石川県中能登町

*参考資料 『日本城郭体系』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

春木齋藤館(中能登町春木)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 中能登町春木にある林照寺が、春木齋藤館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 寺院の駐車場に車を停めて、境内に入って行く。本堂の側面部に回り込んで行くと、そこに水路が通っている窪んだ地形が見られた。おそらくこれは堀の跡なのであろう。そこから先に土塁が見えている。

 この土塁は途中から折れて北方に長く延びているのだが、周囲には墓地が造成されているので、形状はそれほど明確ではない面もある。

 地図を見てみると、寺院周辺の水路や北側に延びたところで、直角に東側に折れて駐車場の先でまた北方に折れていく。林照寺背後の土塁と、これらの水路を結んだ線で構成される、方形の居館だったのではないかと考えられる。




 城主の斎藤氏について、詳しいことは不明であるが、能登守護畠山氏の被官であったと考えられる。齋藤氏は一青荘を管理した武将であったらしい。

 『元長卿記』によれば、斎藤某が、「一青荘から禁裏に納める御料のうち、去去年・去年分は6千疋をもって完納したとみなしてほしい」と懇願したことが記載されているという。この齋藤氏が、春木齋藤館の館主だったのではないかと想定されている。

 斎藤氏は畠山氏の没落に伴って、その権威を失っていったのではないかと想像される。

林照寺の本堂。この背後に土塁が残っている。 土塁と堀跡。




荒山城(枡形山城・中能登町芹川)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 県道18号線がカーブする地点から石動山へと分岐する道があるが、この分岐点の東400mほどのところにある山稜が荒山城であり、googlemapにも掲載されている。

 城のある山はお椀を伏せたような形をしており、そのため地元では枡形山と呼ばれている山容の山である。

 林道といっても舗装され2車線あるちゃんとした道である。これを進んで行くと、林道脇に大きな案内板が出ているのが目に入ってくる。そこから入ると広い駐車場が完備されている。トイレも設置されており、かなり親切である。この駐車場が登り口となっている。

 平野部からここまでの比高が240mほどあり、これだけ登ってきたのだから山頂まではすぐだろうと多寡をくくっていたのだが、実際には駐車場から1郭までの比高は100mほどあった。すぐ着くと思ったわりには、かなり歩かされてしまうといった印象である。

 駐車場から1郭まではしっかりとした木の階段が付けられているので、それを進んで行けばよい。ところがどうしたことだろう、この木の階段、あちこちで破壊されてしまっている。自然災害で崩れたというよりは、人為的に破壊されてしまったかのように見事に崩されている。

 いったいどうしたことか? 破壊箇所があまりにも広大なので、人の手でやるとしたら膨大な手間がかかるであろう。ということで、水の流れか何かで崩落したのだろうと、ひとまずは想像されるのであるが、崩落しているのは階段の部分だけなのである。なんだか狐につままれたような気分になってしまうのであった。

 そんなことを気にしながら登って行くと、やがて遊歩道は切通し状になって行く。そうしてカーブを右手に曲がったところで、突然視界が開けてきた。といってもまだ山頂ではない。山頂は正面の奥にそびえて見えている。その前には長い急斜面がある。そしてその斜面に延々と延びている階段は、やはり見事なまでに崩落してしまっているのであった・・・・。

 そのすぐ上に3の平場があり、そこに東屋が建てられていた。そこからさらに上がった7の郭には模擬櫓のようなものが建てられているがの見えている。といっても、これを櫓といってよいのかどうかわからない。百葉箱のような構造物で、展望台というにも小さすぎる。いったい何のための構造物なのかよく分からない。

 それらを脇目に見ながら上がって行ったところ、北西側の帯曲輪の所に出た。ここから1郭に行くには、南北の両端に階段が付けられているので、どちらから進んでも主郭に到達する。ここはやはり段々の郭を経由していくべきであろう。

 ということで、北側に回り込んで、3の郭へと階段を登って行く。上がったところが3郭で、そこそこ広い平場となっている。そのすぐ先には2郭の城塁が見えている。

 次は2郭へ。やはり階段を上がって行く。この城においては、虎口にはそれほどの工夫は見られず、ただ坂を登って次の郭へと進入していくという感じである。

 上がったところが2郭。2郭はけっこう広く、長軸30mほどはある。その正面には1郭の城塁がそびえて見えている。そこで最後の階段を登って1郭に進んで行く。

 1郭は最高所だけあって、とても眺望が利いていた。1郭は三角形に近い形状の郭であり、一辺は30mほど。山頂部分にしてはまずまずの面積があるというべきであろう。

 この郭を中心として、郭方向に派生する尾根方向には多数の郭が造成されている。それらをすべて合わせてみたら、かなりの郭面積を有する城と言っていいだろう。1郭の南東の虎口は若干枡形状になっていた。この下の5郭の虎口も切通し状になっている。どうもこの方向の虎口は趣向を凝らしているように見える。こちら側が大手の登城道であったのであろう。

