石川県白山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 城郭放浪記

二曲(ふとげ)城(白山市出合町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 二曲城は鳥越城の南800mほどのところにある比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。また。鳥越城の支城として国指定史跡になっているということもあり、あちこちに入り口案内が出ている。これに従って行けば、やがて登城道入口のある場所に到達することができる。実際の登城道入口はこの場所である。

 車は数台くらいまで、脇に寄せて停めておくことができる。

 案内板の脇には湧き水が流れていた。「飲用ではありません」と断り書きがしてある。やはり、今の時代は飲んで具合が悪くなったというような苦情が来ないように、このような注意書きをしておく必要があるのだろう。私は幼少期から湧き水で育ってきたので(うちの水道は、山の湧水を引いているだけのものだった)、生水には慣れているので平気であるが、都会育ちの人の中にはおなかを壊してしまう人もいるのかもしれない。

 そこから谷あいの道を登って行く。すると、すぐに左手の尾根の上に登って行く道が見えてきたので、そちらに回り込んでみる。

 虎口状の部分を通り抜けると、その上は尾根になっていた。後は自然傾斜の尾根をそのまま登って行く。

 すると、ちょっとした切岸があり、その上に平場があった。ここに3郭の碑が建てられていた。国指定史跡だけあって、案内表示は充実しているようである。3郭は、面積がとても狭い郭である。

 3郭の先には堀切と城塁が見えてきた。2郭の城塁である。堀切は右側の谷間に竪堀となって接続している。内部は通路となっていて、谷間の道をそのまま登ってきたら、この堀の所に出るようになっていた。

 2郭は南北に細長く、西側と北側には土塁が盛られていた。ここからは3棟の建造物跡が検出されているようで、それが分かるように建物の規模を示す枠が設置されていた。往時の建造物の様子が分かるように整備されている山城と言うのはめったにないので、貴重な遺跡である。ただし、郭内部は少しヤブ化してしまっているので歩きにくい箇所もある。

 2郭から1郭まではかなり離れており、山稜に沿って比高20mほど登って行く。山頂すぐ下にテラス状の郭があり、その先が坂虎口になっていた。これを入って行ったところが1郭である。

 1郭は三角形に近い形状で、一辺が20mほどの規模である。1郭にも建造物等の表示がなされており、ここに2棟の建造物と、井戸や囲炉裏跡などが配置されている。こうして遺構が配置されているのを見れば、山頂であるにしては意外なほどに生活感のある空間であったということが分かる。もっとも、長さ3間ほどの平屋建造物が2棟だけであるから、それほど多数の人数が生活できたわけではなかろうが。

 1郭の奥には祠も祭られていたのだが、これは一向宗に関連するものであったろうか。

 さて、1郭の西側先端部から谷戸部に降りていく道があり、この下の谷戸部が4郭である。4郭には石垣が構築されているらしい。

 また、4郭から西側に登って行ったところが5郭であったようだが、こちらまでは整備されておらず道も付けられていない。おそらく1郭と同程度の規模の郭であったようである。

 こうしてみると、二曲城は2つの山頂にそれぞれ郭を配置するといった形式の山城であり、「二曲」と言う名称は、そうした形状にちなんだものであったのかもしれない。

西方から遠望する二曲城。ここからの比高は100mほど。中央の一番高いところが1郭である。 北西側にある城址入口。脇には縄張り図付きの案内板もある。
尾根先端部にある虎口。 それを進んで行った先が3郭。小さな郭である。
2郭との間の堀切。 堀切の側面部。
2郭には3棟の建造物があった。 2郭から山頂部にくねくねと登って行ったところが1郭である。写真は1郭の虎口。
1郭内部。いろんな施設が分かるように展示されている。 1郭の井戸。
1郭の建造物跡。 山麓にあった庭園。
北側から遠望する二曲城。
 二曲城は、鳥越城と同様、白山衆徒の指導者であった鈴木氏の城郭であったと考えられている。

 天正8年(1580)、織田勢の攻撃によって、加賀国内の一向宗の拠点は次々と攻め落とされていった。二曲城もいったんは落城してしまうが、天正10年、宗徒は再び城を奪還した。

