神奈川県南足柄市
*参考資料 『図説中世城郭事典』 『神奈川中世城郭事典』
足柄城(南足柄市矢倉沢)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』の図を参照した。実際には周辺部にもかなりの遺構があると思われるが、今回ざっと歩いて確認できた辺りだけを鳥瞰図にしてみた。
足柄城は足柄峠にあるので、この峠を目指していけば必然的に城址に到達できることになる。駐車場もある。
この城を訪れたのは8月14日のことであり、夏真っ盛りということもあって、どこへ行っても暑かった。ところがこの城に来て驚いた。夏の日差しが照りつけているというのに、ここはそれほど暑くないのである。風が吹いてくるとむしろ涼しくて心地よいくらいであった。標高759mという高さもあるのだろうが、とにかくこの城では秋口のような涼しい風を感じた。避暑には非常によい場所である。そのためか、真夏だというのに、この城を訪れている人がけっこう多かった。(それも城マニアではなく、普通の家族連れである。) しかし、ひるがえって考えてみれば、冬場にはその分だけ辛い場所となるはずである。冬場にこの城で番をしなければならなかった兵士はさぞかしつらかったことであろう。だいたい、徒歩でここまで来ること自体が非常な苦労である。
足柄城は、金太郎伝説で有名な足柄峠にある。かつて足柄街道の関所があったところであり、街道を押さえるための城である。しかし場所が場所であるだけに、天険の要を頼み、それほど大規模な工事を行う必要はないと考えたのであろう。天正末期まで用いられた北条氏の拠点的な城郭としては、比較的土木量が少ない城のように思われる。
足柄峠は1郭の北側を通っている。ここは現在大規模な切り通しになっているのだが、従来はもっと小規模な切り通しであったかと思われる。いずれにせよ、道路の南側に小郭が残されているので、1郭と合わせて、その両側の塁上から峠を見下ろせるようになっていた。ところで、この1郭はかなり地勢が傾斜していて、削平もきちんと成されてはいない。これでは建物を建てることもままならないのではないかと思われるのだが、そこにはそれほど気を遣ってはいなかったのであろうか。この郭の東側には玉手ヶ池と呼ばれる池があり、現在でも水を湛えている。このような標高の高い山中に湧水点があるというのも不思議な気がするが、これが城兵たちの喉を潤していたのであろう。
1郭から北側にかけて、尾根上を削平し、所々に堀切を掘り、地形成りに連郭式に郭を配置している。街道に沿って郭が配列されているので、どの郭の塁上からでも、街道を通る敵を攻撃できるようになっているというのがポイントである。
1郭と2郭との間、2郭とAの小郭との間には、それぞれ深さ4mほどの堀切が掘られている。現在は堀底を通るようになっているが、本来は木橋でも架かっていたのであろう。Aの小郭から3郭までの間は、高さ1〜2mほどの段差で3段に構成されている。傾斜した地形を均したために、このような構造になったものと思われる。Aの部分はかなり小さく角馬出しのようにも見えるのだが、3郭から尾根が直結している所を見ると、馬出しと言っては言いすぎであるかもしれない。
Aの部分から現在の遊歩道はいったん下の平場に出るようになっている。郭の配列からすると、下の平場はどういう意味のあった空間であるのか理解に迷うが、平場の少ない地形であったので、下の段にも加工を施して、兵を駐屯させられるようにしていたのかもしれない。なお、ここに井戸の跡がある。
3郭、4郭はまとまった広さのある郭であり、削平も、わりときちんと成されている。3郭の外側、4郭の外側の堀は幅も広大であり、戦国末期の工事を想像させる。ただし4郭外側に比べて、3郭外側の堀は、幅こそはあれ、深さは3m余りであり、3郭側の城塁も、切岸加工がきちんと成されておらず、防御的に問題がある。堀を掘ることは掘ったのが、城塁を加工するまでには至らなかったのではないかと思われる。工事を完成する時間がなかったのであろう。
