神奈川県厚木市

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

愛甲城(厚木市愛甲西三丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 愛甲城は、下糟屋2203番地の辺りにある神明神社の北側一帯に築かれていた。北側の玉川に臨む、比高10mほどの台地上である。

 愛甲城は、鎌倉幕府御家人の愛甲季隆の居館であったと言われているところである。それと関連するのか、この地には「中の御所」という小字名が残されていたという。

 かつてこの地には、東を除く三方向に堀跡らしき痕跡が残されており、方50mほどの小規模な館跡を思わせる地形が存在していた。ということで、『神奈川中世城郭図鑑』図面を基にしてその場所を探し回ったのだが、よく分からなかった。

 どうやら図面にある堀はすでに破壊されてしまっているらしく、そこに図面にはない新しい道路が設置されている。そのために、現在の地図と図面の地図とが合わなくなってしまっており、場所が分かりにくくなってしまっているようである。

 この新しい道路を建設する際に発掘調査が行われ、この堀は本来は深さ2.5m、上端幅は8mにも及ぶ大きなものであったとする。これだけの大きな堀ということになると、鎌倉時代のものではなく、室町時代中期以降のものではないかと推測されたようである。

 実際、16世紀半ばから後期のかわらけが出土しているとのことで、現状の愛甲城は。鎌倉時代の愛甲氏の居館とするよりは、北条氏の支配が安定する以前の、扇谷上杉氏との抗争の際にいずれかの勢力によって築かれた城郭であった城、という、見方が有力になってきているようである。

愛甲城付近に見られる土手。




岡津古久城(厚木市岡津古久)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 岡津古久城は、子安神社の南東200m、岡津古久825番地辺りにある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。北側に突き出した、ごく小規模な台地の先端部である。

 南側の台地基部から畑の中の道を通っていくのがアクセスしやすいとのことであったので、南側から入り込んで畑の中にあったお宅に岡津古久城のことを訪ねてみた。

 するとそこにいた方に、「岡津古久城のことは知らないが、そこは城山といっている。」とのこと、「だが私有地だから無許可で入ってはいけないよ」と言われてしまう。かといって誰に断ればいいのかもわからない。

 田舎の城跡の場合、たいがい「おおよく来た、行って見てごらん」といった具合に歓迎されることが多いのだが、比較的都会に近いところでは、私有地としての意識が強いようで、よそ者はあまり歓迎されず、無断で入っていくのは難しいようだ。厳しい気もするが、このような世知辛い時代では仕方のないことなのかもしれない。これから話の分かる年寄りがいなくなってしまうと、山林となっている城址にもなかなか自由に入っていけなくなってしまうのかもしれない。マイナーな城館めぐりが困難になる時代が訪れてくるのもそう遠くない。

 先端部は比較的ヤブの少ない土手になっており、無理によじ登れば登れそうだったのだが、警察に通報されるのも嫌なので、今回は周囲を歩いてみるだけにした。したがって、鳥瞰図は上記の図面にまったく頼り切ったものであり、実際に遺構を確認したわけではない。

 岡津古久城は、堀切1本で台地先端部と掘り切っただけの実に小規模な城郭であったようだ。平場は長軸30mほどしかなく、たいした人数が籠城することもできなかったであろう。ただし、先端部はかなり鋭い土手になっており、そこそこの防御性はあったようだ。



 岡津古久城の歴史等、詳細は未詳である。しかし、堀切で区画しただけで内部削平も行わないこうした構造物は、軍事的緊張下における所産であったものだろう。戦国初期に、扇谷上杉氏か北条氏によって陣城として築かれ、一時的にのみ使用された城郭だったのではないかと思われる。

西側から見る岡津古久城先端部。 台地基部の方から城址方向を見たところ。
先端は切岸状の土手となっている。




厚木城(厚木市旭町二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 厚木城は、旭町2-11-19番地にある智恩神社の一帯に築かれていた。境内はわりと広くなっており、駐車することも可能である。市街地の城址としてはとてもありがたい。

 この神社、墓地などもあり、かつては智恩寺という寺院であったのだが、現在智恩神社に改称申請中であるという。寺院がどうして神社になってしまうのかよく分からないが、これも神仏習合ということなのであろうか。ということで、現在は智恩神社である。

 この神社の北側が広い畑になっていて、その正面突き当りに那須与一を祭ったお堂が建てられている。よく見ると、その手前部分が一段低くなっており、堀の跡であったと思われる。堀跡は西側で直角に折れ、そのまま南側に続いていく。

