神奈川県山北町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

富士山陣場(小田原市板橋富士山)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 小田原厚木道路と西湘バイパスとのジャンクションのすぐ北東にそびえている比高50mほどの富士山が、富士山陣場の跡である。

 山そのものはけっこう高く見えるのであるが、山頂に近いところに住宅地が営まれているので、上の方まで車で進んでいくことが可能である。。したがって、まずはこの住宅地を目指していくとよいと思う。

 住宅地を進んでいくと「ここは私道です ←富士山砦」と書かれた案内が目に入ってくる。私道であることを断わってはいるが、城の案内もあるのだから、見学者は通っていいものと思われる。

 これを進んでいけば、4郭のすぐ真下に出ることになる。車は先端下の行き止まりに停めさせていただいた。

 ここから登っていくと4郭。長軸50mほどとかなり広い郭である。その先に3郭の城塁がそびえて見えている。

 3郭の側面部に虎口があるのでここから内部に入っていく。3郭と土塁1本を隔てて2郭があり、3郭から2郭に入っていくこともできることから、3郭は馬出的な機能を持った郭であったと思われる。

 2郭の側面部にも虎口は設置されている。南側の水道施設のところに出る切り通しの虎口であるが、こちらはヤブがひどくて、その形状を確認するのも大変である。

 2郭から進んでいくと土塁があり、その先が1郭である。ここまでわりと平坦で、城塁の高さもそれほどのものではない。
 
 1郭の北側の土塁に開けられた虎口を抜けると腰曲輪があり、その下にも幅広の腰曲輪5がある。5は一部横堀状になっている箇所もあるが、基本的には腰曲輪というべきものである。5から側面下を覗いてみると、そこにもしっかりとした腰曲輪が造成されているのが見えた。

 また、5の腰曲輪を東側に進んでいくと、そこに小さな神社が祭られていた。この参道は南側下の住宅地辺りから続いているようだ。

 これが中心部であるが、その周辺部にも帯曲輪状の地形が何段か見られる。果樹園となって改変されている部分もあるのだろうが、一応、それらの多くは帯曲輪であったものと想定してよいと思われる。

 陣場と称するだけあって、かなりの人数を収容させることができる城郭である。それぞれの郭の切岸の高さがさほどではないため。強力な防御力を発揮するとはいいがたいが、陣城としては十分なものであったのだと考えられる。


 富士山陣場は、もともと北条氏の支城があったところであるが、天正18年の小田原の役の際、細川忠興によって攻略され、以後、細川氏の陣城として使用された城である。



南側から遠望する富士山陣場。ここからの比高は50mほどある。 2の馬出しの虎口。
1郭への土塁。 1郭側から見た馬出しの土塁。
1郭内部。 3郭との間の土塁。
3郭下の腰曲輪。 そのさらに下にも腰曲輪がある。
腰曲輪にある神社。 北側の腰曲輪にある水道施設。そのすぐ脇が虎口となっている。




下堀城(小田原市下堀157)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 小田原市の下堀157番地治付近が下堀城の跡である。航空写真を見てみると、溝によって囲まれた90m×100mほどの長方形の区画をはっきりと確認することができる。これが城址である。

 ところが、城内はすっかり宅地化されてしまっている。歩くとすぐに敷地内に進入してしまいそうになるのでうっかり歩けない。地図を基にしてゆっくり歩いてみれば、一通りの遺構を確認することはできそうだが、一見さんにはなかなか難しいのであった。周辺の道は狭く、車を停めておく場所にも気を遣わなくてはならない。

 現在、城内には武田氏の旧臣志村左膳のご子孫であるという志村さんを名乗るお宅が数軒お住まいになっているようだ。志村氏は武田氏の滅亡後に、ここに来て住居を構えたものであるという。溝となっている堀の他に、西方を中心に土塁も残されている。

 堀の幅は、かつては4〜6mほどもあったというが、現状では航空写真の通り、溝になってしまっている。 

 城に隣接するすぐ北側には、片側2車線の県道717号線が通っている。この道路の拡張工事の際に発掘調査が行われ、現在ある堀の外側にも堀の跡が発見されている。つまりかつては二重堀の構造をしていたということである。

 発掘された陶磁器は13世紀から16世紀のものであり、16世紀には埋没が始まっていたと想定されている。ということは、本来、ここには二重堀を備えた城館が存在していたが、それが当時廃城となっていて、それを利用して志村氏が移り住んだということになりそうである。














水路となっている堀跡。




御所(みところ)山城(小田原市早川)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 御所山城は、箱根ターンパイクの途中、聖岳の西方600mほどのところにあり、googmapにも掲載されている。

 図面を見たところ、韮山城の付け城群と似たような構造で、織豊期の陣城の特徴を示している。なかなか技巧的で、ちょっと行ってみたいと食指が動きだしてしまうような城郭である。

 しかし、ここは訪問難易度がけっこう高い。

 まずは箱根ターンパイクを通らなければならないので、通行料金が700円かかり、中世城郭探訪にしてはコストパフォーマンスが高い。ここを走りたいから来てみる人にとっては料金を払うのもいいのだが、城だけを見たい人にとっては、非常に割高感がある。

 2つ目は、高速道路並みに車が飛ばす有料道路なので、城を探してのろのろと運転していることができない。おまけに高速と同様に一方通行なので、行き過ぎてしまったら、引き返すことができない。もう一度最初からやり直しである。途中で路上駐車するわけにもいかない。

 といった理由で、うまく一度で城のあるところに到達する自信がない。だから、この城の探訪はあきらめた。

 しかし、構造的には非常に特徴的なので、参考までに上記の書に基づいた鳥瞰図を描いてみることにした。実際に訪問したら、手直ししてみたいと思う。

 城の形状は虎口を複雑に折れさせていることが、上記の通り、いかにも織豊期の陣城といった趣を感じさせてくれる城である。こんな山稜上に築かれていることからも、地元豪族の居館などではなく、小田原の陣の際に、豊臣方の軍勢が何らかの必要性に応じて築いたものだと思われる。

 箱根ターンパイクをこのまま小田原方向に進んで行けば、やがて石垣山の一夜城のところに到達する。つまり箱根と小田原とを結ぶルート上にあり、豊臣軍の補給ルートを監視するための砦として築かれたものだったのではないだろうか。実際、城の入口には「太閤道」あるいは「関白道」と呼称されている古道が存在している。

 『神奈川中世城郭図鑑』では、箱根から小田原に向かう秀吉の御座所として、一時的に使用された場所だったのではないかと推測している。

 ただし、規模は小さく、30m×50m程度の城域しかない。砦といったレベルのものである。










小田原市にある外郎屋さん「ういろう」(小田原市本町1-13-17)

 小田原市にある外郎屋さん「ういろう」の建物。

 見事な三層天守となっている。

 写真は早雲庵宗瑞さんからいただいたものである。