石川県能登町

*参考資料 『日本城郭体系』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

松波城(能登町松波)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 松波城は、松波こども園の南側の微高地に築かれている。googlemapには先端部分には記載がないが、能登鉄道の線路跡を挟んで南側の台地には「旧松波城庭園」と掲載している。

 城に訪れる方法は2つある。1つは上記のこども園から上がって行く方法だが、もう1つは、西側の国道249号線からアクセスする方法である。私は国道沿いからアクセスしてみた。

 国道249号線を通っていると「松波城址公園入口」という看板が立てられているのが目に入ってくる。この場所である。ここから東側に入り込んで行くと、道はやがて台地に上がっていく。かつてこの上に資料館があったようだが、現在では開いていないようで、道路も荒れかけている。その先に「松波城本丸跡」と書かれた立派な城址碑が建てられている。

 ここが城址公園ということのようだが、特に城址らしい気配はない。公園というにしても荒れている。

 googlemapで「旧松波城庭園」と記している場所というのは、この城址碑から先に進んだ5の辺りである。そこで城址碑の辺りに車を停めて、台地先端の方に歩いて行った。そこに5の平場があったが、ここまでに城郭遺構のようなものは認められなかった。

 5から下に降りたところに4の平場がある。5の西側と南側とにそれぞれ虎口状の部分があり、いずれを通っても4の郭に降りていくことになる。2019年現在、4郭では発掘調査が行われているようであり、郭全体がブルーシートに覆われていた。

 5郭から降りていくと堀切を挟んで5のピーク部が存在している。実はここが城内での最高所に当たる部分なのであるが、東側の大半を、旧能登鉄道の線路で削られていて、本来どのような形状であったのか分からなくなってしまっている。現在、内部には狭小な地形しかないが、もともとはもっと大きな郭であった可能性がある。

 このように、4郭の東側は旧能登鉄道の線路が通っており、城址は東西に分断されてしまっている。ここには橋が架けられているので、それを通って東側の遺構部分へとアクセスすることが可能である。

 能登鉄道は現在では廃線となってしまっているので、線路は取り払われているのだが、切通しはそのままの状態である。

 橋を渡ると正面に城塁が見えている。これが2郭の城塁である。上がってみると、そこは長軸20mほどの楕円形の郭であり、西側の低い土塁の上に古そうな城址碑が建てられていた。

 また、堀切を挟んでその北側にあるのが1郭である。1郭は長軸30mほどの広さとなっている。1郭の北側下には小さいながらも横堀が残されており、その間の部分に虎口が開口していた。1郭はなぜか立入禁止になっていたのだが、先端方向に城址標柱らしきものが建てられているのが見えていた。

 松波城の様相はこのような感じで、なんともまとまりの悪い城郭である。先端近くの1と2とが主要な郭であると思われるが、これだけでは規模は小さい。能登鉄道に分断された西側にも郭や庭園などがあったようであるが、台地続きの部分に明確な区画は認められず、どこまでが城域であったのかもわかりにくい。

 能登の有力国人の居城であり、長期間使用されてきた城郭ということであるが、ちょっとつかみどころのない城郭である。

西側の城址公園内にある城址碑。「松波城本丸跡」とある。しかし、ここは実際の本丸ではない。 鞍部となっている4郭では発掘調査が行われていた。あるいは、これが庭園跡なのか。
能登鉄道によって切り通された部分。橋を渡って東側の部分に行ける。 2郭の城塁。
2郭に建つ城址碑。 1郭との間の堀切。
1郭内部。 1郭北西側下の横堀。
横堀内部にある虎口。 2郭城塁を北側から見たところ。右手に土塁がある。
3郭の城塁。
 松波城は、能登国人であった松波氏の代々の居城であったと伝えられている。

 松波氏は、文明6年(1474)、能登守護畠山義統の3男義智が松波に入部し、松波氏を名乗るようになったのに始まる。その際に松波城が築かれたのではないかと想定されている。

