神奈川県相模原市

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

伏馬田(ふすまだ)城(尾崎城・相模原市緑区牧野)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 伏馬田城は、菅井集落の背後にそびえる比高300mほどもある高所の山に築かれていた。高さはけっこうあるが、かなり上の方まで車で行くことができ、ハイキングコースとして整備されているので、安心して訪問することができる。近くまで行けば「尾崎城→」といった案内板があちこちに出ており、登り口に到達することができる。この場所である。ここからなら城址まで比高120mほどであり、整備された登山道を上がっていけば15分ほどで城内に到達できる。高所にあるわりには意外とアクセス難度が高くない。

 駐車場があるのかどうかよくわからない。登り口にはかなり広いスペースが用意されていたのだが、作業車が何台も停まっており、工事車両置き場なのかどうかよく分からない。とりあえず、迷惑にならないように端の方に停めさせていただいた。

 それにしても伏馬田城(尾崎城)は地元の方に愛されている城址のようだ。集落の500m手前の道路脇に「この先5町、尾崎城 城下町」と大書された標柱が立てられているのに始め、山道に入る曲がり角に案内板を設置するなど、あちこちに案内が立てられている。おかげで迷う心配はまるでない。

 そういうことで、登城口から登り始める。しっかりとした山道である。最初は傾斜も緩やかなのでのんびり進んでいく。山が近づいてくると、直登斜面に付けられた階段となり、ややきつくなる。だが、さらに進むと山の斜面にジグザグに付けられた道を進むので、また歩きやすくなる。15分ほどで尾根上に到着である。

 尾根を南側に進んでいくと、すぐに2郭の城塁が見えてくる。その手前には堀切もあるが、だいぶ崩れてしまったようで、深さも鋭さも失われてしまっている。ここに限らず、この城は全体に地形が緩やかになってしまっている。自然崩落しやすい地形なのであろうか。

 堀切の先が2郭。その側面部には腰曲輪もあるのだが、やはり傾斜地形になってしまっており、あまり明瞭ではなくなってしまっている。そのさらに奥には土壇と階段が見えていて、その上が1郭ということになる。1郭の手前には虎口状の個所が見られる。

 1郭はあまり広くなく、櫓台程度の広さである。ここにいくつかの墓標のようなものと、手書きの城址標柱が立てられていた。1郭の周囲は切岸加工されているらしく、一段下に帯曲輪やテラス状の小郭が生じている。

 1郭から西側に向かって尾根が続いている。かつては2段ほどの段があったのかもしれないが、こちらも現在は傾斜地形になってしまっているために、あまり明確ではない。尾根はそのまま西側に降って行って、その先が平坦な地形になっている。ここも郭であったろうか。

 この方向の尾根の側面部には竪堀がいくつか掘られている。しかし、一見して、自然地形なのかどうかはっきりしないものである。南側斜面はかなり急峻になっているので、竪堀が必要だったのかどうか疑問もあり、いわゆる竪堀とはまたちょっと性格がことなっているようでもある。この城の東側と南側は急斜面になっているので、竪堀が必要だったとすれば、むしろ西側斜面にこそ入れるべきであったろう。

 このように伏馬田城は、わりと小規模な山城であった。緊急時の避難所といったレベルのものである。遺構の多くの部分で、本来の鋭さを失っており、全体的にだらりとした地形になってしまって言える。わざわざ遠くから見に来るほどのものではなく、ハイキングを楽しむ気分で訪れるのにちょうどいい。

 さて、西側の尾根まで下りて行ってしまったので、来た道をまた引き返すのは面倒だ。そこで、そこから斜面を直下して、登ってきた登山道の途中まで一気に降りていくことにした。これはかなり時間が短縮できる。しかし、この方法はお勧めしない。理由は以下の通り。

 今回の城めぐりが終わって家に帰って靴下を脱いでみると、右足の下方から血が流れているのに気が付いた、ヒルに吸われたようである。それも7か所も! いずれも靴下をはいていた個所であり、その上から吸われてしまったのである。ヒルに吸われても痛くもかゆくもないからたいしたことはないのだが、これだけ吸われのだたと思うと無性に気分が悪くなる。ところで、いったいどこでヒルにやられたのか?

