神奈川県横須賀市
*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』
衣笠城(横須賀市衣笠町29他)
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』『現地案内板』を参考にした。
衣笠城は大善寺の上の比高80mの山稜に築かれており、地図などにも掲載されている。また、すぐ下にある交差点が「衣笠城址前」となっているので、近くまでくればその辺りであることが分かる。
城に向かう途中の道は細く急坂であり、城が要害地形にあることが分かる。まずは大善寺を目指していくことになるのだが、大善寺の駐車場には「無断駐車禁止」との看板が出ているので、ここに停めるためには寺院の許可をもらう必要がある。
大善寺は石垣造りの堅固な寺院である。もちろん、石垣は後代のものであろうが、この寺院がある場所も居館跡か何かだったのではないかと思わせる場所である。これ以外にも、周辺には段々の平場があり、畑や宅地となっているのだが、どこまでを城域ととらえてよいのかは不明である。
寺院の背後の山稜上が衣笠城といわれている場所で、市指定の史跡となっている。寺院の脇から階段を上がっていくと、有名な城址だけに、あちこちに城址碑や案内板が設置されていて、城として市民によく認知されていることが分かる。
しかし、城としての明確な遺構には乏しい。山頂部の1が主郭と目される場所であるが、地形は傾斜しており、建造物を建てづらい地形のままである。堀切や土塁といった遺構も見られない。1郭の北側は、内部から見ると土塁状に見えているのだが、上がってみると自然地形となっており、削り残しによって生じたものであるということが分かる。内側から見た時だけ、土塁のように見えるというわけである。
1郭から東側に少し上がった行ったところにあるのが2郭である。2郭もそこそこ広い面積はある。東端に位置しているので、眺望がかなり効く場所であったと思われる。
1郭からその奥には山道が続いていくのだが、その境界辺りに物見岩といわれる岩が1つある。その先にもちょっとした平場があり、尾根続きを監視するための郭だったと思われる。しかし、深い堀切などの遺構は見られない。
このような感じで、衣笠城はその著名さに反して、城郭らしい遺構はほとんど存在していない城である。これを本当に城といっていいのだろか。
しかし、それは考え方の問題である。戦国期の技巧的かつ雄大な城郭と比較してみたら、こんなもの城でもなんでもないということになるのかもしれない。しかし衣笠城は平安時代末期から鎌倉時代にかけての歴史が伝えられる城である。鎌倉時代の城という観点で見たら、このようなものであっても仕方がないのではないだろうか。
鎌倉時代の城といえば、天険の要害に頼み、たいして人工的な加工を施していないものが多かったと思われる。そのように考えてみれば、衣笠城は鎌倉時代の城という典型的な様相を示しているようでもあり、それはそれで貴重な遺構といえるのではないだろうか。遺構がないから城ではない、と断定するのは早計に過ぎるであろう。有力豪族の拠点として古くからの伝承を伝えている場所には、それなりの何かがあったはずである。
大善寺から登っていく途中にある城址碑。この城址には城址碑がいくつも建てられている。 | 1郭内部。正面奥が土塁のように見えるのだが、実際には削られただけの跡であり、土塁ではない。だが、削ったということは、削平行為が行われたという証でもある。 |
北東側の一段高い平場。 | 1郭にある案内板。 |
物見岩の脇にある城址碑。 | 物見岩の先端部の平場。この先はちょっとした切岸になっている。 |
物見岩。 | 物見岩の方から1郭内部を見てみた。通路が若干、切り通し状になっている。 |
1郭の入口脇にあった城址標柱。こんなに何カ所にも城址碑がある城址というのも珍しい。 | |
衣笠城は、三浦地方の豪族であった三浦氏の本拠地といわれている場所である。 平安時代末期、源頼朝に加担して平家に反抗した三浦義明は、平家方に攻められた際、衣笠城に籠城して、ここで討ち死にしたという。 また、鎌倉時代に入ってから、三浦氏は北条氏との権力闘争に敗れ、一族がこの城に籠り、落城とともに滅亡してしまう。いわゆる宝治合戦と呼ばれているものである。 それ以後は、特に記録に現れてくることはない。つまり鎌倉時代初期に廃城となった城というわけで、平安末期から鎌倉初期の城郭の様相を今に残している城郭であると言える。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』『現地案内板』を参考にした。
大矢部城は、市営霊園の東側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。したがって、城を訪れるためには市営霊園を目指していけばよく、霊園内には駐車もがある。この駐車場から城内への遊歩道が付いているので、駐車場に停めてすぐ登っていける。
