石川県金沢市

*参考資料 『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』

*参考サイト 城郭放浪記

梨木城・上野館(金沢市上野町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 梨木城は、森下川の南側の比高10mほどの独立台地にあり、googlemapにも掲載されている。ということで、北側の国道から森下川に架かる橋を渡って、梨木城方向に進んで行った。

 梨木城も上野館も、城址のすぐ近くまで車道が付けられているので、車をほぼ横づけられるであろうと想定したのだったが・・・・・・。集落から梨木城方向に向かう道に降りようとしたところ、そこには「農道に付き一般車の通行禁止」と書かれた看板が立てられていた。

 これでは車で進入できないので、大回りをして1本南側の道路を通って城址方向に行こうと思って、西方の八幡神社に向かい、そこから南側の道路に進入を試みることにする。・・・ところが、その道路の入口にも、同じように「一般車進入禁止」の看板が立てられてしまっていた。結局、車で城址の近くまでアクセスすることはできないのであった。

 仕方がないので、八幡神社の駐車場に車を停めさせていただいて、歩いて梨木城を目指していくことにする。この農道はかなり幅広のしっかりとした道である。道幅が狭くて、対向車とすれ違うのも難しいような道であったら、一般車両通行止めになるというのも理解できるのだが、こんな広い道で、なぜ通行禁止にしてしまうのだろうか? 首をかしげながら歩いて行く。かつて一般車絡みの問題でも発生したのであろうか。

 歩きながら左手には、高さ10mほどのいかにも城郭らしい土手が見えている。しかし、アクセスする場所がなかなか分からない。図面を見てみると、東側の土手辺りから内部に進入できる虎口が開口しているようである。

 その辺りの畑で作業をしている地元のご夫婦がいらっしゃったので、梨木城の入口について伺ってみることにした。お二人とも、そこが城址であることは認識しておられた。しかし・・・・

「城へなんか行けないよ。昔は草刈りをしたこともあったが、今ではとても通れたものじゃない」と言われてしまう。
「まあ、とりあえず、登れそうかどうか近づいてみます」というと、奥さんは、
「無理やて」「ほんまに無理やて」と2回もおっしゃった。

「今は行けないんじゃないかなあ」などと言われることはしょっちゅうであるが、「無理やて」と明確に断言されたのは初めてである。それでも、
「一応、入れるかどうか試してみます」と言うと、
「無理やて!」と3度目の駄目出し。

 そんなわけで、何とか登れないかと近づいてみたのだが、奥様がおっしゃったとおり、とても入れたものではなかった。ご夫婦の所に引き返して、
「やっぱり駄目でした」と言うと、
「だから、無理やっていったやろ」と言われてしまったのであった。

「ところで、あちらの方も(上野館のある台地を示して)城跡だと言われていると思うのですが・・・」と、おずおずと質問すると、
「ああ、あっちなら登れるよ。畑になっている」と即答。ということで、梨木城はあきらめて上野館に向かうことにした。

 そんなわけで、梨木城の内部は探索できていないので、鳥瞰図は上記の書の図に頼り切ったものである。内部は広い単郭で、周囲には土塁が巡らされ、櫓台状になっている個所もいくつかあったようである。



 上野館は、梨木城の南200mほどの比高6mほどの台地に築かれていた。梨木館から南東に進んで行くと、すぐに上野館の側面部に到達する。側面部は削られた崖になっていて、ちょっと登れそうにない。

 その箇所を過ぎたところに枡形城の窪みがあり、それが虎口であったようである。ところが・・・・この枡形状の部分は猛烈なヤブになっていて、とても入って行けそうではなかった。しかたなく、さらに進んでみると、そこには台地への登り口があった。これを登るとすぐに郭内部である。内部は一面の畑となっている。

 現状では単郭のように見えるのであるが、中央部分にちょっとした段差が見られ、かつては南北2郭に区画されていた可能性が高いと思われる。確かにその方が、まとまりの良い郭配置となる。台地端まで行ってみると、森下川に臨む土手は断崖となっており、この方向はなかなかの要害地形である。

 館の東端には大きな櫓台状の土壇があり、その先に川が流れていて、台地続きであった部分が区画されている。こちらは比高も6mほどであり、梨木城に比べると、城塁の高さは低いものとなっている。 

南側から遠望する梨木城。いかにも城館らしい独立台地である。 東方の上野館の方から遠望する梨木城。
東側の虎口付近。ヤブがひどくて近寄れない。
梨木館の方から遠望する上野館。こちらも独立台地である。 上野館の内部から見下ろす森下川。かなり鋭い土手となっている。
南側の枡形虎口があった辺りなのだが、とても入って行けそうにない深いヤブに覆われている。 東側を区画する川。
 梨木城の歴史について詳しいことは未詳であるが、伝承によると、城主は沖(奥)近江守であったという。

