神奈川県秦野市

*参考資料  『神奈川中世城郭事典』

浄円寺土塁・和田屋敷(秦野市平沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 秦野市平沢981番地に浄円寺という寺院があるが、この寺院の背後に土塁が残されている。これが浄円寺土塁である。土塁の高さは2mほど。東西60mほどの部分がそのまま残されている。土塁の両端はそれぞれ南側に折り返すようになっており、幅60mほどの現在の部分がそのまま元の長さを示していると思われる。しかし、この部分以外は破壊されてしまっているようで土塁は見られない。おそらくは浄円寺の周囲を巡るようにして土塁が廻らされていたのだと思われる。

 土塁に沿ってかつては堀も見られたらしい。しかし、現状では道路になってしまっており、堀らしさは残されていない。北側の部分は墓地との間の小スペースとなり、墓参りの人のための駐車スペースとなっている。したがって、ここに車を停めておくことが可能なのであるが、周辺は道路の幅が狭く、両側にコンクリート壁が迫っている場所もあるので、小型車以外は通行が難しいのではないかと思われる。

 城館があったという伝承は存在しないが、浄円寺は16世紀に後半に開基された寺院だというので、かつてあった城館の跡地に建立されたというように解釈できるであろう。かつての城館主が、館を廃して寺院としたのか、あるいは城館が滅びた後にそれを弔うような形で寺院が建立されたのかは不明だが、かつてあった城館と浄円寺とは何らかの関係があったのではないだろうか。

 浄円寺を開基したのは北条氏に仕えた和田石見であったと伝えられている。北条氏の没落と共に所領を失った和田氏が、かつての居館跡に浄円寺を建立したと見るのがよさそうな気がする。



 浄円寺の南東300mほどのところに和田屋敷と呼ばれている個所がある。やはり和田石見と関連した館の跡であろうか。現在は民家の敷地となっているので、内部に立ち入ることはできないが、一段低い屋敷地の背後に、浅い堀のようなものが見受けられる。これが「大堀」と呼ばれているものらしいのだが、実際には堀部分よりも屋敷地の方が低くなっている。各地に時々見られるのだが、屋敷の背後の方が地勢が高く、その部分に堀を掘って屋敷地との間の区画を明確にしようと意図したものであろう。

 ということなので、通常の「堀」をイメージして探していると発見することは困難である。また、この付近も道幅が狭くなっているため、小型車以外で近くを通行することは難しいと思われる。

 屋敷地は低くなっており、『城郭体系』が書かれた頃には土塁が残されていたらしいが、現在では土塁は破壊されてしまったようで、まったく見受けられなくなってしまっている。










北側の土塁。外側の堀跡は駐車スペースとなっている。 西側の土塁と堀跡。
和田屋敷北側の堀跡。「大堀」と呼ばれているらしいが、とても堀のようには見えない。この左側が一段低く屋敷地となっている。