石川県珠洲市

*参考資料 『日本城郭体系』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

寺家(じけ)物見砦(珠洲市三崎町寺家)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 寺家物見砦は、寺家簡易郵便局の北側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれている。南方から遠望すると、先端部は波に削られた断崖になっており、要害地形であったことが分かる。

 城址周辺の県道は幅が広くなっており路肩にも余白があるので、車を停めておくのは楽勝である。

 図面を見ると、西側の民家の脇から城内に入っていける道が付けられているので、それを目指していくことにする。

 ところが、図面に描かれているような道は実際には存在しておらず、民家の先は行き止まりになってしまっていた。図に描かれている地形そのものが、現実のものとはマッチしていない。

 ということで、登城道が分からない。北側の台地部分から民家の脇のヤブを通り抜けていけば、内部に進入できたかもわからないのだが、夏場ということもあり、今回はやめておいた。

 右の図は上記の書の図面に基づいて描いてみたもので、実際に遺構を確認したわけではない。

 城内は単郭の構造で、尾根続きに当たる北側の部分に複雑な遮蔽構造物を配置している。大堀切で分断してしまえばよさそうなものであるが、なぜか複雑な地形となっている。かつてあった二重堀切を埋めて現在のような形状になってしまったものなのであろうか。現状では堀切というよりも、土塁を複雑に組み合わせた構造物のように見えるものが存在しているようである。

 第2次世界大戦の際に、ここに日本軍がレーダーを設置していたというので、それによる攪乱もありそうである。




 城址に関する伝承はないが、ここは「物見」と呼ばれている場所であり、海運を監視するための物見の砦が置かれていたところだったのではないかと推測される。













南側から遠望する寺家物見砦。 図面だとこの民家の脇から入って行ける道があるはずなのだが、実際には行き止まりになっている。




正院川尻城(珠洲市正院町川尻)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 正院町の稲荷神社背後にそびえる比高20mほどの広大な台地一帯が正院川尻城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城址の南側下には稲荷神社が祭られており、ここからアクセスするのが分かりやすいので、まずは地図にも掲載されているこの稲荷神社を目指していくとよい

 車も神社の前に停めておくことができる。神社の背後の台地がちょうど1郭に当たる部分である。

 ここからどうやって城址に向かうのか分かりにくく、最初戸惑ってしまったのだが、現地の方に伺ったところ、「神社の右側の道を進んで行けば、左側にカーブして城内に入って行けるよ」と教えていただいた。

 神社右手の道は平行移動する道で、しかも薄暗くなっていたので足踏みしてしまったのであるが、そちらで合っていたようだ。そこで、教えられた道を進んで行く。

 すると道は次第に登坂になり、右手からくる道と合流したあたりから切通しになって行く。その先の左手に回るところに「虎口」という案内が立てられていた。この看板があったので入口が把握できたのだが、これがなければ台地内部を迷走してしまったかもしれない。

 虎口内部は切通し状の通路となっており、両側の上には畑となっている郭が連続している。これを奥まで進んで行くと、道は左右に分かれている。

 道が分かれた中央部分に「空堀」と書かれた案内が立てられている。切通し状の通路内部のことを空堀と表現しているようである。

 ここから左手の道を進んで土手の上に登って行ったところに「第4郭」と書かれた案内が立てられていた。

 しかし、高い切岸も土塁も堀切もない。案内表示があることで、かろうじて城内であることが把握できるのだが、これがなければ本当にただの畑であるとしか感じられないであろう。城郭らしい雰囲気はあまり感じられない。城址を訪れているちう気持ちにはなれないような場所である。

 4郭から西側に進んで行って地勢がやや低くなったところに「第3郭」という案内表示が立てられていた。その背後が3郭ということなのであろう。しかし、背後は猛烈なヤブとなっていて、とても入れたものではない。

