茨城県水戸市(旧内原町)

*旧内原町域の城址についての記述は主に『内原町史』」を参考にしている。

*室町時代前期、江戸(那珂町)城主江戸通高は、鎌倉公方に従い難台山で討ち死にしたが、その子通景は、この内原一帯を賜り、江戸氏中興の礎を築いた。その関係で、旧内原町には江戸氏関連の居館が多く存在していた。しかし、那珂市と違って遺構の残存状況はよくない。やはり那珂市のように平城群の遺構がよく残っているのはレアなケースなのであろうか。

赤尾関城(水戸市赤尾関)

 江戸氏はもとは那珂氏の一族であったが、南北朝時代に一族の多くが南朝に味方して敗死した際に、一人だけ生き残り、助命された。那珂通高は現在の那珂市江戸を領し、江戸氏を名乗るようになった人物で、鎌倉公方に仕えていた。そして鎌倉公方に従って各地を転戦し、難台山城攻撃の際に討ち死にしてしまった。その功績によってその子の通景は河和田、鯉渕、赤尾関の3ヶ所を拝領して江戸氏の基礎を築くことになる。赤尾関は通高の子金永に与えられ、彼が赤尾関城を築いたという。その子孫が赤尾関氏となる。初期の江戸氏にとっては重要な支城の1つであった。

 赤尾関城は、赤尾関地区の中心部近くにある春日神社やいくつかの寺院(少なくとも3つの寺社が合祀されているところ)や墓地の北側辺りにあった。遺構はかなり分断されているが、道路脇など2ヶ所に土塁が残っている。「内原町史」には「4ヶ所に残っている」とあったが、残りの2ヶ所は発見できなかった。あるいはその後埋められてしまっているのかもしれない。

 下の写真は北側の堀で、民家の裏となっている。この北側の道路からは高さ60cmくらいの土塁が見え、その向こうがフェンスで隠されているのだが、この低い土塁の向こうを見てみると、深さ4m、幅6mほどのけっこう立派な堀と土塁が見られる。かつてはこれが城をぐるりと囲んでいたはずだが、前述の通り、現在では所々にしか残っていない。堀の外側にも土塁が築かれている所を見ると、二重堀であった可能性もある。『内原町史』の図によると、単郭方形で、北側に虎口があったらしい。となると、北側は虎口防衛のために堀を二重にしていた可能性があるということになる。残存する土塁は中央部で内側に折れているように見えるが、これが虎口構造の名残であると考えられる。

 規模は復元してみると、方200mほどの方形の居館で、周囲は沼沢地であったかと思われる。地元の人に伺った所、「ここには昔赤尾関という関所があったと聞いている」とのことであった。この関所のことはよく分からないが、赤尾関というのだから、確かにもともとそういう施設があったところなのかもしれない。

民家の裏にわずかに残る土塁と堀。この脇が虎口であったらしい。 南側の道路脇には、わずかに残存している土塁が見られる。
江戸氏一族の赤尾関氏の居館であった。




有賀城(水戸市有賀)

 有賀城は有賀神社のすぐ南西側にあったという。しかし、現在この地には遺構らしきものは見られない。『内原町史』には土塁、空堀が残るとあるので、場所が違っているのかもしれない。有賀神社の西側には住宅が建ち、その土手が少し高くなっているのが目に入るが、城址かどうか確定できない。写真は有賀神社の脇の土手である。江戸氏関連の居館は、那珂町などでもそうだが、すぐに遺構が破壊されてしまいそうな平城形式のものが多いと思うので、すでに失われてしまっているのかもしれない。

 有賀城は天正末期、江戸城の支城の1つで、城主は木村伊勢守常政であったという。













有賀北館(水戸市有賀)

*図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 『茨城県遺跡地図』や町史にも掲載されていない城館がPの遺跡侵攻記で紹介されているのを見て、さっそく行って来た。名称も、Pの遺跡侵攻記にならって、有賀北館としておく。

