神奈川県箱根町
*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』
箱根の関所(箱根町箱根)
*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。
箱根の関所は、恩賜箱根公園のすぐ南側にある。すぐ近くには土産物屋さんなどがたくさんあり、芦ノ湖の観光船の発着場もある。観光地である。。
だれでも名前だけは一度は聞いたことのある箱根の関所がこれである。どうしてここに関所があったのかは現地に来てみれば一目瞭然である。
西側には芦ノ湖があり、東側には屏風山がそびえている。この2つによって地形が狭間状に細長くなった空間を東海道が通っている。このわずかな空間を閉じてしまえば、先に進むのが難しくなる。関所を置くのにふさわしい地形になっている。
箱根関所には、当時の建物が復元されており、関所の様子をうかがい知ることができるようになっている。入場料500円を払って、復元された施設と資料館を見学するのがお勧めである。
特に柵列が関所周囲や側面部の斜面に立ち並んでいる姿はリアルであり、まさに城郭そのものという印象を受ける。中世城郭などにも、かつてはこのような柵列が並んでいたのだろうと想像してみたくなる。
関所には京口御門と、江戸口御門の2つがあり、その間に大番所、足軽番所といった施設が置かれている。
足軽番所の東側には山稜が迫ってきており、その上に物見番所が置かれていた。
江戸口御門を出たところの先にある資料館には、関所に関する様々な資料が展示されているのだが、印象に残ったのは「お玉」についての話だった。
元禄15年、伊豆大瀬村の出身で江戸奉公をしていた10代のお玉は、仕事がとてもきつくなり、望郷の念抑えがたく、ある時、奉公先から逃げ出して伊豆に戻ろうとした。
その時、関所手形を持っていなかったお玉は、周囲の山の柵を越えて関所破りを試みた。当時、芦ノ湖から屏風山の先まで、通行できないようにずっと柵が張り巡らされていたのだという。
ところが柵にひっかかってしまい身動きができなくなっているところを役人に発見されてしまい処刑されてしまう。お玉の首は獄門としてさらされた。そのことを悼んだ人々が、お玉の首を洗った池を「お玉が池」と呼ぶようになったのだという。
関所破りが重罪だとはいえ、それだけでいたいけな少女を斬首してしまうなど、あまりにも無残な話であるが、関所破りを防ぐためには、見せしめというのも必要だったということなのだろう。
箱根関所の入口。京口御門。 | 関所内部。奥が江戸口御門。 |
大番所。 | 大番所内の休憩所。 |
大番所の建物の外側。倒壊防止の柱木が立てかけてある。 | 足軽番所越しに遠見番所を見る。 |
足軽番所の内部。 | 遠見番所。 |
遠見番所から見る関所と芦ノ湖。 | 江戸口御門の先は矢場とあったが、どう見ても堀切である。 |
北側の江戸口千人溜りから江戸口御門方向を見る。 | 江戸口御門。 |
京口御門。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
箱根湯本の街の西方にそびえている比高160mほどの湯坂山が湯坂城の跡であり、地図にも掲載されている。
市街地に隣接した山城を訪れる際に気になるのは、駐車場がちゃんとあるかどうかということである。せっかく登城道を見つけても車を停められないのではどうしようもない。ましてや観光地であったりすると、どこにも車を停める場所が見つけられなかったりすることもある。
湯坂城の場合も、専用の駐車場が設置されていない。城の北側のこの地点に観光客向けの無料の駐車場があるのだが、観光地でありながら無料であるがゆえに常に混んでいて、「停められたらラッキーといったもの」であるというネットの情報もあり、車を停められるのかどうかが気になっていた。
恐る恐る該当の駐車場に行ってみると、運のいいことに辛うじて1台だけ停められるスペースがあったので、そこに停めさせてもらった。駐車場にはその後も次々と車が入ってきては、あきらめて出ていくということが続いていたので、本当に運がよくないと停めることもままならないようだ。