 松波氏は能登衆として室町将軍に仕えていたようで、天文6年(1537)には、京都から近江に下向して六角定頼に対面している。

 松波氏は能登守護畠山氏の一族であり、有力家臣として位置づけられていた。天正元年(1573)の「気多社檀那衆交名」にその名前が見えている。

 天正年間、畠山義綱の3男であった義親は、松波氏に養子として入った。そんなこともあり、松波氏と畠山氏との関係には強いものがあり、天正5年に上杉謙信の能登攻めによって畠山氏が滅亡した後も、松波義親は、松波城に籠城して、上杉勢に対して抵抗していた。

 結局、松波城は落城、義親も討ち死にして松波氏は滅亡した。松波城も、これによって廃城となってしまったものと考えられている。




背継城(末次城・能登町行延)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 背継城は、不動寺簡易郵便局の南側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれている。北西側の国道249号線を走っていると、山稜下に「末次城」と書かれた看板が掲示されているのが見えてくる。城址への入口はこの地点で、それを示す標柱と縄張図付きの案内板が立てられている。

 これらにある城名は「末次城」であり、現地では末次城と呼ばれているらしい。しかし、末次城といった名前の城は他所にもあり、背継城と言う名称の方が唯一無二である。といったこともあって、ここでは背継城として紹介しておくこととする。

 標柱から進んで行くと、小さな小屋があり、そこにも末次城の案内板が設置されている。その脇に大きく城址名が書かれているのが、道路からでも見えたのであるが、近づいてみると、その手前に赤いかすれかけた字で「戦国の名城」と記されている。

 「戦国の名城」部分は遠くからは読み取れなかった。地元では「戦国の名城 末次城」として認知されているらしい。戦国の名城とあえて言うのであるから、これは期待が持てそうだ。

 小屋の背後から山稜に上がる道が付けられている。以後は城内の各所に案内板が立てられており、地元の人の熱意が感じられる城址となっている。保存会の方が頑張ってくれているのであろう。

 登城道を上がって行くと、そこに「大竪堀」の案内が見えてくる。ただし、竪堀そのものはヤブによってあまり明確に見ることはできない。

 さらに上がって行くと右手に城塁が見えてきた。この城塁の上が本丸である。

 ここから上がって行ったところが切通しになっており、その手前に「二ノ丸木戸」の案内が立てられていた。確かに、門を置いていたと想定することのできる箇所である。

 こうして尾根上に登ったところが広くなっていた。この南側には墓地が造成されていて、お参りに来ている人がいた。その手前の平場に「軍勢駐屯場(陣屋)」と言う案内板が立てられていた。なるほど、この辺りが城内ではもっとも面積のある平場であるようだ。

 正面に平場が続いており、進んで行くとそちらには「搦手口」と書かれた案内が立てられている。ここから先は尾根続きになって、硅化木公園の方に接続していくらしい。

 墓地の上が本丸である。本丸の登り口は北側と南側とに付けられているが、墓地からそのまま登って行った。内部は長軸30mほどの細長い郭となっている。ここに古い城址碑が建てられていた。

 1郭の南側は堀切状に窪んだ地形となっており、その脇に「竪堀」の案内が立てられていた。ただし、この竪堀もヤブのため、その形状は確認できなくなってしまっている。

 その南側が三ノ丸である。上がってみると、そこに三ノ丸を示す標柱がいくつも立てられている。「3郭 三ノ丸」と書かれた標柱と「三ノ丸」とだけ書かれた標柱とが建てられており、やたらと郭名を主張するにぎやかな標柱である。

 三ノ丸の側面部に「犬走」と書かれた案内があり、これを進んで行くと四ノ丸の下の所に出た。四ノ丸は西の丸とも呼ばれていたようで、ここには「三之丸」標柱の他に「西の丸」と書かれた案内も立てられていた。