 有賀北館は、塚原城北東500mほどの所にある。東側の黒磯地区に突き出した比高10mほどの低い台地の先端部で、北側下には「かたくりの里公園」が、西側の台地続きには「アスパイヤスポーツクラブ」の人工スキー場およびゴルフのショートコースがある。
 高さが10m程度の台地であるから、どこからでも登ることが可能である。東側の中ほどの所に大圖家の墓地があり、これが目印となる。墓地のすぐ背後の山林が城址である。

 城は単郭のもので、30m×60mほどの広さがある。西側の台地基部とを区画するために、こちら側に二重の堀切を入れている。だいぶ埋まっているせいか、深さは現状では2m未満と小ぶりである。

 郭内部は十分に削平されておらず、Bの部分が穴蔵状に窪んでいる。また、北側部分が高くなっており、幅広の土塁のようにも見える。北側の先端には、Aの長方形の出張った部分が見られる。長軸6mほどのもので、一見して内枡形のようにも見える遺構である。しかし、この先に登城路はないので、枡形などではなく、台地下を監視するための小屋でも建てていた所であろうか。
 郭内部の南北に、細い溝Cが通っている。深さ40cmほどの小規模な溝であるが、あるいは遺構ではなく、後世の改変なのかもしれない。
 1郭の北側は天然の急斜面となっているが、南側や東側はもともと傾斜の緩やかな斜面であったようである。そのため、1郭の南側と東側は2〜3mほどの切岸によって囲まれている。その下の部分が腰曲輪状になっているが、腰曲輪までは切岸加工されてはおらず、先の方は緩やかな斜面にそのまま接続している。

 これだけのものであるが、二重堀切や土塁・切岸・腰曲輪など、城郭を構成する基本要素はそろっており、城館であったことは間違いない。ただし、南側と東側には、高さ3mほどの切岸が設置されているだけで、防御性に富んでいるとはいえない構造である。いわゆる「城」としてみるには、その辺が心もとない。

 ところで、この城の北側斜面には穴が開いており、そこには「有賀金山跡」の案内板が立っている。それによると、かつてここには有賀金山があり、天正年間に豊臣秀吉の命を受けて佐竹義宣が、さかんに金鉱の発掘を行っていたのだという。当時の有賀金山の金の産出量は日本で第3位であり(本当か?)、佐竹氏や豊臣氏に富をもたらす重要な拠点であったらしい。ちなみに、この近郊には「木葉下(あぼっけ)金山」「田島金山洞」「杉崎金山」等といった地名が多く残されており、かなり広範囲にわたって金が採掘されていたらしいことが想像できる。

 有賀北館は、城というよりは、この金鉱を監視するための施設・・・番所のようなものだったのではないかと思う。あるいは金鉱を精錬したり、採掘した金を一時的に保管したりする場所だったのではなかろうか。

南側から大圖家の墓地を見たところ。このすぐ背後の比高10mほどの山林内部が城址である。 東側の城塁。高さ2mほどの切岸となっている。
西側の人工スキー場との間にある二重堀切。 人工スキー場内部。周囲を土塁がめぐっているように見えるが、これはスキー場増設の際に削り残されて生じたものであろう。
北側先端にある枡形状の区画。 北側の城塁下にある、有賀金山跡。




牛伏城(水戸市牛伏)

 牛伏(うしぶし)城は、牛伏の集落の西端、桜川に望む比高6,7mの台地上にあった。県道52号線の北側で、十二所神社の南西300m、町営グランドの西400mくらいのところである。しかし、この辺りは宅地化が進んでいて、遺構らしきものは見られない。『内原町史』にも「消滅」とある。

 しかし、この牛伏には面白い遺跡がある。「くれふしの里古墳公園」がそれできれいに整備された前方後円墳や、埴輪の巨大モニュメントなどである。城址のすぐ北側で、この辺りも台地上であるが、城の遺構とは関係なさそうだ。でも古墳がよく残っているので面白い。

 牛伏の城主はやはり江戸家臣で浅野玄蕃という者であったという。













荏柄(えがら)城(江川館・水戸市内原字舘)