 しかし、その数か月後には再び織田勢が来襲、二曲城はまたもや落城し、籠城した宗徒300人が殺害されたと言われる。




舟岡城(白山市八幡町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 白山比盗_社の北側にある比高50mほどの台地が舟岡城の跡であり、googlemapにも掲載されている。登り口は、南東端部下のこの場所にある。駐車場はないので、少し離れたところの路肩の広いところに迷惑ならないように寄せて停めておいたが、白山比盗_社の駐車場に停めさせていただくのが無難であるというべきかもしれない。

 東南下の登り口には案内板が設置されているので、そこが登城口であることはすぐに分かる。ところで、この案内板には城の復元図が描かれているのだが、そこには近世城郭並みの石垣の上に建てられた白亜の櫓状建造物が描かれている。どう見ても近世城郭そのまんまである。「このような近世城郭的な遺構があるのだろうか」と期待しながら山中に入って行く。

 登城道は、傾斜が緩やかなため、かなり横に長くジグザグに歩きながら山頂を目指していくようになっている。こうして進んで行くと、その途中から2郭や3郭の城塁が見えてくる。この城塁の途中には石垣が積まれていた。しかし、斜面全体ではなく、あくまでも一部分だけの構築に留まっている。防御のためというよりも、見せるための石垣であったようだ。

 登城道はやがて3郭下の犬走のような形状になって行く。そこから切通しの虎口を抜けて進入していったところが3郭である。

 3郭の南側には左右を土塁で囲まれた虎口がある。これを抜けて行くと、そこが2郭。2郭には、「白山神社創建の地」を示した記念碑が建てられていた。現在は、舟岡城の南麓にある白山神社は、かつてはこの城内に祭られていたものなのであろうか。

 2郭から北側に進んで行くと、1郭の城塁が見えてきた。その手前には深い堀も見えている。夏場のため、堀内部はかなりのヤブ状態になってしまっていたが、それでも深さ6m、幅10mほどと、かなり大規模な堀と城塁であることが一見して分かる。ヤブがなければ素晴らしく見える遺構なのになあ・・・残念!

 また、この城塁にも一部に石垣が積まれていた。といっても、本当に一部分だけであり、城塁の弱そうなところを補強するとともに、こちらもまたポイント的に威容を見せるため目的を優先した石垣であったというべきものであろう。

 堀は台地縁部には大きな竪堀となって落ちていく。土橋を渡って行った先が1郭内部である。1郭は50m四方ほどの規模で、北側と東側には高さ2mほどの土塁が構築されている。

 1郭と堀を隔てて5郭がある。5郭との間も土橋によって接続されている。また、土橋脇の1郭側の城塁にはやはり石垣が積まれていた。この部分の石垣が最も石の粒が大きく、近世城郭的な雰囲気のあるものであった。

 5郭の西側にも土塁が盛られており、そこからさらに西側には6郭が構築されている。

 また、1郭と5郭との間の堀を進んで行くと、堀底の先端部分の先にも石垣が構築されているのが分かる。その先が4郭西側の堀である。

 4郭西側の堀は深さ6m、幅10mほどと、かなり大規模に掘られている。4郭内部側には土塁がしっかりと積まれていて、かなり手間をかけて造成されているという様子がよく分かる。しかし、この辺りはさらにヤブが深まっており、あまり見通しは利かない。

 4郭から食い違いの虎口を抜けて行った先が7郭である。7郭やその先の台地続きには、かなり広大な平場が展開している。しかし、どこまでが遺構の範囲なのか、今一つ把握しにくい感じである。

 広大な台地全域が城内となっているわけではないだろうが、これらの広大な部分も含めて想定してみれば、舟岡城は、かなり大規模な城郭であったと思われる。相当数の人数が籠城することができる広さがある。

 堀や土塁が大規模に構築されているのみならず、上記の通りに、ところどころに石垣を構築するなど、戦国末期の様相を見せている城郭である、と言っていいだろうと思う。前田氏などの近世的要素を持つ団体が関与しているのであろう。


