茨城県結城市

*関連サイト  埋もれた古城

権現城(三蔵館・結城市田間字枚現757)

 権現城の場所。

 田間地区にある三蔵神社が館跡なので、この神社を目指していくのがよい。単郭方形にしてはけっこう広い。それに地勢が平坦でないのも変わっている。

 北側部分がわりと高くなっており、中央部分の池になっているあたりは逆にかなり低い位置にある。

 「重要遺跡報告書」の図や解説を見ていると、東西163.8m、南北168.8mほどもあり、周囲に土塁や堀がめぐらされていたらしいが、現在では土塁もそれからだいぶ崩され、堀は完全に埋められてしまっているようで、堀の名残なども見られなくなってしまっている。

 現在土塁が見られるのは神社の背後の部分と、南側の端の部分である。南側の土塁は参道に沿って北側に延びているし、神社のある部分は高台になっており、その背後の土塁下には腰曲輪もある。

 単郭方形の館ということであるが、実際にはもう少し複雑な構造であった可能性もある。それともかなり改変されているとみるべきか。

 神社の背後の土塁には虎口のような切れがあり、その部分が枡形のような形状になっているのだが、しかしこれも後世の改変かもしれない。というのも、この部分は中世城館の枡形としては通常見られない形状のものだからである。

 これに続く土塁は北東の角で南側に折れて続いているが、途中から、耕地整理でやられたのか、破壊されてしまっている。ただし、区画の部分が多少堀跡らしくも見えるのであるが、どこまで旧状を伝えているのだろうか。

 城の中央部には池があるが、これも、もとからのものであるのかどうかよく分からないのである。城館内部に庭の池があることは珍しくないと思うが、これだけ大規模なものが郭内にあるというのはちょっと異常である。

 この部分、本来はどのようになっていたものであろうか。また、城の西側はグランドになっているために、かなり地形がいじられてしまっているようである。西側の土塁と堀はこれの建設のために破壊されてしまったらしい。西側には現在は高さ1mほどの段差が南北に連なっているだけとなっている。

 城址には「権現」という地名が残るだけで、通常の城址にあるような城郭関連地名というものは存在しない。城に関する伝承等も存在しないことから、どういう性格の城館であったのかよく分からない城でもある。

三蔵神社の入口。左側には土塁があり、その奥に池がある。 三蔵神社本殿。周囲よりも2mほど高い土壇の上にある。
北側の虎口部分。枡形のようになっているが、後世の改変であろうか。 北側の土塁の下にある腰曲輪。
館内部にある池。こうしてみるとまるで堀のように見えてしまう。
(以前の記述)
 権現城は、現在、田間の三蔵神社の境内となっているところにあった。この神社の周囲には所々土塁が残っている。失われている部分も多いのであるが、復元してみると、方160mほどのかなり大規模な方形館であったことが分かる。

 土塁の高さは1,5mほどである。通常、その外側には堀が巡らされていそうなものであるが、その痕跡は現在では見られない。
 境内には写真の大きな池がある。最初水堀なのかと思ったのであるが、どうやらこれはかつての庭園の名残の池であるらしい。水はよどんでいるが、なみなみと湛えられている。

 城主等歴史は未詳であるが、土豪層の居館であろうか。

 5月3日、この境内を歩いている途中、またヘビを踏みそうになってしまった。(薮ではなく、参道で、である) この時期のヘビは、人のいるようなところにも出てきて、まだよく動けないのかじっとしていることが多い。そのため、下を見ないで歩いていると、うっかり踏んづけそうになってしまうのである。まったく冷や汗ものだ・・・・・・。




城の内館(結城市結城城の内8718-1) 

 城の内館の場所。

 国道50号線バイパスの「文化センター前」という信号の南300mほどの位置にある。単郭方形の居館の跡であるが、現在は公園として散策路もつけられているので、場所は比較的分かりやすい。西側を通っている道路からも土塁を見ることができるであろう。