天正18年(1590)、豊臣軍の襲来に備えて、北条氏は各地の城郭を整備しているが、「山中・足利両城」の整備を求める文書が何通か残されている。迫り来る大軍を箱根の峠で迎え撃てるように、北条氏は城の改修を急いでいたのである。しかし、山中城に比べると、足柄峠を通る街道はマイナーであり、こちらの城の整備にはそれほどのエネルギーを使わなかったものとみえる。結局、工事が十分に完成する前に、豊臣方の大軍を迎え撃たねばならなくなってしまうのである。もっとも、ある程度の工事が完遂されていたとしても、何万という大軍を迎え撃つのには十分な城であったとはいえないであろうが。
足柄峠の標柱。この街道が足柄峠で、右手の台地上が城址である。 | 復元された足柄の関の冠木門。修験者の顔出しまである。 |
南側の郭から上っていくと、主郭に通じる橋のところに出る。 | 主郭内部。あまり削平された形跡は見えず、傾斜している。 |
主郭の脇にある玉手ヶ池。現在も水を滾滾とたたえている。 | 足柄城の碑から富士山方向を望む。富士山が見えればいい景色なのだが、残念ながら雲に覆われていた。それにしてもここは涼しい! |
1郭と2郭との間の堀切。 | 2郭と3郭との間の堀切。 |
3郭の東側の低い平場に井戸があった。 | 3郭と4郭との間の横堀。幅広だが、傾斜は緩い。 |
4郭の北側の横堀。城域を区画するものである。 | 主郭から金時山を望む。 |
聖天堂。 | 幼い金太郎が熊に乗った像。こんな熊なら相撲をしても勝てそうだが、金太郎もちと小さすぎる。 |
箱根の街道を押さえる城であるだけに、かなり早い時期から城郭のようなものが営まれていたのではないかと思われるが、最初に築かれたのがいつのことであるのかははっきりしない。少なくとも現在のような城の形態が整えられたのは、北条氏が、今川・武田の来襲にそなえて峠を扼する必要に迫られた時期のことであろう。天文24年(1555)には北条氏康が、三田郷(現在の厚木市)の百姓中に、足柄城普請の人足を出すように命じている。また「足柄当番」を示す史料もあり、この城には交替で当番衆が置かれていたものと思われる。 永禄12(1569)年頃には、「石切衆十人」を足柄に送っていることを示す文書がある。石垣構築のための技術者を招いているわけで、その頃にはすでに石積みが築かれつつあった。というわけで、この城にはあちこちに石積みがあるらしいが、ざっと主要部を歩いてみたが、どこのことかよく分からなかった。 豊臣軍の来襲に備えて、城将北条氏尭を中心として天正15年頃から工事が断続的に続けられていたが、結局、上方の大軍勢を防ぎとめることはできなかった。軍勢の数が桁違いに違っていたのだから、それも仕方のないところであったろう。 なお、足柄城には支城も多く、浜居場、阿弥陀尾などの砦が展開していた。 |
足柄峠から各方向に向けて、尾根道を抑える城塞群が築かれている。いずれも北条氏によるもので、足柄峠を中心として、西方からの脅威(この時代は武田氏であろうか)に備えて築かれたものである。これらをざっと歩いてみた。
足柄城は以前に来たことがあるので、それ以外のものを歩いてみる。通り尾砦のある万葉公園の入口には駐車スペースもあるので、車をここに停めておいた。ここがスタート地点である。
21世紀の森方面へのハイキングコースに入り歩いていくのだが、このハイキングコースは、あまり城塞群を意識しておらず、古楢尾砦と阿弥陀尾砦は、ハイキングコース沿いにはない。つまりハイキングコースをそのまま歩いていくと、通り過ぎてしまうので注意しなければならない。
ハイキングコースに入って5分ほどで、道の上に公園らしきものが見えてくる。これが万葉公園であるが、最初の公園ではなく、2つ目の公園入口から登ったところが古楢尾砦跡である。1つ目の公園からそのまま尾根伝いに行ってもよい。
