石川県宝達志水町

*参考資料 『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

末森城(宝達志水町南吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 末森城は、国道159号線を挟んで神明社の東側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。大規模な山城である。

 実は、この城を訪れるのは10数年ぶりのリベンジなのであった。以前に加賀の城を回ったのは2007年のことで、今から12年前である。その時も末森城を訪れるのを楽しみにしていたのだが、入口が封鎖されていて、そこに「熊が出没しているので当分の間立入禁止とする」と書かれていた。

 そんなわけで、前回は遺構のあるところまで訪れることができなかったのである。今回はクマ出没の看板もなく、普通に訪れることができそうである。

 国道脇や山腹には「末森城跡」と書かれた大きな看板などが立ち、どこが城山であるのかすぐに分かるようになっている。

 国道の西側部分に末森城駐車場があり、ここまで車で来ることができる。脇にはパンフレットも置いてあり、とても親切である。後は国道上に架けられた橋を渡って城山に近づいて行く。

 渡ったところに「末森城合戦の碑」という大きな石碑が置かれていた。佐々勢と前田勢がこの地で合戦したことを記念したものである。

 城の主要部までは、軽トラが通れるような道が付けられている。山稜の長さもけっこうあるので、比高100mほどあるにしては、緩やかな傾斜の山道を登って行くことになる。

 やがて道は切通しに差し掛かって行く。左手には平場がいくつも造成されている。この辺りから城域内に入っているのだと思われる。しかし側面部の平場はいずれもヤブに覆われているので、その形状は把握しづらい。

 途中には堀切状の切通し部分も見られる。それらを経過する際にも「←本丸」と書かれた表示があちこちにあり、それをまっすぐに進んで行く。

 そうこうしているうちに若宮丸との間の堀切部分にやってきた。右側の土手の上には「若宮丸」の表示が立てられ、さらに正面には「←本丸」と書いてある。

 この先には堀が2本あるように見えるが、これもヤブでよく分からない。切通し状になっている部分を登って行くと、3郭の側面部に出てきた。

 この時、正面には城塁がそびえて見えている。これが二ノ丸の城塁である。手前には堀切も見えている。ただし、切岸の高さも堀切の大きさも、この規模の城郭のものとしては、それほど大きなものではない。

 上がったところが二ノ丸、そこから本丸の城塁が見えているので、それを登って行く。意外にも虎口には特に工夫はない。そのまま坂道を上がって行くだけである。

 本丸内部には前田家の子孫の方が植樹した木が植えられていた。さすが100万石、前田の殿様と言えば、今でも人々から慕われているのであろうか。ここに城の案内板も設置されているのだが、汚れていて、あまり読むことができなかった。少し吹いてみたのだが、汚れは落ちなかった。

 1郭から坂道状の通路が北東側に続いており、その先にも郭が展開している。しかし、こちらから先はヤブが切り払われておらず、夏場はちょっと探索が難しい。

 山稜全体にかなりの郭が造成されているようで、そうとう多数の軍勢を駐屯させる規模の山城である。

 ここから二ノ丸に下って、二ノ丸の側面部を経由しながら若宮丸の方に向かっていく。

 若宮丸もけっこう広い郭となっている。また、若宮丸から先を降って行ったところには、かなり多数の郭が造成されていた。若宮丸郭群は別城と言ってもいいほどの規模がある。

 このように見ていくと、末森城は実に規模の大きな山城であったことが分かる。石川県の山城としては最大の規模のものであると言っていいほどである。

南方から遠望する末森城。ここからの比高は100mほど。 駐車場から国道159号線に架けられた橋を渡って行く。「末森城跡」と書かれた大きな看板が目に入ってくる。
末森山古戦場跡の碑。 切通しの通路をどんどん進んで行く。
この辺りから城内らしく堀切状のものが見えてくる。 城塁と堀切。
若宮丸に向かう途中の通路。 若宮丸との間の堀切。
本丸方向に切通しを進んで行く。 二ノ丸城塁。
二ノ丸手前の堀。 本丸内部。
本丸からの眺望。 本丸東側下の郭。
本丸から二ノ丸へと接続する虎口。 二ノ丸に立てられた城址標柱。
再び二ノ丸手前の堀。 三ノ丸の脇を通って若宮丸へ。
若宮丸との間の堀切。 若宮丸の入口。
若宮丸内部。 若宮丸から西方に段々の郭が続いている。
若宮丸の城塁。 大手道の途中にあった崩落部分。
 末森城関連の文書はかなり残されているようで、現地パンフレットにはそれが編年的に紹介されており、とても分かりやすいのだが、あまりにも量が多いので、ここでは概要だけ紹介しておく。

