茨城県石岡市(旧八郷町)
*参考資料 『八郷町の中世城館』(八郷町教育委員会)
青田館(関刑部館・石岡市青田)
青田館は青田地区の195番地辺りにある。付近に目印になるものが少ないので、位置情報を書くのが難しいが、秋宮神社の北東400mくらいの所である。南側から見ると、水田地帯に浮かぶ比高6、7mほどの島のような台地上である。
地元の方に「この辺りに土手や堀のあるところはありませんか?」と尋ねたのであるが、そんなものは見たこともないという。館の伝承も知らないということであった。
しかし、その方の隣の家には写真の土塁があった。どうやら、この土塁で囲まれたお宅が館跡なのではないかと思う。
『城郭体系』には青田地区にある城館として「関刑部館」というのを掲載している。小田家の武将であった関刑部の館であったという。これがこの館のことである。
この関氏というのは小田氏の一族で、この地を領していたというのである。しかし永禄から天正年間にかけて、佐竹氏によってこの地が制圧されると、青田館も開城し、関刑部は帰農して、この地の地方豪族となったという。
しかし、別説では(『東国闘戦見聞私記』)、関氏の一族は岡見氏に属して、月岡氏らとともにさらに佐竹への抵抗を試みたとも言う。しかし、これが事実であったかどうかは分からない。
青柳要害は、青柳地区の中心部にある、比高10m余りの台地上にあったらしい。しかし、これもはっきりとした遺構を見つけることはできなかった。場所が少しずれていたのかもしれない。
『探訪日本の城』によると、室町時代頃の小田氏関連の城館で、館跡、空堀が残っているという。しかし、この空堀については、耕地整理のために埋められてしまったということで、訪問しても何も見つけられなかったのも仕方がないことかもしれない。
勇害は要害の訛ったものであるから、戦国期に小田氏家臣の小幡氏の城館があったところなのであろうか。
『関八州古戦録』巻九「常州乙幡合戦の事」には、小田天庵入道が、真壁晴夜軒を討ち果たすべく、天正元年(1573)、4月、4000余騎を率いて「筑波根の尾つづき青柳山を打越、新治の郡乙幡村へ着陣」とある。
この青柳山というのは、この要害のあった山のことであろう。この頃、城があったのかどうか定かではないが、交通の要衝にもあたっていたのであろう。小田城から八郷周りで小幡地域に侵攻すると青柳地区を通過するということになるのである。
*参考までに『八郷町史』にある図を基にして鳥瞰図を描いてみると、こんな感じ。城址付近をかなり広範囲に歩き回ったのだが、このような遺構を見つけることができなかった。『遺跡地図』の場所がずれている可能性がある。
竿度訪問して確認してみたが、かなり立派な民家の裏の山が城址であるようだ。無断で立ち入ると不審者扱いされてしまいそうなヶ所であるので、必ず許可を取ってから訪問するのがよいと思う。
厚茂城(石岡市真家字厚茂)
厚茂城は、厚茂の比高120mの山の中腹にあった。東北1.5kmの所に宍戸持里の泉城(岩間町泉)があるが、その泉城の支城として置かれた城であるという。
地元にはここが城であったという伝承があるようなのだが、山中には馬場道といわれる道と、その脇の土塁のようなものが見られるだけであるという。そのようなことからすると、本当に城というべきであるのかどうかという疑問も残る。
上曽(うわそ)城(西の館・石岡市上曽)
上曽城は芦穂郵便局の周辺にあった。郵便局の背後に回ると、幅3mほどの水堀状になった川があり、その南側が高台になっている。これが郭なのであろうか。
写真は水堀状の小川越しに、館跡らしい雰囲気のある高台を撮影したものであるが、この土手はいかにも城塁らしく見えるのである。台地の上は畑になっていて、一番高い所に稲荷神社が祭られている。堀らしい部分は台地周辺の各所に見られる。この辺で最も城館らしい雰囲気がある場所がここである。(しかし「八郷町の中世城館」の地図を見ると、もっと北側の畑地辺りのようでもある。場所が違っている可能性もある。)
小田氏2代の小田知重の4男朝俊は、この地の領主となり、上曽氏を名乗ることになった。その上曽氏の最初の居館がこの上曽城であったと思われる。ただし、この台地上に住む民家の方に伺ったところ「猿壁城は知っているが、上曽城は知らない」とのこと。「この土地に城があったという話は聞いたこともないし、関連地名もない」ということであった。
また、上曽城は、葦穂小学校の跡地にあったとも言われる。しかし、ここが小学校の跡地なのかどうか確認するのを忘れてしまった。(しかし御蔵館で地元の方に伺ったときは、「上曽城は西館というんだ」といって、この辺りの方向を指差しておられた。この辺りに西館とも呼ばれた上曽氏の居館があったことは間違いないようである。)
話は変わるが、天気が良かったのためか、この日(GW中である)、ハンググライダーやパラグライダーがたくさん飛んでいた。北の足尾山の辺りから飛んで、この近くの着陸ポイントに降りてくるのである。何度か着陸するところも見たが、上手なものだ。どんな人がやっているのかと思ったのだが、50代の太った男性だったりする。あれなら俺もやってみたいななどとつい思ってしまうのであった・・・・。
大増城は、八郷町の北部にある。県道64号線沿いに「大増」というバス停があるが、その西側に少し入っていった所に顕徳院という寺院がある。その西南側の比高20mほどの台地が城址である。台地奥の1郭の土塁上には八幡神社の祠が祭られており、八幡平城の別名はこれによるものである。またこの城に南側から続く登城道は馬場道と呼ばれているという。
台地上はかなり広大であるが、段々の畑の跡が荒地となって広がっている。基本的にはこれらの畑地跡が郭であったのではないかと思われるが、気になるのは、これらの畑の土手がみな新しいもののように見えることだ。これらは重機による近代のものの可能性が高いので、この畑の配列をそのまま郭の構造として認識してしまうと、かなりの勘違いをしそうである。
とはいえ、耕地整理するにも、旧状を最大限に活かした方が効率的であるので、城塁がそのまま生きている場合もある程度はあると思われるが、現状ではどこまでが遺構であるのか区分するのは難しい。
しかも台地上はかなり広いため、これらをすべて城域として捉えると、大増城は茨城でも屈指の大城郭の1つということになるであろう。しかしそれではあまりにも広大でありすぎる。実際には7の堀跡と思われる窪み辺りまでが城域ではなかったろうか。先端の広い部分などは梅林などになっているが、地勢が平坦ではないのである。ただしこの台地、斜面が天然の切岸といっていいくらい急峻になっているので、何もしなくても、そのまま籠城できるくらいの要害性はある。これについては、次のような発想をしてみると面白い。
段々の数多い郭は、城主とその一族だけのスペースとしては広大に過ぎる。しかし、合戦時に領主が村人たちも保護するスペースとして利用されていたと仮定すると、広大な台地も「生きた空間」になると考えられる。横から見るとこの台地は2つの山が並んでいるようにも見えるのであるが、それらを城主の籠城場所、領民たちの籠城場所、といったように区分して考えてみるというのはどうであろう。まったくの想像であるが、そんな風に「想像してみたくなってしまう。
遺構が明瞭に見られるのは1、2の郭とその背後の尾根続きの部分である。2の部分が実質的な主郭であろう。長軸60mほどの郭である。その北側には2郭よりも2mほど高い細長い郭がある。ここには実際には郭というほどの広さはないのだが、土塁にしては幅広なのでここを仮に1郭としてみた。そのさらに南側には土塁が盛られており、その先端部に先に述べた八幡様の祠がある。八幡は大増城主古尾谷氏の守護神であり、この祠も古尾谷氏によるものであるらしい。この祠の周囲には石垣の残欠が見られるが、これは近代のものであろう。
八幡のある土塁の南側には二重堀がある。いずれも土橋を一本だけ残して両脇を竪堀にして深く掘り込んでいる。ただし、1郭直下の堀は西側では横堀となって台地の下の方まで続いている。
二重堀の南側には細長い小郭が1つあり、その先に再び堀切がある。この堀切は深さ5m、幅8mほどあり、現存する堀切では最大のものである。この先の尾根続きは地勢が再び高くなっていくので、この堀切がボトムということになる。ここが城域を画するものであると見てよいであろう。
この尾根続きとの区画の仕方は、同じ八郷町の手葉井山城でも見られるもので、ちょっと構造的な類似性が認められるが、築城にまつわる人物に何らかの共通性があったのかもしれない。(ここの城主古尾谷氏と手葉井山城の城主小幡氏とは、ともに小田氏の古い家臣である。)
この城の残存遺構で最も特徴をうかがい知ることができるのは、3の虎口とその周辺であろう。下から道を上がってくると、3の虎口のところで道が2つに分かれる。左手に進むと、道は堀底を通るのであるが、この間、敵は2郭の塁上と5の郭の土塁の上からとの両側面からの攻撃にさらされることになる。ルートを折り曲げ複雑にすることによって、敵の動きを食い止めようとする意図がよく見えるのである。
こうした技巧的部分は戦国期に形成されたものであろう。おそらく本来は城全体に技巧的な部分が見られたのではないかと思うが、城域の大半が耕地整理のために重機によって荒らされてしまっているので、現状ではそうしたものを他の部分で見ることはほとんどできない。
このように大増城は城域もかなり広く、そこそこ技巧的な戦国期の城郭であったと考えられる。ただし改変がひどいために、細かい部分で旧状を推し量るのはかなり難しくなってしまっている。
それにしても。この台地上はかなり広くて畑作には非常にいい場所であると思われるが、現在ではほとんど捨てられてしまっている。農業後継者がいないということなのだろう。
7の堀の東北側から見た大増城。中央こんもりとした山林の奥に、三重の堀切が残っている。手前の段々の畑も郭であったと思われるのだが、城塁が重機によって削られたような形状をしている部分が多く、かなり改変されているようだ。 | 台地にあがる切り通しの部分。後世の改変の可能性も高いが、虎口であったとも考えられる。 |
1郭の郭内は杉林となってよく残っている。手前には横矢折れのようなクランクがあるのだが、城塁の削り方が新しい。 | 1郭南側の土塁には石積みが見られるが、これは八幡の祠に伴って築かれたものであろう。上に八幡の祠があることにより、この城には「八幡平城」という別称もある。 |
