石川県七尾市

*参考資料 『日本城郭体系』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

西ヶ谷城(西谷内城・七尾市中島町西谷内)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 西ヶ谷城は、西谷内の集落の背後の微高地に築かれていた。この城については書物やgooglemapなどには「西谷内城」と記載されているのだが、現地案内板の表示がすべて「西ヶ谷城」となっていたので、現地の方に敬意を表してここでは西ヶ谷城と言う名称を使用することにする。

 集落内部の道路を北上していくと、この部分に「西ヶ谷城跡」と書かれた案内板が立てられている。しかし、入口がよく分からない。城の大手は南側にあるので、おそらくこの標柱の辺りから入っていく道があるのだと思われるが、今回は確認していない。

 今回は車で城の近くまで接近しようとして西側の民家の脇まで進んで行ったところ、そこにも城址標柱が立てられていたので、そこから城内に入って行った。標柱が立てられているのはこの場所である。
 
 そのまま進んで行ったら、切通しの虎口を通って2郭内部に入ることができた。現地の標柱では3郭となっているのだが、城全体の構造からしてみると、2郭とするのがふさわしいようである。

 そこから北側に進んで行くと、東側には大きな堀が掘られている。といっても、実際にはヤブで埋め尽くされていて堀の形状は把握しにくしのだが、このヤブの中に「堀跡」と書かれた標柱が埋もれていた。

 この虎口を抜けた右手に「主郭」と書かれた標柱が立てられている。それはいいのだが、虎口の左側の土塁の所に2郭を示す標柱が立てられていた。これはちょっと位置が間違っているようである。

 内部を進んで行くとさらに土塁があり、虎口が形成されている。その右手には堀が掘られているようであるが、あちこちヤブに埋もれている。

 土塁を抜けると切通し状の坂道となっており、それを上がったところも平場となっている。そこに「妙釼堂跡」と言う案内が立てられていた。その背後は山稜となっているので、ここが城内の最高所となっている。

 最高所が主郭ではないかと思うのが一般的な発想であるが、ここには宗教に関する施設が置かれていたようである。

 再び2郭まで戻り、今度は正面南側の虎口に入って行った。ここが城内で最も規模の大きな虎口であり、ここが大手口であったと考えられる場所である。虎口の両脇には高い土塁が盛られており、前面には堀が掘られている。

 このうち、西側の城塁には大きな横矢が掛けられており、大手口に迫った敵を側面部から迎撃できるようになっている。また、雨が降っていたせいか、横矢周辺の堀には水が溜まっており、水堀状の形状を成していた。






西側の道路沿いにたてられた案内。背後の山林の奥に城址がある。 西方の民家の脇を進んで行ったところにある案内。正面奥の低い台地が城址である。
西側から2郭に入る切通し虎口。 3郭とあるが、図の2郭部分である。
1郭との間の堀はこんな感じ。「堀跡」と書かれた標柱もヤブに埋もれている。 1郭内部。
その先の妙釼堂跡へと続く虎口。 妙釼堂跡。
妙釼堂跡の虎口を上から見たところ。左側には堀がある。 主郭へ続く虎口。
2郭南側の虎口。 西側は横矢張出となっている。その下の堀には水が溜まって水堀状になっていた。
この虎口を南側から見たところ。 西方から1郭の城塁を見る。
 西ヶ谷城は、釶打郷九ヶ村(藤瀬・河内・西谷内・古江・大平・鳥越・町屋・上畠・免田)を古くから支配していた国分氏の居城であった。

 国分氏の記録は鎌倉時代から見られるので、鎌倉時代にはすでに地頭として存在していた。そのまま戦国時代まで居館として使用され、改修されながら存続していった城館であったと考えられる。

 室町時代に入ると、国分氏は守護畠山氏の家臣団に編入されていった。

 天正5年(1577)、上杉謙信の能登侵攻によって七尾城が落城し、畠山氏が滅びてしまった後は、国分氏も没落していったものと思われる。同時に西ヶ谷城も廃城となってしまったのであろう。




向田城(七尾市向田字城ヶ鼻)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 向田城は、向田地区から北側に突き出した岬の上に築かれており、googlemapにも掲載されている。「城ヶ鼻」あるいは「城山」と呼ばれている山稜である。

 ただしgooglemapに掲載されている個所は、主郭部と思われる先端部分ではなく、内陸に入ったところとなっている。

 南方から遠望すると、いかにも城山らしい岬が海に向かって突き出しているのが見えている。この岬が向田城の跡である。

 城のある尾根を削り取って、切通しの道路が内部を通過している。この切通し辺りからよじ登って行けば、城内に入ることができそうである。

 ところが、台風の接近によって雨が降り出してきてしまった。ただでさえ夏場のヤブなので入って行くのが難しいのだが、雨が降り出してきたらどうしようもない。仕方がないので登城はあきらめることとした。

