神奈川県葉山町
*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』
鐙摺(あぶずり)城(旗立山・葉山町堀内)
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
鐙摺城は、あぶずり港のすぐ東側にそびえる比高20mほどの小さな山に築かれており、googlemapにも「鐙摺城址の一部」と記載されている。
小さいながらも独立した小山であるので、近くまでくればすぐに目的地が分かるのであるが、車を停める場所がないので困ってしまう。城の登り口は、日影茶屋の駐車場にあるので、時間があればこの茶屋で一休みして、それから登っていくというのもアリであろう。
登り口には葉山町教育委員会による案内板が立てられている。そこに旗館山の由来が記されている。
石橋山で挙兵した源頼朝を支援するため、三浦義澄は、この港から出陣しようとしていた。その時に畠山義忠の軍勢と対峙することになったのだが、義澄は、この小山に旗指物を立ち並べて、味方の気勢を上げたという。そのことから、この小山を旗立山と呼ぶようになり、それがこの小山の名称となっている。。
鐙摺山という名称は変わっているが、治承元年(1177)、伊豆に流されていた源頼朝が、この台地を訪れた際に、馬の鐙が摺れたため、このような名称がつけられたものだという。
比高20mほどであるから、すぐに山頂に到達することができる。山頂には削平されたスペースがあるが、この程度の小山であるから、広さは長軸20m程度とごくささやかなものであり、これを城だとしても、籠城できるのは数十人にとどまるであろう。
ただし、岬の先端にある山なので、海方向への眺望はとても利いている。海の監視所としてはなかなか良い場所である。あぶすり港が当時からあったものかどうか不明だが、あったとすれば、港の監視施設という意味合いも強かったであろう。
北側から東側にかけて、土塁が盛られている。と思ったのだが、ここに案内板があり、伊東祐親入道の供養塚であるという。伊東祐親は、源頼朝の挙兵に対抗して平家側に立った人物であり、それのみならず、源頼朝が通じていた祐親の三女との間に生まれていた娘を殺されたという恨みもあったのだ、後にこの場所で頼朝に斬られたのだという。歴史の流れに乗れなかった悲劇の人物であった。
日影茶屋の脇にある登り口。 | ここから登っていける。 |
郭内部。案内板が設置されている。 | 脇の土塁。 |