茨城県常陸大宮市(旧山方町分)

古館(山方町西野内字古館)

 古館(ふるだて)は山方城の北東1.2kmほどの所にある。地図を見ても「古舘」という地名になっている。比高60mほどだが、けっこう目立つ山なので、下の写真を参考にすればすぐにどの山かは分かるであろう。この山頂には愛宕神社が祭られているので、一応道はあるが、人が通ることもないらしくかなり荒れている。それよりも東側の墓地に上がる道の方が楽そうである。

 山頂の山城部分には、一応削平、切岸などは見られるが、規模はあまりり大きくない。北側の1郭は10m×40mほどの広さで、その3,4mほど下には腰曲輪が巡らされている。山の斜面は全体に急峻であるが、東側の尾根続きは傾斜が緩やかであったせいか、東側下には数段の腰曲輪が認められる。ただし、その区画は明瞭ではなく、削平も不十分な印象を受ける。それほど念入りに工事する気もなかったのであろう。

 尾根続きの南側のピークには愛宕神社が祭られている。ここが城内最高所であり、1郭よりも7.8mほど高い所にある。しかし広さは最大でも15mほどしかなく、居住性には欠ける。ここは物見台か何かであったろうか。この部分、岩盤に立っているようで、周囲には岩がむき出しになっており、防御は一番固い。神社から天然の岩盤切岸の下に細長い小郭があり、その下がさらに切岸になっており、1郭に接する尾根に続いている。その部分や、1郭の南側には、心持程度の堀切状の窪みがあるが、堀切というよりも、ただの通路といった方がいいかもしれない。ただし、いずれも両脇には竪堀が掘られている。図では小さくなってしまって分かりにくいが、要するに北側の尾根から見ると、2段の城壁の上に愛宕神社が建っているという構図である。この2段の城塁は高さ5mほどだが、いずれも正面からの登攀は不可能である。(特に神社の真下は岩なので絶対に無理) いずれも東側の城塁に沿うようにして上がる道が付けられている。

 城の東側の段々の腰曲輪のさらに東側は尾根続きとなっている。途中のボトム部分に土橋状の部分があって、そこから地勢が上がったところに墓地がある。墓地の周囲は若干切岸整形されており、一部土塁らしきものも見られるが、これは墓地の造成に伴うものと見るべきであるかもしれない。この墓地の辺りは全体に自然地形のままであるので、実質的な城域は、西の山城との間のボトム部分の土橋というべきであろう。

 さて、山城の西側下の台地は、諸沢川に囲まれて、比高8mほどの断崖を成している。この台地部分一体が「古館」と呼ばれているのである。図のように「堀之内」という屋号のお宅があり、その北側の土手が「堀の跡」ということであった。そこから北は地勢が緩やかに下がっている。この堀というのは、現在では埋められてしまっているようだが、かつては堀があったというので、ここから南側の部分一体が、実質的な「古館」ということになる。この台地にはかなり広さはあるので、城主、家臣団が居住することも可能である。一方、山頂部分は狭いので、こちらはいざというときにだけ使用する場所であったであろう。というか、この山そのものを防壁と見立てていたというべきであろうか。

 といったように見てくると、この城のプランが、規模こそ小さいが、山方城とかなり似ているというのが理解できる。この城を拡大・発展させたのが山方城というような関係である。そのように見てくると、「山方氏が山方城に移る以前の古館」という伝承は的を得ていると考えてもよさそうに思われる。以前訪れた際は地元の方に「山方城を監視するための向城だ」というようなことを言われたのだが、「古館」という地名といい、構造といい、文字通りの古館と考える方がふさわしいと思う。しかし、向城であったという伝承が残っているとなると、一時期、廃城となっていたこの城を、向城として利用するという事実があったということなのであろうか。

山方城の方向から見た古館と背後の山。山城部分は比高50mほどある。見ての通り、南側の神社のある方が高くなっている。 堀ノ内の北側の土塁と堀跡。「かつては堀があった」と地元の方が言っていた。
山頂の愛宕神社の登り口。民家の前や倉庫の裏を通って登っていく道で、かなり分かりにくい。 1郭の南側の尾根にある切り通し部分。虎口のようにも見える。この下には腰曲輪がある。
愛宕神社のある郭は岩場によって支えられ、周囲には岩そのものを城塁として用いられた城塁がある。これはとても正面から登れないでしょ? 山頂にある愛宕神社。3月15日の祭礼の日にはみんなお参りに来るという話であったが、それ以外に人が訪れることはほとんどなさそうだ。
(以前の記述)古館は、国道118号線と県道29号線とが交差するところの東南1kmのところにある比高60mほどの山上にあった。1.2km西側には山方城が見える。古館というので、山方城の前身の館かと想像していたのだが、地元の人の話によると、山方城を監視するために築かれた向かい城であったということである。山方氏は上杉氏の一族だったが、やがて佐竹氏との抗争に敗れて没落する。その頃の話なのであろう。「数年前、発掘調査が行われていたが、たいしたものはでなかったらしいよ」とも言われた。

 山の右手の山頂部分には雷神様が祭られているという。道らしき道はないが、行けない事もないということだった。山頂より一段下がって、写真の左手の一段低いところにはまとまった平坦地があり、ここが中心部分であったという。




高井均城(山方町)

 高井均城は「城郭体系」等には掲載されているが、「茨城県遺跡地図」には採用されておらず場所がよく分からない。
 川辺氏の居館であったという。



山方城(茨城県那珂郡山方町御城)




竜ヶ谷城(山方町山方字ゆうがい)









大竹屋旅館