 「重要遺跡報告書」を見ると、東西約177.5m、南北約127.5mであるというが、実際にはもう少し小さく感じる。しかし単郭方形の居館としては十分な広さであろう。

 堀はあちこち埋められ、土塁もかなり低くなっている部分が多く、長い年月の間にかなり改変されているのであろうが、西側の城塁が最も旧状を留めているといえるであろうか。城塁の高さ3m、堀幅が3,4mほどというのが旧状で、かつては周囲はみなそのくらいの規模であったのではないだろうか。

 土塁が低くなっている部分は、土塁を崩して、外側の堀を埋めてしまったものと思われる。耕作地として使用された時期にそうした工事が行われたものだろう。

 東南角の部分が最も高くなっているが、櫓台というほどでもない。また東側の城塁にはやや折れが見えるような感じのするところもあるのだが、明確なものではなかったので図示するのはやめておいた。

 郭内にはお堂が1つ建っている。どういう由来のものなのか、詳しいことは知らないのだが、入口には「栗橋家鎮守」「立木地蔵尊」とあった。

 城の歴史について明確なことは分からない。「重要遺跡報告書」では結城総領家の居館であったというように解釈している。つまり結城家の城館はもともとはここにあり、後に現在の結城城の場所に移って行ったのではないかというのである。

 確かにそういうこともあったのかもしれないが、はっきりとした根拠のない話である。「堀の内」ではなく「城ノ内」という地名であることも、鎌倉時代の居館としてはちょっと異質な感じがするし、総領家の居館であったとしたら、もう少しそれらしい伝承が残っていてもよいのではないだろうか。

 とはいえ、堀や虎口の形状にそれほど工夫が見られないので、古い時代の居館であったことは間違いないであろう。山川氏館などと同様、結城氏の氏族の誰かの居館であったというように見ておくこととする。

東側の城塁と堀。深さ2mほどである。 北東側の虎口。外側には土橋もある。
東側の土塁。この部分が最も高いが、本来はこれくらいのものが全周していたのであろう。 郭内にある栗橋家の鎮守である立木地蔵尊。
(以前の記述)
 城の内館は、結城駅の1.2km南、「文化センター前」の交差点の、200m東南にある。周囲に土塁を巡らせた方100mほどの方形の居館の跡である。

 別名朝光館とも言われ、鎌倉時代に結城朝光によって築かれたと言われる。結城城に移るまでの居館であったのか、あるいは何らかの目的で、結城城の別館として設けたものであろうと思われるが、その歴史は明らかではない。土塁は1.5mほどの低いもので、北側に虎口が見られる。土塁の外側は若干低くなっているが、おそらくこれが空堀の跡であろう。内部は平坦で、現在は雑木林になっている。

 城の内館は、結城氏に属する居館として存続してきたと思われるが、結城合戦以降は廃城になったものと想像される。

 







水書氏館(結城市江川新宿) 

 水書氏館の場所。

 「村史千代川村生活史」によると、水書氏館は、「結城ゴルフリンクス」の南西部にあったらしい。山の神神社の西300mほどの所である。しかし、この地には特に遺構らしきものは見られない。伝承だけのものなのかもしれない。

 城主等歴史も未詳。




山川館(地頭屋敷・結城市上山川字寺坪3226) 

 山川館の場所。

 上山川の東持寺が山川館の跡である。寺院そのものもわりと分かりやすいし、隣接して北側に山川小学校があるので、途中何ヶ所かにある「山川小学校」の案内表示にしたがって進んでみてもよいだろう。東持寺の周囲に来ると、土塁と堀が実にきれいに残されているのに驚くと思う。

 「重要遺跡報告書」によると東西約150m、南北約187mの規模であるという。現在、堀に水は入っていないが、南側の堀を通って「十四ケ用水」が流れている。もともとはこの水を取り込んで、周囲みな水堀であったのだと思う。

