上三川町
*参考サイト 日本を歩きつくそう
上三川城(栃木県上三川町上三川)
上三川(かみのかわ)城は上三川中心部のやや南側、老人福祉センターの南西隣に位置している。現在本丸だけが残っている。勝山城、御前原城、児山城の例からすると、この規模の城なら、周辺に二の丸、三の丸があってもおかしくない(というよりあるのが普通)だと思うが、周辺の宅地化のために失われてしまったの見るべきであろう。
この地方は、もともと単郭の方100mほどの居館であったものを拡張して複郭にしたような城郭が多い。考えてみれば宇都宮城もそういう風に発展してきた城であろう。鳥瞰図は東南上空から見たもの。南側の虎口がもっとも立派で、この外にトイレと駐車場がある。
本丸は公園となっているが、これはどうみても整備しすぎだ! 土塁の周辺にはかなり巨大な石で組まれた石垣が・・・・。しかもわりとちゃんと積んであってまるで近世城郭の石垣かと思ってしまう。堀の周辺も遊歩道になってきれいに整備されている。ここまでやるものか・・・・と思うことしきり。
それでも折れのある城塁や4隅の櫓台的な盛り上がりなどは旧態のままなのであろう。土塁はかなり高く、郭内からでも4mはある。郭外からの高さもあまり変わらないところから見ると、もとは単郭の掻き揚げの平城であったのだと思われる。
城址公園も整備されすぎると、かえって資料的価値が乏しくなってしまいそう。その見本のような城址公園である。虎口は現在3ヶ所がある。
老人福祉センターの脇から見た城塁と堀。城跡という雰囲気ではない。どこかの立派な庭園と見えるのであった・・・・。 | それでも入口にはこのような模擬復元門が。中世の居館の門はこの程度のものであったのではないかと思えるので、これはある意味リアルなのかもしれない。それにしては周辺の石垣との調和が取れていませぬ。 |
これが南側の虎口である。知らないでこの写真だけ見たが、どこかの近世城郭の大手口としか見えないであろう。ここまできちんと(?)造ってしまうと、城郭に詳しくない人は、戦国期からの石垣だと思いこんでしまうであろう。 | 南西角の櫓台である。方5mほどはあり、ここには物見的な建造物があった可能性が高いと思う。 |
東側の城塁。微妙に折れがある。このは旧状通りのものであろうと思う。 | |
上三川城は、多功城と共に宇都宮城の南を守る重要な城郭であった。横田城の横田氏によって築かれたという。後に横田氏は今泉姓を名乗り、宇都宮氏に属した。上杉、武田、北条、水谷といった諸軍勢に何度も攻撃されているが、そのつど撃退したという。だが、慶長2年(1597)宇都宮氏の後継問題がこじれて攻撃され、城は落城した。 |
JR石橋駅の東南600mほどの所に、石橋ゴルフガーデンというゴルフの練習場があるが、このゴルフクラブや牛小屋などがある一帯が、多功城の跡である。周囲の水田面より、2mほど高いくらいの沼沢地内の微高地であったようだ。
多功城はもともとかなりの規模の城郭であったようだが、宅地化や石橋ゴルフガーデンの造成などで、中心部分がほとんど失われ、北側にわずかに遺構を残しているといった感じである。
主郭部は現在の石橋ゴルフガーデンの内部にあったらしい。しかし、その痕跡は認められない。
最も大規模な遺構が見られるのは、その西側の御蔵屋敷と呼ばれる部分である。この郭の周囲には土塁が盛られ、北側の堀の深さは最大で7mほどもある。現状では最も堅固な様子が伺える部分である。
石橋ゴルフガーデンの北側には二重の堀跡が見られる。このうち内側のものは、深さは4mほどであるが、幅は8mほどもあり、かなり広いものである。本来はもっと深く、水が湛えられていたのかもしれない。
外側の堀は現状では深さ2mほどの薬研堀であるが、そのさらに外側には現在水田となっている沼沢地が広がっていたと思われ、平地に浮かぶ島のような地形であったものと思われる。
城内にあるゴルフクラブの駐車場の脇には、写真のような立派な碑が建っている。しかし、この辺りには遺構は見られない。遺構が明確に残っているのは、ここから150mほど北に進んだ、台地の北端部である。 | 台地の北側には二重堀が残っている。写真は中央の土塁から両方の堀を見た所である。写真の右側が郭内である。郭内と土塁との間の内堀は、幅は8mほどはあるが、深さは2m弱と、余り高くはない。もとはもっと深かったものか、あるいは泥田堀であったのかもしれない。中央の幅4mほどの土塁を挟んで、左側が外堀である。これは深さ2m、幅3mほど、たいして大きなものではない。この堀のさらに左手が、2mほどの段差となり、その下は水田地帯である。 |
内堀を中央の土塁上から見てみた。城塁は半ば崩れているようでもあり、ゴルフ場の建設に伴って、改変されているのかもしれない。この堀は西に延びて、L字型に南にぐるりと回っているが、この辺りでは堀は深くなり、5mほどの比高差のある部分もある。この西側には外郭部となっていたのであろう。この辺りを「西館」と呼んでいる。もともとはこの地域にありがちな単郭の居館であったのであろうが、戦国期になるにしたがって、周囲に郭が増やされていったと思われる。この地方の多くの平城と同様の成長をしていったものと思われる。 |
北側の土塁から城外を見た所である。ここから先は一面の水田地帯となっているが、ご多分に漏れず、遺構が破壊されてしまっているのかもしれない。 城の大手は南側方向にあったらしい。しかし、この辺りでは遺構は破壊されているようである。なお、南側には星神社もある。 |
多功城は、宇都宮氏の支族の城館として、上三川城、児山城などと共に築かれた。その後、この城を中心として、幾度もの攻防戦が展開されることになるが、もっとも有名なのは、永禄元年の上杉謙信による攻撃である。 下野に侵攻した謙信は、壬生氏、小山氏らを降し、さらに宇都宮氏をも降すべく、当地にやってきた。多功城には簗朝光、児山兼朝を始めとして、宇都宮氏の諸将が2000余り集まり、激しく抵抗した。戦いは辛辣を極め、多くの戦死者が出たが、上杉方の先陣を打ち破ったことにより、上杉方は攻撃をやめて兵を退いていったという。 しかし、現在見られる遺構からでは、それほど堅固にも見えず、2000もの兵が籠もれるような城郭であったとも思われない。 |
本郷小学校の東側に満福寺があるが、そのさらに東側の一帯が中館の跡である。現在館跡は一軒の民家の敷地内となっているが、この周囲の藪の中に堀や土塁が現存しているということである。
『栃木県の中世城館跡』の図を見てみると、北側には雀川を含めて二重の堀と土塁があり、西側には内枡形状のL字の土塁もあるようである。単郭で方100mほどの方形に近い五角形をしていたらしいが、北側を除いて、多くの部分の堀や土塁はすでに埋められてしまっている。
城館跡は一軒のお宅の敷地内になっているので、勝手に入ることはできなかった。そこで上記の『栃木県の中世城館跡』の図を基にしたラフを参考までに掲示しておく。
中館は、宇都宮氏の家臣であった黒須氏の居館であったといわれる。
中館の北側入口。民家の敷地内になっているの、勝手に入るのにはためらわれる。この両脇の竹やぶの中に堀や土塁があるらしい。 | 中館の北側にある雀川。現在は用水路のようになっているが、これを水堀として利用していたと思われる。 |