*荏柄城の遺構は現在では湮滅状態にあるので、参考までに『内原町史』に掲載されていた図を基にした鳥瞰図を描いておく。東西にややながい長方形状の館で、北側には食い違いになった虎口があったようだ。また北東角には櫓台があり、ここに稲荷神社が祭られていた。

 荏柄城は江川館ともいい、JR常磐線の内原駅の東南1kmほどの所にあった。

 城址の中央部を県道52号線が通り、分断してしまっている。鹿島神社の西300mほどの所である。

 方100mほどの単郭の居館で、周囲に堀と土塁を巡らし、北東の隅には櫓台を置いていたという。また、この上には稲荷社が祭られていたという。

 が、現状は写真の通りで、遺構はなさそうである。森の中を少し歩いてみたが、はっきりとしたものは見つからない。やや窪んで堀の跡かと思われる部分もあるが遺構かどうか今ひとつ確信が持てない。

 荏柄城は江戸氏家臣の城ではなく、天正18年(1590)、江戸氏が佐竹氏によって滅ぼされた後、当地を支配した内原氏の居城であったという。









大足(おおだら)城および大足館(水戸市大足字大城、西木戸)

*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 大足城は、安国寺南側の一帯にあったらしい。しかし、下の以前の記述にもあるように、大規模な耕地整理が行われたために、遺構らしきものはほぼ壊滅している。
 城址中央部に墓地があるのだが、この背後の土塁と、堀状の浅い部分を隔てて北側に祠のある小さな土壇が見られる。これが城の遺構の一部である可能性がある、ということだが、これだけではどのような城であったのかさっぱり分からない。
 城域は300m四方ほどもあったということなので、複数郭を伴った城郭だったのではないかと思われるのだが、現状からは旧状を想像をすることはほぼ不可能である。



 大足城の北方、安国寺の西側にも土塁や堀が見られる。なんでもここにはかつて安国寺とは別の寺があり、土塁や堀はその名残であるというが、普通の寺院がこのような土塁や堀を伴っていることはまずあるまい。寺院そのものが武装していたか、あるいは城館の跡を利用して寺院が建てられたかのいずれかであると思う。これが大足城の遺構ではないとするならば、ここにはもう1つ城館が存在していたということになる。そこで、大足城とは別にこちらを大足館と呼んでおくことにする。
 
 安国寺墓地の北側には高さ2mほどの土塁がある。そのさらに北側に堀があり、北の山林との間を二分している。堀より北側は40m×70mほどの規模の長方形の区画で、縁部に低い土塁が廻らされている。この部分、外側からは2mほどの高さの土手となっている。外側は道路になっているので、堀は認められない。この土手は東に行くに連れて低くなり、最後は隠滅している。

 中央の堀と土塁の南側の墓地の西側にも水堀の跡のような窪みが見られる。墓地の造成によってだいぶ削られてしまっているが、本来は墓地の西側にも土塁が盛られていたようで、北側にその名残が見られる。

 墓地の北側の土塁の外側に堀があることからすると、墓地のある部分が1郭、北側の部分が2郭というように、少なくとも2つの郭が形成されていたのだと思われる。
 しかし、それ以外の部分は埋められてしまったようで、全体構造はつかめない。複数郭を持った、そこそこの規模の城館であった、といった程度にしか把握できない。


 ところで、このように近接した地区に2つの城館があるのはどうしてなのであろうか。これも想像にしか過ぎないが、考えられることは現在の所では2つ、である。
 (1)大足館の方は古い館の跡で、後に南方により巨大な大足城を築いてそちらに移り、大足館はその後、寺院として利用されていた。
 (2)もともと大足城は安国寺周辺にあったものであり、『茨城県遺跡地図』の大足城の位置そのものが間違っている。