 虎口は西側と南側に空けられている。この虎口はもともとのものと見てよいだろう。城塁は北東と北西の部分が高くなっており、この部分は高さが4mほどもある。この部分は櫓台とでも言うべきであろうか。しかし、それ以外、城塁の折れも見られないし、虎口にも特別工夫はなかったようである。かなり古い時代の居館であったと見られる。

 山川氏は当地の地頭であり、そのためここも地頭屋敷と呼ばれていた。とはいえ地頭屋敷というのは一般名詞であるので、やはりここは山川館と呼ぶ方がよいだろう。

 この城館に関連する山川氏、水野氏については、下記の「以前の記述」のコーナーに述べている。













北側の堀。現状では深さ3m、幅10mほどである。 東持寺境内。立派なお寺だ。
東側の城塁を土塁上から見たところ。 南側の堀には水路が通っている。
(以前の記述)
 山川館は、県道20号線の「平間」というバス停の側の交差点から東に800mほど入ったところにある東持寺の境内である。上山川小学校のすぐ南側に当たる。

 城の内館と似たような構造であるが、方140×180mと、一回りほど広くなっている。土塁もやや高く、周囲には写真のような堀の跡がはっきりと広がっている。かつては水を湛えた堀であったことだろう。

 山川館の領主は山川氏である。山川氏は、結城朝光の子重光を祖とする結城家の有力な分家であった。慶長6年(1601)、結城秀康が越前に移封されたとき、山川氏も越前に移るが、それまで山川氏は400年以上に渡りこの地域の領主であった。

 山川氏の後は水野氏が領したが、寛永3年(1626)に東持寺が移ってきて現在に至っている。水野氏はその後もこの地とのつながりを持っていたらしく、山川館の3.5kmほど西南の山川新宿には、水野忠邦の墓がある。








山川綾戸城(結城市山川新宿) 

 山川綾戸城の場所。

 山川綾戸城は、かなり広大な城郭である。近世初期にも大名の居城として使用されていた城郭であるので、遺構がちゃんと残っていれば、かなり見所のある城であったのではないかと思う。

 しかし耕地整理が行われ、城域の土地の上の部分がそっくりそのまま剥ぎ取られてしまったというので、現在ではどのような城であったのかも分からなくなってしまっている。残念なことである。

 城地は、東西に小川が走り、その間の比高4,5mほどの微高地を利用したものであったらしい。現在、城の中央部付近を県道23号線が横断しており、街道を取り込んでいた城郭であったかとも思われるが、「重要遺跡報告書」を見ると、この県道部分がかつての堀跡とかなり重なっているようなので、県道は本来迂回していたと見るべきなのであろう。この県道造成工事によっても遺構はかなり破壊されてしまったという。

 城は東南端に本丸を置き、堀で区画して北側に二の丸、三の丸を置いていたという。三の丸内部に枡形があったようなので、本来の街道はここに接続していたと見るべきであろう。この桝形部分の残存土塁が、現在案内板のある所の背後の土塁であるらしいのだが、藪になっている上に断片的にしか残っていないので、どういう枡形であったのかもよく分からない。

 その他にも城内各所には土手や段差が見られるのであるが、これらから構造をトレースするのも実は難しい。

 というのも大規模耕地整理が行われてしまった後なので、所々に残っている城塁らしく見える土手も、実際には工事の際に土を削ったり寄せたりして生じたものの可能性もあるからである。というわけで、簡単に図示しておいたが、これがかつての城塁ラインと重なっているのかどうかも不明である。

 「重要遺跡報告書」では、三の丸の北側の堀が残っているように描かれているが、この部分も現在は畑となってしまっていて、痕跡すらも見当たらなかった。

 城の西側には水路が流れているが、これは地形に沿っているので、ある程度城塁ラインを示していると思われる。というか、これがもともとの堀のラインであったのではないだろうか。