古楢尾砦は東側を除く三方向に土塁が廻らされているが、一見すると自然地形のように見えるので確信が持てない。木の案内や歌碑などはあるのだが、砦の案内はないのである。そこで西側に降りてみると、そこに堀切があるので、これが古楢尾砦であることに確信が持てる。
さて、次に阿弥陀尾砦であるが、下のハイキングコースに戻ってしまうと、砦の下を通り過ぎてしまう。そのため、古楢尾砦から尾根道をまっすぐに歩いていく必要がある。
尾根を歩き始めて10分ほどで急に笹ヤブが始まってくる。このすぐ先が阿弥陀尾砦である。南側には明確な虎口がなく、何となく内部には入れてしまうが、西側には明確な虎口があり、その外側に切岸と堀がある。その下の2郭にも虎口と切岸があり、こちら方向の遺構は明瞭である。
しかし、こちらにも難の案内もない。
この砦の西側が平坦になっており尾根が続いていく。ここからずっと尾根を降っていくと丹土尾砦方向になるのだが、今回はこちらは割愛することにした。
阿弥陀尾砦から尾根を通って山伏平方向を目指す。地形図には尾根上にも道があるように書かれているのだが、実際には道はなく、地形図を見ながら勘を頼りに歩くことになる。降りの尾根歩きは思ったよりも難しく、気が付くと別の尾根に入り込んでしまうことを繰り返したため、地図ロイドで確認しながら方向を修正する必要があった。
行くべき方向の尾根を探しながら歩くのだが、けっこう迷いやすいルートである。地形図を見ながら注意して進んでいたというのにそれでも迷ってしまうほどである。地図ロイドがなければ遭難しかねないので気を付けた方がよい。「こんなの絶対、ハイキングコースじゃない!」などと何度もぼやきながら進んでいく。
それでも赤いテープを頼りにしつつ、だいぶ東側に尾根を降っていくと、本来のハイキングコースに出た。あちこち迷ったせいで、ここまで1時間ほどもかかってしまった。
その先が山伏平。本来のハイキングコースはちゃんと整備された道なので楽勝である。ここからペースを上げて歩くことができるようになった。15分ほど歩くと、矢倉岳登山道との分岐点のところに出る。本来のコースに戻ったため、あちこちに案内も出ていて安心である。そこからさらに30分ほど歩いて浜居場城に到達した。浜居場城に向かうためには「21世紀の森」方向を目指していけばよい。
浜居場城の手前でハイキングコースが2つに分かれるので注意しなければならない。1つは浜居場城経由コースで、もう1つは浜居場城の側面部脇を通って21世紀の森に行くコースである。分岐点には案内があるので、これを見落とさないようにしよう。そこからは5分ほどで浜居場城に到着である。
最初、航空写真を見ていて、21世紀の森から浜居場城近くまで車道が付けられているのを見て「この道を通れば楽勝じゃん!」と思っていたのだが、ネットで調べたら、この道は関係者以外進入禁止であり、一般の人は21世紀の森の下の駐車場に車を置いて、比高300mほど車道をを延々歩かなければならないようである。
比高300mも車道を歩いたら1時間は軽くかかってしまう。それよりも、山伏平からハイキングコースを通って尾根伝いに歩いた方が早いのではと思い、今回はそのコースを取ったのである。山伏平からは30分ほどであったから、山伏平まで来るのであれば、そのまま浜居場城まで行った方が早いと思う。
浜居場城から、万葉公園まで戻る際には1時間で帰ってくることができた。このハイキングコースは歩きやすいので、帰路はかなり早く帰れたのであった。往路が1時間45分、帰りが1時間。往路では途中3つの砦を見た上に尾根道で何度も迷ったからであるが、ハイキングコースを歩くだけなら、1時間ちょっとで浜居場城まで到達できたのではないかと思われる。
それにしても、なかなかいい運動になったものだ。