 では、いずれが正しいのか、といわれても、即答は出来ない。今後の調査にでも期待することにしよう。



大足城の忠心部にある墓地と浅い溝状部分を隔てた所の土壇上にある祠。 安国寺の西側にはこのような土塁や堀が残されている。
西側の城塁。 安国寺墓地の脇にも堀の跡らしきものが見られる。
城址北西端辺りにある舟塚山古墳。かなり大規模な前方後円墳で、物見台として使用されていた可能性もある。
(以前の記述)大足城は、国道50号線沿い、大足の信号の北側一帯にあったという。しかし、現状はこの通りで、遺構らしきものは見られない。この写真の右手手前に墓地があるが、この辺りが中心であったとも言う。また、安国寺には土塁が残っているというが、これを確認するのを忘れてしまった。
 大足城も江戸氏の支城の1つで、城主は江戸但馬守の家臣、外岡伯耆守の城であった。永禄年間に外岡氏は中妻33郷の大将となっていたという。




大平豊後館(水戸市杉崎)

 大平豊後館は、「県立コロニーあすなろ」の西側で「武具池」に臨む比高10mほどの台地上にあったという。

 写真の右手の森の中に館はあったらしい。内部は薮化している。

 『内原町史』では「遺構は消滅」とあったので、あえて薮の中に分け入ることはしなかった。

 しかし、入口の辺りには段差のある地形が見える。ただし、公園整備がなされたときにかなり改変されているらしいので、もとの地形なのかどうかよく分からない。遺構消滅というのも、この公園整備と関係があるものなのかもしれない。

 内部に入り込むことができなかったので、参考までに地形図だけ描いて紹介してみる。

 図のAの部分が館跡と記されている個所である。ただし、細尾根地形のようである。

 その下のBの部分がまとまった平場の段となっており、館としてはここを当てるのがよいようである。

 奥のCの部分も地形的には怪しい感じがする。



 大平豊後守は江戸氏の家臣であったという。


















鯉淵城(水戸市鯉淵字根古屋、内城、堀ノ内)




城ノ内館(水戸市鯉淵字城ノ内)

 城ノ内館は鯉渕城の北500mほどの所にあった。県道30号線の「落合橋」というバス停の北西150mほどの所である。「茨城県遺跡地図」では城ノ内館としているが、『内原町史』では堀ノ内館としている。どちらが正しいのか分からないが、おそらく町史のほうが正確である場合が多いだろう。となると、ここは鯉渕城の所でも堀ノ内館のことということになるが、鯉渕城からは独立している感じがするので、一応、別城郭として挙げておく。

 この館はもともと方形館として存在していたものを、鯉渕城主であった通賢が補修して、鯉渕城の一部として活用したものだという。














小林館(水戸市小林字堀ノ内)

 小林館は、水戸市役所内原分室の西700mほどのところにあった。白幡神社の北600mの地点である。

 江戸氏の家臣の居館によく見られる平城であり、城址は民家となっているが、その周囲の森の中に堀の跡が見られる。写真だと分かりにくいが、中央辺りに堀の跡が「く」の字型になって残っている。

 元は水堀だったであろう。このすぐ左手に何かの祠が祭られている。こうしてみると単純な方形館ではなく、随所に横矢を掛ける工夫もされていたものらしい。


 『東茨城郡誌』では、もと小林弥次郎の居館であったという。その後江戸氏の家臣藤枝勘解由の」居城となった。この藤枝氏というのはもともとは今川氏の家臣であったが、後に今川氏を離れ、江戸氏を頼ってこの地に来た者であるという。














高田館(舘脇館・水戸市高田字舘脇)

 高田館は舘脇館ともいい、高田の135番地辺りにあった。水戸市と茨城町とに囲まれたような土地で、旭物産という会社の北200mほどの場所である。

 周囲は水田で一軒のお宅の敷地となっているようだ。あまりにも個人宅なので、接近はやめておいたが、なんとなく土塁が取り巻いているようにも見える。

 高田館も江戸氏家臣の居館で、大高氏が居城としていたという。





















田島城(水戸市田島)

 田島城は、田島地区の中央付近、和光院の北東200mほどの所にあったという。

 この和光院というのは、立派な観音堂を備えた寺院である。『内原町史』には遺構は消滅したとあるが、写真の一段高くなった畑の土手が館跡のように見える。

 田島城も江戸氏家臣の居館で、城主は隠井豊後守であったという。













塚原城(水戸市有賀字塚原) 

