神奈川県山北町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

鴨沢要害(山北町鴨沢・雑色)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 鴨沢要害は、雑色地区と鴨沢地区とをつなぐ鴨沢トンネルの上にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。『神奈川中世城郭事典』では位置図がずれていて、実際よりも東側に〇が付けられているが、トンネルの上部部分が実際の城址なので、間違えないようにしたい。

 地形上からは、トンネルの脇辺りから登っていけばすぐに到達できそうに思われるのだが、かなり離れたところに城址への案内も設置されているので、今回はその案内板のある場所からアクセスしてみることにする。トンネルを北側に抜けるとすぐ左側の台地に上がって行く道がある。ここをしばらく進んだところに農作物集荷所があり、その脇に「←鴨沢城」という朽ちかけた案内板が建っている、

 ここから城址のすぐ入口のところまで車道が付けられており、そこに駐車できるスペースもあるのだが、道は農作業用のものであり幅も狭いので、この道を通ることはお勧めしない。車は集荷所の辺りの路肩に寄せて停めさせていただき、歩いていくのがよいと思う。

 入口の場所は、城址の東側の尾根であり、城址に行くためにはここからだいぶ北側に回り込んでUターンして城址のある西側の山稜に近づいていくことになる。集荷所の所から西側に道を進んでいくと、すぐに上の台地に出てくる。その辺りはミカン畑が多く、ミカンがたわわに実っていた。しかし、勝手にミカンを取ってはいけない。李下に冠を正さず、である。

 台地に上がって行くところで、道がまっすぐに降るものと、右手に上がるものとに分岐する。城だから上がる方と思い込みがちだが、ここはまっすぐに降っていく方を選ぶ。ここから城址まではひたすら降りである。道は左側に大きくカーブし、ミカン畑の間をやはり緩やかに降っていく。この時に正面に見えている山稜が鴨沢要害のある山である。

 さらに降っていって山林内部に入るところで、道は山稜から下に降りていく。その時に山稜に入っていく山道も見えているので、この山道の方に入っていく。右の図の左上の部分である。するとすぐにAの大堀切が見えてくるので、城域内に到達したことが理解できる。Aは深さ5m、幅8mほどもある大きな堀切である。

 結果として見ると、Aの大堀切が、城内で最も遺構らしいものであった。これ以外は何ともパッとせず本当に城なのかどうかも確信が持てないほどなのであるが、最初にこの堀切があるおかげで、城であるという確信が持てるのであった。

 堀切を上がったところが1郭である。城内は整備されておらずヤブだらけではあるが、一番先端のBの堀切のところまで山道は付けられているので、夏場でも何とか城内に入って奥に進んでいくことはできそうである。

 1郭内部は平坦になっているのだが、ヤブであり、細部まではよく分からない。ただしけっこう広く、長軸100m近くはありそうである。どんどん進んでいくと地勢が下がっていき、下の2郭と接続していた。降っていく脇の側面部には腰曲輪が造成されている。

 その先の2郭は傾斜した地形である。これを進んでいくとBのところに出た。Bは現状では、高さ2mほどの切岸になっているのだが、何となく窪んでいるようでもあり、もともとはもっと深い堀切だったのではないかと想像できる。この先はさらに傾斜していく。

 2郭から今度は東側の尾根に入り込んで行ってみた。途中には2段ほどの削平地があるが、あまり明瞭なものではない。しかし、東尾根を少し下っていくと、すぐにCの堀切が見えてきた。こちらも造作の甘い小規模なものではあるが、堀切の先に土壇上の区画があるのが目立っている。その先の尾根は自然地形になっているようで、Cの堀切がこの方面の城域の末端を示していることが分かる。

 1郭から南側に降っていったところにも数段の帯曲輪があるようだが、こちらは今回は確認できなかった。その辺りは『神奈川中世城郭事典』の図を参考にさせていただいたものである。

 ざっと、これだけの城である。城郭としての加工度はあまり高いものではなく、とりあえず堀切を掘って区画して、城域を確保しただけ、といった印象である。こうした造作はまさに急いで造られた陣城を示すものであると言える。軍事的緊張時に急遽、陣所として構築されたものという雰囲気をプンプンと感じさせている。それも伊勢宗瑞(北条早雲)によるものだと思えば、ここまでやって来た意味があるというものである。

 それにしても、城址への入口案内があるというのに、途中の分岐点や城内には何にも案内がない。城へ来る途中、ミカン畑で作業をしている地元の方に伺ったのだが、あまり城としての認識は持っていないようだった。「鴨沢城なんていっているけど、城らしいものは何にもないよ。」といった具合である。もう1人の方は、城がある事すら御存じなかった。「鴨沢城なんて書いてあるけど、どこがそれやら分からないよ」ってな具合である。

 北条早雲に関連した城郭であるとしたら、もっと認知されてもよさそうな気がするのであるが、今となっては世間からはすっかり忘れ去られてしまっている城郭である。

鴨沢要害への入口。消えかけた木の看板に「鴨沢城址」と書いてある。この角が農作物集荷所で、ここから左手に入っていく。 山に上がると道が2手に分かれるが、この時左側のまっすぐ降っていく道を進んでいく。
道はさらに左に曲がって降り始める。この先の山林が城址である。道が山林に入り下りになるところの左手に、山林内部へと入っていく山道が見えてくる。これを進んでいく。 するとすぐにAの堀切が見えてくる。
堀切上にある櫓台状の部分。 1郭内部。Bの堀切のところまで道が付けられている。
Bの堀切。あまり窪んでいるようには見えない。 Cの堀切。
Cの堀切の先の土壇状の部分。 1郭の坂虎口。
 鴨沢要害は伊勢宗瑞によって築かれたものである(近年では北条早雲という名称はあまり用いられなくなっている)。永正年間に宗瑞は相模進出を図り、この地に要害を築いて扇谷上杉軍と対峙した。

 永正6年(1509)、扇谷上杉氏は、宗瑞を倒すために鴨沢要害に攻撃をかけた。この際、城が落城したかどうかは明らかではないが、その後の宗瑞の相模進出を考えると、城は維持され、相模進出の拠点としてしばらくは維持された可能性が高いのではないかと思われる。