衣笠城と直線で1.5kmほどとかなり近接した位置にあることもあり、衣笠城の支城であったと想定されている城である。
さて、そんなわけで市営霊園に訪れてみたのであるが、注意すべきことが1つある。霊園には門があり、開門時間は9時から5時までとなっているのである。この日訪れたのが早朝だったので、門は閉まっており車で入っていくことはできなかった。しかし徒歩であれば脇から入れるようになっていた。中には早朝の散歩を楽しんでいる地元の方が何人もいらっしゃった。
そこで、車は正門前の邪魔にならなさそうな場所に停めておいて、歩いて霊園の中に入っていくことにした。100mほども歩くと、くだんの駐車場が見えてきた。駐車場の奥には、何やら山の中に続いていそうな道らしき階段が見えている。これがそうであろうか。
階段を上がってみると、確かに道は山の上に続いていた。しかし、訪れる人もあまりいないのであろう。道はところどころヤブになっており、蜘蛛の巣がたくさん張ってあった。蜘蛛の巣を蹴散らしながら比高50mほどを登ると、やっと1郭と2郭との間の堀切の所に出た。もっとも、深さは1.5mほどしかなく、堀切というよりは単なる切通の通路といった方がふさわしいものである。
この通路の北側が2郭なのであるが、2郭はヤブだらけで夏場ではとても入っていく気にはなれない場所であった。
遊歩道はそのまま南側の尾根続きの方に向かっていく。道はしっかりとしており、そこだけはヤブではないのだが、ちょっと脇に入るとヤブだらけである。道は1郭の脇を通っているのだが、内部はヤブになっているため分かりづらい。それでも入り込んでみると、1郭はそこそこ面積のある平場となっている。内部にはちょっとした溝が見られるが、これは城郭遺構ではなく、後世の改変であろう。
進んでいくと1段高いところに出た。土塁のように細長いので櫓台といえるほどのスペースはないが、この城の最高所に当たる。この部分から西側下にかけて土塁状のものが延びている。
この高台の先は切岸になっており、一段低く尾根が続いている。さらに進むとまた切岸がある。そこから先にも尾根は続いていくのだが、その先はゆるやkな鞍部となっていた。通常なら堀切を入れたくなる箇所である。しかし、堀切などはなく、城域はこの手前の切岸で終了すると言っていいだろう。尾根続きはこのように2段の切岸のみによって守備されるという単純な構造である。堀切をきちんと入れるようになる以前の古い山城であると言っていいだろう。
ところで、この城は西側からの比高は50mほどあるが、東側の大矢部四丁目住宅街からの比高は10mほどしかない。尾根基部に一番近いお宅辺りから上がれば、比高10mほどよじ登るだけで城のある尾根に到達できるので、、側からアクセスする方が楽なのは明らかなである。とはいえ、こちら側からだと駐車できるような場所があるのかどうかは確認していない。また、住宅街脇のヤブを分け入ることになるので、不審者と思われる可能性も無きにしも非ずである。
大矢部城は、ざっとこれだけの山城である。削平された郭がいくつかあるものの、きちんとした堀切は1つもなく、土塁や、それなりの虎口構造なども見受けられない。城郭加工の度合いは低く、ほぼ天険だけに頼ったと言っていい城郭である。やはり古い時代の山城であったとみるべきものであり、鎌倉時代の衣笠城の支城であったと言われれば、なるほどそんなものかという感じがする城郭である。
北側から遠望した大矢部城の先端部。ここからの比高は50mほどある。ただし、左側の大矢部住宅街からの比高は10m程度であることが分かる。 | 駐車場わきの階段から登っていくと、1郭と2郭との間の堀切のところに出る。深さ1,5mほどの浅いもので、堀切というよりはただの通路である。 |
1郭内部を通る遊歩道。道だけはしっかりしているが、それ以外は藪の中である。 | 南側の一番高い尾根。城内最高所で櫓でも建てたくなる場所だが、そんなスペースはない。 |
その先には一段低い尾根があり、前面を切岸加工している。 | そこから先は尾根の緩やかな鞍部となっている。堀切を入れるべき場所だが、そのようなものはない。左側のすぐ下には住宅街が広がっている。 |
1郭の端あたりの様子。 | 下の駐車場からの登り口の階段。夏場はけっこうヤブになっており、蜘蛛の巣が多く、快適な遊歩道ではない。 |
衣笠城の支城として伝承されている城である。城主は朝比奈義秀であるとか、三浦義澄であるとか言われているが、史料などの明確な根拠はなく、その歴史について正確なところは不明である。 しかし、衣笠城との位置関係や、戦国期の城郭のようなきちんとした遺構を残していないことからも、衣笠城と同時期の城であったと言って違和感を感じさせない城郭である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
小矢部城はその名も城山パーキングレディデンスというマンションの背後の比高30mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。