 塚原城の位置はとても分かりにくい。有賀神社の西側の細い道を600mほど北西に進んだ辺りというのが一番分かりやすいだろうか。城の遺構はほとんど残されてはいないが、現地の方はみな塚原城のことをご存知なので、どなたかに尋ねればいろいろと城の話を伺うことはできるであろう。

 さて、現在の塚原城は砂鉄の採集のために城そのものをほとんど削り取られてしまっている。そのため、明確に遺構と呼べるものがほとんど見受けられなくなっているというのが現状であるが、大体の現況をラフにしてみることにした。

 有賀神社の方から細い道を進んでくると、目の前に高さ4mほどの円墳のようなものが目に入ってくる。これが城の目印である。この塚はおそらくは物見台として利用されていたものであると考えられ、その背後の2,3mほど高くなった畑の辺りが城址であるということである。現状のこの部分を見ると、横矢を掛けたように、直角にカクカクしているのが分かる。

 この土手がまさしく城塁のように見えてしまうのであるが、上記の通り、この城は砂鉄採取のためにかなり崩されてしまっている。実際の城はもっと南西側の台地縁部に存在していたのかもしれない。このカクカクした城塁というのも重機によって削り取られたものであろう。

 いずれにしてもどのような城であったのかもはや知るすべもないといった感じであるが、この台地の東側も場所によっては10m近い断崖になっている部分もあり、沼沢地に面した台地上を選地した微高地上の居館のようなものであったかと、一応想像できる。

 城址といわれる畑地の端の方には石碑のような石が1つ建っている。地元の方のお話では、これが城址碑のようなものであるという。「塚原城と書いているよ」とも言われたのだが、現状では何も文字は見えない。石碑と言うよりも、庭石のたぐいであるのかもしれないが、この城では数少ない「城の名残』であるとはいえる。その他、砂鉄が採集されている際に、やじりなどの遺物がたくさん出てきたというようなお話も伺った。

 城の東南端側には大神宮という祠が祭られている所がある。「この神社は何を祭っているのですか」と現地で尋ねたのだが、「大神宮と呼ばれている」というだけで、詳しいことは分からなかった。それにしても、この大神宮、本当にささやかな神社なのだが、これで大神宮とはまた大上段に構えたものである。ところで、この神社のある部分は、周囲よりも2mほど高く独立形状になっている。この部分も櫓台のようなものであった可能性がある。

 城の歴史についてもよく分からない。有賀神社の由来によると、「鹿島氏の家臣小峯小四郎という者が当村塚原に居館し、塚原四郎と名乗った。天正18年(1590)、佐竹氏によって攻撃され、陥落した」という。

 「天満宮縁起」では、「室町時代後半、江戸但馬守の支城であった。天正18年、兵火にかかり城とともに天満宮も焼け落ちた」という。この天満宮はもとは有賀村黒磯にあったものを塚原城の北東部に鬼門除けとして祭られていたものだと言う。

 さらに「東茨城郡郷土誌」では「塚原城が武田氏によって焼き討ちされたので、城内にあった2つの神社は、天正元年(1573)9月25日に有賀宿藤内に移った」とある。

 これらの話を総合すると、塚原城を築いたのは鹿島氏の一族であった小峯氏であり、彼は当地に居館を築いて塚原氏を名乗るようになった。そして彼はやがて江戸但馬守に臣従するようになったのであろう。天正18年、佐竹氏によって江戸氏が滅ぼされると、塚原城も佐竹氏によって攻撃され、城は廃城となったもの、ということになるだろうか。

 よく分からないのは天正元年に武田氏によって焼き討ちされたという話である。武田氏と言っても甲斐の武田信玄がここまで来るはずもないから、武田氏という伝承が正しいとするならば、これは木崎城主(北浦町)の武田氏と言うことになるだろうか。あるいは大掾氏関連でひたちなか市辺りにいた武田氏のことであろうか。いずれにしても武田氏がこの地域まで単独で合戦をしに来るとは思えないので、これには何か背景がありそうである。もっともこの伝承そのものが誤っているだけなのかもしれないが。

