茨城県つくばみらい市(旧谷和原村)
田村の城山(谷和原村田字城山)
谷和原村田地区の北端に城山運動公園がある。城山の名の通り、ここにはかつて城があったという。城山には館の跡が残っていたというが、城山運動公園を建設するために、山は削られ、城址は消滅してしまったという。
というわけで、現在では遺構は残っていない。運動公園のある台地は比高10mほどあり、公園はかなり広くなっているので、これが一見郭内のようにも見える。あちこちに削り残されたらしい土手があり、これが城址遺構のようにも見える。しかし、どれが遺構なのか、少しでも遺構が残っているのかもよく分からない。どうしようもないので無邪気にロング滑り台をして遊んだのであった。そういえば、この滑り台のある土手も急斜面で、城塁のように見えないこともない。
1961年の航空写真を見たら、右の図のような形状を看取することができた。おそらくこれがかつての城の形状を示しているのだと思われる。しかし、現在では隠滅状態である。
筒戸城(谷和原村筒戸字中城)
筒戸の禅福寺が城址にあるので、これを目指していけば城内に到達できる。ただし、禅福寺のある所は主郭ではなく2郭に当たる。禅福寺の入口の南西側の道路沿いに城の案内板が立っているのであるが、この南側の部分が主郭であったらしい。
主郭も2郭も宅地化が進んでいて、遺構らしきものはかなり失われてしまっている。「重要遺跡報告書」の図面を見ると、1郭の周囲には図のように堀が巡らされていたようだが、この堀の西側部分は現在ではすっかり埋められてしまっている。東側部分も、ちょっといじられている感じはするが、台地下への切り通しの道路となっているので、なんとか形状は保たれている。1郭側にあった土塁も、一部は確認できる。
このように1郭の堀はだいぶ改変されているのだが、図のAの部分だけにはかなり立派な土塁が残されている。高さ3mほどもあり、櫓台のようでもある。このような土塁が本来全面に存在していたのだとすると、筒戸城は現在の状況からでは想像できないくらいに大きな構造物を伴っていた城郭であるということになろう。現状ではさほど要害の地にあるとも思えなのであるが・・・・・。
不思議なのはこの1郭に「中城」という地名が残っているということである。通常、中城は2郭であり、主郭は御城と呼ばれるものである。ということは、本来中城と呼ばれなければならないのは禅福寺のある場所であるはずなのである。それとも現在1郭としている区画の中に、1郭、2郭の2つの郭が存在していたのであろうか。あるいは何らかの事情があって「中城」という地名そのものが、1郭の方に移ってしまったと言うことも考えられる。以前常陸大宮市の野口城に行ったときに、外郭部の外に「中城」という地名があって不思議に感じたのであるが、これは、もともと中城に住んでいた「中城」という屋号の家が、城外に越してしまったために、そこが中城の地名になってしまったのであった。つまり中城の地名が外に移ってしまったのである。この城の中城にも似たような理由があったのであろうか。もしそうであるとすると、禅福寺が中城にできたために、中城にいた人が、1郭部分に移ってきたというようなことも想像できるのだが、真実はどうであろうか。
2郭はかなり広くて、外郭部といってもいいであろう。この郭には遺構はもはやほとんど見られない。ただ、北西側の西小路に面した部分が堀底道になっており、両側が深さ2mほどの城壁のような雰囲気を示している。
「重要遺跡報告書」の図面を見ると、北東側にも堀が現存しているように描かれている。しかし、こちら側は特に宅地化が進んでおり、遺構が残るような状況ではなくなってしまっている。この辺りざっと歩いてみたのだが、遺構と分かるものはなかった。この堀は東南端で折れを伴っているので、どんな堀かと楽しみにしていたのだが、これは現状では存在していないようだ。ただ、その先の道が完全な十字路ではなく、上下にやや折れた状態で接続している。こうした道路の構造も城に関するものであるといえるであろう。
また「重要遺跡報告書」の図面を見ると、禅福寺の南西側の城塁には腰曲輪が付属していたようになっているが、現状ではこれは認められない。この部分、多少傾斜を伴ったただの畑になってしまっている。この辺りも、近年改変されてしまったものであろうか。
このように筒戸城はそこそこの規模を持った城郭であったが、現状ではその構造を知ることもおぼつかない。しかし規模はそこそこ大きく、1郭だけでも長軸150mほどはあり、外郭部はそれよりもずっと広い。兵揃え、あるいは村人たちの収容を意識した構造であると言っていいだろう。
西小路北側の堀跡。堀底道となって屈曲しながら長く続いている。深さは現状では2mほどである。 | 1郭北西部の堀跡。案内板の所から北東側を見たところ。複雑に折れているのが分かる。 |
中城北東側の堀の跡。土塁もわずかだが残っている。 | 1郭南西側に唯一よく残る土塁。高さ3mほどもある。もともとはこのような大きな土塁があちこちに巡らされていたのであろう。 |
(以前の記述)筒戸城は、守谷城の北西2kmの位置にあり、永禄2年(1559)、相馬氏の一族と思われる筒戸氏によって築かれたという。城主として筒戸衛門というものの名が伝えられる。その後、守谷城の相馬氏の北の守りとなっていたが、天正18年(1590)、小田原の役が終わると、相馬氏は追放され、この城も廃城になったと考えられる。 筒戸城の位置は、関東鉄道新守谷駅の東600mほどの位置にある、水田地帯に臨む比高7,8mの低い台地上である。現在城址には禅福寺という寺院がある。写真の看板は禅福寺の南側にあるが、この先が主郭部にあたる。主郭部は3方を水田に囲まれ南方に突きだした3角形の郭である。写真の右手と左手に、台地とを区画する堀切がそれぞれ見られる。いずれも台地下に降りる切通の道となっている。左手には土塁も一部残っている。 道路を挟んで写真の手前(北側)が禅福寺であり、これが二郭である。禅福寺との間には空堀があったはずだが、これは埋められてしまったものか、現在では見られない。また禅福寺の先の台地続きの部分にも空堀等があったはずだが、宅地化のためか、こちらも遺構は失われてしまったように思われる。 |
*この他「茨城県遺跡地図」には採用されていないが、「城郭体系」には次の城館が収録されている。
御出子城(谷和原村筒戸)
相馬大内蔵のの居城。慶長年間に滅ぶ。
米城(谷和原村)
平将門の米倉であったと伝えられる。