石川県志賀町

*参考資料 『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

館開城(志賀町館開)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 館開築の南側にある比高30mほどの台地先端部が館開城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 平野部に突き出した台地先端部であるので、どこが城址であるのかはすぐに分かる。しかし、全体が山林化しているようで、どこから取り付いて行けばよいのかが分からない。

 そこで城址の周囲を巡っている道路を車で走っていると、西側の一部分に、山林内部に入って行くような細い道が付けられているのに気が付いた。この場所である。車を近くの路肩に寄せて停めて、この山道に入り込んで行く。

 道はそのまま谷戸部内に入り込んで行き、正面に土手山が見えている。しかし、それは城址ではなく、実際の城址は左手に見える山の上である。

 山道を進んで行ってそのまま上がったところが尾根の上となっている。この尾根から北側に進んで行くと、すぐに堀切が見えてきた。ここから先からが城域となるようである。

 堀切の深さは3mほどと、大して大きなものではない。それでも旧状は維持されており、明らかな城郭遺構であることが分かる。これを渡って3郭内部に入って行く。ここからは道はない。

 3郭の内部はヤブ状態なので、草木をかき分けながら進んで行く。この郭は削平作業がきちんと行われなかったようで、自然地形のままの傾斜地形である。これを頑張って進んで行ったところ、大きな堀切の所に到達した。

 堀切は台地を分断するように東西に掘られており、東側は台地下に竪堀となって続いている。この堀底を進んで行くと、1郭南東部の横堀内部に進入するようになっている。さらにそこから坂道が付けられており、その先に虎口が見えている。これが1郭の虎口である。

 虎口から進入すると、そこが1郭となっている。1郭は長軸40mほどあり、台地続きの南側には土塁が盛られている。内部はもともとは傾斜地形であったようで、それを削平したためか2段構造となっている。そのうち低い段の方には、井戸跡と思われる窪みが残されていた。

 1郭よりも2mほど低く、北側に2郭がある。1郭との間の切岸の両端部分は堀状になっており、それぞれ竪堀となって落ちていく。

 2郭の規模も長軸40mほどと、1郭と同程度である。ただし、こちらには土塁は見受けられない。2郭の先端部には堀切があって、さらにその先の部分との分断が図られている。

 先端部分は自然地形のようで、実際の城域は2郭北側の堀切までであったということになる。つまり、主に2郭構造の城であったということである。

 メイン部分はこれだけであるが、この城の特徴は大規模な畝状竪堀を西側の斜面に有していることである。再び3郭手前の堀切の所まで戻ると、そこから犬走状の通路を通って、畝状竪堀の方に進んで行く。この犬走状の部分はそれほどヤブがひどくはなかったので、比較的歩きやすかったのである。

 進んで行った先には確かに、大きな畝状のものが数本あり、その間が竪堀状になっている。ただし、竪堀内部は幅5mほどもあり、通常の畝状竪堀と比べてみると、かなり堀幅が広く取られている。このような形状の畝状竪堀というのは、かなり珍しいものである。



 館開城は、鎌倉時代から戦国時代にかけて当地の領主であった得田氏の居城であったと考えられている。得田氏の居館は、もともとは700mほど北東にある徳田集落内部にあったが、戦国期に籠城用の城として新たに築かれたのが、この館開城であったのだろう。

北側から遠望する館開城。比高20mほどの台地先端部である。 西側にある城内への入口。
尾根に上がると最初に見えてくる3郭の堀切。 傾斜地形の3郭を過ぎたところにある1郭との間の堀切。こちらは大きい。
1郭南側の虎口。 1郭内部。ここだけはあまりヤブがない。
2郭との間の切岸。両端が竪堀状になって落ちていく。 2郭先端部の堀を上から見たところ。
再び1郭に戻ってきた。1郭の虎口脇の土塁。 最初の堀切から西側斜面の畝状竪堀を見るために進んで行く。
畝状竪堀の畝。大きい! 堀幅は大きく取られている。 こちらも畝状竪堀の畝。
最初の堀切を側面部下から見たところ。




館開神社(志賀町館開)

 館開地区の集落内にある館開神社には堀跡のようなものがあり、かつて城館跡と考えられていたことがあったという。

 ということで館開神社を訪れてみた。なかなか立派な神社である。

 本殿の背後に回り込んでみると、確かにヤブの中に、深さ1mほどの堀状の窪みを見ることができた。しかし、これは城郭遺構としては規模が小さなものであり、どちらかと言うと溝と表現した方がふさわしいものである。

 地元の伝承にも、ここに城があったというようなものはなく、「堀は神社の境界を示すために掘られたものだ」と伝えられているという。これはあくまでも神社の境界堀であり、城址ではなかったと考えるのがふさわしいであろう。