 三ノ丸の南側の下にも横堀状の地形や堀切などがあるようである。

 さて、再び登ってきた方向に戻って、その北側の一段高いところに登って行くと、そこが二ノ丸である。ここにもやたらと二ノ丸を主張するいくつかの案内が立てられていた。

 二ノ丸から北側に進んで行った先が北の丸らしいのだが、こちら側を進んで行ってみても、郭らしきものはなく、山麓に降りていく道と接続しているだけであった。

 山麓にあった「戦国の名城」というキャッチフレーズに該当するほどの城かどうかはともかくとして、地元ではよく愛されていることを、あちこちに立てられた案内板が示している。城内もそこそこ整備されているので、城内各所の名称を確認しながら散策することのできる城址となっている。

「戦国の名城 末次城」と書かれた看板が道路から見えている。左側の戦国の名城」という部分は遠目では読めない。 その先に城址への入口案内がある。縄張図付きの案内板も設置されている。
案内板が貼り付けられた小屋の所から登って行くと、大竪堀の案内があった。 その先を進んで行ったところが二ノ丸木戸跡である。
二ノ丸下から見た本丸城塁。 本丸下の軍勢駐屯地(陣屋)。
搦手口方面への案内。 その脇の土塁。
二ノ丸。やたらとj標柱が立てられている。 本丸内部。
本丸に建てられた城址碑。 本丸と二ノ丸との間の堀切。案内表示は「竪堀」になっている。
四ノ丸に向かう犬走。 三ノ丸入口。
三ノ丸内部。 四ノ丸内部。
四ノ丸には「西の丸」という標柱もある。 三ノ丸側面部の武者走り。
二ノ丸から北の丸方面に向かう。
 背継城は、松波城の支城であり、城主は松波氏の家臣の末次氏であったと考えられている。

 不動寺の過去帳には「陽宗院殿将山道金大居士 78歳 弘治3年丁巳12月23日 末次城主」とあり、これが末次氏のことを示しているのだと思われる。

 松波城の支城であったとすると、松波城と同様に天正5年に上杉謙信に攻め込まれて、落城してしまったと見るべきであろう。




立壁城(能登町立壁字城ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 立壁城は、灯台の建つ城ヶ岬の先端部に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 岬の先端部にあるため、場所を探しにかったのであるが、地元の方に伺ったところ「集落の一番下の所から上がれるよ」と教えていただいた。

 そこで集落の奥に入って行って、先端近くの急坂を降って海のそばまで降りていったところ、正面に城址が見えてきた。この辺りに空き地もあるので車はそこに停めて置くことが可能である。

 台地との接続部分は大きく切通しの道になっている。これは堀切として工事が行われて分断されたものであろう。

 この堀底部分の脇に案内板が倒れていた。「城ヶ崎」に関する案内板である。よく見てみると、その脇には城址へと上がって行く道も付けられている。これを登って行けばすぐに城内に入り込むことができる。

 城内は2段に削平されており、1郭からさらに北西側には尾根が延びている。2郭の先端部分には城ヶ崎灯台が建てられていた。郭はいずれもそれほど広いものではなく、海を監視するための砦といった趣のものである。

 驚いたのは、この城内でキャンプしている人たちがいたことである。海に突き出した先端部であるので、けっこう風の強い吹きっさらしの場所である。よくテントが飛ばされなかったものである。



 立壁城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。立壁をはじめとするこの辺り一帯は、天文年間には久乃利氏によって支配されていたという史料があるので、この久乃利氏に関連した城郭であったと考えられる。

 この城も天正5年(1577)の上杉謙信の能登攻めの際に落城したという伝説を有しているが、実際のところ、それが確実なものかどうかよくわからない。












南側から城址を見る。 台地基部との間の堀切。
北東側下には岩場が続いている。 2郭にある灯台。
1郭にはキャンプをしている人たちがいた。 堀切内部に落ちていた案内板。




越坂(おっさか)城(能登町越坂字城ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 能登海洋ふれあいセンターの南西側に延びている、九十九湾キャンプ場のある城ヶ崎と呼ばれている先端部分が越坂城の跡であり、googlemapにも掲載されている。この能登海洋ふれあいセンターを目指していけばよい。

 キャンプ場までは車道が付けられているのだが、入口に輪留めがしてあるために、内部まで車で進んで行くことはできない。車は、手前にある、能登海洋センターの駐車場に停めて歩いてくるのがよいだろう。

