神奈川県愛川町

*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』

小沢(こさわ)城(愛川町角田)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 小沢城は、飯綱神社の東南にそびえている比高20mほどの、北側に向って突き出した台地先端部に築かれており、googlemapにも小沢城として掲載されている。

 南側からアクセスすると、畑と住宅街がある。駐車場がないのだが、畑脇の路肩にちょっと停めさせていただいた。

 いったん道を降っていくと、城址のある畑に登っていく道があるので、これを進んでいく。その途中に右手に案内板がひっそりと立てられているのだが、これをうっかり見過ごしてしまう人が多いのではないだろうか。というのも、案内板との間には金網がしてあるからで、案内板の周囲もヤブに覆われつつある。私も登城の際には気づかなかったのであるが、城内に休憩していた方に伺って、初めてその場所を確認することができたのであった。

 ここから上がっていった畑の内部が城内である。1は長軸70mほどある。しかし、先端部分はヤブが密集していてよく分からない。冬場にならないと細部の確認は難しい

 西側に目を転じてみると、方形の窪みが見られる。こちらもヤブがひどいので明確な形状は把握できないのだが、人工的に箱堀形状に形成されているらしいことはわかる。どうやらこれが堀切の名残であると思われる。深さ4m、幅6mほどの堀であり、かつてはこれが台地の東端まで続いていたと想像される。これだけの堀があっては耕作の邪魔になるということで、埋めてしまったのであろう。これほどの規模の堀を埋め立てられたということからして、大規模な土塁も存在していたのではないかと思われるのだが、詳細は不明である。

 また、台地は堀切の南側にも続いている。地形からしてここに2郭があったのではないかと思うのだが、あくまでも想像である。



 詳しいことは不明だが、小沢城の城主は金子掃部助であったという。

 「太田道灌状」によると、文明8年(1476)に反乱を起こした長尾景春は、小沢城、小磯城、溝呂木城、小机城ら4つの城に味方の軍勢を集結させた。ここに三浦義同らの討伐隊が直ちに攻め寄せてきた。

 この攻撃で小磯城と溝呂木城はすぐに落城したが、小沢城は守りが固かったうえに、長尾景春が援軍を送ったこともあって、三浦軍を撃退し、城を持ちこたえることができたという。単郭の城ではあるが、心を1つにして籠城すれば、城を守備しきることができるということなのだろう。

側面部へ下っていく道。この辺りが2郭であったかもしれない。 1郭内部。
1郭の先端部近く。まだ先がありそうだが、夏場ではこれ以上入っていけない。 西側に残る堀切の名残。深さ4m、幅6mほどある。
登り口の脇に案内板が立てられているのだが、金網の向こう側になっており、気が付きにくい。




細野城(愛川町半原)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 細野城は、北側の中津川に向かって突き出した比高70mほどの台地先端部に築かれていた。国道412号線が大きく弧を描いてカーブする地点の北側で、城址のほとんどは、マキノ中津川寮の敷地となっている。

 細野城は、同じ町内にある小沢城と何となく形状が似ている。地域的な特性というのがあるのであろうか。ただし、こちらは畑ではなく寮になっているので多少の気遣いが必要である。単郭ではあるが、郭内部は長軸80mほどはあり、けっこうな広さとなっている。

 南側の車道から内部に入っていくと、そこには社員寮があり、内部のほとんどは広大な駐車場となっている。そこから先に進んでみると、先端部付近は畑となっていた。

 畑の中をさらに進んでみると、コンクリートによって壁が造られており、その下に帯曲輪状の細い通路のようなものがあった。コンクリート壁なので、直接降りていくことはできないのだが、ありがたいことに、先端脇辺りに下に降りていくための階段が付けられていたので、それを降りていく。そこから下を覗いてみてびっくり!

