石川県羽咋市

*参考資料 『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会) 『日本城郭大系』

寺家砂田館(羽咋市寺家町レ)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」の図を参考にした。

      寺家砂田館の場所。

 寺家砂田館は、羽咋市寺家町と柳田町にかけて広がっている「寺家遺跡砂田地区」の発掘調査によって発見された館跡である。

 縄文時代から室町時代にかけての複合遺跡であることが分かっている。

 奈良時代から平安時代にかけての古代祭祀に関する遺構や遺物が多く発見されている。

 10世紀末以降は、館群が構築されていた。

 13世紀になると、1辺が50m前後の方形館がいくつも連接しながら造営されていた。
 
 堀に囲まれた区画から柱穴が多数検出されており、何期にも渡って掘立建物が建造されていたことが分かっている。


















舘跡 舘跡




芝原将監館(羽咋市柴垣町)

*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)の図を参考にした。

   芝原将監館の場所。


 芝原将監館は、長手島に近い谷内の集落にあった。

 比高20mほどの独立台地である。

 台地一帯は畑となっており、東西の道から畑の所まで上がってくると、道路脇に案内板が設置されているのが見えてくる。

 車は案内板の脇にちょっと停めさせていただいた。

 案内板の南側部分が館の跡であるらしい。

 ただし、夏場ではヤブがひどくて、内部に入って行くことができない。

 上記の書の図を見てみると、土塁が一部残っているらしいが、まったく確認できるような状態ではなかった。

 残っていると言われる土塁も、城郭をきちんと形成しているわけではなく、本来どのような形状をしていたのかははっきりとしない。





 この名称の通り、芝原将監の居館であった。

 鎌倉時代の永仁2年(1294)、芝原将監はこの地に居館を築いたと言われている。

 芝原将監は滝谷町付近の土豪であった。

 鎌倉時代の当地域には土田氏や同族の得田氏といった有力武士団が存在しており、芝原氏はこれらの武士団に所属していたと考えられている。


案内板 舘跡
舘跡 舘跡