南方から遠望する舟岡城。 南端にある登り口。
脇に復元図が書かれている。確かにあちこちに石垣は見られるのだが、これはちょっとやりすぎである。 2郭の城塁が見えてきた。ところどころに石垣も見えている。
3郭の虎口。 2郭の虎口。こちらも土塁のみで堀はない。
2郭にある石碑。城址碑ではなく「白山神社創建の地」を記念したものである。 1郭の城塁と堀が見えてきた。
1郭城塁に見える石垣。 2郭との間の大きな竪堀。
5郭に続く土橋。 その脇の竪堀。
その背後にはしっかりとした石垣が見られる。 1郭と5郭との間の堀を進んで行く。
堀底先端部にも石垣が見られた。 4郭の堀と土塁。かなり大規模なのだが、ヤブで把握しづらい。
1郭西側の石垣。もっとも近世城郭的な部分である。 2郭東側の石垣。
 舟岡城の歴史について、詳しいことはよく分からないが、鳥越城のある谷合部に進入する手前に位置しており、鳥越城の出城の1つとして整備されていた山城であったと想像される。

 天正8年(1580)、織田勢は、白山地域に侵攻してきて、鳥越城・二曲城などが攻め落とされてしまった。舟岡城も、それと連動して落城してしまったものと推定できる。

 豊臣政権下においては、当初は丹羽長秀の家臣早谷五左衛門が、後には前田利家家臣の高鼻石見守らが城代として入城していた。

 城内の各所に見られる石垣や、現在見られるような堀や土塁の規模は、戦国末期の丹羽氏や前田氏によって改修された所以であったと想像できる。




瀬戸丸山城(白山市瀬戸)

 白嶺小学校の奥にある丸山公園が、瀬戸丸山城の跡である。といっても丸山公園の案内表示などはない。白嶺小学校から裏手の方に回り込む、といったように覚えておくのがよいと思う。

 白嶺小学校は、とても立派でしゃれた建物である。校舎を前にして、車道をどんどん西側の奥の方に回り込んで行くと、やがて駐車スペースに到達するので、ここに車を停めて山林内部に入って行く。入り口に公園の案内板が立てられていた。ただし、城に関する記述はない。

 この辺りに城内を区画する堀や土塁があってよさそうなのだが、そうしたものは見られない。小学校の建設によってかなりの部分が埋められてしまっているのであろうか。

 公園内部には鉄塔が1基建てられており、また、南西の奥には模擬櫓のようなものが建てられている。小学生の遊び場となっているのであろう。

 鉄塔の部分から西方に延びた台地部分をどんどん進んで行くと、その先に高さ2mほどの切岸が見えてくる。ここが一段高い地形になっており、主郭と言うべきところである。

 この部分の南側の下には帯曲輪のような地形も見られる。城郭遺構らしく見えるのは、これくらいである。ただし、公園の周囲は手取川に臨む断崖となっており、かなりの要害地形となっている。この城には東方の台地続きの部分からアクセスするしかなかったであろう。

 ところで、公園内を歩いて行くと、あちこちに「←もののけ」と書かれた案内板が立てられている。「もののけ」に関する施設などがどこかにあるのかと思って進んで行ってみたのだが、どこまで行っても「もののけ」を示すような施設はなく、そうこうして歩いているうちに公園内部を一周して小学校に戻ってきてしまった。

 想像するに「もののけ」は、何かの施設を示しているのではなく、子供たちが山林内を一周できる「もののけコース」といったものを示しているだけなのではないかと思われる。

 このように瀬戸丸山城は通常の森林公園となっており、明確に遺構と思われるものは乏しいが、公園周囲は断崖に囲まれており、防御性の高い地形であったということは理解できる。



 瀬戸丸山城の城主等、歴史について詳しことは分からないが、鳥越城・二曲城などと共に、白山一向宗が築いた城郭であったと想像できる。となると、天正8年(1580)の織田勢による、鳥越城・二曲城攻撃の際に、同じく攻撃されて落城してしまった可能性が高いと考えられる。