八幡祠の裏の堀切。城塁の高さは5mほど。堀底は西側に回りこんで横堀となっている。東側は土橋を残して竪堀となって下へ落ちていく。この左手部分は土塁で、その先にも堀切があり、二重堀となっている。 | 二重堀のさらに南側にある堀切。両脇は竪堀となっている。この先は尾根が次第に高くなっている。ここが城域を画するものであったと考えられる。 |
3の虎口。下からの道はここで2方向に分かれる。まっすぐ進むと1郭下の堀切の所に出る。左に折れて進むと5の郭との間にある変則的な堀のところに出る。この堀の形状はちょっと面白い。 | 大増城の山麓にある顕徳院。城主古尾谷氏の菩提寺である。左側の台地が大増城址。 |
大増城は戦国時代、古尾谷壱岐守の居城であったという。古尾谷氏に関しては「真家氏文書」の中に「足利満兼、真家家里に真壁郡源法寺を賜う時に、真壁近江次郎、兵を率いてこれを防ぐ、満兼重ねて修理亮海老名秀茂・前肥後上古尾谷朝景をして莅(のぞ)んで其地を付く」などといった記事が見られるという。 また「小田軍記」には上曽氏の鯨岡城へ、佐竹氏の息がかかった大田三楽らの軍が攻め寄せてきた時に、大増に援軍を求めているような記述が見られるという。古尾谷氏が上曽氏と共に小田氏に属していたことの傍証となるであろうか。 |
小幡地区には「寄居」地名が残されており、城館があったことが想定される。ひづめさんが指摘した1948年の航空写真を見ると確かに、単郭で雑形の区画の周囲に堀の跡が見えている。これが小幡寄居の城館であった可能性が高いと思われる。
場所はこの位置である。長軸100mほどで、単郭の城館としては平均的な規模のものである。ただし、現在では遺構は見られない。
『烟田旧記』には永禄12年の手這坂合戦に際して、小田氏治の軍勢が「よしうへよりいへ」攻撃を加えたという記述が見える。この際に攻撃されたのが、小幡の寄居であった可能性もある。
数俵は、地元では「カスダーラ」と呼ぶらしい。なんとも日本語離れした音の響きで、なんだか「ガンダーラ」を歌いだしたくなってしまう。この城の辺りの坂を「赤坂」と呼ぶために、数俵城は、別名赤坂城とも呼ばれたという。
県道138号線沿いに「小桜郵便局」があるが、その北東300mほどの所に城址がある。小桜小学校から南西に入って、県道138号線と合流する道があるが、その交流地点の北側に低い台地が続いている。台地は脇を走る道からは比高5mほどしかないが、道路下の水田面からは10m近くある。台地規模の方には堀切があるという。
ここはとにかく笹薮がものすごい。城内すべてが見通しの利かない笹薮によって覆い尽くされている。「こんな城の図面を描くなんてきちがいじみている!」と思いながらもざっと歩いて図面が出来上がった。しかし、全部歩ききれていないし、形態にはかなり自信がないので色もつけていない。
中心となる1郭は北東に細長く延びた郭で、70m×30mほどある。周囲は横堀で囲まれているが、南の道路側の横堀の外側の土塁は上端幅3mほどのかなりしっかりとしたものである。横堀の深さは5m、外側の土塁から城の下までの高さも5mほどである。1郭の南西端は削られており、そこに住宅が何軒か建っている。
1郭の城塁にはあちこちに横矢の折れが見られ、土橋も3ヶ所に見られる。堀は北側では深さ4m、幅6mほどである。郭の中に何かの祠と碑が1つずつ立っていて、その周囲には道らしきものもあるのだが、いずれの道も途中で途絶えてしまっている。ここまでどうやってお参りに来るのであろうか。
1郭を囲むようにして2郭がある。そして北東のネックの部分には堀切が入っている。ここで城域は終わるものと見てよいだろう。この堀切はちょうど台地が細くなっている部分に入れられたものであり、深さ4m、幅6mほどのものである。城内側には土塁が築かれ、虎口を形成している。
数俵城はざっとこのような城で、戦国期の中規模な城館であったと思われる。ただし、虎口にはそれほど工夫は見られず、戦国末期に至るものではないのかもしれない。描いてみるとわりと単純な構造であるが、笹薮の中でこれだけ描くだけでもかなりの汗をかいた。だいぶ違っている所もあるとは思うが・・・・・。
とにかく笹と戦い続けた1時間であった。この城を一回りした後、笹をみるだけで、げっぷが出そうな気分になってしまったのである・・・・・。
東南側の斜面から見た数俵城。比高5mほどであるが、笹ヤブがひどい・・・。というか城内には笹薮しかない。 | 堀切3。深さ3m、幅6mほど。中央に土橋があり、城内側には土塁が盛られている。 |
1郭北側の土橋辺りの堀。深さ3m、幅5mほど。横矢が掛かっているように見える。 | 1郭南側の横堀。深さ4m、幅6mほど。外側の土塁は幅広で、上端幅が3m近くある。 |
数俵城の城主は、月岡玄蕃であるという。この地区は「月岡」というので、月岡氏はこの土地出身の豪族であったのだろう。この月岡玄蕃の名は、岡見氏と多賀谷氏との抗争の中でも登場する。岡見氏の家臣で伊奈町の板橋城の城主が月岡玄蕃であった。 板橋城主月岡氏は、多賀谷氏に攻められて抵抗しきれずに、城を明け渡して降伏した。この月岡玄蕃と、数俵城の月岡玄蕃は同一人物としてみてよいのであろうか。 『新治郡郷土史』では、天正年間に小田氏とともにこの城も滅びたとあるという。天正年間といえば佐竹氏の攻勢が本格的になってきた時期であり、このことは佐竹氏の手によってこの城が制圧されたということを示しているのだと思われる。この時脱出した月岡玄蕃は、さらに佐竹と抵抗するために次に岡見氏に帰属し、板橋城主となった、というように考えることができる。 こうしてみると、月岡玄蕃は「あくまでも佐竹氏と戦い抜く!」という不屈の精神をもった武将であったと想像できるのであるが、実際にはどのような人物であったものだろうか。 廃城後、城址は地方豪族屋敷として幕末まで存続していたという。しかし、この家は月岡集落に居宅を移したために、現在では笹薮となってしまっている。 |
片岡館は、八郷町役場の1.5km東、東筑波カントリークラブの北端部にあった。比高10mほどの台地先端部で、1郭はわりときれいに残っている。北側は水田で、沼地に突き出した湿地帯に浮かぶ半島状の城だったのであろう。地元の人に聞いたところ「確かに城があったところだよ」ということであった。ゴルフ場の北端ということで大体の位置は分かると思う。北側の対岸から見ると、城のありそうな山林が2ヶ所見える。このうち東側の方が城址である。2つの山林の間に池の築堤が見え、その脇にコンクリートの塀が見えている。また、この北西対岸に片岡の公民館がある。
現状では多角形単郭の城というように見える。城内はわりときれいになっており。見通しもよく形態がよく分かる。全域笹薮だらけの数俵城を歩いた後に来たので、本当にほっとした気分になった。やはりこのくらい藪の少ない城の方が歩いていて楽しいのである。(ただし、まったく見通しの利かないヤブ城の場合、見ていても見当もつかない縄張りが、描くことによって浮かび上がってくるという楽しみがある。)
1郭は直径50mほどである。土塁がほぼ全周しているが、4ヶ所ほど土塁のない部分がある。そのうち虎口として明確なのは東筑波カントリークラブに面した東南側の部分である。土塁の北西端には何かの祠が祭られている。
また、1郭の周囲には横堀が巡らされていたようである。東側は土塁の幅がかなり広く、小郭といってもいいかもしれない。堀底から見てみると、1郭の城塁の高さは6mほどあって、けっこう威圧感がある。この部分の堀底は北端では腰曲輪になっているが、途中に2の窪みがあるのが目立つ。方5mほどあるが、堀切の一種であろうか。あるいは虎口関連の遺構なのかもしれない。
東筑波カントリークラブとの間の切り通しの道路も横堀の名残であろう。ゴルフクラブの北端が少し盛り上がっているのが土塁の名残であるのかもしれない。
「水堀が残っている」といわれるが、現状で水堀と思われる部分はない。横堀のうち西側の一部が水堀であったものか、あるいは「北側の水路が堀の名残であったものだろうか。
「八郷町の中世城館」によると、「現在30aほどであるが、もとは1haほどあり、ゴルフ場によって改変された」といった記述が見られる。とすると本来は現在の3倍の規模があったということになる。現在の城館は単郭のこじんまりとまとまった構造であるが、この3倍の広さがあったとすると、台地続きの東南方向に同様な郭が連続していたということになるのであろう。しかし、現在は失われてしまっていて全体像はつかめない。
現状では単郭の居館であるが、土塁、横堀の規模共に大きなものである。印象としては戦国期の城郭のような気がする。
北西側から見た片岡館。比高10mほどの台地先端部にある。この方向から城址らしい山林が2ヶ所見えるが、左側が城址である。 | 1郭内部の土塁上にある祠。 |
1郭内部と土塁。郭内はやぶがなくきれいである。 | ゴルフ場側の虎口。 |
北側下の横堀。 | 東側の土塁にある虎口状の切れ。 |
伝承では八代将監の居館であるというが、正確なことはよく分からない。しかし、そう古い時代のものではなく、戦国期にも手を入れられて使用されていたのではないかと思われる。 |
川又城は県道64号線の「納屋」というバス停のすぐ東側の比高6mほどの低い台地上にあった。川又川が東南に回って恋瀬川と合流する地点に南側から突き出した半島状の台地で、この川の水運や水利権を掌握できる位置にある。
城内は後世の改変が激しいが、「要害」という地名が残っているので、中世の城館であったことは間違いない場所である。
台地に上がっていく道は、切り通しとなっていて、虎口のように見える。また南側の突端にはお堂の建てられている櫓台のような出っ張りがあり、これが川を見張る物見台のように見える。
左下の写真は2郭内部の様子で、長軸100mほどあり、周囲には高さ1,5mほどの土塁がぐるりと取り巻いている。この台地上に一軒のお宅があるが、これはもしかすると城主の子孫の家なのかもしれない。台地上は民家が立て込んでいるので、なんだかよく分からなくなってしまっている。
ざっとおおまかな印象をラフ図にしてみたのだが、最高所に当たる1の部分が主郭だったのかと思う。2郭の方がまとまりのいい区画になっているのだが、こちらの方が1郭よりも低い位置にあるのである。ただ、台地端城郭のセオリーからすると、先端部にある2の方が主郭であってよいはずなのだが。
1,2郭の東側や北側には幅広の腰曲輪がある。土手は切岸状になっており、これも遺構なのであろう。
