栃木県市貝町
*参考資料 『芳賀の文化財』
石下城は高麗神社の北600mほどの所にある。国道123号線からもすぐ北側に見える、比高60mほどの独立した山であり、城を築くのによさそうな目だった山容を示している。ちょうど市貝町と益子町との境界付近に位置している山である。山麓には小宅川が流れ、国道123号線からも近い。
城のある山の北東側山麓に源治神社がある。この辺は詳細地図が製作されていないのか、googlemapには載っていないのだが、神社の場所はこの辺りである。山への登り道はないかと思いながら、この神社の下辺りから山すそ方向を見てみたら、山に入っていく道が見えていた。ということで、ここからアクセスすることにした。車も神社の駐車場を利用させていただいた。
山道に入ってすぐに道は笹薮に覆われてしまうが、それでもなんとか進んで行くと、鳥瞰図の右端辺りの所に出る。後は山道に従って登っていけば(途中にいくつか分岐があるので図に示しておいた)、2の平場に到達する。
2の平場には土塁や明瞭な切岸などは存在していないが、いちおうちゃんと削平された平場であり、長軸50mほどの規模がある。2郭といってもいいと思う。
そこから南西側の尾根を登って行くと、1郭の下の平場の城塁が見えてくる。ここから上がっていった所が1郭である。
1郭は長軸70mほどと、意外に広い平場となっている。ただし、縁部をエッジ状にするほどの削平とはなっておらず、縁の切岸加工が若干甘い。とはいっても、山頂部であるから、それなりに防御力を発揮することは可能だったと思われる。
1郭の中央付近には、切石がいくつか転がっていた。神社か何かの跡なのであろう。とすると、現在もかろうじて残っている山頂までの道は、もともとはこの神社の参道であったのかもしれない。
1郭の東側と南側はもともと傾斜が急だったせいか、自然地形のままのように見えるが、北側や西側は傾斜が緩やかであったのであろう。こちらには横堀を掘って防御の要と成している。横堀の下にも犬走り状の通路があり、2段構造の構えとなっている。
石下城は、それほど手の込んだ城ではなく、古いタイプのものか、あるいは急造された印象の強い構造の城である。とはいえ、1郭2郭ともども、そこそこの広さがあり、かなりまとまった人数を収容することも可能である。
伝承では平安時代から南北朝時代にかけて使用された城であるということであるから、古いタイプの山城という見方が合っているといって、よさそうである。
南側からみた石下城。 | 北東側の源治神社のところから接近していくと、山への入り口が見えてくる。途中ヤブ化しているが、なんとか上まで道は続いている。 |
1郭に転がっていた切石。おそらくかつてここに神社が祭られていたのではないだろうか。 | 1郭から西側下の横堀を見下ろしたところ。 |
1郭北西側の横堀から見た1郭城塁。 | その横堀の下の帯曲輪。 |
(以前の記述)『芳賀の文化財』によると25m×80mほどの本丸の西側と北側には横堀があり、特に北側の部分は、北側の台地とを区画する堀切ともなっている。 石下城は康平年間(1058〜64)、石下七郎右衛門によって築かれたという。南北朝時代には北朝側に属し、飛山城と共に南朝軍に攻められたという。 その後の歴史は明らかではないが、戦国期には市塙氏が使用していた可能性があるともされている。 |
杉山城は県道163号線と176号線とが合流する杉山の交差点のすぐ北側にそびえる比高20mほどの山林の中にある。この交差点の近くにシェルのスタンドがあるが、その北側50mほどの道沿いに写真の案内板がある。この先がもう城址である。しかし、ここは夏場はけっこう薮である。なかなか構造的に面白い城だとは思ったのであるが、夏草のため、城の前半分しか見られなかった。というわけで残念ながら鳥瞰図を描くことはできない。とりあえず写真だけ紹介しておく。
さて、この看板があるのでちゃんとした道がついているかと思うとこれが大間違い。この道を進んでいくと5mほど高い1郭があり、そこにお堂があるのであるが、その先はもう道はない。仕方がないので山の斜面を直行する。それで15,6mほど登ると、もう郭らしいところに出る。
薮だらけでなかなかまともに写真が映ってくれないが、これが本丸の空堀である。深さ3m、幅5mほどで、郭の周囲をぐるりと取り巻いている。
堀の外側の部分は進んでいくにつれ、土橋状になっていく。この写真の左下が本丸堀。右下にも広い郭があり、その周囲には土塁がめぐらされている。削った跡のある土塁である。