 そこで、上記の書の図面に基づいて鳥瞰図を描いてみた。実際に自分で遺構をみたわけではない。

 先端の高くなったところが城の中心部であり、ここに地形なりに削平した数段の郭が造成されている。

 そこから低く東側に尾根が続いている。この尾根続きの部分には4重の堀切があったようであるが、現在の切通しになっている個所も、かつての堀切を利用したものだとすると、堀切は5重構造であった可能性もある。

 尾根はそこからさらに東に延びていき、切岸構造で分断されている。ここまでが城域ということであろう。小規模ながら、城の中心部は断崖に囲まれているので、それなりの要害であったと考えられる。




 向田城は南北朝時代の史料に登場してくる金頸城のことであると言われている。文和4年(1355)、能登守護畠山氏の軍勢が、南朝方の長胤連の討伐を行うために能登島に渡り、長勢を攻撃した。

 この時、長勢は、金頸城に籠城して抵抗したため、籠城戦は長期化した。それが向田城のことではないかという。

 籠城は3か月間続いたが、結局、落城し、長氏の勢力は能登島から追い払われてしまうことになった。

 それ以降も使用されていたのではないかと想像されるのだが、この後の歴史については未詳である。

南方から遠望する向田城。 城を分断する切通しの道路。




野崎城(七尾市野崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、、『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 野崎城は、野崎コミュニティセンターの背後にそびえる比高60mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 マイナーそうな城館であるので、案内板などもないのだろうと思っていたのだが、意外にも南側の山麓には城の案内板が立てられていた。今回訪れた能登島の3つの城址のうち、案内板が設置されているのはここだけであった。

 案内板の図を見てみると、西側の小屋の辺りから城に登って行く道が付けられているらしい。

 しかし、台風接近の影響で雨が降り出してきてしまった。台風のさなか、このような山城に登るのは無謀である。ということで、今回は登城をあきらめることにした。

 そこで、上記の書の図面に基づいて鳥瞰図を描いてみた。実際に自分で遺構をみたわけではない。

 城は先端部を削平して数段の郭を造成したものであり、尾根基部の方には、堀幅の広い箱堀が掘られて上位機を区画している。

 また、先端部下方の方には方形の平場が存在しているようである。そこから先端部にかけては、崩落防止工事で、崖そのものが削られてしまっている。




 野崎城の城主は天野氏であり、南北朝時代に築城されたのではないかと推測されているが、詳しいことはよく分からない。

 また、戦国時代後期には、畠山氏最後の当主であった義春が、海上監視のために使用していたとも言われている。天正4年(1576)には上杉謙信の侵攻が予想されており、上杉勢の船が接近するのを、この地で監視させていたのかもしれない。



南方から遠望する野崎城のある山稜。 南側山麓に建てられた案内板。




二穴城(七尾市二穴)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 二穴城は、二穴集落の奥にある多賀神社の祭られている比高40mほどの山稜に築かれている。この城はgooglemapには掲載されていないが、なぜか東側の道路には「二穴城跡眺望」とは掲載されている。

 というわけで、岬の先端が城址であることはすぐに分かるのだが、城址周辺は民家が建て込んでおり、どうやって近づいて行けばいいのかよく分からなかった。

 そこで地元の方に伺ってみると、城があったことはご存じであった。しかし、というかよく言われるセリフなのであるが、「もう誰も登っていないから道もなく、神社から先へは行けないよ」「二穴城に行くなんて無理無理」と言われてしまう。

 たとえ地元の人に「道がなくて入れない」と言われても実際には山道が付いている場合も多いので、話半分に聞いておいて、教えていただいた路地を通り抜けて、多賀神社を目指してくことにした。

 多賀神社に行くためには、車では通れない細い路地道を通って行くことになる。そういうことなので、車は集落に入る前の部分のどこかで、路肩に余白のある辺りに停めさせてもらうしかない。

 そうして路地を歩いて行った。すると神社の鳥居が見えてきた。ここから石段を上がったところが多賀神社である。

 神社は狭隘なスペースに建てられていたのだが、そこから背後に回り込んでみると、城に登って行けそうな山道が付けられていた。しかし、この日、台風の接近によって雨風が強くなり始めていた。山道があるとはいっても、雨の中で通れるような道ではなかった。仕方なく、今回は登城をあきらめることとした。

 そこで、上記の書の図面に基づいて鳥瞰図を描いてみた。実際に自分で遺構をみたわけではない。

 城は台地先端部を利用して連郭式に2郭を造成したものである。側面部には腰曲輪を造成して、防御性を高めている。海に面した部分は波に削られた断崖となっているので、この方向から登ることは困難である。

 港と集落を監視することできる位置取りの海城である。




 二穴城は畠山氏によって築かれたものだというが、詳しいことはよく分からない。

 天正9年になって前田利家が加賀に入部してくると、利家はここに家臣の高畠茂助・宇野十兵衛を配置したという。能登島を抑えるための拠点としてこの城を利用していたということなのであろう。

東方から遠望する二穴城のある台地先端部。 多賀神社の入口。
本殿脇から城址に続く道があったが、台風による雨が降っていて進入することができなかった。