古楢尾砦は、万葉公園の内部にある。ハイキングコースに入って5分ほど歩き、上の万葉公園に上がる2つ目の道を登ったところが古楢尾砦の跡である。ただし、砦の案内が何もなく、遺構もそれほど明瞭ではないので、注意してみないと分からないかもしれない。ベンチが1つだけある平場が砦跡である。東屋がある平場は、その1つ手前の公園である。間違えて手前の公園に出てしまっても、そのまま尾根を進んでいけば、すぐに古楢尾砦に到達可能である。
砦は長軸20mほどの極めて小規模なものであるが、西側に土塁を配置し、その外側を掘り切るなど、西側からの防御を意識した構造物である。20人程度をやっと配置できるような規模のものであるのだが、周囲の尾根を監視するにはよい位置であるのかもしれない。
さて、ここからハイキングコースに戻ってしまうと、阿弥陀尾砦には到達できない。古楢尾砦からは、そのまま尾根道を北に向かって登っていく。まず1つ目のピークがあるが、これは砦ではないので、それを降ってまた登り始める。ただし、この途中のピーク、要注意である。何となくピーク部から道のありそうな方に進んでいくと、西側に降っていってしまうのである(実際、間違ってしまった)。なんとなく道らしく見える方向ではなく、あくまでも北側の尾根方向にまっすぐ進んでいかなければならないので、そのことを念頭に置いて歩いていくとよい。
北側の尾根をまっすぐに進んでいけば、砦近くの登りの途中から笹ヤブが生じてきており、道以外の部分は笹に覆われてしまっている。笹ヤブが始まったら阿弥陀尾砦は近い! それをかき分けつつ進んでいくと、次のピーク部の平場に出る。ここが阿弥陀尾砦である。ピーク部が1郭であり、気が付かないうちに城内に入っていたというわけである。南側の尾根続きの切岸はたいした高さがないので、城内に入ったという実感は伴わないのである。
1郭はそこそこの広さがあるのだが、あまり削平が十分ではないしかし西方には虎口が開口しているのが見えている。それを抜けて降っていったところが、細長い2郭となっている。2郭との間には、わずかだが堀が掘られている。
2郭の西方にも虎口があり、それを抜けると3の大きな平場が見られる。3は自然地形であるが、なかなか広いスペースである。
このように、西方に向けて2段の切岸を設置するというのが阿弥陀尾砦の構造である。やはり西方からの敵の接近を意識した構造であると言える。古楢尾砦に比べると、切岸がしっかりしているので、こちらの方が城郭らしく見えるようになっている。
阿弥陀尾砦からは山伏平を目指していく。それには東側に向かって、尾根をひたすら降っていく。本来はここにも尾根道があったのであろうが、現在ではほとんど人が通ることはないようで、かなり歩きにくい道になってしまっている。しかも降り場面が続くので、うっかりすると、違う尾根に降ってしまう。なんとなく、尾根道らしきものが続いているように見える方向へ降っていったら、違う尾根に迷い込んでしまう個所が少なくとも2つはある。(実際、自分は2回間違えてしまった) 注意してみると進路を示す赤いテープがあちこちに貼られているので、テープを確かめながら行けば、何とか迷わないで済むであろう。
もっとも迷いやすいのが、途中の鉄塔のある個所である。鉄塔の脇を抜けてまっすぐ道なりに進んでいったつもりが、違うルートに入り込んでしまった。だいぶ降ってから地図ロイドで確認して、違う尾根に降っていくことを確認できたため引き返してみると、鉄塔の所から東側に降る斜面の途中に赤いテープが貼ってある。この場所ではなかなか気が付かないであろう。こちらがかつて尾根伝いのルートであった場所だとは思われない斜面なのである。でも、この方向に進まなければ山伏平へは到達しない。
そうやって尾根道を降りていくと、やっとのことで、本来のハイキングコースと合流した。ハイキングコースは山の斜面のかなり下方を通っていたのである。もっとも側面部に付けられているおかげで、万葉公園からこのハイキングコースを進んでいけば、たいしたアップダウンをせずに山伏平へと行けるようになっているので、ハイキングだけが目的の人にはありがたいルートとなっている。
ここまでくれば、山伏平は目と鼻の先である!