しかし、この辺りは宅地開発が進んでおり、城山そのものをかなり削ってスペースを生み出し、そこに住宅やマンションを建てているらしい。右の鳥瞰図は『神奈川中世城郭図鑑』の図と赤星直忠氏の図を合わせて旧状を想像してみたものであり、色がついている部分だけが現在も残されている部分であり、あとはきれいに削られてしまっている。
こうしてみると、城の1郭と思われる場所は、すでに消滅してしまった西側に続いていた山稜にあったようである。ただし、最高所の面積はあまりなく、物見台に近い場所であった可能性がある。そこから東側にかけてテラス状の郭が3段続き、その先にまとまった広さの郭がある。ここが居住性を有する広さのある郭であり、居住用の建物はこの部分に建てられていたのではないかと思われる。
それにしてもこの城の削り方はすごい。城の西側半分以上が消滅しているだけではなく、残存する部分にぴったりと接続するようにしてマンションが建てられている。山の斜面にこれだけぴったりと建物を建てるというのも珍しいのではないだろうか。やはりこの地域は土地が貴重なので、少しのスペースでも有効に使おうとした結果、このようになってしまったものだろうか。マンションの最下層部のお宅は、日当たりが非常に悪くなってしまっているに違いない。
それでも残存遺構を見ることができるのではないかと思って、西側から城山の方にアクセスしていったのだが、マンションがぴったりくっつきすぎていてアクセスできる手段がない。また、車を停められる場所もないので、落ち着いて登り口を探すこともできなかった。どこかに登り口はあるのではないかと思うのだが、西側からはマンションが接近しているばかりで、テキトーによじ登ることもできない状態であった。それにこんな場所でガサゴソしていたら、すぐに通報されてしまいそうな危険もある。だから無理に侵入するのはやめておいた。
ただ、下の写真にもある一段低い駐車場は、古い図の腰曲輪の位置と合っているようで、かつての腰曲輪の面影を垣間見せさせてくれているように感じる。
そんなわけで、本来の城の形状を確認することはできないが、単純に削平地を重ねただけで、それほど技巧的な要素もなさそうであり、古い時代の山城であったものだろう。衣笠城、大矢部城と同時期の城址と見てよいと思われる。
北川山麓から見た小矢部城。ここからの比高は30mほど。 | 西側のマンション駐車場から城址方向を見たところ。城址の大半は削られているが、駐車場になっているこの場所はかつての腰曲輪であったように見える。 |
小矢部場も衣笠城の支城の1つであると言われている。伝承では和田義盛家臣の城であったとされているようだが、あくまでも伝承上のことであり、確実な資料などは存在していない。 ただ、こちらも郭を地形なりに重ねただけの山城であったようだから、かなり古いタイプの山城であったとみてよいと思われ、衣笠城の支城であったという見方には蓋然性があると思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』『現地案内板』を参考にした。
怒田城は、若宮台第2公園の北側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれており、googlemapにも掲載されている(地図では沼田城址となっている)。ただし、現地では県指定史跡の吉井貝塚としての認識の方が強いようで、貝塚関連の案内板が多数あるのに比して、中世城郭はどうでもよいようである。。
かつてはこの城のすぐ真下まで入り江が入り込んでおり、城の下に船着き場があったとのことで、海城としての色合いが強いものだったと想定できる。三浦水軍の拠点となっていた城郭であったのだろう。
公園への登り口は南側山麓のこの位置にある。比高20mほどであるから、あっという間に登れるのであるが、困ってしまうのは駐車場がないということであった。仕方がないので、車はどこか離れた路肩の広い道路の脇にでも停めておくしかない。都会にある城址は、このように駐車場に悩んでしまう。
実は城は尾根続きになっており、尾根続きの民家は3郭と同じ比高のところにあり、この民家の脇からもアクセスすることができる。こちら側からだとまったく登ることなく、すぐに城内に入っていけるので極めて楽ちんである。最初、この民家の所からアクセスを試みようとしたのだが、この周辺にも車を停められるところがまったくないのでこちら側からの登城は断念するしかなかった。
城は3つの郭によって構成されている。最先端にある1郭は長軸50mほどの郭であるが、先端部分を京急久里浜線の線路によって削られてしまっているので、実際にはもう少し広く、さらに西側に突き出した形状をしていたのかもしれない。北側が長く延びており、やや傾斜した平坦部となっている。
1郭の東側一段下にあるのが2郭である。その間には堀切があったようだが、埋められてしまっているのか、現在ではほとんど痕跡しか見ることができない。2郭は県指定史跡の吉井貝塚になっているようで、その案内板がいくつも立てられている。