 参考までに簡単な図だけを付けておく。

















館開神社本殿。 その背後にある堀切状地形。しかし規模は小さく、城郭遺構と思われるほどのものではない。




末吉城(志賀町末吉字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 末吉の西来寺の背後にそびえる比高60mほどの山稜が末吉城の跡である。国道沿いにそびえている山で、最初、登城口がどこなのか分からなかった。

 それでも、城の南東側に進む道を走って行ったところ、西来寺の前面に城址案内板が設置されているのに気が付いた。この案内板には縄張り図も付けられており、それによると、西来寺の西側の脇から城への道が付けられているようである。

 そこで、車を西来寺に停めさせていただいて、登城道を進んで行くことにする。

 山林内部に入って行くと、その先は堀のような深い谷戸部になっており、その左手に上の段に上がって行く階段が付けられていた。これを進んで行く。

 すると、遊歩道は馬場と呼ばれている鞍部の手前を通って、その先の平場から山稜奥に進んで行くようになっている。この時、左手にはいかにも城塁らしい土手が見えている。この上が1郭であるらしい。

 遊歩道を進んで行くと、道は二股に分かれている。ここで左手前に曲がると1郭の城塁を登って行くことになる。

 1郭内部は公園のようになっていた。北東側に一部が高くなっており、櫓台状になっている。ここに東屋が建てられており、また、西来寺の前に建てられていたのと同じ案内板がセットされていた。

 この城で確実に郭と呼べるものは、この1郭だけである。規模は50m四方ほどであるが、やや傾斜した地形になっている。

 再び、1郭を降りて、今度は分岐点からまっすぐに尾根を登って行く。その途中、尾根の外側からガサガサという音が聞こえてきた。そこでこちらも声を出して、ここに人間がいることを知らせる。しばらくガサガサとして動いているようだったが、やがて音は聞こえなくなった。何かの獣が動いていたことは間違いない。

 熊だったのかイノシシだったのか分からないが、この辺りの山林には動物が生息しているようである。ということで、ここを訪れる人は一応気を付けておいた方がよさそうである。

 尾根を進んで行ったところには東屋があり、そこにも案内板が設置されていた。遊歩道が設置されているのはここまでであった。現地案内板の図を見てみると、遺構は山稜状に広く展開しているようだが、こちらは基本的に尾根だけであり、案内板の通りの城域の範囲であったのかどうかは疑わしい。

 基本的には1郭を中心とした単郭構造の山城であったと考えられる城郭である。



 末吉城の歴史について、詳しいことはよく分からないのだが、応永年間には、手筒氏が居城としていたという。手筒氏は能登守護であった畠山氏の年寄衆で平氏一族であったと言われる。

 また、天正年間には、河野肥前が居城としていたと言われる。天正5年(1577)、上杉謙信の攻撃を受けて末吉城は落城、河野肥前も討ち死にしたと伝えられている。

 その後の末吉城の一帯は、上杉謙信に加担した温井景隆によって支配された。その後末吉城が廃城となったのか、温井氏によって使用されたのかは明らかではない。

西来寺本堂背後の山が城址である。寺院の西側から城内への遊歩道が付けられている。 堀状の谷戸部の脇から馬場方向に登って行く。正面奥は堀状の谷戸部となっている。
やがて1郭城塁が見えてくる。 1郭への登り口。
1郭北東側の櫓台。 1郭内部。
北側の尾根に進んで行く遊歩道。 尾根の先にある東屋。




青谷城(志賀町青谷字城ヶ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 青谷城は徳田の集落の南側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれていて、googlemapにも掲載されている。徳田・館開集落から倉垣・安津見方向へとつながる街道沿いにある山城である。

 ちょうど道路が北側でヘアピンカーブをする地点にカーブミラーが設置されており、そこから入って行ったところである。

 カーブミラーの先が窪んだ地形になっていて、そこから尾根を登って行く。しかし笹ヤブがひどくて歩きにくい。

 その尾根を進んで行ったところに赤いテープが付けられていて、おそらく城址への道を示しているのだと思われるが、城郭遺構らしきものは見えてこない。そうこうするうちに地勢は降りになってしまった。城址らしい部分には到達できなかった。

 しかし、帰宅してから地形図を確認してみると、尾根は2つに分かれており、まっすぐ東側の先端方向に進むのではなく、途中から北側に分岐して尾根を進んで行ったところに城址があったようである。

 というわけで、城内までは到達できなかったのだが、上記の書の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。

 城は山稜先端部を削平して数段の平場を造成したもので、南側に堀切1本だけを防御構造として配置した小規模な砦状のものであったようだ。




 青谷城の城主等、歴史について詳しいことはよく分からないが、館開城主であった得田氏が、南方の街道を抑える要衝として築いたものであったと考えられる。









林道のヘアピンカーブのところにあるミラー。ここから入って行く。 降って東登って行ったところに平場があるが、ここではなく、北側に登って行ったところが城址であったようだ。
カーブミラー下の鞍部。




