神奈川県松田町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

松田城(松田町松田庶子)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 松田城は、東名高速道路が南端を削っている比高70mほどの山稜に築かれていた。

 図面を見た限りでは、城内まで車で行くのは無理なように思われ、車をどこかに停めて歩いていくしかなさそうに見える。

 下の庶子集落から高速の高架に向かう道に入り込んでいくところに「←松田城 ここから徒歩10分」と書かれた案内板が設置されていた。「ここから徒歩」とあるからには、やはり徒歩で行かなければならないのかと思ってしまう。さらに進んて行く道は細くて、とても車は停められない。それでも高架のところまで来ると道幅が広くなっていたので、車をそこに停めて、後は歩いていくことにした。

 しかし、これは判断ミスであり、実際のところ、城址入り口の部分まで立派な車道が通っており、案内板のところに車2台ほど停められる駐車場まで設置してあった。観光地でもない城址で駐車場が設置してあるのはありがたい。ということで、ここまで車で来られたのである。やはり下調べというのはちゃんとしておくべきものである。

 徒歩でくる場合は、城址下の矢印に従わず、高架を渡ったらまっすぐに城内に入り込んでいく道を進んで階段を上っていった方がよい。城址への案内表示はあくまでも車で訪れる人を意識したものである。

 ここから南北に長く延びた丘陵が城内ということになる。城内は南北にかなり長く、その途中途中に堀切や切岸があって、郭の間の区画が行われていたようである。

 また、主要部の側面部にはミカン畑となっている帯曲輪状の段がいくつも見られるが、これも本来は郭であったものだろう。

 郭内部は、かつては畑として利用されていたのではないかと思われるが、現在は耕作放棄されている。そのため郭内部はいずれもヤブに埋もれてしまっており、どういう形状になっているのかよく分からない状態である。城址公園ではないため、郭の草刈りまでは手が及ばないものと見える。

 3郭と4郭との間には櫓台Aがある。北方から堀切を越えてやってくる敵を防ぐための施設であったと思われるものである。これに似たようなものは湯坂城にも見られた。堀切の北側にも2郭があり、さらにその上に1郭がある。

 1郭が城内最高所であり、城内全体を俯瞰できる場所にある。主郭というよりも物見台、あるいは尾根筋を監視するための施設であったというべき場所であるかもしれない。気になるのは、1郭よりも北側の尾根筋に堀切などの防御構造物が見られないことである。

 そのことから、1郭および2郭は城外であるという説もあるが、全体構造から考えるに、1郭まで取り込むのが築城のセオリーにかなっていると思う。古い時代の山城には尾根筋の防御区画があいまいなものも存在していることから、1郭も城内であり、比較的古い時代に築かれた城であったと考えてみたい。尾根そのものはかなり細いので、掘り切らなかったとしても、柵や門を置くことでそれなりの防御力を発揮できたのではないだろうか。


 松田城は、北条氏の有力家臣であった松田氏の居城である。松田氏が最初に築いたのが鎌倉時代のことであったと言われるから、城が古態を示しているのも、道理というものであろう。

東名高速を挟んで遠望した松田城。ここからの比高は50mほどある。 高速の陸橋を渡ったところに案内があるが、これは車用のものであり、徒歩の場合はこのまま正面奥に進んでいった方が早い。
駐車場脇に案内板が立てられている。 5の郭の城塁。
その側面部にも段差があるのは竪堀の名残か。 4郭の側面部。
4郭内部。耕作放棄されたようで、一面のヤブである。 Aの櫓台。
3郭から北側を見る。正面奥の高いところが1郭。 2郭と3郭との間の堀切跡に城址標柱が立てられている。
2郭から1郭を遠望。 1郭の背後。尾根があるばかりで、堀切等の遮断構造物はない。
2郭から4郭方向を見下ろしたところ。 2郭側面部の帯曲輪。3段ある。
3郭からAの櫓台を見たところ。