北側の濁澄橋から遠望する瀬戸丸山城。 白嶺小学校。立派な建物である。
内部にはあちこちに「もののけ」という案内が立てられている。 1郭城塁。
各所に立てられている「もののけ」の表示。これにしたがって進んで行くと、公園内を一周することになる。 城内には物見台状のものが建てられていた。




殿様屋敷(白山市三坂町)

 三坂にある三上神社が殿様屋敷の跡である。したがって、三上神社を目指していけばよい。駐車場はないのだが、神社入口の辺りは道路幅が広くなっているので、寄せて停めておいても大丈夫だろうと思う。

 鳥居の所から階段を登って行ったところが神社の境内であり、ここに屋敷が営まれていたものであったろう。

 神社の境内そのものも割合と広いが、その左手や奥にも、ヤブになってはいるが、それなりに広い空間が存在している。これだけの面積があれば、相当数の建造物を営むことも可能であったと考えられる。




 殿様屋敷の城主等、歴史について詳しいことは分からない。




















三上神社入口の階段。 境内は2段の構造になっている。社殿の前面がガラスで覆われているのが珍しいのだが、これは雪国ならではの工夫なのであろうか。
社殿背後にある平場。ここにも建造物があったのであろうか。




結城館(白山市河内町福岡)

 福岡にある佐野神社が結城館の跡である。ということで、佐野神社を目指していけばよい。こちらは神社手前に広い駐車場もあるので、車は安心して停めて置ける。

 神社に近づくと、その下に水堀状の池が見えてくる。これは館の遺構であったとみてよいもののように思われる。

 神社境内内部は、方30mほどの規模であり、それほど広い空間ではないが、居館を営む程度の広さはあると言える。

 ところで、佐野神社の正面部分もガラスによって囲まれていた。三上神社もそうであったのだが、これは雪に覆われる時期に社殿を保護するための工夫なのではないかと思われる。この後訪れた神社のいずれにもこのような構造物が見られ、加賀の神社の特徴となっているようだ。



 結城館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。










佐野神社入口。 神社下の堀跡。
佐野神社。やはり正面はガラス戸で覆われている。 西側の城塁。




清沢願得寺(白山市鶴来朝日町)

 清沢願得寺は朝日町25番地辺りにあり、googlemapにも掲載されている。

 清沢願得寺は、享禄4年(1531)までこの地にあった加賀一向一揆の寺院であり、いわゆる城郭寺院の一種である。

 現在は小公園となっていて、案内板が立てられ、土壇が1つ残されているだけである。この土壇は鐘搗き堂の跡であったと言われている。

 背後には鋭い土手があるが、上から攻撃されたら、簡単に狙い撃ちされてしまうような場所にある。

 その背後の山稜には空堀が掘られ、谷戸式城館のような形状を成していたと考えられるが、この堀については今回は確認していない。




 現地案内板によると、清沢願得寺は、永正5年(1508年)に本願寺蓮如の7男であった蓮悟によって築かれた清沢坊から始まると言われる。 若松本泉寺の支坊という位置づけの寺院であった。永正10年(1513年)蓮如の10男実悟が移住してきて願得寺と号することになった。

 享徳4年(1531年)享徳の乱で、守護を中心とした国衆や賀州三ヶ寺(本泉寺・松岡寺・光教寺)と超勝寺・本覚寺との間で紛争となり、願得寺は小一揆側の勢力に付いたため、大一揆側の下間頼秀によって清沢願得寺は放火されてしまうことになった。

 加賀は百姓の持ちたる国で、民主運営が行われていたと想像していたのだが、やはり、人間の争いはどこにでもあるもので、戦国期の加賀では寺社同士の争いが展開されていたものらしい。
 
 蓮悟は、生母の実家であった能登門前に逃亡した。後に蓮悟は、河内で願得寺を再興する。

 この期間に蓮悟が既述した書物に『拾塵記』がある。この書において蓮悟は「加賀は百姓の持ちたる国なり」と述べている部分が非常に有名である。



清沢願得寺跡内部にある土壇。 寺院跡背後の土手。