 3郭案内板の南側には高さ2mほどの低い土手が見えている。そしてこの土手を上がったところが主郭である。虎口らしきものも認められない。

 ここは畑ではなく、草刈りがされた広い平坦地となっていた。この中央奥の所に「市指定史跡 正院川尻城跡」と書かれた標柱が立てられていた。主郭とは言え、土塁などもなく、ただの平坦地のみである。

 主郭の南端部分まで進んで行くと、先端下にも小郭が造成されていた。

 3郭から主郭にいきなり来てしまったので、2郭を飛ばしてしまったことになるのだが、主郭の西側下には広い平場があり、そこが2郭であったようである。ただし、ヤブ化しているため、立ち入りは容易ではない。

 このように正院川尻城では、あちこちに案内板が設置されているため、城のどの場所にいるのかは把握できるのであるが、台地が広大なうえに、あまり城郭らしい構造物を見ることができないため、案内板がなかったならば、とても城址として認識することはできないであろう。それほど面白い遺構には恵まれていない城址である。

稲荷神社の右の狛犬の脇の暗い道路を進んで行く。 道が左手に曲がって上がって行くところに虎口の案内がある。
切通し状の部分を進んで行く。 正面に見えてくる空堀の案内板。この左手を進んで行く。
4郭の案内。 3郭。ヤブである。
1郭に建てられている標柱。 1郭北側の城塁。
3郭から見た4郭。 4郭東側の城塁。
 正院川尻城は、室町時代にこの地域の有力国人領主であった長川尻氏によって築かれた城であったと考えられている。その後、長川尻氏は、この城を拠点として地域支配を続けていた。

 天正4年(1576)の上杉謙信の能登侵攻の際の正院川尻城の城主は長景連であった。景連は、上杉謙信に従ったため、所領を安堵されたようである。

 その後、畠山氏の攻撃によって正院川尻城はいったんは畠山方に奪われてしまうが、翌天正5年に謙信が再び能登に侵攻してくると、景連が城を奪還して返り咲いた。

 この景連は、謙信と織田信長が和睦する際に信長への書状を届ける任務を与えられている。謙信配下の中でも外交交渉の出来る有能な人物だったのであろう。

 天正6年に謙信が死去すると、旧畠山家臣であった温井・三宅両氏は、七尾城代であった鯵坂長実を誘って、正院川尻城を攻撃した。

 城を支えきれなくなった景連は、海路、越後に脱出した。その後、再び能登に戻って棚木城に籠城したが、ここも攻め込まれて、討ち死にしたという。

 その後、正院川尻城がいつまで使用されていたのかは明らかではない。




飯田城(珠洲市飯田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 飯田小学校の南東にそびえる比高40mほどの山稜が飯田城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 国道の北側の山稜から、その先の飯田小学校の東側にある民家の建つ谷戸部までの間が城内である。登り口が分からなかったので、今回は登城していない。右の鳥瞰図は、上記の書の図面に基づいたもので、自分で遺構を確認したわけではない。

 帰宅してから地形図を確認してみると、谷戸の民家のある所から台地に上がって行く道がありそうであり、ここから城址に到達できそうであるが、どのようになっているかは分からない。

 城は山頂部を削平して2郭を造成し、その周囲を腰曲輪で固めるといった構造のものである。

 特徴的なのは、南側を望む三方向の斜面に畝状竪堀が造成されているということである。畝状竪堀はこの地域の城郭においては比較的珍しい構造物であり、築城主体を含めて、いろいろと考えさせられるものである。畝状竪堀を用いた城郭が越後に多いことを鑑みてみると、築城主体に越後勢がかかわっていた可能性を検討すべきであると思われる。

 城から南側には尾根が延びており、そこにも堀切が2本見られる。

 また、この尾根と主郭部との間の谷戸部分にも数段の削平地が造成されており、山上のみならず、尾根や谷戸部にも郭が展開するといった構造を成していたようである。



 飯田城の城主と正院川尻城の城主との伝承が混乱しているようであり、飯田城の城主が長景連であったという言い伝えも残されている。城の規模からすると、飯田城は正院川尻城の支城であったとも考えられ、飯田城は長景連の持ち城の1つであった可能性はある。

