神奈川県大磯町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

高麗山城(大磯町高麗高麗山)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 高麗山城は比高150mほどの高麗山に築かれていた。

 高麗山の山頂には神社が祭られており、そのための参道が山麓から付けられているようである。しかし、このような山を下から登っていくのはいかにもきつい。

 などと思いながら地形図を見てみると、西方の湘南平から高麗山まで尾根筋に道が付けられているのが分かった。どうやら湘南平からハイキングコースが付けられているらしい。湘南平までは車で行けるから、そこからならほとんど平行移動で高麗山まで到達できるかもしれない、ということで、まずは湘南平を目指すことにした。

 しかし、湘南平からのルートは失敗だったかもしれない。確かに湘南平から山道がずっと付けられているのだが、予想以上にアップダウンがあり、また距離も1.3kmほどもあった。アップダウンのある尾根道を1.3kmも歩くくらいだったら、素直に山麓から比高150mを登った方がよほど早いのではないだろうか。というわけで、湘南平からの道は積極的に勧めることはできない。尾根筋のハイキングを楽しみたい人が通るべき道である。

 湘南平には広い駐車場があるが、訪れる人も多いらしく、かなりたくさんの車が停められていた。この駐車場には「高麗山公園」という案内もあるのだが、実際に高麗山に向かうにはどこを進めばいいのか、最初の一歩が分かりにくい。

 結論から言うと、駐車場の一番奥から、先の方に続いていく道をどんどん行けばよい。途中から高麗山までの距離が書かれた案内板が設置されているのが分かる(歩き始めの頃にはない)。

 1,3kmほども尾根道を進むので、ゆっくり歩けば30分くらいかかるかもしれない。だいぶ歩いたころに、高麗山の案内板などが設置されている平場に出る。

 これを過ぎるといきなり大堀切1が見えてきた。深さ6mほどもある立派な堀切である。これを昇り降りするのは大変だが、ここには木橋が設置されていた。往時もこのような木橋があったかと思われるほど、城址に溶け込んでいる。橋を渡ればすぐに先に行ける。

 渡ったところは郭ではなく尾根部分であった。この尾根をさらに進んでいくjと、尾根の鞍部Aがある。この部分、尾根の両側が削られており、現在は緩やかな高低差になっているが、もともとは堀切が存在していた場所ではなかったかと思う。

 さらにそれを過ぎていくと堀切2が見えてくる。堀切1に比べればだいぶ小ぶりだが、ここにも橋がかけられており、簡単に通れるようになっていた。

 そこから尾根道が急になり、登っていった先が1郭である。急峻な山にしては、山頂部は意外に広く、直径60mほどの楕円形である。これだけの面積があれば、それなりの人数を収容することができそうである。

 1郭の東側には参道の石段が付けられている。この辺りからいったん尾根を降って北側に登っていったところが、2郭である。2郭の先端部には堀切が設けられ、東側からの敵に備えている。

 また、この1郭の北西側下には寺窪と呼ばれる平坦地があり、ここにかつて高麗寺が営まれていたという。もともと山岳寺院があったのを利用して城が築かれたもののようである。

 高麗山城は、大規模ではないが、1郭にはそれなりの面積があり、堀切などもしっかりしている。小規模ながらも実践的な山城であった。北条早雲が戦略上の目的から築いただけの城ではある。

南側から遠望した高麗山。ここからの比高は150mほどある。 湘南台から延々歩いてきて最初に目にする堀切1。深さ6mほどの大きなものだ。ここに橋が架けられている。
この堀切を側面部から見たところ。 その先の尾根にも地形が窪んで両側を削られている個所Aがある。これもかつては堀切だったのであろう。
その先にある堀切2。こちらは深さ3mほどである。 同じ堀切を側面部から見たところ。
1郭手前の斜面。石がゴロゴロしている。 1郭内部。長軸50mほどの楕円形で、意外に広い。
1郭神社への参道の石段。 2郭内部。
2郭先端の堀切3から2郭城塁を見たところ。 最初に戻って、堀切1を橋の上から見てみた。こうしてみると、その大きさがよく分かる。

大磯町のホームページによると高麗山城の歴史として3つのエポックが掲載されている、引用すると以下の通りである。

1永享の乱 (1438年)

関東公方足利持氏は管領上杉氏と室町幕府を相手に反旗を翻した。幕府は上杉持房に命じて討伐軍を起して、永享十年 (1438年)九月、高麗山に陣を構えた。高麗山を本陣とした持房は勝利を収めた。この折、おそらく持房の手によって陣城として城砦構えを施したのであろう。