川又城は、小田氏の一族であった川又氏の居城であったという。恋背川を挟んで北東1kmの地には片野城があり、片野城の支城であるという伝承が地元にあるので、川又氏が滅びた後、片野城の出城として用いられた時期があったのかもしれない。
2郭内部の様子。周囲は切岸となり、西側には土塁が長く延びている。 | 西側の腰曲輪。腰曲輪にしてはけっこう幅が広くなっている。 |
観音寺城については、以前は詳細が分からず、観音寺の境内だけしか見ておらず「たいして遺構はない」と思っていた。しかし、その後現地の方から「遺構は残っている」というメールを頂いたり、『八郷町史』を見たりして、実際にはかなり広範囲に遺構が存在していることを知り、再訪してみたいと思っていたのである。
ただし、2〜5郭まではすべて宅地となっており、遺構を確認するのは容易ではない。
観音寺城は、県道64号線の「金指」というバス停の辺りから東側に見える比高10mほどの独立台地にあった。先端部の1郭は現在、十一面観音像を本尊とする真言宗観音寺の敷地となっている。観音寺は建武元年(1334)の創建で、かなり古い寺院である。
1郭の内部には土塁のようなものがあちこちに見られ、南側の下には腰曲輪もある。
この1郭の台地基部側(東側)には堀切があった。しかし、後世、だいぶ埋められてしまったらしく、現状ではけっこう浅くなってしまっている。
さて、次に2〜5郭までを見ようと思ったのだが、すべて見事に宅地化されていて、勝手に歩くと不法侵入になってしまう。そこで、北側の斜面からアクセスして、敷地内に入らないようにしながら、遺構を確認してみることにした。
南側の道路をどんどん東の台地基部側に進んでいくと、北側に抜ける道の所に出た。出た先には墓地がある。台地の城内側のお宅の周囲には土塁が見られ、どうもここが5郭と城外との区画部分になっている部分らしい。そこで、墓地に車を置かせていただいて、北側斜面を散策して見ることにした。
結果は上の図の通りで、土塁によって区画されたいくつかの郭が存在していることが分かった。また、4郭の北側下には横堀が明瞭な状態で残っていた。この横堀が城内では最もはっきりとした遺構であろう。このようにわりと規模の大きい横堀をめぐらせていることから、比較的設計の新しい城郭のような印象を受ける。
2郭と3郭との間にも図のような堀と土塁があるのだが、民有地に入らないときちんと見えない位置にあるので、ちゃんとは確認していない。しかし、それらしいものがあるのはなんとなく分かった。
このように観音寺城は、細長い台地を直線連郭式に区画した、わりと規模の大きい城郭であるのだが、宅地化が進んでいるためか、どうにも遺構が不明瞭になっている部分が多い。台地の高さも比高10m程度なので、それほど要害地形であるとも思えない。しかし、郭数は多く広さもそこそこあるので、かなりの人数が籠城できる城でもある。片野城のすぐ北側という位置にこれだけの城があったということをどのように見るべきであろうか。
片野城の出城であったのか、あるいは発想を変えて、片野城の付け城といった見方も可能であろうか。
観音寺のある1郭先端部。先端は削られてしまっている。 | 1郭と2郭との間の堀切の城塁。ただし、かなり埋められてしまっているようだ。 |
4郭北側下の横堀。こちらは現在でもかなり明瞭な遺構である。 | 5郭東側の通路沿いに残る土塁。堀切はだいぶ埋められてしまっているのだろう。 |
(以下は以前の記述の一部) 観音寺のある台地上は直径150mほどの楕円形をしているが、特に遺構などは見られない。ただ、崖はかなり急斜面なので削崖が行われているのかもしれない。周囲は現在は水田となっているが、かつては恋瀬川に面した沼沢地であったろう。境内には鐘楼や本堂などの他、天守のような入母屋を持った住職の家がある。 寺院が建武年間の創建ということなので、城址とするのはどうかなと思うのだが、「茨城県遺跡地図」では城館に分類されている。中世に武装した寺院だったということなのだろうか。600m南に片野城があるのが気になる。あるいは片野城の出城または物見のための施設として用いられたことがあるのかもしれない。 後日、八郷町にお住まいjの足立豊後守より、寺院と民家との間に堀の跡があるらしいという情報を聞いた。民家というのが北側の家のこととすると、間は切通しの道となっている。それのことなのか、あるいは他にも堀の跡があるのかどうかは再訪してみないと分からない。 |
(以前の記述)御蔵館は上曽城の東北300mという非常に近い位置にある。現在ここは数軒の民家の敷地となっている。民家の背後には林があり、その中には遠目で土塁などの遺構がありそうだった。しかし、民家の裏庭という感じであったので、進入は差し控えておいた。方100mほどの単郭の居館の跡だったようである。
御蔵という地名から上曽城や猿壁城の蔵が置かれたところであったのかもしれない。また上曽城の東の館の置かれていた場所であるとも言う。この御蔵館から北西に上がっていくと、猿壁城方面に達する。
これも後日、足立豊後守より情報をいただいた。遺構はやはりこのお宅の裏手にあり、豊後守はここの堀跡を自転車で乗り越えて遊んでいたということである。また、かつては土壇などもあったというが、現在では崩されているとのこと。
また、「茨城県遺跡地図」では遺構部分を広く取っているらしく、このお宅の敷地すべてを館跡としていたようだったが、ここを実際に調査した方のお話では、遺構は裏の方だけである、ということであった。
というようなことで、遺構を確認すべく再度訪れた。前回、奥に土塁らしきものが見えたのがやはりまさに、遺構であった。しかし民家の庭と入り組んでしまっているために図面は描けなかった。というわけで歩くことのできた残存部分をおおまかなラフスケッチにしてみた。道路から林の中に進んでみるとおそらく1郭と思われる郭の城塁と虎口が見えてくる。この虎口を抜けると郭内は少し低くなっている。この部分の城塁の高さは4m、堀の幅は6mほどだが、かなり埋められてしまっているらしく、中央の土橋もかなり低くなっている。
注意してみてみると、1郭の手前の部分にも段差がある。しかも折れの入っている部分もある。現地で伺ったお話では、「だいぶ埋まっているが、ここも堀だった」ということである。現状jでは1.5mほどの段差とわずかな窪み、といった程度である。宅地化などであちこち堀が埋められてしまっているのだが、「昔は何重にも堀が入り組んでいた」ということであったので、もともとは複郭のかなり規模の大きな居館であった可能性もある。しかし全体の旧状を復元することは現在では困難である。
1郭の城塁と虎口。堀の中央部分に土橋も残っている。 | 2郭の城塁と堀跡。だいぶ埋まっているようで、土塁を崩して埋めてしまったらしい。 |
御蔵館は上曽氏の「穀倉蔵」のあったところだという伝承が残っている。「御蔵(ごくら)」という地名が残っていることからこのような伝承となっているのであるが、実際それが真実なのかもしれない。ただし複郭でそこそこの規模があったことから、単なる穀倉蔵ではなく、上曽氏の居館として用いられていたものだと考えるのがよいと思う。これも現地に残る伝承であるが、上曽氏は「西館」「東館」という2つの居館を持っていたという。上曽城が西館であり、その東北300mほどの近接地に位置するこの館が東館ではなかったかというのである。 |
*現在、小塙城の遺構は隠滅してしまっているが、1948年の航空写真を見ると、上の図のような形状を読み取ることができる。北東の主郭が100m四方、全体で200m四方ほどの規模の2郭構造の城郭であったようである。
小塙館はフルーツラインの東600m、有明中学校の西800mの山林中にあった。現在は畑地となっている。もとは堀や土塁が残っていたというが、畑地を整理した際にすっかり埋められてしまったという。したがって遺構は湮滅状態である。一部痕跡が見られると言う話も聞いたが、確認してはいない。
かつてこの脇には小見街道と呼ばれる街道が通っており、交通の要衝であったといわれるが、現在ではそれほど人の行き来がない往来になってしまっている。
元亀天正の頃、柿岡城主であった真壁氏の一族の居館があったところであったという。
権現山城は県道64号線の「五輪堂」のバス停の西にそびえる比高50mほどの金山という山の上にあった。八郷町と千代田町にまたがり、2つの町の境界をなしている山である。下からでも御野立所(おのだて)の碑がよく見えるので場所の見当はつきやすい。五輪堂池のすぐ北側に台地に上がる細い道があるのですかさずそこに入り込む。すると、農林試験場に入っていくが、適当な所に車を置いて歩けば5分で山頂まで着く。城内を通って筑波方面に向かうハイキングコースもある。
山の東南端には大日権現社が祭られており、権現山の名称はそれに由来するものである。また、御野立所の碑にはライトアップのための照明が付けられていた。これが輝く所を見てみたいものだ。
1郭は60m×40mほどの台形の郭である。西下の2郭との間は2mほどの段差で区画されているだけである。この2つの郭が主要部分となる。
2郭に面した部分には土塁があり、現在の道はこの北側を通っているのだが、3の部分が低くなっており、虎口を置くとしたらもっと南側の方がふさわしい。また南側下の横堀との間には3の虎口が開いているが、これは切り方が新しい。後世のものかもしれない。「大元帥陛下御統監の碑」がある所が大手口であろうか。手前には8の堀があり、土橋は広げられているようだが、その東側にも堀切が残っており、ここで城域を区画していたことは明らかである。「大元帥」の碑が立っている所は枡形形状になっている。一応大手枡形と考えてみてよいと思われるが、碑を立てる時の工事である程度改変されている可能性もある。
1郭の南西側には大きな岩がごろごろしている。この山は岩山であったらしい。この方面ではこれが天然の城塁となっている。
2郭の西側には9の横堀がある。深さ4m、幅5〜7mほどのものである。現在の道は5の所を通るようになっているが、4の部分には枡形虎口の名残のようなものが見られるので、本来のルートはこの部分を使用していたのかもしれない。現在の道は横堀の対岸の土塁の上をそのまま通っているが、本来はこうではなかったであろう。
ということからすると本来の虎口はもう少し北側にあったのではないかという気がする。つまり4へと通じる部分である。ただし、横矢の位置からすると、現在の道の場所でもよいという感じもしないではない。9の堀より西側は自然地形となっており、ここで城域は終わると見てよい。