そういうわけで車を停められたので、後はこの地点の登り口からハイキングコースに入っていく。ここは人気のあるハイキングコースで人がにぎわっているという話であったが、真夏だったせいか、ハイカーには一人も遭遇することはなかった。
けっこう急峻な山であるので、ここの山道も屏風山のハイキングコースのように急峻で疲れる道かと覚悟していたのであるが、実際には斜面をジグザグに登っていくルートになっており、それほど傾斜は急ではなかった。距離は遠くなるが、あまり疲れずに登ることのできる道である
ところで、この道、ところどころに石畳が見られた。もともとは石畳道であったらしい。それが剥がれたりして石がゴロゴロとしている箇所もあるのだが、本来は石畳が続いていたのであろう。石畳ができたのがいつのことかわからないが、ハイキングコースを整備した際に造られたものなのであろうか。
このように思ったほどきつくない山道を15分ほど登っていくと、尾根上に到着した。切り通しの通路があって、城内に進入したことが分かる。
そのままハイキングコースは、城内の中央を進んでいくようになっているのだが、これだと導入路があまりにも直線的すぎる。おそらくハイキングコースの造成によって道が直線的に改変されてしまっているのだと思われる。
3郭の南西側には、土塁が南側に張り出した構造があり、土塁の北側が、切り通しの虎口のようになっている。これがあるいは本来の虎口であったのかもしれない。ただし、ここまでの導入路がどのようであったのかははっきりしない。
城内では何かの作業が行われているのか、4郭では、ちょうど昼食休憩で昼寝をしている作業員が5人ほどいた。4郭はそこそこ広そうだが、周辺部はヤブとなっている。
その先が3郭である。3郭はさらに広く、長軸60mほどはありそうだが、ここは通路になっている箇所以外はヤブの中である。したがって、郭の形状がどのようであるのか、あまりよく分からない。
3郭を進んでいくと堀切が見えてくる。ここからがいよいよ城の中枢部分である。完全に掘り切られた堀切ではなく、中央部が土橋状に削り残され、両側に竪堀が入り込んでいる。
入ったところが2郭となる。2郭は前後に土塁を侍らせた長軸20mほどの区画であり、その構造からして馬出であったと思われる。現在のハイキングコースは、1郭側の土塁の上をそのまま通過するようになっているのだが、この土塁の北側先端部にも通路があり、本来は、北側先端部を回り込むような進入ルートになっていたのだと思う。
2郭と1郭との間は、堀と呼べるほどの深さのある区画はなく。土塁と土塁との間の平場となっている。ここに湯坂城の案内板が設置されていた。
その先の土塁で囲まれた区画が1郭である。1郭の最奥部には方10mほどの櫓台状の土塁Aがあり、その先がまた堀切になっている。これが城域の末端を示す堀切である。尾根基部の方からアクセスする敵は、堀切を手前にしてこの櫓台の上からの攻撃を受けることとなる。
後で示す、北条家朱印状には「湯本山に三間矢倉を三か所」に建てたという記述が見られ、この城に三間櫓が3基存在していたことが分かる。そのうちの1つは間違いなくAの櫓台にあったものと考えてよいだろう。敵の正面に迫ってくる三間櫓にはなかなかの迫力があったに違いない。
このように湯坂城はそこそこまとまった遺構が見られる城郭である。人気のあるハイキングコースにあることから、ハイキングがてらに訪れるのがよいかもしれない。しかし、誰一人ハイカーには会わなかったなあ・・・。
北川山麓の駐車場から見た湯坂城。ここからの比高は160mほどある。 | 先端下にあるハイキングコース入口。 |
最初は石段の道が続く。 | 途中からは石畳道だったようだが、石がはがれてゴロゴロしている。 |
最初の虎口。 | 西側にある土塁のようなもの。 |
その土塁の下の切り通し。こちらが本来の虎口か。 | 2郭手前の堀切。 |
2郭内部。2郭は馬出しのような形状をしている。 | 2郭先の土塁。現在はここが通路になっているが、本来は土塁を右手に大きく回り込む通路であったと思われる。 |