城址南端部分にある塚。物見台として使用されていたものと思われる。 南西側の城塁、と言いたい所であるが、城址そのものが砂鉄採集でかなり削られているので、この部分もそのとき削られた跡であるらしい。
城址に残る石碑。「塚原城と書いてある」と地元の方は言っていたが、実際には何も文字は見えない。 城の東南はずれにある大神宮の祠のある所は、櫓台のようにも見える。
(以前の記述)
 塚原城は、有賀神社の北方の畑地の中にある。畑地は周囲より2mほど高くなっているだけだが、この辺りが城址であるという。これだけでは単なる居館という感じだが、かつて砂鉄取りのために台地が大きく崩される前は、台地はもっと先端まで出張っており、その先は断崖になってかなりの深さがあったという。畑地の中央にはかって城址を示していたという石が置かれてあったが、現在は耕作のじゃまだということで、はじの方に移されている。またこの畑地の南側には塚が1つ有り、その上に何かの祠がある。これも城の名残であろう。

 この城については「城郭体系」にも載っていないのだが、大掾氏の一族である塚原氏の居館があったところであるという。後、天正元年には武田氏によって攻め落とされたとも言うが、武田氏がその頃なんでこのような城に来襲したのか・・・・とても怪しいと思う。その後江戸氏に属したり、佐竹氏に攻め落とされ、佐竹氏系の城になったりしているうちに、いつしか廃城になったものであろう。

 塚原城はだいぶ以前に地図に載っているのを見て探したが分からなかったことがあった。その時は地元の人に聞かなかったので分かろうはずもない。かつてメールでその話をしていた柳さんが、「日本の城大全」のページで「余湖さんは敗退した」と書いてあったので、いつかはリベンジで探し当てようと思っていたのである。しかし、城址としてはあまり大切にされていないようだ。




中原館(水戸市中原)

 中原館は、県道52号線のすぐ西側で、慈眼寺の南西側に見える、ガサの辺りにあったらしい。土塁、空堀がよく残るというが、ガサの中には土手の高まりは認められるものの、はっきりとした遺構は見つけられなかった。写真は土手が少し虎口状になっている部分であるが、本来の虎口であるかどうか確信が持てない。

 というわけで、現状では遺構は湮滅状態であるが、1960年代の航空写真を見てみると、上の図のような方50mほどの単郭の館形状のものが見えている。これが館跡なのではないかと思われるが、実際にこの図の通りであったかどうかは分からない。

 館跡の部分も現在は民家が建っており、ほとんど削られてしまったようだ。ただ、北側に若干残っている土手が、唯一の遺構というべきものであるといえるだろうか。

 中原館も江戸氏家臣の居館で、国井善之輔という者が城主であったという。















湯網城(水戸市三湯)

 J R内原駅の北西800mほどの所に曹洞宗湯林寺があるが、この寺院の境内が城址であった。

 遺構は寺院の背後に残っている。まず寺院の裏手西側の墓地の脇には高さ1、7mほどの櫓台のような土塁があり、現在この上に歴代住職の墓がある。

 またその東側に当たる本堂の裏手には下の写真のような土塁と堀の跡がはっきりと見て取れる。土塁は高さ2mほど、堀の幅も現状では2mほどであり、だいぶ埋まっているような気配がある。

 この規模からしてかなり古い形式の居館であったかもしれない。また、この更に北側の森の中にも1条ほど浅い堀の跡のような窪みが見られる。那珂町によくある江戸氏関連の居館のように、本来は浅い溝を何重にも巡らせた形態をしていたのかもしれない。

 しかし、現在遺構が見られるのはこの部分だけであるので、本来、どのくらいの規模があってどのような構造をしていたのかはもはや判然としなくなってしまっている。
 











寺院のすぐ裏には、土塁と堀が残っている。土塁の高さは2mあまり、幅は4mほどで、それほど大規模ではない。 寺院背後には土塁があるのがよく見える。全体構造からすると土塁の一部であると思われるが、櫓台のようにも見える。
湯網城は文治5年(1189)、八田知家の家臣塙主水正政武が築いたものという。その後室町期になると、江戸氏の属城となって行ったかと思われる。