9の横堀は南側に回りこむと腰曲輪となるが、10の所にちょっと広くなった部分があり、そこに土塁が1つある。興味深いのはここに方15cmくらいの石ころがたくさん転がっていることだ。もしかするとこれは石つぶて用の石だったのであろうか。
9の横堀の土塁は6の所で切れている。ここも入り口の1つであったのであろう。ここから竪土塁が下に伸びており、その下にいくらかの平場がある。その下に道があり、その通路を通るとこの横堀に出る。その後は4の虎口に進んでもよいのだが、7の所にも虎口が開かれている。7の虎口の北側下には腰曲輪がずっと続いているが、途中、削平が半端な部分も多い。完成していないのだろうか。あるいは崩落しているのか。
権現山城はざっとこのような城である。さっと見て目に付くのは、横堀が長く延びている所である。山城でこのように横堀を多用していることから、どの勢力の手になったもと想像することができるであろうか。
虎口らしい部分はあちこちにあるが、どの虎口にも小規模ながら桝形状の窪みが付属しているのが目に付く。このように導入路に工夫を凝らすのは戦国後期の城郭の特徴であるといっていいだろう。伝承では益田氏の城郭ということであるが、戦国期に戦争を意識した城郭として整備された城と考えてよいのではないかと思われる。志筑城の詰めの城とするには比高はそれほどでもないし、規模も大きくない。やはり何らかの緊張状態の中で、いずれかの勢力が築いたというように見てみたい城である。
御野立所の碑と大日権現の祠。この碑は麓からでも見えるのでこれが目印になる。 | 御野立所から見た本郭部。桜の木がたくさん植えられている。花見の頃に来て見たいなあ。城と桜はよく似合うもんね。 |
8の横堀。ここは草も刈られていて非常にきれいだ。高さ3m、幅7mほど。 | 「大元帥陛下御統監の碑」この部分も枡形のように見えるが、碑の建設に当たって改変されている可能性もある。 |
9の辺りの城塁。高さ4mほど。 | 南側にある岩盤むき出しの城塁。 |
南側の横堀と虎口。 | 虎口7を下から見た所。 |
志筑城の西1.6kmほどの位置にあり、志筑城の支城であったという。志筑城の詰めの城といってよいだろう。志筑城は下河辺氏の城であったので、当然、権現山城の城主も下河辺氏ということになる。山頂は40m四方ほどで、周囲には土塁と堀が見られる。 下河辺氏は益田氏とも称したので、権現山城主は益田氏であるとしている本もあるが、これは下河辺氏であるというのと同じである。 ところで、地元の方に伺うと、この城のことを知らない方は多いが、御野立所(おのだて)はどなたにもよく知られていた。昭和4年、天皇がここに御幸し、陸軍の演習を見た。ということで、それを記念して建てられたのが御野立所の碑である。「天皇は白い馬に乗ってきたんだ」ということである。 また、終戦近い頃にはこの辺りに空軍の特攻隊基地が置かれていた事もあるのだという。御野立所には桜の木がたくさん植えられていて、地元では花見の名所でもあるらしい。地元の方によく知られているのはそうした理由もあるのかもしれない。 |
猿壁城は、足尾山の尾根が東南に延びていった先端の峰を利用して築かれている。この山はとても目立つ山であり、フルーツラインや県道64号線からもよく眺められるので、位置はそのものは分かりやすい。
しかし取り付く場所を探すのはちょっと難しい。この山のすそ近くを林道が走っていて、この林道のどこかからか取り付くのが早い。フルーツラインから山の方に向かい、林道に入り込むことができれば、城址へのアプローチの第一歩は成功である。林道への案内はないが、山の方に向かって登っていく道を勘を頼りに探すのである。林道はコンクリート舗装されているが、一部コンクリートの地面の下の土が土砂崩れで流れてしまっている所があるので、車で走行する際には注意した方がよい。
城址までの山道は何ヶ所かあるようなので、どこかから直登すれば、いずれかの道と合流すると思われるが、その入り口がどこなのか下からだとなかなか分からないだろう。私も分からなかったので今回はかなり北東寄り下のコンクリートブロックの切れている辺りから直登した。(図の小川のちょっと右側辺りである。)すると6の辺りに出て下から上がってくる切り通しの道と途中で合流した。(この道は林道から分岐するもので、登り口は城址からはかなり北東寄りであるが、この道を使えば藪に入らずに城近くまで行くことができる。
4の辺りの尾根は比較的傾斜が緩やかなので急峻な斜面の直登はあまりしないでもすんだ。) さて、6のところまでの切り通し道はかなり深く斜面を掘りこんでいるものなのだが、山林作業のために造られたものなのであろうか。それとも削られた表面に石灰が露出している部分もあるので、石灰の切り出しが行われていたことがあるのだろうか。
この道を進んでいくと6の平場を通って尾根沿いに道が続いている。6の平場は人工的な削平地のように見えるのであるが、城山からはだいぶ離れており、城郭関連遺構なのかどうかは明らかではない。途中で道が2つに分かれるが、城のある左側の方に進んでいく。(右に上がっていくと足尾山の方に続くらしい。) すると、5の切り通しの虎口状の部分を抜けて道は沢の底を通って城山に向かっていく。
この沢には湧水点があるらしく、水の流れる音がする。水を汲めそうな岩場もある。籠城用の水源にはもってこいである。ところで「重要遺跡報告書」などには「飲料水を足尾山中腹のウナギ谷津から引いたといわれ今も茨の中にその跡が見られる」といった記述が見られる。城内には水路を見つけられなかったのだが、その水路とはこの沢にある水場のことなのであろうか。
この辺りから道が途切れ途切れになるが、山頂を目指して進めば城址は間近である。東へ延びた尾根の上を進んで行けばやがて1郭下の横堀に出ることとなる。
城は単純な構造で、基本的には単郭構造に近いといってもよいかもしれない。1郭の他には先端下に、ほとんど削平されていない2郭、西方の尾根続きとの間には二重の堀を入れて防備の要としている。
1郭は20m×60mほどの規模であるが、郭内はかなり凸凹している。注意してみると三段にしようとしている痕跡や、切り通しの虎口、その先の枡形の痕跡のようなものも見られるのであるが、すべて不明瞭なものばかりである。実際問題、この城ではきちんとした削平作業は行われなかったのであろう。このことはこの城の性格をよく表していると思う。居住性はそれほど重視されてはおらず、あくまでも天険の要害を頼んだ臨時の籠城用の施設であったのである。普段は小屋もほとんど建てられていなかったであろうし、もちろん城主が住むこともなかったであろう。
1郭の先端、4mほど下に2郭がある。この郭も一部を除いて、自然地形がほとんどだが、先端からよじ登る敵をここでいったん防ぎとめることを目途としている。1郭との間には小規模ではあるが堀切の跡が見受けられる。またこの堀切は腰曲輪となりさらに犬走りとなって、1郭下の腰曲輪と接続している。
足尾山との尾根続きの部分にもっとも警戒意識を持っていたようで、1郭の下には三日月状になった堀が巡っている。1郭城塁はこの堀底からは7mほどの高さがあり、すぐには登れないようになっている。堀の先には3の平場があり、その先にはさらにもう一本の堀切がある。この堀切も地形なりに三日月状になっているのが特徴である。堀底は北東側では竪堀となって落ち込み、南西側では腰曲輪となり、そこから3の郭に上がる虎口状の部分もある。この側面を通って3の郭に上がる虎口が本来のものだとすると、防御のためには効果的な虎口ということになるが、3の郭の東南下には堀底と高低差の少ない腰曲輪も残っており、こちらを通すつもりだったのか、判断しにくい。この堀の先は自然地形となっているが、わりと幅広の尾根である。
さて、今回すっかり忘れてしまっていたのだが、「平成13年度版茨城県遺跡地図」には、城址の南西下の尾根辺りにも城址の印がついていた。こちらに出丸があるのかもしれない。
このように猿壁城は急峻な山上にある、非常時用の要害であった。城主の上曽氏は、通常は下の根古屋城か上曽城あたりに居住していたのであろう。
南側から見た猿壁城。この時、1月であったが、右側斜面には花粉を一杯つけて赤くなった杉が密生している。花粉症の人にはつらいだろう。ここからの比高は200m近くある。 | 途中の沢にある泉。小川となって流れている。 |
1郭北側の横堀。城塁の高さ7m、幅8mほどある。 | 1郭南側下の堀切。右側が1郭城塁で高さは4mほど。左側にこんもりしているのが外側の土塁であるが、高さは1m余りで小規模なものである。 |
1郭内部の段差。かなり凸凹しており、きちんとした削平はなされていない。 | 3郭j脇の腰曲輪から見た1郭城塁(正面奥)。右手が3郭の城塁である。 |
3郭の北側にある二重目の堀。やはり三日月状になっている。城塁からの深さは5mほど。堀底は南西側では腰曲輪となって続き、北東側では竪堀となって落ち込んでいる。 | 6の部分から先は切り通しの堀底道となっている。深さは4mほどあり、かなり掘り込んでいる。 |
これも同じ切り通しの続き。くねくねとクランクして下の林道まで続いている。 | 下の林道から見た猿壁城(正面奥)。林道の比高の最も高い辺りで、今回はこの辺りから取り付いてみた。ここからでも比高150m以上ある。 |
猿壁城は、上曽城にいた上曽氏が、戦闘時のための詰めの城として築いたものである。山上に登ると、途中に小さな滝があるという。(現地で聞いた話。これを話してくださった古老は子供の頃、この滝辺りで遊んだことがあるという。) 猿壁城の飲料水は背後の標高627mの足尾山の中腹のウナギ谷津からひいていたと言うが、4の辺りのせせらぎがそれであるらしく、確かにちいさな滝のようなものの跡も認められた。 |
根古屋城は猿壁城の山麓にあり、一軒の民家と山林になっている。根古屋城を訪れるには、このお宅の敷地を通ることになるので、必ずこのお宅の許可を得てください。
以前、地元の人に伺ってみたところ、「猿壁城は知っているが、根古屋城というのは聞いたことがない」ということであった。だが、城址の下にあるお宅の方は根古屋城のこともしっかりご存知であり、いろいろとお話をうかがうことができた。
このお宅がある部分も郭であったかもしれないが、その上の山林が主郭であり、そこに行くためには、このお宅の奥にある切り通しの通路と通っていくことになる。これがかつての登城道であると思われ、切り通し通路は折れを伴いながら尾根基部部分に上がっていくようになっている。その反対側には堀切の跡もある(現在は水路をここにつなげてあるので、かなり削れてしまっているとのことである)。