1郭の城塁。 | 1郭先の櫓台の側面部。 |
同じく1郭先の櫓台を城外側から見たところ。 | 1郭と2郭との間の堀から2郭方向を見る。 |
4郭でくつろいでいる人たち。 | |
湯坂城は箱根湯本口を守備するために北条氏によって築城された城であったと思われる。 元亀3年の書状で、「湯本山」に築城資材を準備するように指示している史料があり、この時に築かれたものと思われる。 元亀3年9月2日付の大草丹後守宛て北条家朱印状には「湯本山において、三間矢倉三ヶ所の道具取るべき御用、底倉山造五人、中十日召し仕わるべく候、速やかに申し付くるべく候、公用は、安藤豊前所より請け取るべきものなり」とある。 『北条記』巻6には、天正18年の小田原の役の際、湯本口を千葉介が守備していたとある。 ちなみに本文を引用すると「箱根口宮城野口には、(松田氏の他)臼井城主原式部太夫、其外柾木庄兵衛、安房里見人数、上総万木・堺(酒井)・小滝(大多喜)・とうがね・小金・相馬勢1万3千騎にて固めたり。同湯本の口には千葉介、但し国胤は逝去して子息新介幼少にて原名代として8千余騎」とある。 それにしても、はるか遠い千葉の諸勢力が、はるばるこんなところまできて、山城を守備させられていたのかと思うと、北条氏の人使いの荒さを改めて感じてしまうのであった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
箱根湯本の北方にそびえている比高410mの塔の峰山が塔の峰城の跡である。
塔の峰城は非常に高い山であるので、下から登るのは何としても避けたい。それで調べてみると、尾根続きの西方に久野林道が通っており、林道の途中からアクセスすれば、尾根伝いに城まで行けそうであることが分かった。そこで久野林道を目指す。
林道というと、狭くて路面が荒れていたりすることが多いものだが、この林道は道幅もあり、きちんと舗装されている。林道にしては走りやすい道である。
ただし、交通量も多い。通常、林道を走る場合、対向車のことはほとんど気にしなくても済むのであるが、この林道は意外と対向車が多いので、気を付けて運転した方がよい。小田原方面から箱根湯元を抜けて強羅の方に出る道は渋滞することも多いようなので、その抜け道として使用されているのかもしれない。
久野林道のこの地点に案内表示があり、塔の峰へのハイキングコースが付けられている。駐車場はないが、付近の路肩の広いところに寄せて車は停めさせてもらった。
ここから塔の峰までの比高差は50mほど、しかし、実際にはそれほどのアップダウンはないので(急な登りは、登り始めの部分だけである)、ゆっくり歩いても15分ほどで塔の峰に到着する。
山頂手前になると虎口状の部分が見られ、城域内に入ったことが分かる。といっても、手前はちゃんとした切岸構造になっているわけではなく、堀も掘られていない。ただ、虎口だけ付けられたような感じである。
腰曲輪からさらに抜けたところが山頂の郭である。ここに塔の峰の案内が立てられていた。山頂の平場は長軸10mほどのものであり、ほとんどまとまった広さはない。しかし、東側の方が藪になっているようで、藪の中をかき分けていけば、合わせて30mほどの広さはあるようだ。
『神奈川中世城郭図鑑』の図によると、1郭の北東側が窪んだ地形になっていて、内桝形のようにも見えるのであるが、実際はヤブがひどくてよく分からない。北側が窪んだ地形になっているのだけは確かである。
それを過ぎると、高さ2mほどの切岸があり、そこで城域は終わるようである。
一方、南側の方にも山道が付けられていて、こちらから斜面を降っていくと、途中に2カ所ほど、テラス状の帯曲輪らしきものが認められる。
2つ目の帯曲輪の下には若干、横堀状になった地形がみられる。その先は切り通しの通路になっており、これが南側からアクセスする際の関門になっていたのだと思われる。
ざっとこれだけのものである。それなりの遺構を期待していた人はすっかり裏切られたような気分になってしまうだろう。城というよりはハイキングを楽しむつもりで訪れた方がよい。
塔の峰城の歴史についてはよく分からない。大森氏によって築城されたと伝えられるが、伝承だけのものである。
