神奈川県平塚市

*参考資料 『神奈川中世城郭事典』

住吉要害(山下長者屋敷・平塚市山下)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 住吉要害は山下の市街地一帯にある。地図には「山下長者屋敷」として掲載されており、南側の民家表の土塁の前には、これについて解説した案内板が立てられている。周辺には八幡神社や東光寺、薬師堂などがあるので、これらを目標にしながら遺構を探してみるのもよいだろう。ただし、城内は3軒の民家の敷地内となっているため、内部見学はできない状況にある。市街地の城址というのは、こういう風になってしまっているケースが多いので、探索には気を遣うこととなる。

 城は本来は100m四方ほどの平城であったのではないかと思われる。このうち、南側の土塁は高さ3mほどもあり、なかなか見事である。案内板には「長者屋敷」とあるが、そのようなものではなく、もっと戦闘的な城館であったと見るべきであろう。もっとも、鎌倉時代からあった城館が、戦国期に再利用された可能性は高い。

 案内板によると、敵討ちで有名な曽我兄弟の兄祐成を助けた虎御前は、この館で誕生したと言われているとのことである。虎御前の親は、海老名郷の宮内氏であったというから、あるいは宮内氏の城館であったものだろうか。

 他にも西側の水路に沿って、土塁が残されているが、こちらはけっこう分かりにくくなってしまっている。いずれにせよ、遺構は断片的になっている上に私有地が入り組んでしまっているので、探索しにくい城館となってしまっている。

 戦国期に入り、住吉要害は三浦道寸によって支配されていた。道寸は、居城であった岡崎城を伊勢宗瑞(北条早雲)の相模侵攻によって攻撃されると、岡崎城を捨てて、一度は住吉要害に籠城した。しかし、ここは防御性が弱く長期の籠城には不向きであった。そこで道寸は住吉要害を捨てて荒井城に逃げ込むこととなる。

 以後は伊勢宗瑞の持ち城となった。この際、宗瑞は「住吉之古要害」を取り立てたとされているので、宗瑞によってこの時に改修されたと考えられる。















南側の民家の前の土塁のところに「山下長者屋敷」の案内板が設置されている。 北東側にある東光寺。
南西側堀ノ内の土塁。 西側の堀は水路となっている。この脇に薬師堂がある。




真田城(平塚市真田1-11-6)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 真田城は、天徳寺のある台地先端部に築かれていた。北側に突き出した比高8mほどの台地である。かつては、源頼朝にしたがい、石橋山の合戦で討死した佐奈田与一の居城であったとされていたが、これには明確な根拠はないようである。もっとも真田地区は佐奈田氏の苗字の地であろうから、ここかその周辺に城館を構えていたことは間違いないと思われる。

 15世紀末から16世紀初頭にかけて、扇谷上杉氏の家臣であった上田氏の城として真田城の名称が見える。その時期、上田氏によって一時的に城郭として利用されていたものと考えられる。上田氏は北条氏の家臣となり、後に武蔵松山城を預けられることとなる。

 天徳寺のある部分の周辺はすでに宅地化が進んでおり、遺構の多くは破壊されてしまった。寺院の東西の脇にはかつては横堀が存在していたらしいが、現在ではすっかり改変されてしまっている。それでも、台地の周辺は切岸状の土手になっており、かろうじて城郭らしさを残していると言っていい。

 天徳寺の背後は広い墓地になっており、この辺りが城の中心部であったと思われる。墓地の北端には土塁が残されているのだが、けっこう幅が広くなっており、櫓台であったと見たくなるようなものがある。あるいは城の北東角に当たるので、鬼門除けの神社が立てられていた場所であるとするのが現実的な解釈なのかもしれない。

 城の南側の台地続きはかつては右の図のような堀があったと思われるが、現在ではすっかり埋められており、その痕跡は認められない。ただ、南西端には現在も一段高い方形の高台があり、これがかつての堀を防御するための櫓を設置していた場所であったと想像できる。

 単郭の城であり、かつて見られた遺構も年次を追って破壊されてしまっているために、現在では明確な城郭遺構を見ることはできなくなってしまっている城郭なのではあるが、かろうじてその雰囲気だけは味わうことができる城郭である。

 真田というと、どうしても信州真田氏を思い出してしまうのだが、あの真田氏は、信州小県郡の真田を本姓の地とする一族であるので、こちらの真田氏とはまったく別の一族であったものである。










城内に建てられている天徳寺。 西側の堀跡。
北端の櫓台。 東側の堀跡。




中原御殿(平塚市御殿二丁目)

 中原御殿は、御殿二丁目にある平塚市立中原小学校のあるところに建てられていた。小学校の建設によって遺構は失われてしまっているのだが、明治時代の陸軍迅速測図を見ていたら、当時は遺構がよく残っていたらしく、その形状がしっかりと描かれている。それを基にして作図したのが右の図である。その規模は東西140m、南北100mほどの長方形の区画であったようで、土塁と堀とが巡らされていた。


 中原御殿は文禄年間に徳川家康の命によって築かれたものである。徳川家の鷹狩りのための休息施設として設けられたものであった。上記の通り、現在では遺構は消滅してしまっているが、御殿の裏門であった冠木門が、平塚市内の善徳寺の山門として移築現存している。茅葺の門であった。