この切り通しの通路の脇にも2本ほどの切り通しの山道がああった。いずれもだいぶ小規模なものであるが、2本とも近代になって付けられてものであるということで、遺構と関連する切通しは上記のものだけである。
この堀切から東側の平坦部分が根古屋城の本体であり、長軸100m以上ある。北側には土塁が長く延びており、その上に祠が2基ほど祭られている。
郭内部は一面のヤブ状態である。そのため内部を形状をきちんと把握することができていないのだが、意外にも削平は不十分であり、特に東側半分はかなりの傾斜地形である。それでも台地縁部はいずれも切岸加工されており、かなりの急斜面となっている。
上記の堀切部分から西側の尾根部分にも進んでみたのだが、こちらは自然地形のみであった。根古屋城は右の図に描かれている部分だけの構造であったと見いてよいようだ。ちなみに西側の尾根部分を進んでいくと、猿壁城まで行くことができるとのことである。
手葉井山の合戦に関連して、太田三楽の軍勢が鯨岡の城を攻めたという記述が見られる。鯨岡とは、この根古屋地区よりももっと東南にある地名なのだが、そこには現在確認されている城址はないので、この根古屋城こそが鯨岡の城であったとひとまず考えられる。
『小田軍記』では「鯨岡城、小城なれども背後に大山あり」とあるというが、この記述は背後に猿壁山をかかえた根古屋城の立地とまさに一致するのである。
上曽氏のもともとの居館は上曽城であったが、戦乱の際に「御台・公達」らを鯨岡の城に移すようにしていたということが『小田軍記』にあるという。つまりl鯨岡城は上曽城の詰めの城であったということになる。しかし、戦国期にはここだけでは心もとなくなったのであろう。さらに詰めの城として山城である猿壁城を取り立てることになった、というように考えればよいのであろうか。しかし根古屋城は上曽城の詰めの城としては脆弱であり、これには猿壁城との混同もあるのかもしれない。
とはいえ、鯨岡城が鯨岡地区のどこかに埋もれているという考え方も完全には否定できない。
根古屋城の跡。正面奥に見えるのが猿壁城で、ここからの比高は200m余りある。 | 尾根基部との間にある堀切。現在、内部に水路を通しているので、削れてしまって自然の谷戸のようになっている。 |
城址先端部近くにある切岸。 | 城址へと続く切り通しの通路。 |
須釜館は、県道42号線が南から西にカクッと曲がる「須釜」バス停の北西200mほどの所にあった。北側の低地に突き出した、比高60mほどの台地の縁部付近に位置している。
以前訪れた時、須釜館の位置は、下の以前の記述にもあるように、よく分からなかったのであるが、北緯36度付近の中世城郭およびPの遺跡侵攻記の記述によって、その正確な位置を知ることができ、再訪したいと思っていた。
遺構が残っているのは台地先端部近くなのであるが、半分以上は宅地化によって破壊されてしまっているらしい。また、遺構の南側には民家が建ち並んでいて、台地続きの南側からは、遺構のあるところまで接近ができない。
というわけで、北側の台地先端部からよじ登ってみようかと思ったのだが、こちら側はヤブが酷い上に小川が流れており、直登は無理そうであった。
仕方がないので、台地東側の竹ヤブを通過してアクセスを試みた。この竹ヤブはそんなにひどいヤブではない。
竹ヤブを進んでいくと、台地下に横堀状のものが見えている。実際には通路として開削されたものであるのかもしれないが、台地下にこのように置かれている所を見ると、館の外堀としての機能もあったものであろう。
ここから1mほどの段差で数段の腰曲輪が見られる。といっても、塁の形状がかなりバラバラなので、これも後世の改変の可能性がなきにしもあらずである。とはいえ、北側の縁に土塁状の部分も見られるので、ひとまずは遺構とみてよいであろうか。
台地の一番上まで上がってみると、大きな櫓台が目に入ってきた。この櫓台から南側と西側にかけて、空堀が廻らされている。つまり、この櫓台は館外に置かれているのである。非常にめずらしいものであるといっていい。櫓台と郭内とは土橋で接続されている。
堀は深さ3mほど。郭内側には土塁が盛られている。堀には折れも見られ、その折れの角部分に土橋も付けられているのだが、虎口にしては場所が不自然である。後世のものであろう。
また、西側には南北の堀切もあり、この北端は台地端部分にまで続いている。この構造からすると、台地縁部分の平場も、郭内として認識されていたのかもしれない。
須釜館は、形状からしても中世の土豪の居館としてふさわしいものであると思う。消滅してしまった南側部分がどのような構造であったか気になるところである。
台地の東側端の下にある横堀状部分。切り通しの通路として用いられていたものであろう。 | 北側の堀の折れ部分。折れている角の所に土橋が架かっているが、これは後世のものであろう。 |
館の西側を区画する堀切。 | 堀の外側の櫓台と土橋が接合する部分。 |
(以前の記述・以前はちょっと違った場所を探してしまったらしい) 須釜館は比高6、7mほどの台地上にある。台地に上がる部分は切通しになっており、また、土手の前には堀の跡らしきものも見える。台地上は一面の広い畑地で、ここには遺構らしきものは見えない。また地勢も南に傾斜しているようで、どこに居館があったのかよく分からない。 ここにはかつて菅間地頭の館があり、後にそれを小幡氏が改修して、堀ノ内館の東側の防御のための城館としたのではないかといわれる。 さて、地元の方に須釜館について何か知らないかと尋ねてみたが、何も知らないということであった。それより、この畑地の辺りには野良犬が何匹も住み着いていて、ここを散歩していると、よく犬に噛み付かれてしまう。だから、木の棒を持って、犬が来たらそれでたたいてやるといいよ、と言われた。 放し飼いの犬は時々いるが、ここには野良犬がいるのか・・・・・・。城址めぐりをしていると犬には悩まされることがある。ここを訪れる人は、野良犬に注意しましょう。 |
県道150号線の「瓦橋」の辺りから北側に入っていく道がある。ここを300mほど北上すると、「細内橋」というバス停がある。この正面の比高20mほどの台地上が城址で、この場所から細い道を北西に上がっていった所の東側に遺構がある。「遺跡地図」では、この上がっていった所の西側を城址としているが、現地で聞き取りをしたところ、諏訪山というのはこの道の東側ということであった。(図の1郭のある所である)
道の東側に入っていくと、すぐに深さ4m、幅6mほどの堀切が目に入ってくる。道の右側は崖である。道をさらに進んでいくと、虎口があって1郭の内部に入れるようになっている。ただしこの虎口、重機の跡があり、改変されている可能性がある。
内部の1郭はナイフの先のような形をしており、砦は基本的にはこの郭だけの単郭構造のようである。東西に細長く、規模は90m×30mほどである。
先の道をさらに進んでいくと、左手は1郭城塁、右下は崩落した崖という地形が続いて、広い畑に出る。1郭の東側にも堀切がほしい所だが、こちら側は2mほどの城塁となっているだけである。東側の広い畑は改変されてもいるのかもしれないが、こちら方面は台地先端部に当たるので、もともと防御に気を遣わなくてもよかったのかもしれない。
1郭虎口の手前から東側に延びた尾根部に入り込んでいく道がある。そちらにも遺構があるかと思って入り込んでみたのだが、こちらは笹薮がひどい・・・・。いくらかの平場はあったが、明確な遺構というものはなく、城域に取り込まれていると言う感じはしなかった。
このように諏訪山砦は簡素な端郭構造の砦であった。防御的機能もそれほどのものではなく、一時的に使用された程度のものであったのだろう。
南側から見た諏訪山砦。比高20mほどの台地上にある。 | 西側の横堀。深さ4m、幅6mほどである。 |
1郭南側にある虎口であるが、重機で削られた跡がある。 | 1郭南側の城塁と側面の道。この道の下は崩落した崖になっている。 |
諏訪山城は小幡氏の居城であったという。この辺りには小幡氏関連の城郭が多いが、諏訪山砦もそのうちの1つである。しかしここは簡素な砦であり、出城として用いられていたものであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
『村史千代川村生活史』によると、諏訪山館は、小幡小学校の北東250mほどのJAのある辺りにあったらしい。八郷町には他に諏訪山城があるので、これはひょっとして諏訪山城と混同しているのかもしれないが、一応挙げておく。
『村史千代川村生活史』に掲載されている城館は、実際には遺構のないものが多いので、これにも期待していなかったのであるが、現地に訪れてみると、明らかに城館の跡と思われるような土塁が残存している。どうもこれが館跡を示す遺構であるらしい。
ざっとみて、この土塁は、かつての館跡の西側にあったものではないかと思われる。したがって、ここから東側が郭内ということになる。
ところが、東側は宅地や道路による改変が激しく、どこまでが城域なのか、分からなくなってしまっている。だが、想像するに方100mほどの単郭方形の居館だったのではないだろうか。
近くには小幡氏の居館であった堀ノ内館や、詰めの城である諏訪山砦などがある。この館も、小幡氏に関連した施設であったものと、ひとまずは想像される。
*10数年ぶりに手葉井山城を描きにきたのだが、前回は見落としも多く、まったく違う図になってしまった。
全体に造作が雑で、いかにも急造されたといった雰囲気を感じさせる城である。
やはり手這坂合戦の際の陣城なのであろうか。
部分的にしっかりとした構造もあり、意外な所に巨大な横堀があったりして驚かされる。
手葉井山城はそれぞれの遺構の規模は小さいが山林中にかなりの部分が良く残されている。日が落ちる前の50分ほどしか時間がなかったので、図面はかなり印象的なものに過ぎない。地形図とも合わせていないために郭の形もだいぶ違っていると思う。全体の地形もこんなに直線的ではなく、もっと「く」の字型に曲がっていたようだ。この図は配置の参考程度にしかならないであろう。
手葉井山城は、長峰地区にあるので長峰城とも呼ばれるらしい。ただし地元で伺った話では、この城は膳棚(ぜんだな)城と呼ばれており、「長峰城」「手葉井山城」といった名称は知らないということであった。