 切岸が10mほどの高さになっているのだが、その先に堀切があるのが見えてきた。実に鋭い堀切であり、降った行くのもためらわれるほどのものである。城の規模からして、このような大規模な堀切があるとは思っていなかったので、意外な気分になってしまったのであった。

 社員寮の西側には祠が祭られている土壇がある。おそらくこれは堀の内部に盛られていた土塁の名残なのではないだろうか。そのことから推測すると、右の図のラインのようにして堀が存在していた可能性があると思うが、現在では痕跡が見られなくなっている。

 現在、城の西側を国道412号線が大きくカーブを描いているが、この国道も切通し状態になっている。あるいは、ここにも堀があって二重構造になっていた可能性もあるだろう。案内板によると「本丸」「二ノ丸」といった地名が残り、国道の建設によって堀切が消滅した、といったことが書かれており、また城域は、東西130m、南北240mほどもあったというから、国道に沿うようにして二ノ丸の堀が存在していたのであろう。

 城の南側に通路を挟んで、堀切を土塁を伴った一角がある。これが副郭のようなものであった可能性がある。


 細野城は、津久井郡の国衆であった内藤氏の拠点であった。永禄12年の、北条氏と武田氏による三増峠の合戦では、武田方に攻め落とされたという伝承があるが、確実な根拠があるわけではない。

城内。マキノ中津川寮の広い駐車場となっている。 その先端部は畑となっている。
先端下の堀切。深さ10mほどもある鋭い切岸となっていて、とても降りられない。 国道から城内に入る入口。右側の民家が副郭と思われる場所である。
脇を通っている国道。この道も切り通し状態になっており、二ノ丸を堀を破壊しているのだという。 西側の土塁の上に祭られている神社。




田代城(愛川町田代)

*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。

 田代城は愛川中学校やその背後の山稜を利用して築かれていた。細野城とは、中津川を挟んで向かい合うような位置にある。

 愛川中学校のある場所は、中津川に臨む台地上に当たり、川に面した西側は垂直斜面のような天然切岸となっている。東側も土手となっており、北側に富士居山がそびえたっていることからすると、南側をうまく加工すれば、かなり堅固な城郭を形成することができる地形にあると言える。

 愛川中学校の敷地が城址であると言われており、背後の山稜を天然の守りとした居館であったと想像される城館であるが、背後の山稜上にも何段かの平場が存在しており、それらも郭であった可能性がある。

 駐車場はないが、中学校の前に何台かの車が停まっていたので、その中に紛れて停めさせていただいた。

 中学校の敷地の西側側面部を突き当りまで進んでいくと、山道が見えてくる。そこから上がるとすぐに墓地がある。墓地の背後は城塁状の土手になっている。

 墓地から尾根が南側に向かって長く延びており、天然の土塁のような形状となっている。これが西方の守りとなっていたのだと思われる。

 また、墓地から北側に進んでいくと、小規模な平場が2段ほどあり、その先に広大な1郭がある。このような山の中腹にこれだけの自然の平場があるとは考えにくいので、人工的な削平地であると思われる。となると、下の中学校の敷地よりも、この場所の方が城館を営むのにはふさわしい場所であると考えれる。

 中学校の敷地が居館の所在地であったとしたら、1は詰めの城のようなものであったろうか。ここからさらに山道を進んでいくと、富士居山の山頂に至るようになっているらしい。しかし、山頂には遺構らしきものはないとのことであったので、そこまで行くのはやめておいた


 田代城は、細野城と同様、内藤氏の居館であったと言われている。内藤秀勝・秀行の2代がここを居城としていたという。

 三増峠の合戦の際に、北条氏は背後の富士居山に陣を置いていたが、武田軍に攻められ、田代城は落城してしまったと伝えられる。もっとも、これは伝承上のことであり、確実な史料によって裏付けられていることではない。

愛河中学校の側面部から背後の山稜を見たところ。 山稜に上がっていく途中にある墓地。
墓地の所から南側には尾根が長く延びている。 北側にはいくつかの段差がある。
1の平場。けっこう広い空間となっている。 墓地の背後の城塁状の土手。