古楢尾砦の南側の城塁。あまり鋭くない。 | 砦の内部。ベンチが1つ置かれている。周囲を土塁が廻る。 |
西側の尾根を分断する堀切。 | 北側から砦内部を見たところ。右側が土塁。 |
北側の切岸。 | |
阿弥陀尾砦1郭の虎口先の堀切。 | 2郭の虎口から下の平場を見たところ。 |
2郭の城塁。 | 3郭の城塁。 |
2郭から見た1郭城塁の北端部分。 | |
阿弥陀尾砦から浜居場城に向かう途中の尾根にあるのが山伏平である。地形図で標高670mの印がつけられているピーク部であり、この名称からすると、かつて山伏が修行していた場所であるのかもしれない。
阿弥陀尾砦から悪戦苦闘して尾根道を降りてくると、山伏平のすぐ手前で、本来のハイキングコースに合流することができた。このハイキングコースは、尾根のピークを経由しないで側面部に付けられているため、平坦でとても歩きやすい。先ほどまでの尾根下りが嘘のように快適に歩ける道なのであった。
これを進むとすぐに鞍部で道が土橋状に細長くなっている個所に出る。その両脇には竪堀が入れられている。これが西側の堀切である。ここからハイキングコースは、やはり上方へは行かず側面部を経由していくのだが、そのまま尾根をまっすぐ進んでいけば、すぐにピーク部に到達できる。
この上が山伏平である。上には長軸100mほどの楕円形の平場があった。そこそこの広さがあるので、かつてここに山伏の修行のための小屋でも建てられていたのかもしれない。ただし、周囲は切岸加工されておらず、防御的意図は感じられない。
ここから降っていったところに、今度はちゃんと尾根を分断した堀切が存在している。深さ3mほどで幅は5mほどある。これが東側の堀切である。山伏平は、この2本の堀切のみによって区画された空間となっている。
東側の堀切から斜面を登っていくと、矢倉岳方面との分岐点があり、そこから沢を降ってまた登っていったところの先が浜居場城である。山伏平から、てきぱき歩くと30分ほどで到達できるので、ここまで来るのであれば、21世紀の森から浜居場城に登っていくよりもだいぶ早いし楽なのではないかと思う。
山伏平西側の堀切。通路部分を残して両端に竪堀が入っている。 | 山伏平の内部。わりあいまとまった平場があるが、周囲は切岸加工されていない。 |
山伏平東側の堀切。 | |
浜居場城には以前から一度来てみたいと思っていた。というのは、この城には珍しく「城掟」というのが残されているからである。『戦国遺文 御北条氏編』3から抜き出してみると以下の通り。
浜居場掟
一 城より西の方へ、一切人を出すべからず、仮初にも草木取るべからず、草木をば東之方において取るべし、松田を代わりに差し置く間、自然、番衆無用の所にて、草木取り候者、即ち小田原へ馳せ来たりて、披露すべく候事、
(浜居場城が尾根道を抑える城であることがよく分かる。ここから西方が武田氏との紛争地帯になるので、その方向への人の出入りについて神経ととがらせている。また、草木を取るなと言っているのだが、「取るなら東の方で」と言っていることからすると、城の防備の関係で、敵に面する西方の草木はいじることは禁止され、そのままにしておけということらしい。また、違反者はすぐに小田原に知らせろともいう。)
一 人馬の糞水、毎日城外へ取り出し、いかにも綺麗に致すべし、但し城から一遠矢の内に置くべからず、遠き所へ捨てるべき事、
(浜居場城掟で最も有名な箇所である。城のトイレはどうなっていたのかということがよく分かる。毎日城外に捨てろというのであるから、手桶のようなものに用を足し、それを毎日捨てていたというのが実態であった。それも「綺麗にする」ために、一遠矢よりも外に捨てろという。遠くまで矢を放って、それより先に捨てろということのようだが、距離を書くよりも分かりやすい表現だと思う。当時の兵士がどれほど遠くまで矢を放つことができたのか分からないのだが、100mほどは放てたであろうか。それくらい遠くまで捨てに行けと具体的に指示している。城内を清潔にしろというのは、疫病の発生を防ぐためであろうか。こうやってわざわざ掟にするということは、けっこう不潔な状態があったのかもしれない。