 近年の研究では、飯田城の城主は、越後頚城郡の領主であった飯田長家であったと言われている。長家はもともと上杉謙信の家臣であったが、謙信の能登侵攻に際して当地に入部し、飯田周辺の土地を与えられて、飯田城を築いたのだと考えられる。築城主体に越後勢がかかわっていると想定される所以である。

 天正6年(1578)に謙信が死去し、景勝が跡を継いだ後も、長家は上杉家の家臣としての立場を維持していた。

 ところが、天正8年に、織田勢力が能登に侵攻し始めてくると、長家の立場は苦しいものとなって行く。結局、所領を維持できなくなってしまった景家は、越後に帰って行くことになった。その後の飯田城は廃城となってしまったのであろう。










飯田小学校の方から遠望する飯田城。




萩城(珠洲市上戸町寺社)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 上戸町の集落の北側にそびえる比高30mほどの山稜が萩城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 図面を見ると、城の南西下から登って行く道がありそうである。ということで、その辺りから取り付いてみようとしたのだが、とても、登れそうな道は見えなかった。

 現地の方に伺ってみたところ、「登り口を教えてあげよう」ということで、案内をしていただいた。南側の斜面のところである。ところが、こちらもヤブが繁茂していて、とても取り付けるような状態ではなかった。

 「山の上にはちんちん堂があり、自分が子供の頃には祭礼も行われており、菱餅を拾ったりしたものだ。その奥の低くなったところにもお堂があった」と、その方は思い出話を語ってくださったのだが、「今では訪れる人もなく、登るのは無理なんじゃないかな」ということであった。

 冬場であれば、テキトーなところからよじ登って行くところなのであるが、夏場ではちょっと厳しい。ということで、今回は登城をあきらめた。

 そんなわけで、右の鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて描いたものである。実際に自分で遺構を確認したわけではない。

 先端部分が主郭と思われる箇所であり、そこにちんちん堂が祭られている。その周囲には畝状竪堀が巡らされていて、近くの飯田城と似た様相を見せている。これは飯田城と築城主体が共通することを示しているのではないか。

 1郭の南側には堀切があり、その南側のAの部分が馬出のように見える。さらに堀切をへだててBの郭を置いているなど、小規模ながらも意外と技巧的な城郭であったように感じられる城である。

 1郭の背後に大堀切があって尾根続きを分断しているが、その先の尾根には2郭がある。2郭の先にも堀切があって、城域の末端を示している。




 萩城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。

 伝承では黒峰城の出城であったと言われている。黒峰城は上杉謙信の家臣由井浄定の居城であったと言われているから、やはり越後方の城郭であったということになる。飯田城と似ているので、飯田長家との関連を指摘したいところなのであるが、景家との関連性についてはよく分からないとしか言いようがない。






西方から遠望する萩城。




見鳥城(珠洲市宝立町見鳥)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 見鳥城は、旧能登鉄道能登鵜飼駅の西方500mほどのところにある比高30mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 高さもそれほどでもないので、ヤブ漕ぎすればどこからでも取り付けそうに見えなくもないのだが、夏場ということもあり今回はやめておいた。

 というわけで、右の鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて描いたものである。実際に自分で遺構を確認したわけではない。

 山稜の先端部を削平して数段の郭を造成し、尾根基部の部分に堀切を配置しただけの簡素な山城である。あまり規模の大きな城ではなく、つなぎの砦といった趣の城であったものだろう。



 見鳥城も、萩城と同様、黒峰城の支城であったと言われている。ということは、これも上杉氏関連の城郭ということになるのだが、上杉系城郭の特徴は、それほど感じられない山城である。







東方から遠望する見鳥城。