神奈川県山北町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

河村新城(山北町川西793)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 河村新城は、河内川の西方にそびえている比高180mほどの城山に築かれており、地図にも掲載されている。

 城址はかなり比高の高いところにあるが、この山の中腹には集落が、さらに頂上部に至るまで畑が造成されているので、山頂の案内板のある所まで車で行くことができる。ただし、農道なので通過には配慮が必要である。

 城は「新城」と呼ばれる部分と、古い記録に記載されている「本城」という部分の2つに分かれている。同じ山の中に旧城と新城とが存在していたのであろうか。

 山頂の尾根部分を進んでいくと、1の櫓台があり、その手前の下に案内板が設置されているのが見えてくる。この辺り一帯が新城であったようだ。

 1の櫓台には登っていく道があるので進んでみると、一辺が20mほどの区画になっており、先端近くは木がなく開けており、とても展望がいい。

 進んで先端部分から下方を見てびっくり! この山の北側半分くらいは、かなり大胆に削り取られてしまっている。工事現場で使用するのに便利な土砂か石が採取できるのであろうか。山がかなりの部分にわたって削られてしまっているのである。これによって遺構の一部も削られてしまっているのではないかと思われる。

 1郭から西側に降っていったところに堀切状の窪みがあり、それが2郭であるが、こちらも櫓台と言っていい程度の広さしかない。

 そこからさらに尾根は西側に続き、3の平場が存在しているのだが、工事によって改変されている可能性があるかもしれない。本来はその下に4郭ともいうべき平場もあったようだが、改変されてしまっている。いずれにせよ、まとまった人数が収容できるのは3,4、そして北側下の平場くらいである。

 一方、新城に向かう途中の畑が本城部分である。古い記録にある伝承地名からして、こちらにも城郭があったのは間違いなさそうであるが、いずれも明瞭な遺構に欠けている。畑作化によって改変されているのはもちろんだが、それにしても旧状を失いすぎているようである。

 本丸南側の堀切だけは現在も切り通しの道となって健在だが、それ以外はあやふやな地形になってしまっている。どうもよく分からない城跡である。

本城から新城に向かう途中の尾根。突き当りが1の櫓台。 櫓台の前に立てられた案内板。
櫓台の上部。 城の北側は土砂取りによってすっかり削られている。
先端の4の郭。 1と2との間の堀切。草でおおわれている。
本城地区二ノ丸側面部の城塁と堀跡。 本城地区の本丸跡。こちらも傾斜地形である。茶畑になっている。
本丸東、蔵曲輪との間の堀切跡。

 現地案内板の解説によると、河村新城は、小田原北条氏が甲駿国境に築造した重要な出城(境目の城)で、たびたび争奪戦が繰り返された城であったという。

 永禄12年(1569)武田信玄の小田原攻めの際には、湯ノ沢城・足柄城など周辺の9城とともに落城した記録があるほか、天正9年(1581)には、武田勝頼の攻撃にもあっている。

 さらに天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めにあたっては、北条氏の江戸城代であった遠山左衛門尉景政が守備していたところを、徳川家康配下の甲州勢が押し寄せ、雑兵31人が討ち取られて落城し、その後廃城になったという。

 この城は、川西(かわにし)字峰(みね)の標高342mを計る城山(じょうやま)頂上部にあり、南麓の鮎沢川と東麓河内川(こうちがわ)に加えて北麓を塩沢川が深い谷を形成し、周辺河川敷との比高差は約180mにもなる天然の要害を利用して築かれている。唯一西方へ伸びる細尾根上を通る御厨古道(みくりやこどう)は城内に引き込まれ、河内川対岸の奥山家古道(おくやまがこどう)や鮎沢川対岸の谷ヶ(やが)を通る古道なども遠見できる戦略拠点になっている。

 こうした歴史からすると、かなり有力な城郭であったはずなのだが、現在では、分かりにくい城になってしまっている。