一 当番の者、城外へ出る事、一切停止せしめ候、鹿・狸の者取りと号して、山中へ分け入る事、ゆめゆめこれ有るべからず、脇より聞き届け候者は、彼の山へ入り手、頸切るべく候、また物頭においても、重科とすべく候、
(城外に出る事を禁止している。番の兵士が勝手に鹿や狸を取るためと称して山に入っていくことがあったのであろう。そういうことを脇にいて聞き知った者は、後を追って山に入って、そいつの首を斬れという厳しさである。その兵士の上役も、管理責任で重罪にすると言っている。
一 昼夜矢倉に人を付け置き、自然、闕け落ちする類の者を見出し、搦め取りて来る者は、侍・凡下を撰ばず、忠節たるべく候事、
(まず、監視のために矢倉を設置していたことが分かる。ここに人を配置し、領内から逃げていくものがいないかどうかを、しっかり監視しようとしていた。侍であろうと地下衆であろうと、これを捕まえてきたものは、立派な忠節である、と言っている。
一 夜中の用心に念を遣い、いかにも厳密に致すべきの事
(夜中にもしっかりと監視するようにとのことである。)
辛巳(天正9年) (虎朱印) 六月十九日
番衆中
松田代
須藤源二郎
村野安芸守 このうち一人づつこれ有るべし
小澤孫七郎
といった具合である。この三人が番衆の組頭であった人物であろう。このように城掟がしっかりと残っている城というのは極めて珍しく、どんな城だったのかと気になるのは城郭マニアとして当たり前である。ちなみに、この次にも同年同日付の浜居場城の掟が掲載されており、浜居場と足柄との間に橋を架け置き、必要に応じて取り外すようにといった指示が書かれている。これだけしっかり番をさせるように虎の朱印を押してまで指示しているのだから、さぞかし立派な城だったのではないかと思ってしまうところである。
さて、その浜居場城へいよいよ訪れる機会が来た。
浜居場城は、21世紀の森の北西側上方にそびえている比高300mほどの山稜に築かれている。今回、私は万葉公園から山伏平までやってきたので、そのまま足を延ばして浜居場城まで行くというルートを取ったのだが、通常は21世紀の森から、比高300mほど歩いて登るルートで来るのが一般的であるようだ。浜居場城だけを訪れたいという場合には、それが最も分かりやすいルートであると思う。
さて、山伏平から沢を下り登っていき、さらに尾根を降っていくと、後はしばらく平坦な尾根道が続いていく。平坦な尾根はまったくもって歩きやすい。これをずっと進んでいくと、城の1つ手前のピーク部の前に到達する。ここに「←21世紀の森」、「↑浜居場城経由で21世紀の森」と分岐点を示す案内板が設置されている。これを見過ごさないようにするのが肝要である。浜居場城経由コースを通らないと、浜居場城には到達できない。
このまままっすぐピーク部を上がって、また降っていく。降ったところに平坦な尾根があるが、それが再び登りに差し掛かろうとする時、道の両側に竪堀が掘られている個所がある。ここからがいよいよ浜居場城の城域である。
しかし、城塁はゆるい。ほとんど地山のままである。それを登っていく途中にBの出枡形状の部分があった。この先が2郭である。2郭もほとんど地山のままで、周囲の切岸加工もされていないが、南端辺りは平場となっており、それもかなり広い。これだけの面積があれば、相当の人数を配置しておくことも可能ではある。
2郭から少し上ると、手前に長方形の区画Aがあり、その先に1郭の城塁が見えてくる。と言っても堀はごく浅いもので、埋まったにしても、もともとたいして深くは掘られていなかったであろうと思われる。Aは図にしてみるといかにも馬出しのように見えるのであるが、1郭との間の取り付け部分がなく、本当に馬出しであったかどうかは不明である。
その先が1郭であるが、城塁の高さは現状では2mほどしかなく、防御力を発揮するのは難しかったであろう。縁部はなんとなく土塁状になっており、北側から東側の城塁下はやや窪んでいて、堀があったと思われる。北側周辺では横堀状になっている。1郭は長軸100mほどあり、ここに案内板が設置されていた。