 これが遺構と思われるものである。しかし、かなり浅くなってしまっており、痕跡的になりつつある。いずれは消滅してしまうのではないだろうか。



 厚木城は厚木氏の居館であったと言われている。しかし、それ以上の詳細は不明である。








城内は神社の境内となっている。 北側にある那須与一の慰霊堂。
その脇にある北側の堀跡。 西側の堀跡。




七沢城(厚木市七沢城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭事典』を参考にした。 

 厚木市七沢にあるリハビリテーションセンターの建つ比高15mほどの台地が七沢城の跡であり、googlemapを見ると「七沢城址」「七沢城跡の碑」などと記載されているので、城址として広く認識されているのが分かる。実際、リハビリテーションセンターがあるところは「城山」という地名であり、ここが城址であったことは間違いのないところである。ただし、リハビリテーションセンターの建設によって、遺構はほとんど破壊されてしまったようである(周辺部分には一部遺構が残されているともいう)。

 ここから西側に比高70mほど登ったところにも簡素な城郭遺構があるらしい。

 さらにgooglemapには、この西側背後のさらに比高260mほどの山稜上(見城台・大釜弁財天の東側の山。ナイスの森入口からだと比高120mほどで到達できそうである)にも「七沢城址」の記載があるのだが、ここは七沢城物見台と呼ばれているところである。

 かくも知られている七沢城であるが、上記の通り、現在遺構らしきものはほぼ見られない。リハビリテーションセンターのある台地の土手がかろうじて城塁らしく見えるといった程度である。しかし、1961年の航空写真を見てみると、なんとなく城らしきものの地形が見えている。それを基に想像復元してみたのが右のラフ図である。しかし、航空写真のため、細かいところがよく分からない。

 台地上はかなり広かったようで、それをいくつかの郭に区画し、周囲には腰曲輪を配置する、といった構造の城館であったようである。

 さて、城のある南側の山稜には一部堀切らしきものがあって、台地先端部を区画しており、七沢城の南側を守るための出城があったかと思われる場所となっている。この堀切は現存する数少ない遺構であるので、今回これを確認しようと思ってきたのであるが、途中交通渋滞にはまり込んでしまい、到着した時にはすっかり日が落ちてしまっていた。そのためきちんと確認することができなかった。したがって出城の図は、『神奈川中世城郭事典』に完全に頼り切ったものである。

 現在の城址案内板は、この南側の尾根に向かって立てられている。

 この南側の尾根は「高旗」と呼ばれ、上杉家の旗が掲げられていたところであるという伝承を持つ。



 遺構的には見るべきものの少ない七沢城ではあるが、歴史的にはそれなりに知られた城館である。

 宝徳2年(1450)、鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉憲忠の対立は激しさを増していた。上杉軍の襲来のため、いったんは江ノ島に逃れた成氏であったが、兵を集めて七里ヶ浜で逆襲、ついに上杉軍を敗退させた。

 敗れた上杉軍は、七沢の台地に急遽城郭を構築して立てこもった。これが七沢城の起こりである。この間の経緯については『鎌倉大草子』に詳しいとのことである。その後、七沢城は上杉方の拠点となっていった。

 長享年間、七沢城の城主は七沢朝昌となっていた。朝昌は、扇谷定正の弟であったが、七沢城に配置されて七沢氏を名乗るようになったものであるという。そのため、七沢城は、相模国における扇谷上杉勢力の重要な拠点となっていた。

 この頃、今度は山内上杉氏と扇谷上杉氏との内紛が生じていた。長享2年(1488)、山内上杉健定は、軍勢を率いて七沢城に攻めかかった。朝定は、扇谷定正に救援を求めた。急な知らせを聞いた定正は、居城川越城から一昼夜で駆け付け、城を囲む山内勢に攻めかかった。戦闘が行われたのは、七沢城近くの南実蒔原であったため、この戦いは南実蒔原の戦いと呼ばれている。山内勢1千騎、扇谷勢200騎と、山内勢の方が大軍勢であったが、扇谷勢はこの戦いで奇跡的な勝利を得ることとなる。ただし、七沢城主七沢朝昌はこの戦いで戦死してしまった。

 リハビリテーションセンター建設のための発掘調査の際、城址からは15世紀の建造物跡が検出されたが、建物には火災を被ったような痕跡が見られたという。この戦いの際に城が炎上してしまったのではないかと考えられている。

 その後、七沢城は史料には登場してこない。15世紀末になって北条氏が相模を制圧してしまうと、その重要性をなくした七沢城は廃城となっていったのではないかと考えられる。

リハビリセンターのある台地。かつてここに七沢城があった。すっかり暗くなってしまったのだが、デジカメではそれなりに撮影できる。 案内板にあった古城図。