これだけ案内板が立てられているのに、内容はほとんど貝塚に関するものばかりで、怒田城のことはまるで無視されている。それどころか「堀切を掘ることによって貝塚遺跡の一部が破壊されてしまっている」などとあり、城は、貝塚を破壊してしまった迷惑な存在として書かれている。
2郭が3郭よりも低い位置にあるのが、なんとも珍しい形状である。このように2郭が1郭と3郭との間の低地にあることから、2郭そのものが堀であったという説もあるようだが、これだけ幅広の堀というのも不自然であるから、やはり、これはこれで郭として見るべきものであると思う。
2郭の南側面部にはテラス状に削り込まれた小郭などが見られる。これは切岸加工を行ったために生じたものであろう。北側にも2段ほどの腰曲輪が見られる。
3郭が現状では最も大きな郭であり、東西に100mほどの規模があり、一面が畑となっている。
この3郭の東側が台地続きとなっているので、こちらに大規模な堀切を入れるべき箇所であるが、現状ではそういった区画性のあるものを見ることができない。台地続きには民家が建て込んでいるばかりである。このような状況からすると、もともと大きな堀切などはなかったのかもしれない。
この城もかなり古い時代の山城であったというべきものである。発掘の成果からは、12世紀から13世紀の年代が想定されており、伝承される三浦氏の時代と矛盾しない。実際に平安末期から鎌倉時代にかけての三浦氏関連の城郭だったものなのであろう。
西側から見上げる怒田城。ここからの比高は20mほど。 | 城址公園への入口の階段。 |
2郭側面部の城塁。下に小郭がある。 | 2郭内部。貝塚関係の案内板が多数立てられている。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭入口。 |
1郭内部。 | 1郭先端部は線路によって削られている。 |
3郭内部。 | |
怒田城も、衣笠城の支城であり、平安時代に三浦氏2代の為継の時代に築かれたと言われているが、史料上の明確な根拠はない。 三浦義明が籠城する際に、和田義盛は「衣笠城よりも怒田城の方がよい」と言ったとされる。 三浦氏水軍の拠点となっていた城郭であったと考えられる。この城も、鎌倉時代初期の城郭の様相を見せてくれるものと考えてよいと思う。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
佐原城は、正覚寺の東方200mほどのところにある比高20mほどの台地に築かれており、googlemapの地図にも掲載されている。ただし、この地図では2か所に掲載されており、ややこしくなっている。南側の山稜には登って行っていないが、いわゆる城郭遺構はないと思われる。
この城へのアクセスはちょっと難しい。北側の正覚寺からまっすぐに進んでいけば、城址と案内板のあるところまで行けるのであるが、その辺りは何かの作業所になっており「無断立ち入り・進入禁止」という看板が立てられている。だから、車で進入していくと咎められる可能性があるし、車を停めるのも難しいと思われる。
そのようなわけで、私がアクセスしたのは南側の下からであった。この城の南西側下に三浦学園高校のグランドに続く道があるのだが、この道は幅がわりあい広く、交通量も多くない。ここにちょっとの間停めさせていただいた。城址へはこの道を通って登っていく。
登っていくとすぐに1郭の南端部に出る。南端部には一段低くなっている平場があり、ここに堀切などの区画性構造物が存在していた可能性がある。
そこから城内側に進んでい行ったところに城址碑と案内板が設置されているのであるが、木の陰の薄暗いところであり、注意してみないと見過ごしてしまう。また案内板の字はかなりかすれてしまっていて、非常に読みづらくなっていた。この目立たない案内板や城址碑が、あまり注目されていない日陰者の城郭であることを象徴しているように感じる。
その先から続く1の畑が城址と言われている部分である。しかし、明瞭な遺構というものは存在していない。
1の南側の作業所のあるところにもまとまった広場がある。1の台地の基部に当たる箇所なので、1を城郭として成立させるためには、この部分も城内に取り込んでおく必要があるところである。しかし、この部分はすでに述べた作業所になってしまっているため、細部を観察することはできない状態である。
佐原城の現状はこのような状態であり、それなりにまとまった城郭遺構というものは存在していない。もっとも、鎌倉時代初期の城郭であるから、それほど明瞭な遺構を残していないのも仕方がないというべきなのであろう。
南側の登り口の脇にある一段低い平場。 | その上にある城址碑と案内板。 |
郭内部。 | 南側から郭西側を通る道を見たところ。 |
三浦義明の末子義連がこの城を築き、以後は佐原義連と名乗るようになったと言われる。つまりこの城も衣笠城の支城の1つという位置づけであるが、発掘の成果からは城郭遺構と思われるものは検出されていないという。 鎌倉時代初期の、人工的構造物の少ない城郭だったものなのであろう。 |