 1郭から今度は反対側の階段を降って降りていってみることにした。階段を降りていく途中に1郭西側下の腰曲輪が見えていたが、ヤブに埋もれてしまっていた。この城も、遊歩道の付けられている以外の部分は深いヤブに覆われてしまっている。冬場近くならないと、隅々まで遺構を確認することは難しい状況である。

 階段を下り切ったところが、物見櫓の上の帯曲輪のところであった。これで主要部分を一周してきたわけである。

 荒山城はなかなかの規模を有する山城で、能登の山城としては巨大な部類に属する方である。駐車場も遊歩道も整備されているので、近くまで来たら、一度は立ち寄ってもいい山城であると思う。

 しかし、遊歩道のかなりの部分が破壊されているのには驚かされた。人為的な破壊とは思いたくはないのだが、こんなに遊歩道が破壊されてしまっているのにははじめてお目にかかる。いったい何があったのであろうか。

駐車場。ここまで山道をかなり登ってきたが、ここからも比高100mほどもある。 整備された階段を延々と登って行く。
8の郭の東屋。台風の影響であろうか。階段はあちこちで崩落してしまっていて歩きにくい。 7の郭にある櫓状の建造物。
その上の帯曲輪。 3郭から見た2郭城塁と登城道。
2郭から見た1郭城塁。 1郭への登城道。やはり破壊されている。
1郭内部。 1郭西側下の腰曲輪。
 荒山城は、能登・越中の国境に位置し、山稜を通る街道を抑える要衝の地に築かれている。この街道を抑えることで、能登と越中の間を往来する人や物資を把握することができる場所である。

 荒山城を最初に築いたのは、阿尾城主であった菊池氏であったと言われている。そのため菊池入道砦とも石動山の砦とも言われたというが、石動山城は、近くに別にあるので、これは伝承が混同しているというべきであろう。

  天正10年(1582)、能登国は織田勢によって制圧されていたが、本能寺の変で信長が急死すると、勢力関係は一変する。織田勢に押されがちであった上杉景勝にとってみれば、能登奪還の絶好の機会である。

 上杉景勝は、石動山衆と結んで、かつての能登守護畠山氏の家臣であった遊佐・温井・三宅氏を6月23日に荒山城に送り込んだ。本能寺の変が6月2日のことであったから、景勝は知らせを受けてすぐに動いたのである。

 ところが佐久間盛政の協力を得た前田勢が荒山城に攻めかかり、落城させてしまった。能登奪還の望みは早くも絶たれてしまったのである。

 落城日は6月25日であったというから、城は速攻で落城してしまったものと見える。

 その後の荒山城は、佐々成政によって支配され、勝山城と共に能越の境目の城として機能することになる。

 しかし天正12年、佐々氏と前田氏との抗争が展開される中、佐々勢が撃退されてしまうと、荒山城は前田氏の手に落ちることになった。

 その後佐々氏が転封となり、越中も前田氏の支配下に収まると、荒山城の戦略的価値は失われていく。その後、廃城となったものであろう。




石動(せきどう)山城(中能登町石動山)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 地図にも必ず掲載されている石動山の東側の山稜部分に石動山城は築かれており、googlemapにも掲載されている。道路も各方向から延びている。石動山のみならず、麓にある多数の寺院遺跡なども含めて、巨大な遺産群であるので、訪れる人もそれなりにいるのではないかと思われる。資料館もあり、案内板も充実している。できれば時間をかけて、周辺をのんびりと歩いてみたいところである。
 
 しかし、この日は台風が接近してきており雨風が強まりつつある夕方近い時間であった。そういうわけで、周辺には人気はなかった。山中は薄暗く、ちょっと不気味な雰囲気なのであった。

 車は資料館の駐車場に停めさせていただいて、歩き始める。ここにはかつて多数の僧房が存在していたようで、その跡の空き地があちこちにある。中でも大宮坊は、いかにも城館的な造りである。前面には水堀を配置し、周囲を石垣で固めている。山門も城門と呼ぶのにふさわしいものである。実際、城館的な要素を持って用いられていたものではないかと考えられる。

 七尾城攻めの際に、上杉謙信もこの大宮坊に宿坊したと伝えられる。

 石動山城への登り口は2つある。1つは、この大宮坊の脇南側の脇から東林院の脇を通って登って行くルートであり、もう1つは、伊須流岐比古神社の西側の脇から、多宝塔跡など、いくつかの建造物跡を通って尾根に出て、梅宮からアクセスするルートである。

 私は伊須流岐比古神社から登ってみることにした。上記の通り、このルートはたくさんの建造物跡の脇を通って行くことになる。かつての石動山には、これだけたくさんの伽藍が存在していたのかと感じる。これらの建造物が現存していたら、一大宗教都市の様相を見せてくれていたことだろう。ちょっと残念な気がする。