 上がってみると、内部はけっこう広い。100m×50mほどの規模はあり、多数の建造物を営むことも可能である。実際に城内は広いキャンプ場となり、それに関連する施設が何棟も設置されている。

 キャンプ場の建設に伴う改変もあるとは思われるが、旧状もこれと大して変わらず、おそらく単郭の城郭だったものと思われる。岬先端に突き出した台地であるから、特に城郭加工を施すまでもなく、城郭として成立する地形だったのであろう。

 城ヶ崎の付け根には現在でも観光船乗り場があり、かつてもこの辺りに船着き場があったものと思われる。この湾にある港を抑える海城であったものであろう。



 越坂城の城主は太田氏であったと伝えられている。しかし、この太田氏について詳しいことは何も分からない。地元の豪族であった人物であろうか。


















西方から遠望する越坂城。 城内はキャンプ場となっている。かなり広い。
キャンプ場の施設。




棚木城(能登町棚木遠島山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 能登町歴史資料館から東方に延びた台地上にある遠島山公園が棚木城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 遠島山公園の入口付近には能都町歴史資料館の駐車場があるので、車はそこに停めておくことができる。公園の入口のところに、棚木城の案内板が立てられている。

 しかし、内部は普通の公園であって、城址らしい雰囲気は特に感じられない。遠島山公園は、かなり長く東側まで延びた岬であるが、とにかく先端まで歩いて行くことにする。

 途中に地勢が降って鞍部になっているところがあり、そこに「なめり坂」と言う案内が立てられていた。この付近に湧水点があり、いつも路面が濡れていたので、なめり坂と呼ばれるようになったものであるという。

 これを降って登って行った少し先の遊歩道の脇に堀切の一部が残されていた。これは城郭遺構のようである。少なくともここから先が城内であったことは間違いない。

 この堀切の先が2郭である。長軸50mほどのスペースはある。

 2郭を過ぎて進んで行くと、今度は遊歩道の左右両側に堀切の痕跡が認められる箇所があった。ここから先が1郭である。

 1郭はやはり長軸50mほどあり、ここに東屋が置かれている。ここから一段低くなって尾根状の地形が先端部に向かって延びている。

 先端の部分が、ややまとまった平場となっており、これが3郭である。

 さらに先端の先には、離島と呼ばれる小さな島があり、その断崖絶壁が見えている。この島までが城域であったのかどうかは分からない。吊り橋などを懸ければ、島と接続することも可能だったかもしれない。

 棚木城は、細長い岬を堀切によって区画した連郭式の海城である。周囲が断崖という要害地形であったので、城を構築するのは容易な場所であったと考えられる。




 棚木城は、室町中期に、畠山義統の次男であった棚木左門によって築かれたと言われている。しかし、これには別説もあり、穴水城14代城主長光連の弟であった多奈木左門によって築かれたものであるともいう。「たなき左門」という名前が共通しているので、両者は同一人物であったのかもしれない。

 棚木城も、天正4年(1576)の上杉謙信の能登侵攻により、攻め落とされたという伝承を持つ。その後、正院川尻城の長景連は、畠山城によって城を攻め落とされ、後に棚木城に籠城して川尻城の奪還を伺っていたという。

 天正10年(1582)、前田勢が越中魚津城に攻め込んだ隙をついて、長景連は、棚木城に籠城して叛旗を翻した。

 これに対して前田利家は、長連龍に1000人の兵を与えて、棚木城攻撃に向かわせた。利家は「籠城勢を全員殺害する」よう命じて、徹底的に攻撃を行わせた。結局、城は落城して、長景連は殺害された。棚木城は、これをもって廃城となったものと考えられる。

遠島山公園入口にある城址案内板。 古民家を利用した郷土資料館の背後を通って行く。
なめり坂。ここもかつては堀の跡であったろうか。 その先に残る堀切状地形。この先が2郭。
2郭と1郭との間の堀切跡。 1郭内部。
先端にある3郭。 3郭の先の離島の壁面。
郷土資料館。古民家を利用したものである。