 上野館の歴史もよく分からないのだが、こちらの城主は沖氏の家臣であった上野氏であったと伝えられる。確かに近い位置にあるので、関連し合った城館であったことは間違いないのであろう。




朝日山城(金沢市加賀朝日町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 朝日山城は、朝日小学校の北東800mほどの山稜にあり、googlemapにも掲載されている。県道213号線から北側の道に分岐して、さらに右手の道に入っていく。道は細くなってしまうが、そのまま進んで行くと、やがて正面に、山頂部近くに削られた崖のある微高地が見えてくる。これが朝日山城の跡である。

 山稜を通る街道を城内に取り入れるという、加賀の山城にはよく見られる形式の山城であったようである。山麓からの比高はかなりあるが、この道路からはたいした高さではない。

 道路脇の余白に車を停めて歩いてみる。何のための作業か、城のある場所から南側一帯はかなり台地が削られてしまっているのだが、城址の部分だけはかろうじて削り残されているようである。

 側面部を見てみると、1郭と2郭との間の堀切がすぐ近くに見えている。ところが、その辺りの畑には柵が巡らされていて、堀切から内部に進入することができなくなっていた。こんなに近くに見えるのに、城の内部に入って行くことができない。

 そこで今度は東側に進んで2郭と3郭との間の堀切を探してみたのだが、3郭周辺は猛烈なヤブになってしまっており、とても進入することはできそうもない。夏場だからというだけではなく、このヤブは冬になっても変わることはないのではないかと思われる。

 そのまま北東側に分岐する道を進んで行きながら、側面部から城内に入れるところがないか見ていく。しかし、ヤブがひどいところばかりで、とても入って行くことはできない。それでも段差になっている形状だけは何とか視認できる。

 さらに進んで行った先に、城域を区画する北東の堀切の所に出た。しかし、ここもヤブ状態であった。

 このような状態で、内部探索がまったくできなかったのであるが、基本的に東西に3つの郭を配置して堀切で区画した連郭式の山城であったようである。北側には大きな腰曲輪を配置している。南側も削られてしまっているが、それなりに大きな郭が存在していたのではないかと想像される。



 朝日山城は、天正元年(1573)に、一向一揆衆が、上杉謙信の侵攻に備えて築いたものであったと言われている。

 天正12〜13年には、前田利家と佐々成政との抗争において、前田家臣の村井長頼を朝日山城に入城させ、佐々方の一乗寺城と対峙していたという。

西方から見た1郭。周囲を削られている。 1郭と2郭との間の堀切。柵があって立ち入れないようになっていた。
3郭の堀と切岸。深いヤブに覆われている。 3郭北西側の堀切。こちらもこんな感じで入って行けそうにない。
南側の城塁。




高峠城(金沢市釣部町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 高峠城は、医王山中学校の北西1200mほどの山稜にある。朝日山城と同様に、街道を城内に取り込むという形式の山城である。「高峠城」と言う名称がそのまんま城の性格を示している。

 この分岐点の所から西方に進むと立石の碑があり、ここに車を停めておくことが可能である。

 人気のない山中であり、「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑を見ると、心寒い気持ちになってしまうのだが、この碑は、弘長元年に、この地で戦って命を落とした一向一揆衆を供養するために平成19年に建立されたものである。

 ここから先の道路は未舗装となって行く。進んで行くと道は二股に分かれており、その間の部分が高台となっている。この上の部分が城址である。

 ところが・・・ヤブがひどすぎて、内部に進入することができない。冬場になれば何とか入れそうであるが、夏場ではちょっと無理である。

 そんなわけで、鳥瞰図の上記の書の図に頼り切ったものである。

 郭は地形なりに東西に段々に配置され、西方には堀切も掘られている。注目すべきなのは、1郭南側の郭に枡形虎口が形成されていることである。小さいながらも技巧的な側面も有する城郭であったことが分かる。



 高峠城は、当地域の豪族であった雑賀日向守の出城であったという。雑賀氏は、後には前田氏の支配下となり、前田家臣の不破彦三が在城したと言われている。

 この東方には、佐々方によって築かれたと伝承される荒山城があり、荒山城に対抗するための城郭群の1つとして機能していた城郭であったと推測される。




南東側の林道から遠望する高峠城。 城址の入口付近にある立石の碑。
城内への入口だが、こんな感じで、夏場では入って行けない。




切山城(金沢市桐山町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 切山城は、顕遠寺の北東600mほどの山稜にあり、googlemapにも掲載されている。朝日山城や高峠城と同様、山中を通る街道を取り込んだ城郭であり、そのためか、現在でも林道が城内に通じている。

 そのため、城のすぐ脇まで車でアクセスすることが可能な山城である。金沢市内にはそうした山城がけっこう多い。

 ということで、西方の集落から山中に登る道に入ろうとしたところ・・・・なんと、たまたま工事中で通行止めとなっていた。そんなわけで、城址までアクセスすることができなかった。