 そうして尾根に到達する。そこに「←石動山城 石動山頂→」といった案内が出ており、城があったことはしっかりと認識されている。道案内に従って東側の尾根を登って行く。

 すると、途中から城塁を登って行くようになっていて、すぐに1郭に到達した。西側の尾根続きからだと、1郭までの比高差はあまりないのが意外なほどである。

 1郭は三角形に近い形状をしており、一辺が40mほどの規模である。案内板や城址碑はなかったが、ここにある木に「石動山城」と書かれた手書きの看板が掛けられていた。

 ここから東側に下っていく道が付けられていて、下の部分が横堀になっていた。横堀には木橋が架けられていたのだが、これは半分壊れてしまって埋もれかけていた。
 
 それを降りたところが2の平場である。2は郭というような感じはしないのだが、ここから各方向への通路が延びており、城内では枢要の地となっている。

 2から東側にはやや切通し状の通路が延びている。ぞの先が堀切井になっていた。堀切を越えると、切通しの通路が下方に向かって続いており、山稜の反対側に続いている。こちら側からの登城ルートもあるようである。

 2郭から南側に通路は延びている。この時、西側の上には4段の段郭が形成されている。また、東側の下にも平場が造成されており、狭隘な尾根周辺にしては、相当の面積の郭群を生み出しているのが分かる。
 
 切通しの通路をさらに降って行った先には4の郭がある。しかし、この辺りはヤブ化しており、内部の状況は探索しにくい。

 さらに降って行くと、東林院跡に出た。東林院も前面に石垣を配した広い面積を持った郭であり、山麓居館を思わせるものである。

 このように石動山城には、山頂部のみならず、山麓にかけても多数の施設が配置されており、一大城郭寺院群のような様相を呈している。宗教施設と一体化した城郭であった。

 あちこちに見どころの多い城郭である。ここはできればゆっくり時間をかけて散策したい場所である。

大宮坊の堀と石垣。どう見ても城郭構えで、城郭寺院であったことがよく分かる。 南側にも同様の寺院跡がある。
大宮坊の内部。復元された建造物がある。 伊須流岐比古神社の奥にあった建造物。
さらに尾根まで登って行くと、梅宮の跡がある。 尾根上が石動山城と石動山頂との分岐点となっており、表示に従って石動山城を目指していく。
1郭への登り口。 1郭内部にある城址表示板。
1郭東側下の横堀に架けられた壊れかけた木橋。 木橋と1郭城塁。
2郭内部。 2郭から北東に切通し状の通路が続く。
その先の堀切。 そこから切通し状の通路が降っている。
再び2郭に戻って「←資料館」の案内に従って降って行く。こちらも切り通し状の通路となっている。 4郭内部はヤブである。
その下にあった東林院跡。 東林院跡の石垣。
 石動山は古くから霊場として栄えた場所であり、加賀・能登・越中の山岳信仰の拠点として、天平寺という寺院が置かれていた。

 しかし、南北朝時代と戦国時代に2度にわたって焼き討ちを受けるという仕打ちを受けてしまったために、現在では建造物はほとんど残されていない。

 南北朝時代の建武3年(1335)、中先代の乱が起こった際に、石動山では、南朝側の越中国司中院定清をかくまった。そのため足利尊氏の怒りを買い、足利方の越中国守護普門俊清に焼き討ちされることになる。これが最初の焼き討ちである。これによって山内の多数の伽藍が焼亡してしまうことになった。

 室町時代になると、石動山は次第に復興していった。加賀・能登が一向一揆衆に支配されたいたということもあり、山門はかなりの勢力を有するようになっていたのである。

 天正4年(1576)に上杉謙信が七尾城を攻撃した際には、ここを拠点として能登への侵攻を行った。謙信は大宮坊を宿坊としていたという。

 天正10年、本能寺の変の混乱に乗じて、旧畠山家臣らが、荒山城は石動山に立てこもって、織田勢力に抵抗を試みた。そのため、前田利家・佐久間盛政・長連龍らの織田勢に攻め込まれて、徹底的に焼き討ちを受けてしまうことになった。これが2度目の焼き討ちである。

 この石動山焼き討ちは、織田信長による比叡山延暦寺焼き討ちと共に、寺院の2大焼き討ちと呼ばれ、僧侶・子供までことごとくが殺害されたという。悲劇の山というべき状態になった。

 近世になって平和な時代が訪れると、前田家によって石動山は復興されることになったが、もはやかつての威容を取り戻すことはできなかった。 

 そして明治維新後の神仏希釈によって、3たび石動山は破却されてしまうことになった。そんなこともあり、現在ではほとんど建造物を見ることができなくなってしまっている。しかし、ここはいかにも宗教要地といった場所である。城郭ファンならずとも、一度は訪れてみるべき価値のある場所であると言っていいだろう。




石動山大御前遺構(中能登町石動山)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 今回は訪れていないのだが、石動山城の西方、比高60mほど高いところが石動山の山頂に当たり、ここに大御前神社が祭られている。この周囲には堀切が見られており、石動山城を守るための西方の出城として機能していた時代があったと考えられる。そこで参考までに『能登中世城郭図面集』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。