城は小幡地区の比高160m(標高232m)ほどの山中にある。県道42号線を西側に進み、「稲子」というバス停を過ぎて500mほど行くと、小さな川を渡る。その川の150mほど先に、南西に入っていく道がある。この道をどこまでもまっすぐに進んでいった山頂付近に城址はある。
山の途中までは車で行ける。この途中に2軒のお宅があるのだが、2軒目のお宅があるところを過ぎると、軽トラでないと行けない極細の荒れた道となる。車はここまでの間に留めておくしかない。
そして更に進んでいくと、最後は歩きでしか行けない山道となっていく。この道はかなり古い馬車道で、筑波山の方まで続いているのだという。(その先をジジ山、ババ山といい、じいさんとばあさんにまつわる昔話が残っているという話である。)これは現在の県道ができる以前の古道であったものだろう。
現地の聞き取りからは手葉井坂が具体的にどの場所であるのか知ることはできなかったが、この馬車道の一部がそうであるようでもあり、この城はこの街道を押さえるための要衝であったというべきであるかもしれない。それはこの城の構造を見ても明らかであろう。尾根の上に細長く郭を並べ、その両脇の城塁の下に道が通っている。街道を監視するためにはふさわしい構造であるといえよう。
山頂付近まで到達すると、明確な遺構として最初に見えてくるのが、先端部の横堀である。(5の辺りはあまりパッとしない。) この横堀は、南側では深さ2m、幅3mほどしかないが、北に向かうにつれて深くなり、北側では深さ5m、幅6,7mほどとなり、かなり大規模なものになっている。
この横堀の存在からからすると、城は戦国期のものであると見てよいだろうという気がする。横堀の上の4の所で道は左右に分かれ、それぞれが切り通しの虎口状になっている。ここは城の入り口であり、また街道を塞ぐ関門となる場所である。現在、この横堀の城外側部分が「膳棚(ぜんだな)」と言われているところであるらしいが、お話を伺った地元の方は、「膳棚」というのは「前棚」のことで、城の前の棚のような地形を表しているのではないか、と想像しておられた。
5の辺りには確かに段々の平場があり、この辺が「前棚」に当たるというのは1つの考え方であろう。しかし城の中心部は小規模な郭が段々となっており、これが膳棚部分であるとも思われる。
道は、4の所で左右に分かれる。両方とも切り通しの虎口のようになっている。左側の道は、この堀切をなぞるようにして、城の脇を通り、横堀のような切通し道を通っていく。切通しを抜けて上がっていくと、左手下には所々、帯曲輪のような部分がある。右手には常に郭の城塁(3mほどの高さ)が迫っている。
また、この道は、その先もところどころで外側に土塁を残している。所々崩落もあるが、この道はもともとは横堀であったのかもしれない。そして登城道を上がっていく間、敵は常に城塁側からの攻撃にさらされるようになっている。
4の所から右側に進むと、やはり帯曲輪のような道となって尾根の奥に向かって道が続いている。途中、城塁の上に続く道のようなものが見え、そこを進んでいった所が、1郭先の竪堀で、この竪堀は幅が広くて、枡形としても使用できそうである。
城の内部は、基本的には細い尾根を利用して段々の郭を配列した単純なものである。1郭の規模は15m×60mほどであるが、横幅は実際には一定していない。1郭から1mほどの段差があり下が2郭である。
その先の小郭も1m程度の段差で区画されている。その先にも3の部分までに7段ほどの小郭が段差だけで接続しているが、この部分の段差の規模はほぼ2m程度の所が多い。もともとなだらかな斜面だった所に郭を造成したので、このような形態になったのだろう。
1郭から尾根続きの方向に向けては2本の堀切がある。といっても、完全に掘り切ったものではなく、中央に幅50cmほどの土橋を残して左右を竪堀にして大胆にカットしたものである。この城の堀切は基本的にみんなこのようなもので、この城の特徴の1つといえる。この2本の堀切の先に古墳のような土塁があり、ここが物見台といわれているところである。道はこの物見台の側面下の切り通しを通って降っていくのだが、その道も切り通しとなり、しかも左右に進路が曲げられている。
ここを降りた所にまた堀切があり、そしてその先から地勢が再び上がっていき、尾根の奥の方に接続している。確かにこの場所は尾根続きの方向から来る敵を監視し、攻撃するために肝要な地点であり、物見台と呼ばれるのもうなずける所である。この物見台の下まで来ると、小川がさらさらと流れている音がよく聞こえる。長峰川の源流はこの小川なのであろう。
この城は小田氏配下で、中世にこの地域に勢力を張っていた小幡氏の詰めの城であったかと考えられる。しかし単なる1豪族の城郭ではなく、街道を押さえる要衝として、小田氏にとっても重要な拠点であったのではないかと思う。
『小田軍記』『小田天庵記』などでは、天正元年(1573)、小田氏が1000騎ほどを率いて手葉井山に陣取ったという記事を載せている。これは真壁氏の侵攻、そしてそれに伴う佐竹義重の筑波方面進軍に対抗してのものであったが、この時の戦いで小田氏は敗れてしまい、さらには留守中に小田城をのっとられるという不運も続いて、これを契機に小田氏は急速に衰えて行き、八郷地域は佐竹氏の勢力下に置かれることになっていくのである。
ただし、この話で小田氏が手葉井山に陣取ったとはあるが、ここが城だとは書いていない。当時城があったならばそのような記述があってしかるべきではないかと思うのだが、そうではない。この合戦と城が本当に関係しているのかどうかもう少し検討してみる必要がありそうである。
また、この合戦はどの軍記でも天正元年のことのように書いているが、古文書を見ていると、小田氏はもっと早くに小田城を奪われていることが分かる。実際に合戦があったのは永禄年間頃であったと考えられる。
北側の県道から見た手葉井山城。城はこのさらに奥まった所(見えない)にある。 |
4の虎口に至る道。この右手の下が幅5〜7mほどある横堀となっているのだが、ヤブがひどくて写真にはうまく映らない。この道のある部分は横堀の幅が狭くなっているので、この道は構成の改変で、、もともとここは横堀の一部であったのかもしれない。 |
4の部分の通路が分かれるところ。どちらに進んでも切り通しの虎口状になっている。この上から段々の郭が始まっている。 | 1郭の北側脇の帯曲輪。ここも馬車道として使用されていたのだろうか。 |
1郭先の堀切。この部分は幅が8mほどもあり、小型の枡形のようにも見える部分である。 | 物見台先の堀切。尾根上を、幅50cmほどの通路を残して左右から削っているのがこの城の特徴である。両脇は竪堀となって落ち込んでいる。 |
物見台先の堀切の所から、物見台(左)とその脇の切り通しの通路を見た所。 | 5の辺りにも人工的な削平地が何段か見られるのであるが、郭であるのか、後世の改変(植林などに伴う)なのか、はっきりしない。 |
『平成13年度版茨城県遺跡地図』ではこの城を「千葉井山城」としている。昔、これを見て「千葉氏と関連する城郭なのか」と勘違いしていたのだが、後日それは手葉井山の間違いであるということに気がついた。 「千葉井山」は誤植だったのである。こういう本でも時々表記ミスがあるので注意しなければならない。手葉井はすなわち手這であり、急峻な坂のことである。つまりこの言葉は山の急峻な地形を示しているものであろう。 |
二条館は、八郷ゴルフ場の南端近く、源照寺という寺院の南側の高台にあった。ここは毛無山と言う山で、また二条山とも呼ばれているため、二条山館と呼ばれているということだ。二条という名称を持つ城は各地にあるが、これはおそらく「御城」=「みじょう」が転じたものであり、二条山は本来は御城山と呼ばれていたのではないかと考えられる。
宇治会地区の背後にそびえる台地上なので、集落のどこからでも登ればすぐに城址にたどり着くことができるし、道も何ヶ所かありそうだが、どこから登るにしても、民家の中を通らないと入れない。許可を得て通らせていただくのがよい。地元の方に伺ったところ、北側の源照寺の裏の墓地からも道が通じているとのことで、そちら側から祠の前を通って入って行くルートを教えていただいた。
「館」という名称であるが、この図を見ていただければ分かるとおり、ここは戦闘を意識した戦国期の城である。二条山城か宇治会城などと呼ぶ方がふさわしいと思う。プチ多気山城というイメージである。
郭と呼べるスペースは2つしかないが、横堀を何重にも巡らせて、かなり防御を意識している。中心にある1郭はほぼ方形の郭で、60m×50mほどある。南側に虎口と土橋があって、土橋の先が2郭となる。2郭は馬出し状の郭である。
2郭の周囲には竪堀が3本あるが、いずれ横移動阻止というよりは通路を兼ねていたようで、敵の進入路を限定することによって攻撃しやすくするためのものであったろう。2郭への通路は竪堀以外にも、下から上がってくる道があるが、この道は竪堀1の脇を通って2郭南側の虎口に出るようになっている。
竪堀2も3も2郭下の腰曲輪に出るようになっている。このようにこちら方面の全ての登城路が2郭に集まるようになっており、2郭が城に進入する際の防御重要なポイントになっていたことは間違いないと思う。
一方、1郭の北側は三重堀になっている。といっても、一番内側のものは深さも1〜2m程度と、たいした規模ではないのだが、1郭の塁上を歩いてみると、三重堀がうねるように連なっているのがよく見える。
内側から1重目、2重目の堀はそれぞれ、東側に回りこむと腰曲輪となる。2重目の堀から続く腰曲輪をずっと進んでいくと1郭下を回りこんで、南西側で虎口を通って、1郭の城塁を斜めに上がって内部に入り込む道が付けられている。
3重目の堀は深さも3mほどあり、最も規模が大きい。この堀は1郭の周囲を全周している。この堀が城内の遺構としては最も見ごたえがあるものであろう。
もう1つ、下から上がってくる道で、Aのところに出るものがある。Aの部分は方5mほどの枡形の形態となって行き止まっている。ここから上を見ると、横堀の土塁が切れていて虎口になっているのが分かる。ここを上がると正面に1郭の城塁が見えている。また上がった所にも小規模な枡形状空間がある。
そして、2郭の横堀に入って南側に進んでいくと、再び土塁によって行き止まってしまう。敵の進入郭を何度も折り曲げて、要所要所に枡形を置いている。また通路は基本的には横堀内部となるので、上からの攻撃をまともに受けざるを得ない。このように戦闘的な導入路を持つのは戦国末期期の城郭である証拠であると思う。
