*飯重城と臼井屋敷

 

飯重城(佐倉市飯重)

 飯重城のある場所について、かつて「飯重の熊野神社の背後」と誤って聞いてしまっていたために、以前はこのホームページでは間違った場所を紹介してしまっていた。飯重城のある実際の場所は「飯重の大宮神社」の背後であった。隣接地ではあるが、全然違う場所である。そこにはちゃんと城郭遺構があることを確認して来たので、改めて紹介しておくことにする。

 飯重城は飯重地区にある大宮神社の南側にある。比高20mほどの台地先端部である。この台地は東側の沼沢地に面しており、対面には佐倉城が見えている。

 大宮神社の参道は北側にある。登り口には火の見と消防倉庫があるので、これを目印にしていけば、参道はすぐに分かると思う。

 そこから南側に向かって切り通しの参道を登って行くと、やがて大宮神社の本殿が見えてくる。しかし、神社周囲には城郭遺構らしきものは存在せず、神社は城域外であるようだ。

 神社から南側の山林に入っていくと、すぐに低い土塁が見えてくる。さらにその先には浅い堀のような窪みが見られる。だいぶ埋まってしまっているようだが、城の堀と土塁のようである。ここからが城域内ということであろう。

 浅い堀の先にはしっかりとした土塁と虎口とが見えている。この土塁によって囲まれた20m×40mほどの空間が飯重城の主郭である。一見して全貌が見える程度の規模であるが、わりとしっかりと構築された城であるという印象を受ける。

 1郭の周囲には東側の一部をのぞいて、高さ2mほどの土塁が廻らされている。そして北側と南側とにそれぞれ虎口が開けられている。

 いずれの虎口も、そこへ到達するまでの登城路が明確に残っている。これがこの城の好ポイントな点である。実にそれが分かりやすいのである。

 南側の虎口を出ると2の郭があるが、これは一種の出枡形のようなものであろう。その下には3郭がある。3郭の東側には台地下まで続く道がある。東側に土塁を伴った通路である。

 つまり城の大手道は、南側下から東側の通路を通ってまず3の郭に出るようになっている。その際には2郭塁上からの攻撃が可能であるというわけだ。

 さらに3郭から2郭に上がって行くのだが、今度は1郭塁上からの攻撃にさらされることになる。

 3郭からは1郭下の腰曲輪を通って、北側の虎口にも通じるようになっている。こちらが搦め手ということであろうが、ここまでの坂を登っている最中には、1郭の塁上からの攻撃が待っているということになる。

 一見単純そうな城なのだが、登城の導線とそれに対する防御思想が明確であり、それがそのまま残されている。小さい城であっても、なかなか興味深い城である。





南側の新しい道路越しに見た飯重城。比高20mほどの台地先端部である。 城の北側にある大宮神社。神社は城域外のようである。
1郭の周囲を廻る土塁。小規模ながら、しっかりとした構造である。 南側の虎口。出たところが2の郭となる。
2の郭の城塁を下の3郭から見たところ。ここも導入路であった。 1郭西側の土塁。左側の下には腰曲輪がある。この腰曲輪は坂道となり1郭北側の虎口に通じている。
 城主等、歴史については未詳である。伝承等が存在しないことからして、陣城の一種だったのだろうか。沼沢地帯を隔てて、東側には佐倉城が見えている。また寺崎の台地も近い。これらと対峙するような位置関係にある。




臼井屋敷(佐倉市吉見字臼井屋敷)

*臼井屋敷は、2006年の宅地造成工事によって破壊されてしまったようです。

 臼井屋敷は、飯重城の500m南西にある。また東南300mには吉見城があった。イトーヨーカ堂の東南600mほどの所にある、比高15mほどの台地の先端近くに位置している。この地域によく見られる、郭外よりも郭内のほうが低く、土塁のみで空堀を持たない単郭の居館である。臼井屋敷と呼ばれているので、何者かの館があったところであると思われるが、城の歴史等は未詳である。

 飯重地区から車幅いっぱいの細い道を飯重方向から南下してくると、右手に竹やぶが見えてくる。よく見ると、この中に土塁があるのが分かる。これが臼井屋敷である。

 右の写真が屋敷の土塁。郭内からの高さ1、5m、郭外からの高さは1m未満である。つまり、郭外よりも郭内のほうが50cm以上低くなっているのである。










 屋敷の南側には、台地下に降りていく切通しの道がある。これも防御ラインの1つであったろう。

 概念図を見ると、郭の先の台地先端部分もなんとなく郭のように描いてあるが、こちらは自然地形である。基本的に単郭の屋敷というべきであろう。

 郭は方形で40m四方ほどある。
















 郭内から虎口方向を見る。土塁は崩れたしまったのか、この方向ではそれほど明確ではない。長年竹やぶになっていたせいか、一面、笹の葉が敷きつめられている。
















 逆に虎口から郭内を見た。なんとなく左側奥に土塁が続いているのが見えるであろうか。


















 左手奥に続く土塁を拡大してみた。きれいに続いているのがよく分かる。このように郭内からだと、土塁の高さがあるので、きちんと形態を写すことができる。しかし、郭外からでは、このようにはっきりと土塁を捉えることはできない。














 北側の谷津跡から、屋敷跡を見た所。この平坦地は構成、土を入れて盛られたもので、本来は谷津が入り込んでいた。このように、南側にも土を入れて造成された部分があり、北側の先には、バイパス工事をしている様子だ。さらに西下には染井野の住宅地が迫ってきており、臼井屋敷はそのうちに破壊されてしまうかもしれない。

 それにしても、この地域に多い、郭外よりも郭内の低い居館は、どういう性質のものなのであろうか。郭内が低いというのは、防御の面では非常に不利である。防御とは別の理由で築かれたものなのかもしれない。