 一番怪しいと思ったのが、この城の斜面の直下行である。木の葉や木くずがたくさん積もっているジメジメした斜面を降りて行ったのだが、その中に大量のヒルがいたのではないだろか。そのようなわけで、この山の斜面直下はやめておいた方がよいと思うのである。もっとも、普通に登山道を歩いて行く分には、ヒルに襲われる心配はないから、それさえ気を付けていれば、あまり心配する必要はないのだが。

 丹沢山系にはヒルが多く住み着いているというのは以前から聞いていた。蛭ヶ岳という山もあるくらいである。こんなにヒルに吸い付かれてしまったのは人生初めてであった。皆さんも気を付けよう!

城址への登城口にある案内板。 その辺りから城址方向を見たところ。ここからの比高は120mほどである。
城址へと続く階段。 尾根近くなって主要部の方向の城塁を見てみた。
2郭の手前の堀切。 2郭堀切の側面部。だいぶあいまいな地形になってしまっている。
2郭内部。奥に1郭城塁が見える。 1郭城塁。
1郭内部。城址標柱と墓石のようなものがある。 西側に向かう尾根。
この尾根の側面部の竪堀だが、自然地形のようにも見える。 西側尾根の先端部。
 伏馬田城は、北条氏の家臣で津久井衆の一員であった尾崎掃部助の持ち城であったという。この城を尾崎城とも呼ぶのはそれにちなんだものである。また、この一帯を尾崎原と呼んでいるという。道志川沿いに甲斐に通じる街道を監視できる要衝であった。

 尾崎氏は北条氏の没落に伴って領主としての立場を失ったようであり、近世になってから又野村に移住して帰農し、代々名主となったという。しかし、その名称は現在に至るまで伝えられており、あちこちに「尾崎城」に関連した案内が立てられている。人々に愛されたいい領主であったのだろうか。




上の山城(相模原市緑区寸沢嵐)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 上の山城は、寸沢嵐の清光禅寺の南100mほどのところにある。それにしても寸沢嵐(すわらし)とは難読地名である。いったいどのような由来があるのであろうか。

 城址は比高20mほどの独立した台地である。この城はあまり知られていないが、当地域では最も技巧的な遺構を見ることのできる城郭である。そのわりには何の案内板もない。ほんの一時的にしか使用されず、何の伝承も残されていない城郭であったということであろうか。

 だが城内に神社が祭られているため、そこまでのアクセス路は確保されている。北側の先端近くには鳥居と石段があり、そこから登っていけばよい。駐車場はないが、近くの道路は幅が広く交通量も多くなかったので、脇に寄せてちょっと停めさせていただいた。

 上がっていくと石祠が祭られている4郭に出る。この郭から2郭にかけて、技巧的な構造が連続している。この城郭の一番の注目点である。

 4郭の3郭側には堀切が入れられており直接取り付けないようになっている。通路は西側に回り込むようになっており。そこから3郭の側面部にとりつく。すると3郭の南側には土塁で囲まれた出枡形のような構造があり、これを抜けてやっと2郭に到達できるのである。

 2郭に来ると、1郭の城塁が鋭くそびえているのが見えてくる。1郭への登城道ははっきりしないが、現在は、東側の斜面に沿って付けられている。しかし1郭の南北には土塁の先にテラス状の小郭を設定しているので、そのいずれかに通じるようなルートがあったのではないだろうか。

 一方、現在の神社の参道は、4,3,2郭の側面部を通る若干切り通し状になった道であり、こちらは直線的で単純なルートとなっていて、上記の構造とは対照的である。あるいはこれは参道に伴って後から付けられた道であるのかもしれない。

 1郭の南側は5の腰曲輪となっている。その南側下は高さ6mほどもある高い切岸で区画されている。

 木につかまりながらそれを降りていくと、そこが6郭である。6郭は南北50mほどもあり、この城では最大の郭となっている。しかし、下からの比高はそれほど高くないので、あまり防御性の高くない郭である。