天正18年の小田原の役の際、豊臣勢が「塔之峰松尾岳」を攻め、城の北東にある「鍋郭」という窪地に小早川勢と安国寺恵瓊が駐屯したという記録があるとのことであるが、そうだとすると、北条氏の砦であり、豊臣勢に攻められて落城したということであろうか。
ただし、天正18年に北条氏が軍勢を置いておく拠点としてはあまりにも小さすぎる。あるいは、当時の陣場の跡ということなのかもしれない。
城址方向に向かう久野林道の途中から撮った塔の峰方向。 | 途中に案内表示があり、ここから登っていく、尾根伝いに徒歩15分とある。車も脇に停められる。 |
1郭虎口。しかし、きちんと切岸構造になっていない。 | 1郭内部。小さな空間である。 |
南側下の横堀。 | 横堀の上のテラス状の帯曲輪。 |
横堀の先には切通しの通路が続く。 | 東側下の虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
宮城野城は、強羅の街を見おろす比高110mほどの山稜先端近くに築かれていた。
城址までは車道が通っているので、送水管のある辺りにナビをインプットしておけば、山中を延々と走って、城内に到達することができる。城址直前の道路は、比較的幅に余裕があるので、その辺に車を停めておいても問題はないと思う。
この道が送水管を越えるところの橋に城の案内板が立てられている。
宮城野城は、この南北に細長い地形を分断して城域を確保したものである。ただし、尾根基部に当たる北側部分には、当然あるべきはずの堀切が見られない。送水管の工事によって破壊されてしまった、と見るのがよさそうである。
1郭は南北に長く150mほどある。西側の一カ所に城塁が窪んだところがあって、これが虎口であったと思われる。ただし、現在ではあやふやな地形になってしまっている。
南側には堀切の跡があるが、壁面が崩れてしまったのか、だいぶ緩やかなものになってしまっている。
宮城野城の歴史について、詳しいことは不明だが、南側山麓に箱根湯元へ抜ける街道が通っているので、この街道の要衝として築かれた城だったのではないかと思われる。
天正18年、北条氏が「宮城野陣場」を置いており、その陣場がここであったという説が有力だが、ここではなく別の場所だという説もあり、確定しているわけではない。
湯坂城の所でも引用している『北条記』の記事によると「箱根口宮城野口には、(松田氏の他)臼井城主原式部太夫、其外柾木庄兵衛、安房里見人数、上総万木・堺(土気の酒井?)・小滝(大多喜)・とうがね・小金(高城)・相馬勢1万3千騎にて固めたり」とあり、房総の諸勢力が宮城野口に集結させられていたということが分かる。
はるばる房総から自分の城をからにして軍勢を率いてきて、敵の最前線にあたる部分を守備させられているとは、房総勢力はいいように扱われているのだなあ、と悲哀を感じてしまうのであった。
城址に架かる橋の上に立てられた案内板。 | 城内中央を送水管が通って南北に分断している。 |
1郭内部は梅園となっている。 | 西側の虎口。微妙な地形になってしまっている。 |
1郭南端部の堀切。崩れたのか、かなり緩やかである。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
屏風山塁は、箱根関所を見下ろす比高210mの屏風山の山頂に築かれていた。
山麓から見上げる屏風山は、芦ノ湖に臨む比高210mの切り立った山である。この山はカルデラ地形の外輪山を成すものであり、文字通り「屏風」のような切り立った急峻な地形となっている。
登ろうとするものを拒むかのように、屏風山は険しくそそり立っており「こんな山登るのかあ」と、思わずため息が出てしまいそうになる。とはいえ屏風山はハイキングコースになっており、道はしっかりとしているらしい。
しかも航空写真を見てみたら、比高70mほどのところで、ハイキングコースと交わっている車道を発見した。これでハイキングコースの途中まで車で行けたら、後は110mほど直登すれば尾根まで登れる。これなら簡単に登れそうだ。この道から行ってみよう!