平式部館(志賀町町)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 志賀町安部屋にある浄真寺の建っている微高地が平式部館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 北側に駐車場と集会所があり、駐車場に車を停めて浄真寺の境内に入って行った。ここで浄真寺の奥さんと会ったので、館についてのお話を伺うことができた。とても気さくな方であった。ありがとうございます。

 ところで、この方の親戚の方が千葉県四街道市にお住まいであるという。2019年9月9日、千葉県を襲った台風15号は多くの被害をもたらし、千葉県では長期間にわたって大停電が続いている状態であった。

「四街道の方はいかがでしょうか?」と聞かれたので、
「四街道の方は停電は解消していると思います」と答えたら、安心されたようであった。

 浄真寺は南側から見ると、比高7mほどの台地の縁部に位置している。こうした地形を利用した城館だったのだと思われるが、台地基部を区画するような遺構は残されておらず、その規模ははっきりしない。

 しかし、台地縁部には土塁状のものがいくらか残されており、これが遺構であるのかもしれない。また、南側には古い参道が残されているが、これが切通しになっており、館があったころの虎口だったのではないかと想像される。

 奥さんのお話では、「平さんというお宅は台地の下にある」ということであった。その時は聞き流してしまったのだが、よくよく考えると平氏の当初の居館がその位置であったようで、googlemapにも平氏庭園として掲載されている。浄真寺のすぐ近くであったので、訪れてみればよかった、と後で後悔してしまったのであった。



 平式部館の城主は平氏であった。この平氏は、木曽義仲討伐のために倶利伽羅峠に派遣された平式部の子孫であったという。

 平氏は、室町時代になると畠山氏の家臣団に組み込まれていくこととなる。

 天正5年(1577)、上杉謙信の七尾城攻撃によって畠山氏が滅亡してしまうと、平氏もその勢力を失い、帰農していったのではないかと考えられる。

浄真寺の本堂。 南側の墓地脇にある土塁。
南側の虎口。




富来(とぎ)城(志賀町富来)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 富来城は、市民球場の北東側にそびえる比高10mほどの台地上にあり、googlemapにも掲載されている。台地を分断するように道路が通っているので、その道路を目指して進んで行った。

 この切通しの道路の西端から、台地上に登って行く車道が付けられている。ただし、これは上の畑にアクセスするための農道のようなので、車は台地下のどこかに停めて、歩いて登った方がよいと思う。比高10mほどであるから、歩いてもすぐに台地上に到着する。

 台地上は一面の畑となっていた。開墾によって遺構はほとんど失われてしまっているようだが、一部浅い堀状に窪んだ地形も見られる。これがおそらく堀の跡なのであろう。台地上を南北に区画して大きく2つに分け、東側には腰曲輪を何段か造成した城郭だったのではないかと想定できそうである。

 道路を挟んで北側の台地にも遺構が展開している。こちらは山林化しており、雨も降っていたため今回は確認していないが、台地を区画するようなL字型の堀が想定されており、台地先端部の3が郭であったと想定されている、途中の部分には遺構はないようで、出城のようなものだったのであろうか。




 富来城の城主は岡野氏であったと伝承されているが、これについて詳しいことは分からない。

 天正4年(1576)、上杉謙信は富来城に藍浦長門を配置したが、翌天正5年、畠山勢によって攻撃され、藍浦長門は自刃して果てたという。しかし、これは南東1kmほどのところに存在する木尾嶽城の伝承とまったく同じであるという。

 ということで、両者の伝承が混同してしまっているようであるが、あるいは藍浦長門は富来城と木尾嶽城の2つの城を所有しており、両方とも畠山勢に攻め寄せられて落城したということなのかもしれない。

 木尾嶽城は小規模な山城であるので、藍浦氏の居城が富来城、緊急時の詰の城が木尾嶽城といった位置づけだったのではないだろうか。











東方から遠望する富来城。比高10mほどの台地である。 切通し部分から上の畑に登って行く道。
城内は畑となっており改変されている。 それでも堀跡らしき窪みが見られる。
切通しの道路を挟んで北側を見たところ。




木尾嶽城(志賀町貝田)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 木尾嶽城は新覚寺の北東にそびえる比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。城内までは林道が付けられており、その入口は南側のこの辺りである。

 城内までは林道が付けられているようだが、未舗装で中央部分には草が茂っている道なので、それなりに車高が高い車でないと、城址まで行くのは難しいのではないかと思う。また、この日は雨が降り出してきてしまったので、登城はあきらめざるを得なかった。

 そこで、上記の書の図に基づいた鳥瞰図を参考までに提示しておくが、実際に遺構を確認したわけではない。

 尾根続きに三重とも思われる堀切を配置するなど、それなりによく造られた山城であるようだが、規模はそれほど大きくはない。緊急時の逃げ込み所といった機能を有した山城だったのではないだろうか。

 富来城の所で述べているように、富来城の詰の城と想定できそうな城である。






西方から遠望する木尾嶽城。 当南方にある城内への入口の林道。