城内への進入路と思われる部分はさらにもう一ヶ所ある。1郭下の三重目の堀の北東部分で、ここでも土塁が切れて城外に道が続いている。この道を進んでいくと、1本の切り通しを過ぎて、祠のあるところの下の切り通しに出る。
ここから西側に回り込む道も台地下に続いており、これも登城路であったように見えるが、後から付けたものの可能性もある。とはいえ、この祠のある部分は、台地の北側との接続部分であり、ここの切り通しは、ゴルフ場のある台地北側とを切り離すという機能をも有していたようなので、こちら方面に途城路があってもおかしくはないとも言える。
この城については「路川氏の館」という伝承でしか捉えられていなかったと思うが、戦国後期の技巧的な様式から見て、ある時期まとまった勢力が兵の駐屯を意識して築いた(改修した)ものであると見るのがよいのではないか。
永禄年間、小田氏と佐竹勢力との抗争が続き、手葉井山合戦などがあって、最終的には佐竹氏がこの地域支配に乗り出してくるが、その頃の緊張関係とこの城郭は何らかの関係があるのではないだろうか。
『城郭体系』には宇治会館というのを掲載しているが、これは二条山館の別名であるらしい。宇治会という地名は、平安時代の「宇治会保」にちなむものであるという。
東南下から見た二条山館。比高30mほどの台地上である。 | 1郭北側の三重堀のうち一番外側の堀。深さ3mほどの薬研堀である。横堀となって1郭周囲を全周している。 |
藪でよく分からないが三重の堀を見た所である。 | 2の郭との間の土橋。2の郭は馬出しのようにも見える。 |
1郭西側下の堀。深さ4m、幅7mほど。 | 2郭下の横堀。 |
Aの枡形的な部分から横堀の土塁と1郭城塁を見た所。 | 下の横堀からAの枡形敵部分を見た所。城塁の高さは7mほどある。 |
竪堀1。 | 竪堀2。 |
竪堀3に続く堀切。 | 竪堀3。 |
二条山館は路川氏の居館であったといわれている。「小田一門家風記」に宍戸一族の城館が挙げられているが、その中に、真家館・岩間館などと並んで、市原館の路川四郎兵衛というものがいるという。 「市原館」=「二条山館」なのであるのかどうかが不明だが、この路川氏と関連のあった者が館主であった可能性はある。しかし、現在見られる遺構は戦国最盛期のものであり、他勢力との関連の中で検討してみるべきであろう。 |
野田館の位置を文章で説明するのはけっこう難しい。県道42号線から、東の豊後荘病院の方角に入っていく道がある。この道に入って坂道を上がるとすぐに下三郷公民館がある。この背後の辺りが館の跡であるらしい。この公民館、地元で「下三郷(みさと)公民館はどこですか?」と尋ねてもさっぱり通じなかった。よくよく聞くとここは「みさと」ではなく「さんごう」と読むのらしい。それにしても野田地区なのに、下三郷という字なのも不思議な話だ。
さて、周辺を歩いてみたのだが、館跡がどこなのかさっぱり分からない。遺跡地図では公民館の南側の2の辺りに印がついていたように思う。この辺りは一面の畑地となっており、南側の縁部は切岸のようになっているので、確かに館跡のようにも見える。ただ、この切岸状の部分の削り方は新しいように見えることと、2の部分はけっこう地勢が斜めになっていることが、館跡としては不自然な感じがするのは否めない。
「八郷町の中世城館」では、「公民館の南側で、公民館の東側に土塁と堀が少し残っている」というようにある。南側とすると、確かに2の周辺ということになる。ということは耕地整理によって遺構の大半は失われてしまったと見るべきか。
公民館の東側には確かに土塁と横堀の痕跡らしきものがある。しかし、この土塁と堀のありよう、そして地形からすると、公民館の南側ではなく、1の辺りが最も城館を営むのにふさわしい感じがする。ただし、この部分、猛烈な笹薮である。数俵城の笹薮もひどかったが、ここのはさらにひどい。とうてい内部探索する気にはなれなかった。また同書には「斜面南側の谷津には水堀があったが、現在は水田となっている」ともある。「南側の谷津」といっても現状からは見当がつかないのだが、2の部分の東南下辺りが谷津になっており、この辺りが水堀であったものだろうか。
結局の所、どこが館で、どういう構造なのかは現状からははっきりと認識できない。地元の方に伺っても「館とか城とかは聞いたことがない」と言われてしまった。
下三郷公民館脇にある碑。 | 公民館北側の台地縁を見た所。右側が館跡か。 |
公民館裏にある土塁。 | 館跡辺りにある祠。 |
野田館の館主は小松氏であった。玉里村にも小松館というのがあるが、そこの領主の小松氏の一族がここを居館としていたという。小松氏は平家の一族で、平重盛にゆかりのある一族であるというが、このことの真偽は明らかでない。(というか嘘であろう) 小松氏4代信光は、小田氏と佐竹氏との合戦に参加したというが、その詳細は不明である。しかし、その後も小松氏はここを居館としていたと考えられるので、佐竹氏に属するようになっていったのであろう。慶長年間、佐竹氏が秋田に転封になると、小松氏はこの地で帰農し、瓦谷に居宅を移した。野田館はその際に廃されたものと思われる。 |
谷戸を挟んで野田館に隣接する東南側の比高10mほどの台地にこれまで認知されていなかった城館跡が発見され、発掘が行われているという話を聞いて、「つぶされる前に見ておきたい」と思って、2012年11月に、訪れてみた。発掘は道路工事に伴うもののようで、発掘が終了した時点で、館の中心部分を東西に通る道路が建造されることになると思われる。
発掘中ということもあって、発掘が行われている中心部分が立入禁止となっていたため、内部を歩くことはできなかったが、外縁部を中心にだいたいの部分を歩いて、おおまかに図を描くことができた。それを基にした鳥瞰図が右のものである。
それにしても、これを果たして城郭と見ることができるのであろうか。確かに2の両脇には尾根状部分が張り出してきていているので、2を囲む防御思想が看守できそうに見える。また、この尾根状部分の外側には帯曲輪状の部分も造成されている。前面にも切岸加工が成されており、これで後は肝心の背後の部分に防御構造物を配置すれば、見事な谷戸式城館として完結する。
実際、1との間には堀が検出されている。それも壁面は垂直切岸となり、内部に畝を伴った二重構造のものである。しかし、これを2を守るためのものとすると、非常に違和感を感じる。確かに主郭部が背後の台地よりも低くなっている谷戸式城館というのはいくつも存在している。しかし、いずれも多少なりとも台地部分方向からの防御的区画を意図した構造物を有しているものである。
それに対してこの堀は、内部の畝や外側の土塁部分が斜面下側に寄り過ぎていて、下方部分を主体とした背面防御思想によるものとは思われない。それよりも、ごく普通に1の部分部を守るためのものと見る方が自然である。つまり、最初に感じた違和感とは、2を主体として見ていたから感じるものであって、城館としての主体を1を中心としてみるならば、この堀についても何の不自然さもなくなる。
といったようなことで、館の主郭は1と見るのが自然な発想である。過去に耕地整理が行われているようで、現在は郭としての形状は明瞭ではなくなっているが、50m四方ほどの方形の区画がかつては存在していたのではないだろうか。Bの張り出し部分も、1を郭としてみた場合に生きてくるものである。
とはいえ、これはあくまでも想像であり、発掘現場の様子を見ると、1の部分には浅い土坑は2箇所ほどあるが、柱群はまったく出ていないようである。建物は存在していなかったと見るべきであろうか。
だが、2を見てみると、ここにも柱群は検出されていない。ということになると、いずれにせよ、建物は存在していなかったということになる。建物をまったく有していないといった城館が果たして存在するものだろうか。
しいて言うとするならば、これは一種の陣城である可能性があるといえそうだ。言い換えれば、西方に仮想的を想定し、西方からの攻撃に備える防塁のようなものというべきか。味方は1の部分に陣取り、西方からの敵を迎え撃つとすると、2の部分は格好な迎撃空間となる。
この城館がこれまで認知されていなかったというのは、伝承等が存在していなかったこともその理由の1つだったのではないだろうか。一時的・臨時的に構築された陣城などの場合は、領主の居館などとは違って、まったく伝承を残していない場合も多い。この城館に伝承等が残されていないのも、そういう事情であったからだとすれば、合点がいくというものである。
となると、それはいったいいつの時代で、どの勢力が築いたものなのであろうか。方向からすると、西方を意識した形態となっている。すぐに思いつくのは小田氏と佐竹氏との抗争に関連しているのではないかということであるが、これについては、今後また考えてみたい。
西側の谷戸部から見た野田南館。段々の構造になっていることがよく分かる。この中心部分をつぶすようにして道路が通ることになるようだ。 | 1郭下の堀。ほとんど垂直切岸である。中央に畝状のものがあり、二重構造となっている。 |
1郭内部。柱穴は検出されていないようで、建造物は存在していなかったようだ。 | Bの張り出し部分を西側から見たところ。 |
半田城は県道64号線と138号線が合流する地点の500m南の比高10mほどの台地上にあったという。城址の350m北には阿弥陀院という寺院がある。地図には載っていないが台地上には香取神社があり、その南西側の、台地の出張った部分に城址がある。「八郷町の中世城館」では「半田砦」とあるので、それにしたがったが、規模と構造からすると「半田館」とする方がふさわしいように思う。
現状からすると、方60mほどの単郭の居館であったかと思われる。しかし、香取神社の参道の東側に堀跡のような窪みが見られ、神社自体も微高地にあること、神社の背後に彫りきりの名残のような切り通し道があることなどを勘案してみると、実際には複郭でけっこう大きな城館であった可能性もある。しかし台地上はすっかり耕されてしまっており、遺構の大部分は埋められてしまったのであろう。
「八郷町の中世城館」では、「幅10mほどの堀が残っていたが、土塁を崩して埋められたため、だいぶ浅くなっている」といったように書いてある。しかし残存する堀の名残は、どれも幅5,6mほどのものである。やはりかなり埋められてしまっている雰囲気がある。この堀は横堀であったようで、北側と西側にはそれらしい雰囲気が残っている。