 この郭の側面に道路が付けられており、南側の山稜へと続いている。その山稜との間には大堀切があり、これによって城域が区画されている。しかし、北側方向に比べると、6郭周辺はそれほど堅固ではなく、北側を通る街道の監視を意識した構造と言っていいだろう。



 これほどの城郭であるが、上の山城については、歴史等一切不明である。伝承がないことからして、領主の居館ではなく、軍事的緊張感の中で築かれて、一時的な使用に終わった城郭だったと想定するのがよいだろう。北条氏による支配が安定していた戦国期にあって、臨時築城が施される契機というのはそう多くはない。

 たとえば、永禄12年の三増峠の合戦に際して、武田に備えて築いた城郭であったとするのが現実的な解釈であるように思われる。

 天正18年の羽柴秀吉による攻撃に備えて築いたという線も想定できなくはないのだが、上方の大軍を相手にするにしては、規模が小さすぎると思う。もっと局地的な戦闘を意識したものであったろう。

北側にある神社入口の石段。 4郭に祭られている石祠。
その背後には箱堀状の窪みがある。 神社に向かう横堀状の参道。
2郭に祭られている神社。 その下の虎口遺構。
2郭側面部の竪堀。 1郭内部。周囲には土塁がある。
北側の土塁の切れの先にテラス状の小郭がある。 1郭東側の城塁に道が付けられている。
6郭との間の堀切。 6郭側面を通っている道。
6郭南側の堀切。 6郭側面から1郭方向を見たところ。




小松城(相模原市緑区川尻字松風)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』および現地案内板を参考にした。

 川尻にある宝泉寺の背後の比高50mほどの山稜が小松城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 寺院のある部分は広大な谷戸部となっており、前面の墓地には段差もある。谷戸式城館の雰囲気がプンプンする場所である。また、背後の山稜には堀切は多用するものの、多数の軍勢を集結させるような空間は存在せず、谷戸部を背後から守備することに意を注いでいたようで(背後の山稜が詰の城であったという解釈も成り立つが)、谷戸内部と山稜上とが一体化した城郭であったと考えられる。

 谷戸部内は東西200mほどもあり、谷戸式城館としてもかなり巨大な部類に属するものである。

 寺院の西側の尾根の側面部に山稜に続く道が付けられているのが見えるので、これを通って登っていく。途中から登城道の側面部は尾根状になっており、その西側の下にも平場が造成されている。

 登り切ったところが1郭であり、ここには小さな神社が祭られている。背後が一段高くなっており、最初はこの上が1郭なのかと思ったのであるが、上は狭小で櫓台と呼べるほどのスペースもない。ただの土塁であったようである。あるいは古墳であろうか。

 東側に進んでいくと3本の堀切で区画されて3つの郭が連続して配置されている。それぞれの郭は小さなものばかりであるが、東方からの攻撃を何段もの構えで防御しようとして意図がうかがえる。また堀切にはそれぞれ竪堀が入れられており、斜面の横移動を阻止する構えになっている。

 1郭から西側に進むと、一段降ったところに鞍部があり、ここに案内板が設置されていた。そこから西側に向かって尾根は登っていくのであるが、こちらにも2本の堀切を入れ、西側の尾根続きへの分断を図っている。

 現地案内板によると、墓地造成によって南側にあった遺構の大半が消滅してしまったという。となると、現在墓地になっているところに、谷戸部の前面を守る遺構が存在していたのであろうか。現在では分からなくなってしまっているのだが。



 小松城は片倉城の支城の1つであり、城主は永井大膳太夫であったという。寺院のある場所に永井氏の居館が構えられていたものであろう。

宝泉寺本堂。背後の比高50mの山稜が城址である。 登城道の途中から寺院のある谷戸部を見たところ。
登城道。 1郭に祭られている神社。
堀切3。 堀切2。
堀切3。どれも同じように見えるが、規模はそれぞれ異なっている。 1郭背後の土壇。
土壇の上。削平されたスペースはない。 西側の下にある案内板。すぐ背後が堀切4。
堀切5。 堀切5の所から1郭に向かう通路。
登城道途中にある郭との間を区画する尾根利用の土塁。