2永正7年 (1510年)

 権現山合戦 小田原城に関東侵攻の第一歩を印した伊勢新九郎 (北条早雲)が篭城したことで高麗山は一躍有名になった。早雲は扇谷上杉氏の家臣上田政盛を味方につけ、扇谷上杉氏・山内上杉氏に対して権現山城で兵を挙げさせた。両上杉軍は2万の大軍で権現山城を攻め、城は落城、早雲の大敗北に終わった。自らは高麗山を城に造り上げて後詰としたのである。以後、北條氏は、高麗山を小田原城と相模平野を結ぶ狼煙(のろし)台、あるいは「伝えの城」(連絡用の砦)として使うことになった。

3永禄3年(1560)

小田原征伐。上杉謙信が小田原征伐の折に高麗山に本陣を置いて、小田原を悩ませた。




王城山城(大磯町大磯532)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 王城山城は、高麗山城から尾根続きに南側に延びた比高70mほどの山稜に築かれており、この城は車のナビにも掲載されていたので、場所そのものはすぐに分かった。

 前回、王城山城へ来た際、その前の高麗山城であまりにも時間がかかりすぎ、すっかり夜になってしまっていた。城への最後の数百mが未舗装の道であり、闇の中で運転するのにすごく怖い思いをしたため、今回はだいぶ手前の未舗装になる辺りの脇に車を寄せて停めておき、そこから歩いてアクセスした。ところが明るい時に通ればそれほど怖い道ではなかった。というわけで、車は浄水場の真下まで来ることが可能である。そこに車1台を寄せておけるスペースもある。ただし、暗くなってから車で通るのは危険である、ってそういう人はまずいないか。

 車止めの所から歩いて登る。すぐに浄水場がある2郭に到達できるのだが、ここは立ち入り禁止となってしまっている。したがって、遺構を見るためには、立ち入り禁止地域を避けて歩かなければならない。立入禁止の内部はきれいに草刈りがされた平場となっているのだが。

 遺構としては1郭を中心として、段々の削平地を連続させたものがほとんどである。特に1郭北側など、周囲を巡る切岸は急峻に加工されており、なかなか堅固な様相を見せている。しかし、特に技巧的なところは見当たらない。
 
 周辺部にも帯曲輪が何段も配置されているが、これも傾斜が緩やかな斜面に切岸加工を施したことによって生じたものであろう。

 尾根は北側に長く延びており、そちらにも土塁などが見られるが、決定的な分断加工が見られない。これが何とも不自然なところである。城郭であるならば、尾根続きをきちんと分断しなければならないところであるはずなのだが、その辺りは手を抜いてしまったものであろうか。


 王城山城の歴史等については分からない。高麗山城の尾根続きにあることから、高麗山城との関連で考えるべき城であり、高麗山城の出城であったとみるのが、合っているのではないかと思われる。

 山麓に「堀ノ内」の地名が残っているが、特に遺構もなく、王城山城との関連があるのかどうかも不明である。





浄水場の下の部分。ここまで車で来ることができる。 2の浄水場施設。
1の下の郭。 その下の帯曲輪。
北側は尾根続きになっている。 1郭の城塁。




小磯城(大磯町西小磯大磯城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』および現地パンフレットを参考にした。 

 大磯町郷土資料館の西側にそびえている比高20mほどの急峻な山稜が小磯城の跡であると言われ、現在大磯城山公園となっている。それにしても、大磯町にある小磯城というのもややこしいが、小磯城なのに公園名称は大磯城山公園である。公園の住所も「大磯町西小磯大磯城山公園」である。小磯城なのか大磯城なのかよく分からなくなって混乱してしまう。

 国道1号線(東海道)を進んでいくと、城山の西側に「城山公園入口」の案内があるので入っていく。するとすぐに駐車場が見えてくる。公園の駐車場であるが、有料駐車場となっている。しかし他に駐車場がないのでここに停めるしかないので進入していく。

 見ると「1時間までは300円」と表示されており、このような公園の駐車場としてはかなりお高い料金設定となっている。「公園の駐車場にしては高すぎじゃないの?」とずっと思いながら公園内を歩いていたのだが、帰るときに駐車券を入れると、無料だった! 混雑する時期のみ有料なのであろうか。よく分からないのだが、あるいは最初の30分くらいは無料なのかもしれない。