また北東部分の水神社の祠が祭られている所は、枡形のようにも見える。南側はだいぶ埋められてしまっているようだが、笹薮がひどくてどの程度残っているのかもよく分からない。西側の堀はすっかり埋められてしまって、どの位置にあったのかもよく分からなくなってしまっている。
「北西の櫓台」というのは、残存する土塁のことであろう。本来はこのような土塁が郭の縁を取り巻いていたのだろうと想像できる。
1郭周囲の堀にはかつて南側の山地から水路が引かれており、もとは水堀であったといわれている。地形からしてここに水を引くというのは無理ではないかと思われるのだが、これは水利を抑えるというポイントをも城が抑えていたことの現われであろう。そのためか堀跡には上記の通り、水神社が祭られている。実際にはもう少し南側に水路があったというお話を現地では伺った。
かつて土壇は、半田集落の西と東にもあったという。城館遺構かどうかは不明だが、城址の南西にも土壇が残っている。
昔は街道が台地の南側を通っており、そこに上記の用水も引かれていたということを伺った。現在はどうということもない台地であるが、かつては交通の要衝であり、水利権をも掌握する重要なポイントでもあったらしい。
だいぶ台地上が改変されているので、半田館の本来の形態は明確ではない。しかし基本的には横堀をめぐらせた単郭の居館であったと見てよいだろう。地方豪族の居館としては適当な大きさだったのではないかと思う。
東側の堀跡。現状では深さ2m程度とかなり浅い。 | 北東部にある祠と枡形状の地形。 |
北側の横堀。1郭城塁の高さは3mほど。外側の土塁は1.5mほどである。 | 神社北側にある切り通しの道。かつての堀切の名残なのかもしれない。 |
城主は志筑地頭下河辺氏政義の一族、益田与右衛門であったという。彼はこの地の領主となってから半田氏を名乗り、代々半田与右衛門を称していた。 南北朝時代に半田氏は、下河辺氏とともに南朝方に味方したが、北朝方の高師方と戦って敗れた。しかし与右衛門は、小田氏とともに南朝方に降伏したので、所領は安堵された。 時は下って天正年間、小田氏と佐竹氏はこの地域で勢力争いを続けていた。半田氏は小田氏に味方していたが、佐竹氏によって土浦城が攻撃され落城した時に、半田与右衛門は土浦の中貫で討死した。 |
堀ノ内館(石岡市吉生字堀ノ内)
県道42号線と150号線とが交わる所のすぐ東北部に、写真の白鳥神社や薬王院があるが、この辺りを堀ノ内といい、小幡氏の居館があった所であるという。神社や寺院のある土地は、比高10mほどの台地上であるが、周辺は宅地化が進み、遺構らしきものはほとんど見られない。もともとは方100mほどの規模で、土塁や堀があったといわれるが、宅地化に伴ってどんどん埋められてしまい、堀の跡はわずかに用水路となって名残を留めているに過ぎない。
この地域は小幡氏の領域であった。小幡氏のもともとの居館があったのがこの堀ノ内ではなかったかという。
真家館は、園部保育園の北600mの所にある。東側の水田に面した比高6mほどの低い台地上にあった。東側には園部川の支流が流れており、これが天然の水堀となっていた。
ここには現在一軒の民家がある。内部は敷地内なので、周囲を探索して見たのだが、周囲は一面のヤブである。あまりにもすごいヤブで、遺構があるのかどうかも分からない。民家の敷地なので内部まで立ち入るのはやめておいた。
仕方がないので1960年代、70年代の航空写真を基にした想像図を描いておくが、これが本来の館の形状を示しているかどうかは明らかではない。
館主は真家氏である。真家氏は『真家家文書』を残している。真家氏は泉城の宍戸氏の一族であった。宍戸朝里の三男家里が、真家氏の初代となったという。
家里の二子兼朝・朝雄らは、応永23年(1416)、上杉禅秀の乱に参加し、兼朝は討死、朝雄は負傷した。
上記の『真家文書』には、軍功によって所領となった真壁の源法寺領が佐々木鞍智入道性高に横領されたため、返還訴訟を起こしたことが記されているという。
フルーツライン沿いに吉生小学校があるが、この台地に吉生砦があった。小学校が台地先端にあるように見えたので、かつては小学校によってかなり破壊されてしまったのだろうと思っていたのであるが、よく見れば台地は東側から続いているもので、小学校の裏側が先端部にあたるようである。
小学校のグランドの裏側に自然観察園があり、城址はこの観察園となってほぼ完存していた。きれいに整備されているので実に歩きやすくていい。ヤブ城ばかり歩いていると、こういう所では本当にほっとする。
小学校と自然観察園との間には、深さ5m、幅10mの大きな横堀があり、この先が1郭であろう。1郭は長軸80mほどのひょうたん型の郭である。ここには机が置かれ「ピノキオ学級」という看板が建っている。小さな展望台や遊具も置かれている。
この郭と1.5mほどの段差を隔てて西側に2郭がある。これは20m×60mほどの細長い郭である。この2つの郭が城内でまさに小規模な砦といった趣である。
特徴としてはこの2つの郭全体を囲むようにして横堀が掘られているということであろう。堀は城塁からの深さ3m、幅6m、外側の土塁の高さは平均で1m余りと、さほど大規模なものではないが、横堀がきれいに一周している。
この地区ではこれほど横堀がきれいに残されている城はあまり印象にないが、他の多くの城では横堀があっても改変されてしまっている場合が多いようだ。この城だけは自然観察園となってに保存状態がよかったために、このようにきれいに横堀を残してるといったところであろうか。
さて、ここで問題となるのは小学校のある部分も郭であったかどうかということなのである。、現存する1,2郭の遺構の規模と構造からすると、城はこれだけの単純なものであったもののように見える。ただし、グランドとの間の堀底は小学校の南側に腰曲輪となって伸びているようでもあり、現在のフルーツラインも堀切の名残部分を利用したとも考えられるので、小学校を3郭とする見方も捨てがたいのである。
もし小学校までもが城域であったとすると、吉生城は小規模な砦ではなく、そこそこの規模を持った城郭ということになる。小幡氏の本城の堀ノ内館よりも大規模ということになってしまう。その場合は、小幡氏が堀ノ内館から吉生城に本拠地を移していたという可能性をも含めて検討すべきであろう。
吉生小学校の背後には「自然観察園」に入る城門風の門があり、その先の堀に木橋が架けられている。この部分の堀は箱堀で、深さ5m、幅10mほどあり、なかなか規模が大きい。 | 1郭城塁脇に建つ展望台。中世城郭の物見櫓というのも、この程度のものだったかもしれないなあ。 |
1郭内部には机や黒板が置かれ林間学校を開くことができるようになっている。「ピノキオ学級」という看板もある。森の中で授業ができる学校というのもめずらしい。 | 堀切にかかる橋から小学校のグランド方向を見てみた。しかし、写真の映りが悪い。逆光じゃなかったはずなのになあ・・・。 |
吉生城は小幡地区にあり、やはり小幡氏の城館の1つであった。永禄年間に小幡入道道三が築いたのであるといわれる。小幡氏の堀ノ内館の北東800mほどの位置にあり、小幡氏の北方防備のための城館であるという。小幡氏は、小田氏配下の城持ち衆12人のうちの一人であった。 |
竜門寺館は、県道7号線のバス停「足尾神社前」と「上曽下宿」の間辺りから小道を北に入っていき、向かい側の比高30mほどの台地を北に上がったところにあった。名前の示すとおりかつては竜門寺という寺院があったらしいが、現在では痕跡はない。この城の北方1kmには猿壁城があるが、この城も猿壁城の出城の1つであったといわれる。やはり上曽氏に関連した城館であったろう。
城址の南側には右下の写真のようなかなり大きな規模の箱堀が残っている。また虎口らしきものも見受けられるが、当時のものかどうかはっきりしない。郭内には果樹が栽培されている。東側にもかつては大きな堀があったというが、第二次大戦後にこの土地を開墾した際に埋めてしまったらしい。
ここは別名「山寺」とも呼ばれている。龍門寺館というその名称からも、かつて寺院が置かれた場所であったようである。上曽氏が寺院を置いた所をさらに要塞化して支城の1つとしたものであろうか。
この城の裏山を尾根沿いにたどっていくと、猿壁城に到達することもできるといい、上曽城と詰めの城である猿壁城との間のつなぎの城の一種であったとも考えられる。
しかし、遺構としては、1郭背後のBの横堀と、その上の台地のAの堀(AとBとは竪堀によって接続されている)くらいしかなく、1もそれほど独立性の高い郭ではない。2にいたってはかなりの傾斜地形である。
後日、再訪してみたのだが、やはり城郭というよりも、寺院跡といった方がしっくりする遺構である。1の東側の塁には石垣も見られるのであるが、これも城郭遺構というよりは、後世のもののような気がする。
Bの横堀などがあるので、城郭遺跡として登録されることになったのだと思われるが、これらは、ある時期、寺院が武装化した名残といたものであるのかもしれない。もっとも、武装化した寺院も一種の城郭であるわけだから、これを城郭遺構としても別におかしいわけではない。
台地上にあるAの堀切。ここから西側下に竪堀が続き、Bの箱堀と接続している。 | Bの箱堀。深さ2m、幅6mほどである。南側は土塁となっている。 |
(参考)
この写真の場所は城館として知られている場所ではない、しかし、通りかかって、あまりにも城館らしい雰囲気であったので、一応紹介しておく。しかし本当に城館であったのかどうかは明らかではない。地元の方に伺おうと思っていたのだが、たまたま誰も歩いておらず、聞くこともできない。
写真では分かりにくいが、台地の最上部は直径60mほどの円形で一面の畑となっている。その一段下2mほどに、腰曲輪のように幅5,6mほどの平坦部が帯状に上の郭を取り巻いており、二段構えに見える。明らかに人工的にニ段に削地している。
台地基部にあたる東側には、大分埋められているが、溝の跡が見える。かつてはここに空堀が存在していたかもしれない。
といった感じである。自然地形にしては余りにもできすぎているのであるが、かといって城館に関する伝承や地名があるかどうか分からないので、あくまでも参考地、ということである。
(現在は、「グループホームゆうもあ館」となって破壊されてしまったようである。)
*その他の城館
「茨城県遺跡地図」には採用されていないが「城郭体系」には次の城館が収録されている。
1.上会城(八郷町上会)
小田朝後の居館という。
2.村上山館(八郷町下林)
宍戸から来た友部氏の居館。