 
 山川綾戸城は、もともとは結城城の支城として築かれたものであると思われる。平将門の築城伝説もあるが、平将門関連の他の城と同様にそれは伝説の域を出るものではない。寛元元年(1243)に、結城朝光の3男五郎(大夫判官)重光が父からこの地を譲られて山川荘地頭となり、山川綾戸城に入城したというのが実質的な城の始まりであったろう。その後も代々結城城の有力な支城として用いられてきたと考えられるが、大阪の陣の後、結城氏が越前に移ると、当地の結城氏もそれに従っていった。

 しかしそれで廃城になったわけではなく、その後も綾戸城は近世初期までは城として用いられ、伊東備前守、松平越中守、水野監物、太田備中守と城主はめまぐるしく替わったが、寛永16年(1639)に太田氏が遠州掛川に転封した後には廃城となった。

 後に正徳元年(1711)、鳥居伊賀守が壬生藩主となり山川を領した際には、この城跡に代官役所を設けたので御陣屋とよばれていたという。この御陣屋は幕末まで続いたが、明治維新後に廃止されることとなる。

 また、城址の北西500mほどの所に水野家の歴代の墓所がある。その中に水野忠邦の墓もあるのだが、天保の改革で有名な水野忠邦の墓がここにあるというのも意外な気がする。水野忠邦は肥前唐津や遠州浜松の藩主だったからである。

 水野氏が山川3万5千石の大名となっていたのは江戸時代のごく初期の頃のことであるが、水野氏はそのことを栄誉と感じ、国替えになった後も当地に万松寺を建立して菩提寺としていたという。そのため墓所がここにあるというわけである。万松寺は1855年の火災によって焼失してしまったが、墓所だけがポツンと畑の中に残されているのであった。

県道の北側のガサヤブは土塁の跡である。 左の土塁の脇には案内板が建っている。
その北側にも城塁の名残かと思われる土手がある。 南側の水路はかつての堀の跡であろうか。
(以前の記述)
 山川綾戸城は、県道23号線を三和町方面から結城市に向かって走り、結城市に入ってすぐ山川沼排水路を越えた辺りの微高地上にあった。県西畜産農協を中心として、道の両脇に広大な城域が広がっていたと思われる。

 県道の西側に入った所に写真の案内板と土塁が残っている。土塁の規模は高さ3mほどで、北西方向に向かって20mほどが残っている。しかし、城内のほとんどは畑地となって整地されているようで、これ以外の土塁は見られないし、その側にあったであろう空堀も残っていない。

 城内には比高1mほどの段差が所々に残っていて、これがかつての郭を示しているのではないかと思えるのだが、旧状を想像するのは難しい。また、この微高地の南側には小川が流れているが、これはかつて水堀として用いられていたものかもしれない。

 山川綾戸城は、結城氏一族の山川氏の城であったという。山川氏の城はもともとは山川館であったのだが、これは中世前期からの単純な方形館で、戦国時代に防御の必要性を感じた山川氏が、綾戸城を築いて移ってきたものだと思われる。
水野忠邦の墓。水野家歴代の墓所の一角にある。




 

 

結城城(結城市結城)




結城長塁(結城市萱橋)

 *結城長塁残存部分(日鷲神社)の場所。

 結城市萱橋の日鷲神社から、東側の寺野東遺跡の南側まで、かつて台地を横切るようにして長塁が形成されていた。

 現在では日鷲神社の境内にわずかに遺構が見られるだけで、そのほとんどは消滅してしまっているが、明治の迅速測図を見てみると、右の図のように台地の西端から東端まで土塁が書きこまれている。

 夕木城に関連する防御遺構の1つであったかと思われる。

















*この他「茨城県遺跡地図」には採用されていないが、「城郭体系」には次の城館が収録されている。 

水戸殿館(結城市小田林古新田)

 佐竹氏に敗れた江戸氏が、結城氏を頼って居館とした所であるという。