その下には数段の腰曲輪の名残のような地形がある。といっても自然地形のようにも見える。写真の部分も城塁のように見えたのであるが、こうして写真に成ってみると、自然地形だったのかなあ・・・・という感じである。
杉山城の歴史や城主については不明であるが、千本城の支城ではなかったかとも言われている。
村上城は市貝町の観音山にある。城も県指定史跡になっているのだが、同じく史跡の観音堂などもあるので、付近の道路のあちこちには案内板が建っている。したがって、それらの指示通りに行けばすぐに城にたどり着くことができるであろう。
鳥瞰図は東南上空から見たものである。城の中心になっている本丸は50m×90mほどの三角形に近い形の郭で、緩やかな斜面になっている。観音堂の上の郭などが自然地形のままで斜めの地勢になっていることから、本丸ももともと斜めの地形のところを削平したものだろう。しかし、十分に均しきれなかったので、やや斜面が残ってしまったのではないかと思う。本丸の北側を「城郭体系」では「櫓台」としているが、高さ2m弱の土塁があるものの、櫓を立てるほどのスペースはそこにはないので、櫓台といえるのかどうか・・・・・・。この部分の土塁の下に何かの祠が祭られている。
この本丸の入口には枡形の遺構が残されており、この部分がこの城でもっとも技巧的なところである。また本丸の周囲には横堀が巡らされているが、この堀の堀底もやはり斜めの地勢になっている。これも斜めの地勢ゆえんであろう。
本丸の下には数段の腰曲輪のような郭がある。本丸に登る道は切通しになっており、両脇の郭から、下を通る敵を狙い撃ちできる構造である。
本丸の東側には二本の空堀がある。この堀に囲まれた部分を二の丸、三の丸と言えば言えないこともないと思うが、ここの部分は先に述べたように自然地形のままであり、郭として均されてはいない。したがって、いわゆる郭としてみるのはちょっと難しい。単に防御のために堀を巡らせただけのものと見たほうがよさそうである。珍しい構造であるが、常陸の阿見町の塙城、玉里村の飯塚城などの3重堀と、ある意味、共通している構造かもしれない。つまり、郭らしい郭を造らず、とりあえず防御のために堀だけ掘ってみましたって具合である。
桜川の西側の案内標柱の辺りから城址方向を見る。比高30mほどの山塊である。下の郭には「観音山梅の里」の看板と「村」「上」「城」「跡」の4枚看板が・・・・。ただし下草に隠れて見えにくくなっている。栃木県はこういう看板がすきなのだろうか。矢板市の川崎城にも同じ看板があった。遠くから見ても分かるので、初めて来る人にとってはありがたいものだといえる。
観音堂の下の(あ)の部分。観音堂や城址の碑が建っている。この手前に駐車場がある。左手の下のほうには(い)の郭が見える。この郭に上の看板が置かれているのである。
観音堂。行基作と伝えられる木造11面観音像が安置されている。見た目よりも大きな観音堂なので驚く。この部分も郭の一部であったことであろう。
本丸に向かう切通しの道。(う)の部分である。切通しなので緩やかな竪堀のようにも見える。ということなので、隣の土塁は竪土塁とでも言っていい形状をしている。
ここを上がると石段があり、そこを上がれば本丸の枡形である。この入口の両脇には一の堀が来ている。
これが本丸枡形の内部である。8m×12mほどの空間で、左側は土塁で囲まれ、右手は一段高く腰曲輪があり、そこに現在五所神社が建っている。
本丸北側にある祠。この背後が、櫓台とも言われる土塁。本丸は梅林になっているのだが、真夏なので下草が多い。
二の堀(え)。深さ2m、幅4mほど、たいして大きなものではないが、山の上のほうまで続いている。地勢が斜めなので、堀も、横堀のはずなのだが、竪堀的になってしまっている。
続いて三の堀(お)。二の堀と規模はたいして変わらないが、こちらの方がやや小降りであろうか。これも堀というより、切通しの道と言った方がぴったりくる。
二の堀と三の堀とが下で合流するところ。(え)の下の部分であるが、ここも見ようによっては枡形的な意味のあった空間に見ることができるかもしれない。
村上城の城主は村上氏である。しかし村上城自体はそれ以前から存在していたらしく、「村上城落城記」に「文治3年(1187)、平宗清の守る村上城が落城した」といった記述が見られるという。その後永和4年(1378)、益子正宗の2男、新助良藤がこの地に来て城を改修して居城としたということになるのであろう。それから50年間、村上氏の城であった。