これだけである。ちゃんとした城を期待してくると、がっかりしてしまうこと間違いない。切岸や堀といった遺構の規模が小さすぎて、メリハリがまったく効いていないのである。長い歳月で埋まったにしても、もともと立派な遺構が存在していたのであれば、もう少し見ごたえのある状態で残っているはずである。城を見慣れた私が見てもそう思うのだから、一般的な人が訪れたら、城とは気が付かずに通り過ぎてしまうに違いない。少なくとも1時間以上も山道を歩いて見に来るほどの充実した遺構は1つもない。まったく期待外れで、裏切られてしまったような気がするのであった。
それでも城掟があり、歴史的由緒のある城を訪れた、と思えば満足感はまあまあある。城の遺構うんぬんよりも、ここへ来たというだけで達成感のある城なのであった。それにハイキングコースは気持ちよく歩けるので、山歩きの好きな人にはお勧めである。
山伏平方向からくると、最初に見えてくる2郭下にある堀切。あまり明瞭ではない。 | Bのテラス状部分(右側)の脇を通って、2郭内部に進入していく。 |
2郭内部。通路の北側が一段高くなっている。右手下の部分がかなり広い平場になっている。 | Aの馬出しを南側から見たところ。 |
1郭の城塁。現状では鋭さを欠いている。 | 1郭内部にある消えかけた標柱。 |
1郭北側の堀跡。 | 1郭北側の土塁。 |
北側の堀とその先の土塁。 | 1郭南側の城塁。 |
1郭側から見たAの馬出し状部分。 | |
万葉公園の入口と、駐車場との間の部分が通り尾砦の跡であるという。というのはネット上の古城址探訪の通り尾砦のページで知った情報であり、ネット上では案内板の写真も掲載されていたのであるが、現在は案内板はなくなってしまっている。明瞭な遺構というものもなく、どういう根拠で砦としているのかも不明である。
ただし、ハイキングコースとの間は鞍部になっており、天然の堀切のようでもある。それに面する部分は切岸状になっているので、この付近はなんとなく砦の雰囲気を残していると言ってもいいかもしれない。
先端の部分から尾根が西側に延びている。あるいはそちらに何かがあるのかと思って進んでいくと、そのすぐ先に「虎口」と書かれた案内板が設置されている。虎口があるということは、この先に遺構があるのかと思って先に進んでみたのだが、その先にあるのは尾根道ばかりであった。
看板をもう一度よく見てみると、「ここを仮に虎口(とらのくち)と呼びます。虎口(ここう) きわめて危険な所。こちら作業道 入り込むと迷う」などと書いてある。城の虎口でもなんでもなく、作業道に入り込むことを警戒するためのものであった。というわけで、この先に遺構はないはずである。
結局、本当に砦であるのかどうか、よく分からないのであった。
通り尾砦の内部。 | 通り尾砦から少し下ったところにある「虎口」の案内。 |
阿弥陀尾砦から、600mほども北西に尾根を降っていったところにある標高633mのピーク部分が丹土尾砦の跡である。そこからさらに比高60mほど北東に降って行ったところに、長土手という構造物もある。
今回は、訪問できなかったので、参考までに『神奈川の中世城郭事典』に掲載されていた図面を基に描き起こした鳥瞰図によって紹介しておく。
「尾根を降って」と述べたが、この辺りの下りの尾根は方向を見間違えやすく、実際、阿弥陀尾砦から山伏平へ行く途中、何度か道に迷ってしまった。尾根道を降るのにはよほどの慎重さが必要である。丹土尾砦については、尾根伝いに行くよりも、西側の下を通る林道から直接アクセスした方が無難に到達できるかもしれない。
丹土尾砦は、ピーク部に造成されたL字型の1郭と、その下の堀切によって区画された細長い2郭によって構成されている。西方からの防備を意識したもので、規模はとても小さい。東西の尾根続きにはいずれも小規模な堀切を配置しているようである。
丹土尾砦から、北側に60mほど降っていくと、やはり細長く2段に造成された区画が存在している。これが長土手と呼ばれているものであり、丹土尾砦に関連した施設であったと想像されるものである。
いずれにせよ、古楢尾砦・阿弥陀尾砦と同様、尾根の西方から接近する敵を意識したものであったようだ。