 末森城は、加賀・能登・越中の境界近くに位置する境目の城として古くから重視されていた山城であった。

 その創建は明らかではないが能登守護であった畠山氏によって築かれたものだと言われている。

 天文19年(1550)、末森城の城主は、畠山義続の家臣土肥但馬であった。同じ畠山家臣の遊佐続光は温井総貞との間に権力闘争を起こし、能登に侵攻したが、結局敗退してしまう。敗走した続光は、末森城に逃げ込み、ここでしばらく過ごしたという。土肥但馬は、遊佐氏に対して同情的な立場であったという。

 天正4年(1576)、上杉謙信は能登に出陣し、七尾城を包囲した。天正5年9月15日に七尾城が落城すると、17日には末森城も掌中にした。土肥但馬は上杉氏に帰属したようで、その後も、末森城の城主として存続した。

 天正6年に上杉謙信が死去した後は、織田勢が加賀への圧力を強めてくる。その際、土肥但馬は、織田勢に帰服する。『信長公記』には「禄2千貫にて信長公より御預」とある。この時の土井氏は土肥親真で、但馬の子孫であったと思われる。

 天正9年には加賀一国は前田利家に与えられているので、土井氏も前田氏に帰属していったものと思われる。

 天正11年の賤ヶ岳合戦の際、土肥親真は前田勢として出陣し、ここで討ち死にしてしまう。

 天正12年、佐々勢と前田勢が対峙した際には、佐々勢が末森城まで攻め込んでいるが、ここで防御し佐々勢の進行を食い止めた。(末森城の合戦)

 やがて佐々氏は羽柴秀吉に降伏したため、末森城は落城することもなくその後も維持された。

 しかし、近世に入って一国一城令によって廃城となったものと推測される。




御舘館(宝達志水町御舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。

 御舘館は、御舘の集落の東側の山林内にあり、googlemapにも掲載されている。集落名が「御舘」となっていることからも、この城址が古くから人々の記憶に残っていたことが分かる。

 城址のだいたいの位置は分かっていたのだが、集落内部に入ってしまうと、ちょっと見当がつかなくなってしまう。それでも集落内の道を東側に進んで行ったところ、道路脇に案内板が立てられているのが目に入ってきた。その背後には低いながらも城塁が見えている。これが御舘館の跡であるらしい。

 駐車場はないので、車はどこか道路の余白にでも寄せて停めておくしかない。

 案内板の背後の土手を登ったところが、城の周囲を巡る細長い郭の上である。その先には幅10mほどの大きな堀があり、その先の一段高くなっているところが1郭である。

 堀幅は10mほどとかなり広いのであるが、深さは現状では2mほどしかない。これでは防御力はほとんど発揮できず、後世の耕作化によって、かなり埋められてしまっているのであろう。1郭周囲に土塁が認められないことから、土塁を崩して堀を埋めて耕作地にしてしまったのだと思われる。本来の堀の深さはあと2,3mほどは深かったのではないだろうか。

 1郭はほぼ方形の郭で、一辺が60mほどある。西側では城塁の崩落がさらにひどく、ほとんど均されてしまっている個所もある。

 ちなみに、西側の堀の外側の細長い郭の西側にも堀跡らしい痕跡が認められ、西側は二重堀になっていたと考えられる。

 1郭の東側にも幅広の堀があり、その東側が2郭ともいうべき箇所である。2郭の外側部分は土塁や堀がしっかりと残されている。おそらく本来の堀と土塁はこの部分と同程度の規模であり、これくらいの遺構規模を持っていたものと推測される。

 2郭の土塁は郭内部からの高さが2mほど、上端幅が5mほどもあり、多聞櫓を建てられるほどの規模である。その外側の堀も深さ4mほどあり、それなりの防御性を有している。また、この堀には明確な折れが見られ、やや技巧的な様相を見せている。戦国期の城郭であろう。



 これだけの遺構を残しており、県指定史跡となっているにもかかわらず、御舘館の城主等、歴史についてはまったく未詳である。しかし、伝承がないということからすると、恒久的な城郭ではなく、一時的にしか使用されなかった陣城であったということを示しているのではないだろうか。

 天正12年(1584)、佐々勢と前田勢との抗争が行われ、佐々勢が末森城を包囲し、合戦も行われている。末森城は御舘館からは3kmほど北に位置している。この抗争に際して佐々勢が築いた陣城というように想定してみたくなるところなのであるが、実際はどうだったのであろうか。

 発掘調査の結果から、遺物には14世紀から15世紀と、16世紀の2つのピークが想定されている。おそらく、古くから居館が営まれていたものを、16世紀に佐々勢などが大改修して使用していたのではないかと想像する。

北側に設置されている案内板。 1郭西側の堀。
1郭北側の堀。幅は広いが、だいぶ浅くなっている。 これも1郭北側の堀。
東の郭との間の堀。これも幅はあるが、浅くなっている。 これも東の郭との間の堀。
東の郭の東側の堀。ここは旧状に近いようだ。南側に張り出しがある。 土塁も幅4mほどもある重厚なものである。
堀底内部。 同じく堀底内供。正面奥に横矢張出が見えている。
道路沿いにある北側の堀。 堀は西側に進むにつれて浅くなる。