神奈川県南足柄市
*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』
沼田城(南足柄市沼田字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
沼田城は相模沼田駅の西方500mほどにある比高30mほどの台地に築かれており、地図にも掲載されている。比高はそれほどでもないが、独立した台地なので、それなりに目立って見える。
沼田城という名称の城は各地にあるが、これは相模の沼田城である。
城内は一軒のお宅と畑になっている。城内へは切り通しの通路を通って進入していくが、坂を上り切ったところの正面に「沼田城址」と書かれた案内が立てられていた。
台地上は広大な空間となっており、東西に200m近くもある。これほどのものが単郭であったとするにはいかにも広すぎるので、堀によって2郭ほどに分けられていたのだと想定される。それ以外にも高台になっている箇所もあるので、あるいはもっと細かく分かれていた可能性もある。いずれにしても台地上には十分なスペースがあった。
この本郭部分を取り巻くようにして北側や南側には腰曲輪が設置されている。一部横堀状になってはいるが、横堀というよりは、腰曲輪といった方がふさわしいものである。
さらにその末端部分には、小郭があちこちにみられるが、基本的には台地上の平場と腰曲輪とによって構成された城郭であったと思われる。コンパクトによくまとまっている。
伝承では、沼田城は大森氏によって築かれた城郭であったという。もちろんこれは伝承上のことであり、実際にどうであったかはわからない。大森氏によって取り立てられ、後に北条氏によって使用された城郭、といったところであろうか。
東側から見た沼田城。 | 城址への坂道を登ったところに城址標柱が立てられていた。 |
北側の腰曲輪から見た1郭城塁と虎口。 | 同じく1郭の城塁。 |
1郭内部。微妙な段差がある。 | 入口脇の郭。 |
入口脇の郭の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
苅野丸山城は、苅野公民館の東南500mほどのところにそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。
直径30mほどの楕円形の主郭を中心に、辺縁部に郭を配置した城郭であったという。しかし、本当にこれが城郭なのであろうか。
主郭と言われる山頂部分にはたしかにまとまった面積の平場が存在するが、その周囲は切岸加工されておらず、まったく天然の地山のままである。主郭に至る斜面も、あまり傾斜が急ではなく、なんとなく坂道を登っていけば、自然と主郭内部に入り込めてしまう。最も重要視されるべき主郭の防御性が、まったく欠けているのである。
ただ、主郭の南側には巨大な竪堀が2本掘られているのが非常に目立っている。これは明らかに竪堀と見られるものである。それも、幅6ほど、深さ2mほどあり、竪堀としてもかなり大きなものである。
2本の竪堀は明らかに人工的に削られたものであって、これだけのものを意図的に掘り込んだことには間違いない。しかし、それだけなのである。人工的な造作物が竪堀だけ、といった城というものがありうるのであろうか。何とも不思議である。
主郭の西側少し下に、水を溜める施設があった。これはかつての井戸を改良したものなのであろうか。
周辺部の畑が、まとまった広さを有しており、その平場が城郭の本体であったというのかもしれないが、そちらも畑によって改変されている可能性が高いので何とも言えない。
狩野丸山城は、松田憲秀によって築かれた城だというのだが、北条氏の重臣であった松田氏の城郭だというなら、もっとしっかりとした構造の城郭であってしかるべきではないかと思う。なんとも割り切れない思いがしてしまう城郭である。
西側にある切通しは、堀切のように見える。 | Aの平場の城塁状の部分。 |
1郭へ向かう斜面は傾斜が緩やかな自然地形である。 | 1郭内部。広さはそこそこあるが、切岸加工がまったく施されておらず、天然の地山である。 |
1郭東側の竪堀1本目。 | 同じく竪堀2本目。竪堀だけが妙に立派である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
岩原城は、南足柄市岡本コミュニティセンターのすぐ南側にあった。
岩原城は、東西に長く延びた台地上に築かれていた。この台地は広大で中央部に街道が通っていることから、この街道を取り込んだ城郭であったと思われる。
現在は宅地化が進んだために、城の遺構はほとんど失われている。唯一、西郭だけが、かろうじて昔の面影を残しており、ここに城の案内板や標柱が立てられている。
しかし、この場所がちょっと分かりにくい。東西に走っている県道の途中に、小さな案内板が出ている。あまりにも小さなものなので、車で走っていたら見過ごしてしまう可能性が高い。
書かれた城址名もほとんど消えかかっているのだが、この案内板のある所から入っていくのである。一見、民家のガレージに入ってしまいそうに見えるのだが、民家の脇を通って奥に行けるようになっている。
進んだところが西郭であり、周囲の堀の跡がわずかに残されている。ここに設置されている案内板には城の全体図が描かれており、それに基づいて復元してみたのが右の鳥瞰図である。
本来の岩原城は、本丸、二の丸、西曲輪が連郭式に並び、それらの間や辺縁部に西物見郭、南物見郭、東物見郭といった郭が配置されていた。物見と称してはいるが、設置されている位置からすると、これらは馬出しであったと見るべきなのではないだろうか。これら全体を囲んで、外郭部が存在していたようである。
といった具合に本来は壮大な城郭であったようなのだが、現在では西郭のみしか残されていないので、かつての城域は想像してみるほかはない。
岩原城はもともとは大森氏の城郭であったが、大森藤頼の時代に、北条早雲によって攻略されたという。
城址への入口。案内表示があるがほとんど読めない。一見、民家に入ってしまいそうだが、その脇を通るようになっている。ガレージの後ろが西郭である。 | わずかに残る西郭。手前は堀跡。 |
西郭に立てられている、かつての岩原城復元図。 | 城址標柱。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
矢倉沢城は、矢倉沢集落のはるか西方にそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。けっこう山に分け入ったところで、矢倉沢の集落からは、かなり離れており、集落と関連した城郭であったとは思われない。近くに矢倉沢の関所跡(箱根関所の支関)があるので、この関所と関連した城郭であったかもしれない。
国道138号線のこの分岐点から、山中に入っていく。ここから1kmほど進んでいくと、右手の斜面に手すりが続いている箇所に来る。この部分の上が城址である。
道路の幅がそれほど広くない上に、駐車場がないので、車は、どこか余白を探して無理やり停めておくしかない。
手すりのある道を進んでいくと、すぐにその上に登っていけるような踏み跡が見えてくる。これを進んでいくのである。
すると1郭と2郭との間の部分に出る。ここはやや低くなっており、かつては堀切であったのかもしれない。
1郭は長軸30mほどの楕円形の郭である。その北側の山稜との間には大きな堀切が掘られている。これが矢倉沢城で最も、というか唯一の立派な遺構である。
堀切内部を降っていくと、北側に堀が回り込んでいるが、かなり微妙な地形である。
1郭から地勢が上がっていったところが2郭である。2郭は傾斜した地形になっている。2郭を進んでいくと、尾根基部辺りが若干くぼんでいて、これがかつての堀切の名残であるかと想定されるが、あまり明瞭なものではない。
このように見ていくと、1郭を除いて、明瞭な区画はほとんど存在しておらず、1郭北側の堀だけが立派な一点豪華主義の城のように見える。いずれにせよ、小規模な砦というレベルを超えるようなものではない。
伝承によると、矢倉沢城は大森氏の城郭の1つであったというが、正確なところは不明である。
矢倉沢城の入口。手すりのあるところが目印である。右手の道を上がると、さらに上に向かう踏み跡があるので、そこから登る。ここからの比高は20mほど。 | 1郭内部。 |
1郭下の堀切。 | 1郭北側の堀切の様子。 |
2郭北側の堀切の痕跡。 | |