石川県穴水町

*参考資料 『日本城郭体系』 『能登中世城郭図面集』(佐伯哲也)

*参考サイト 城郭放浪記

穴水城(穴水町川島)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 穴水町役場の南東にそびえている比高50mほどの山稜が穴水城の跡であり、googlemapにも掲載されている。この地域では大規模な山城であり、拠点的城郭である。

 穴水城は城址公園となっており、1郭のすぐ真下まで車で訪れることができる、お気楽城郭である。城内への道の入口はこの辺りにあり、ここに「穴水城跡公園入口」と書かれた看板が掲げられている。

 駐車場に着くと、1郭の城塁手前に案内板が設置してあるのが見える。ちなみに図面によると、駐車場になっているスペースには、かつては二重堀切が存在していたようである。

 その側面部から登って行ったところが1郭。あっという間に主郭に到達である。1郭は長軸80mほどあり、けっこう広い。北西や南西に延びる尾根にも郭が造成されており、一段低くなっている部分が2郭である。

 ここから山麓にかけては、かなり多数の段郭が造成されているようであるが、整備されておらず、状態は把握しづらい。段郭には後世の畑の可能性も無きにしもあらず、である。

 1郭の北側下の鞍部が3郭であるが、3郭は非常に広くなっている。一辺が100mほどの台形に近い形状の郭である。多数の建造物を建てることが可能であるし、兵揃えを行うことも可能な空間となっている。多目的しようが可能な場所となっている。

 3郭の上の一段高い部分が4郭群である。こちらも地形なりに何段もの段郭を造成している。主要部に進入する手前の関門となるべき郭群である。

 4郭とその先の5郭との間には堀切が掘られている。現在はヤブ化していて、一見しただけでは見落としてしまいそうな堀切であるが、幅6mほどもあり、深さもかつてはかなりのものだったのであろう。尾根続きをしっかりと分断するものである。

 5郭の所で尾根は2つに分岐している。これら2つの方向にそれぞれ堀切が掘られていたようなのであるが、現状ではよく分からなくなってしまっている。これらの堀切が城域の末端を示すものであろう。

 城内に土塁はほとんどなく、虎口もあまり発達してはいない。そういう点で穴水城は、古い形態の山城であると言っていいと思われるが、古くからの拠点的城郭として使用されてきただけあって、その規模は大きく、かなりの兵力を込めて籠城することも可能な山城となっている。

 山城でありながら、主郭真下まで車で横づけすることができるので、気軽に訪れることのできる城郭でもある。ただし、城址公園とはいえ、主要部以外はヤブに覆われてしまっており、夏場では隅々まで探索することは困難な状態である。遺構をすみずみまで観察するためには、冬場にならないとちょっと厳しい。

1郭下の駐車場。かつてここに二重堀切があった。1郭城塁手前に案内板が立てられている。 1郭内部。草刈りがされている。
一段下に広がる2郭。 1車道脇にある3郭。その先が4郭。
駐車場南側の尾根状の郭。 4郭と5郭との間の堀切。規模の大きな堀切なのだが、ヤブでよく分からなくなってしまっている。
5郭側面部の城塁。 城址東南端の堀切跡。
 穴水城の城主は、能登の有力国人であった長氏である。長氏はその氏族をあちこちに配置してかなり大きな勢力を有していた国人領主である。その長氏の本拠地と言うべき城が穴水城であった。

 室町初期の長氏は、畠山氏に帰属せず、室町幕府奉公衆として独自の立場をとっていたが、室町時代中期以降は畠山氏の重臣となり、畠山七人衆にその名を連ねるようになっていった。

 天正4年(1576)、能登に侵攻した上杉謙信は穴水城を攻撃させた。そのため長氏は穴水城から没落してしまうが、長氏自身は、その後も七尾城に拠って抵抗を続けた。穴水城には、上杉家臣の長沢光国が城主として入城した。

 翌年の天正5年には七尾城も攻め落とされ畠山氏は滅亡してしまうが、長氏はしぶとく抵抗を続け、謙信没後の天正8年8月には、ついに穴水城を奪還した。執念の復活劇である。

 そのまま長氏は上杉氏と対立したため、後に能登に侵攻してきた織田勢の柴田勝家は、9月に穴水城に籠城する長連龍に激励の書状を送っている。

 しかし、上杉勢の反撃も厳しく、11月に上杉勢の猛攻を受けた穴水城は落城、長連龍は城を脱出し、越中守山城に向けて落ちていった。

 ところが、これであきらめる連龍ではない。天正8年4月、再び連龍は、穴水城を奇襲し、奪還に成功する。

 その後の長氏は織田勢の家臣団に組み込まれていくこととなる。天正9年、前田利家は織田信長から能登一国切り取り次第の権利を得る。連龍には鹿島半郡が与えられ、居城を穴水城から田鶴浜館に移していった。

 長氏が去った後も穴水城は拠点的な城郭として前田氏によって維持されていたようである。




甲山(かぶとやま)城(穴水町甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 甲地区の入り江の南側にそびえている比高30mほどの台地縁部分が甲山城の跡である。

 海の方から上がってくる道がカーブして台地に上がり込み、城址の南側を通っているところで、城址側に案内板が立てられているのが目に入ってくる。

 その辺りの道路は路肩が広くなっているので、車はそこに置いておくことが可能である。

 ちょうど案内板の所に地元の方が二人いたので、城の入口について伺ってみた。すると、「ずっと西側の小屋があるところから入れる」と教えていただいた。しかし、この情報は誤っていた。というか、そちら側からもアクセスはできるのだが、ヤブがひどすぎて、夏場ではとても入って行けたものではない。