 仕方がないので、参考までに上記の書の図面に基づいて描いた鳥瞰図を提示しておくが、実際に遺構を自分の目で確認したわけではない。

 図を見ると基本的には単郭構造の砦といった趣の城郭であるが、北東側に馬出、南側と西側に出枡形を配置するなど、きわめて技巧的な城郭であったことが分かる。

 西方の出枡形の先には土橋があり、その先も馬出状の地形になっているというように厳重になっている。おそらくこの方向が大手であったものだろう。

 また、当方の山稜を進んで行ったところにも谷間を利用した竪堀による防御構造が見られたりと、あちこちに見どころになる構造がちりばめられている。

 次の機会があったら、ぜひとも登って行ってみたいところである。



 切山城も加越をつなぐ街道沿いに築かれたもので、佐々氏に対抗した前田氏の城郭の1つであったと考えられる。伝承では前田家臣の不破彦三が在城していたということになっているが、同様の伝承は高峠城にもあり、実際のところ、誰が城主であったのかはっきりしない。

 天正13年(1584)、佐々成政が失脚すると、越中との間の軍事的緊張感は消滅し、城の役割も終了したものと推定される。




北方城(金沢市北方町権殿山)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 北方城は、北方集落の北方にそびえている比高170mほどの権殿山に築かれており、googlemapにも掲載されている。航空写真を見てみても、林道が山中に通っているのが見えており、車でアクセスすることができそうである。

 残念なことに、城内に通じているはずの林道がナビの地図には掲載されていない。仕方がないので集落内部から当たりを付けて、山稜方向に向かう道に入り込んで行こうとした。

 ところが、林道の入口のすぐ脇には「入山禁止」の看板が立てられている。山菜の保護のためであろうか「山林所有者以外の立ち入りを禁止します」と書いてある。というわけで、そこから進んで行くことができなかった。

 地元の人がいたらお願いしてみることもできたのだが、そういう人もいない。というわけで登城をあきらめるしかなかった。

 ただし、帰宅してから航空写真を見て見たら、このルート以外にも林道は付けられているようである。ほかのルートであれば、立入禁止地区を通らずに城内に到達することができるのかもしれない。もっとも実際に確認したわけではないので何とも言えないのだが。

 というわけで、上記の書の図面を基にした鳥瞰図を描いてみることにしたのだが、実際に遺構を自分で確認したわけではない。

 基本的には単郭構造の城郭であったようだが、2と3の2つの馬出を配置するなど、なかなか技巧的な城郭である。

 城内には林道増設による攪乱も多いようでAの部分の周囲は林道によってかなり改変されてしまっているようである。





 伝承によると、北方城には、佐々成政あるいは牧山某が在城していたという。牧村氏は佐々氏に属した武将であろうか。この辺りは前田氏と佐々氏との抗争地帯であり、それぞれに所属したと考えられる城郭が多数造成されている場所である。北方城もそうした対峙関係の中で生み出された城郭であったものと推測される。


南方から遠望する権殿山。 林道の入口には入山禁止の立て札が立てられていた。




砂子坂道場遺跡(金沢市砂子坂町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 砂子坂道場遺跡は、金沢市と富山県小矢部市との境界にあり、両県にまたがっている。荒山城の東方1300mほどの位置である。富山県の城館として紹介されていることが多いようだが、今回、金沢を回った際に訪れたことと、中心部が金沢市砂子坂町にあることから、金沢市の城館として紹介することとする。

 それにしても、これは城館なのであろうか。「道場」と称されていることからすると、城郭と言うよりは寺院に近い形状のものであったと考えるのがよさそうである。もっとも加賀には一向一揆衆に関連する城郭寺院と言うのが多数存在しているわけだから、そのような系譜に属する、「いわゆる城郭」であったというべきものであったかもしれない。

 北側の県道から上に入っていく道を進んで行ったところの上部の山稜一帯が道場の跡であったらしい。

 ということで、路肩に車を停めて歩いてみようと思ったのだが、夏場ではヤブがひどくて、あまり探索することができなかった。右の鳥瞰図は、ほとんど上記の書の図面に頼り切ったものである。

 地形なりに多数の平場が造成されており、あちこちに土塁や土壇も配置されている。その割には堀切などは見られず、城郭というイメージともちょっと違う。城址ではなく「道場遺跡」という名称が与えられている所以であろう。





 文明3年(1471)に蓮如上人が加賀に訪れた際、当地の豪族であった高坂四郎左衛門一族の治部は、蓮如に帰依して釈道乗と号した。そして、この場所を修行のための道場に取り立てたといおう。

 この際に、蓮如上人自ら、ふいごを踏んで、阿弥陀仏の像を鋳造したという。それがこの道場の一角であり、現在ここには、鐘場碑と呼ばれる石碑が建てられている。

















遺跡にある平場と切岸だが、ヤブでよく分からない。 どこまで行ってもヤブである。夏場では遺構を確認しようがない。