と思って進んでいったのだが、この道には途中にバリケードがあり「関係者以外立入禁止」となっていた。しかたがないので、引き返して素直に山麓の登り口から上がっていくことにした。
町中に駐車場はあちこちにあるのだが、ほとんど有料のものである。ただ、港近くの駐車場は無料なので、そこに停めさせていただいた。こちらの駐車場は無料だけあって、かなり利用する人が多いようで、早い時間でないと空きを見つけるのが難しい。
さて、屏風山登山ハイキングコースの入り口は、ちょうど箱根関所の対面のこの辺りで、案内表示が出ている。これを進んでいくと、最初は緩やかな歩きやすい道である。ただし、そんなに訪れる人もいないのか、けっこう草が茂っている箇所もある。
進んでいった先に何かの建物があった。これが先の「関係者以外立入禁止」の施設のようだが、何のための施設なのかはわからない。ハイキングコースはその脇を通っており、そこから道が険しくなっていく。
ここからは斜面に対して直登するように階段が付けられている。それも一歩辺りの高さがけっこうあり、身長の低い人などは難儀するのではないだろうか。
これだけの急斜面を登る登山道の場合、普通は斜面をジグザグに進むように付けられているものである。しかし、このハイキングコースをつくった人は、そのような妥協をする気持ちは一寸もなかったようで、ひたすら急斜面を直登するように階段が付けられている。メチャクチャ硬派のハイキングコースである。
しかし、直登だけに、意外に早く尾根まで到達できる。階段になってから10分ほどで尾根に出ることができた。尾根には「屏風山」への矢印が出ていたので、それに従って進んでいく。
尾根の上はかなり広い空間となっており、それほど高低差もない。かなり広い平場もある。ここから先は緩やかなアップダウンをしながら屏風山山頂を目指すことになる。山頂までは15分ほどであった。
ところで『神奈川中世城郭図鑑』では城の位置を、山頂ではなく、台地縁のこの辺りに付けている。一応、この辺りも歩いてみたのだが、それらしい遺構は見つからなかった。
尾根に登ってからさらにテクテクと歩いて行って、最後の登りを登り切ったところに屏風山山頂の案内が立てられていた。そこには「ここに北条氏の城があった」とも記されている。
ともあれ山頂に到着だ! ところが、山頂とはいえ、まったく見通しが利いていない。周囲はひたすら笹薮の波である。これでは山頂からの景色を楽しみにして登ってきた人はがっかりしてしまうだろう。景色の見えないハイキングコースなど意味が分からない。
案内板の反対側には「甘酒茶屋→」と記されていた。ずっと進んでいって、甘酒茶屋というところに降りることもできるようだ。
さて、肝心の城址であるが、これがまたよく分からない。登山道の途中に、やや堀状にくぼんだところが2カ所見られたのと、登山道に沿って城塁的な側面部が見られるぐらいである。
笹薮の中に進入していけば、ちゃんとした遺構をみられたのかもしれないのだが、この時はまだ早朝で、ヤブが朝露でしっかりと濡れていたため、内部に進入することができなかった。したがって、確認できたのは右のラフ図程度のもので、実際にどの程度の城郭であったのかはよく分からない。
山麓から見た屏風山。まさに屏風のように立ちはだかった山容である。ここからの比高は210mほど。あれを登るのかあ。 | ハイキングコースの途中にある何かの施設との合流点。ここから傾斜が急になっていく。最初は石段だ。 |
急傾斜をひたすら直登する階段。ジグザグの山道を付けようなどという妥協は一切ない。 | 砦の南側の堀切の痕跡。 |
山頂にある案内板。 | 砦の北側の城塁らしき部分。 |
同じく東側の城塁と堀跡。 | |
屏風山塁は、豊臣軍の侵攻に備えて北条氏直が築かせた防塁であると言われ、氏直がこの地防御の候補地として巡見していたことは史料にも出てくる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
進士ヶ城は、県道57号線が南側から北側にカーブする地点の先端の比高50mほどの山稜に築かれていた。ちょうど箱根山駒ケ岳ロープウェイのケーブル真下に当たる位置である。
比較的単純な構造である。南西に突き出した尾根を堀切によって区画し、2つの郭を並列させた施設となっている。
1郭北側の土塁は中央部が低くなっているが、これは後に削られたものとのことである。
また1郭北側の堀切には、3本の畝が認められるが、これも「畝があるから北条」といった程度のものではなく、河村城にも認められるような、水溜を目途としたものであったと思われる。
県道75号線のすぐ脇に城址がある。右手の山林の中である。 | ところが城址方向はこんな状態。冬場にならなければ内部探索は不可能である。 |