 実際の入口は看板の東側10mほどのところにあった。

 そこから内部に進入していく。その辺りもかつての堀の跡であったようで、墓地の脇に城塁の名残と思われる土手が見えている。この堀は3郭の堀であり、東側の台地端まで延びていたらしい。

 その先が3郭なのであるが、とにかく一面のヤブである。夏場ではこれは厳しい。それでも1郭の堀を確認するために、ヤブをかき分けながら奥の方に進んで行く。

 すると1郭の城塁と堀とが見えてきた。接近すると、3郭の縁部には一段低い腰曲輪が造成されており、その先が堀となっている。堀の深さは7mほどある。

 この堀には2郭側に帯曲輪が設けられている。ほかの城ではほとんど見かけない珍しい構造である。

 1郭の城塁南側は、東側半分が大きく横矢に張り出している。この辺りに虎口があってしかるべきだが、土塁の切れは見られない。虎口はどこに形成されていたものであろうか。

 3郭の堀は、西側方向ではそれなりに旧状を残している。中央部に堀が入り込んでおり、その内側が2郭である。城塁にはそれぞれ折れが見られ、設計の新しさを感じさせるものとなっている。こうしてみると台地縁部を利用した3郭構造の城郭であったように思われる。

 2郭の西側には「馬出」という名前を持つ水田がある。遺構は見られないが、こういった名称からすると、この部分に馬出が存在していたのだと想定できる。角馬出だったものであろうか。

 馬出の田の北端部分の先は方形に削られた地形になっている。その内部には方形の土壇があって、その北側に2段の腰曲輪が造成されている。ここが虎口であったという説もある。

 甲山城は、規模の大きな堀を有する平山城である。堀には複雑な折れが見られることから、戦国期の城郭であるというように考えられる。

 北側の下には阿曽の港があり、この港を監視するための城であったと思われる。

道路南側に建てられた案内板。 その少し東側に入っていく道がある。
半分埋められかけた3郭の城塁。 1郭の城塁と堀。
これも1郭の堀だがmヤブがひどい。 3郭の城塁。
2郭の城塁と堀。張り出し部分が見えている。 2郭と3郭との間の堀。
 甲山城は長氏関連の城郭であったと考えられている。

 天正4年(1576)、上杉謙信の能登侵攻によって攻め落とされ、上杉方の轡田肥後・平子和泉・唐人式部らが城将として配置されたという。

 天正6年、上杉謙信の死後、上杉勢力が衰退化していくと、長氏による反撃が始まった。天正6年8月16日、穴水城代であった長沢光国が正院川尻城攻撃のために出陣した留守をついて、長連龍は、穴水城を奇襲して奪還に成功した。

 七尾城在城の武将たちも動揺して、上杉方と旧畠山方とに分かれて対立するようになった。

 天正7年8月、温井景隆・三宅長盛は、七尾城代の鯵坂長実をそそのかして、甲山城にいた轡田肥後・平子和泉・唐人式部を攻撃した。これによって甲山城は落城し、温井氏らの持ち城となった。

 後に織田勢の前田利家の侵攻が行われると、結局甲山城は、前田氏の手に落ちることとなった。




丸山城(穴水町甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『能登中世城郭図面集』を参考にした。

 加夫刀比古神社のある比高40mほどの岬の上が丸山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。甲山城の南東1200mほどと、かなり近い位置にあり、関連性を検討すべき城郭だったのではないかと推測される。

 ナビの地図にも、加夫刀比古神社が掲載されていたので、それを目指して南側からアクセスしていく。すると、途中で神社方向に道が分岐する。そのまま車で進入していったところ、鳥居が見えてきた。その辺りが空き地になっており車を停めることができるようになっている。

 鳥居から上がって行った神社境内が城の主要部ということになる。鳥居をくぐると、その先に遠大な石段が見えてきた。傾斜はそれほど急峻ではないのだが、気が遠くなるほど長さの長い石段である。これを登るのかあ・・・。

 幅広の石段を登って行くと、山頂近くなって腰曲輪らしきものが数段見えてきた。これが城郭遺構なのであろう。

 その上が神社である。参道の両脇は土塁状に高くなっているのだが、これは参道造成に伴うものであろう。この山頂部分が城の主郭であると思われるのだが、実際にはただの神社境内と変わりはなかった。あまり城郭加工は施されていないというべきであろう。

 神社の境内には、天皇の植樹されたという木があった。先の天皇陛下も、ここの長い石段を登ってここまで来られたのであろうか。

 城郭的加工が見られるのは、山頂よりも山麓周辺である。鳥居の所から西側を見てみると、堀状の窪みが掘られているのが見えてくる。ただし、かなりのヤブとなっているので、その形状を把握するのは困難である。

 この横堀は折れを伴いながら北西に延びているらしいのだが、先の方まで進んで行くことはできなかった。鳥居から北東方向にも腰曲輪が数段巡らされているようであるが、こちらもヤブのためはっきりとは視認できない。

 このような感じで、ヤブがひどくて遺構の形状を把握しにくい城である。城郭加工らしいものがちゃんと施されているのは山麓に近い部分だけであり、急造されたかのような印象が強い。一種の陣城といったように考えるのがよさそうな印象を受ける。



 丸山城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。最初に述べた通り、すぐ近くには甲山城があることから、天正4年(1576)、甲山城を攻撃する際に上杉勢が築いた陣城であったのではないだろうか。








甲彦吉神社の鳥居。この左手のヤブの中に横堀がある。 神社の長い参道。高さよりも距離が遠いので精神的に疲れてしまう。
途中に見られる腰曲輪。 神社本殿と参道。両側の土塁状のものは神社の参道造成によるものであろう。
鳥居脇にある横堀だが、ヤブでよく分からない。