 駐車場に車を停めて歩き始める。坂道を登っていくと正面に城門風の建造物が見えている。城山公園らしい雰囲気を出しているのであろう。その脇の管理事務所にはパンフレットが置いてあるので、これをもらっておくとよいかもしれない。しかし、城そのものについてはまったく触れられておらず、あくまでも公園を案内したものである。
 
 その先を登っていったところがAとの間の堀切状になっている部分である。といっても、後で通路を付けるために切り通された可能性もあるので、本来の堀切なのかどうか確定はできない。堀切らしく見えることには間違いはないのだが。

 そこから南側に少し登っていったところがAの部分である。あまり広いスペースはないのだが、Aのすぐ先は海になっており、また、東海道を真下に見降ろすことができるという絶好のロケーションとなっている。監視のための物見櫓などを設置するのによい場所である。

 堀切状の部分から北側に登っていった先が展望台のある部分である。植え込みが多くだいぶ改変されているが、2段構造になっていたようである。ここが最高所に当たり、主郭というべき場所であったと想定される。展望台があるだけあって、眺望がとても利いていた。

 展望台のある部分の北側には鞍部があり、その先が光の広場となっている。こちらは城内最大のスペースであり、ここが2郭であったものと思われる。2郭にも一部高くなっている場所があり、櫓台のようなものであったのではないだろうか。

 光の広場の先にも尾根が続いていたのだが、東海道本線敷設の際の工事によって切り通されているため、城山公園は現在は独立した台地になっている。『神奈川中世城郭事典』を見ると、東海道本線の北側にも城郭遺構らしき平場があるとのことなので、台地基部方向を守るための出城があったものと推定される。

 光の広場から城門風の門を通ると、下に降りていく散策路が付けられている。この先には水源地があるようで、そこに国府橋と呼ばれる木橋が架けられている。いかにも堀切に架けられていそうな橋なのであるが、実際には堀切ではなく、小川に架けられたもので、この小川は下方に降っていくと小さな滝状になっている個所もあり、さらに下の不動池まで落ちて行っている。

 その辺りには腰曲輪的な平場があり、さらに下の城山庵がある場所も、やや高い場所にあるので、山麓の曲輪があったところなのかもしれない。

 城山公園は、「城山」という名称があるのとは裏腹に、すっかり公園化され過ぎていて、本来の城の遺構がさっぱり分からなくなってしまっている。城址公園としてはあまり理想的な整備のされ方ではない。しかし、展望台と光の広場との2つの郭が中心となった城であり、周辺部の腰曲輪的な部分も含めて、城であったらしい雰囲気は何とか感じ取ることができる。とはいえ「城山公園」という名称がなければ、ただの公園としか思われないかもしれない。

 なお、城山には、縄文式土器が発見されたり、横穴墓群があったりと、古代から使用されていた場所であることが分かっている。海を監視でき、主要街道のすぐ脇にある独立した台地は、昔から人が生活の拠点とするのには適した場所であったのだろう。といった観点からも、城を築くのにふさわしい場所であったとは言えるだろう。

 道路を挟んで反対側には旧吉田茂邸やその庭園があるので、時間があれば合わせて見学してみるのもよいだろう。

城山公園の入口。この脇に管理事務所があり、パンフレットが置いてある。 その上にある堀切状部分。
その南側の高台の入口。 そこから北側に進んでいったところにある最高所の展望台。ここが1郭であったろう。
ひかりの広場との間の鞍部。 光の広場。ここが2郭であったろう。
その下の小川に架かっている国府橋。 西側の腰曲輪。
 文明9年(1477)1月、長尾景春は五十子の戦いにおいて、山内上杉顕定の軍勢を大いに破った。その後も景春は関東の諸豪族と協力して、上杉勢との対立を続けた。

 そうした状況に業を煮やした扇谷定正は、家宰の太田道灌を派遣し、長尾方の城の攻撃を始めた。この時、金子掃部助が小沢城に、溝呂木正重が溝呂木城に、矢野兵庫助が小机城に、越後五郎四郎が小磯城に籠城して、太田道灌の軍勢に抵抗した。

 太田勢は、相模に進軍すると、上杉方の相模衆と協力して、各地の城を攻撃した。まずは溝呂木城を制圧、その後小磯城に攻め寄せて、小磯城も落城した。

 さらに武蔵に凱旋した道灌は、豊島氏を撃退し、長尾景春をも破り、長尾勢の駆逐に成功するのであった。