茨城県土浦市

 

今泉城(土浦市今泉)



岩田館(土浦市大岩田)



沖宿堀ノ内館(土浦市沖宿町字堀ノ内)

 沖宿堀ノ内館は、県道118号線の「高野入口」というバス停の300m南側にある。このバス停の所から南下していくと西側に蓮根畑があり、その中に、見るからに館跡のような100m×80mほどの区画が見えてくる。これが堀ノ内館であるらしい。

 この蓮根畑には水が湛えられ、いかにも昔さながらの水堀といった趣である。幅は10m余りある。深さはそれほどでもなさそうだが、下は泥であり、足元がすくわれそうだ。北西に3kmほどの所には木田余城があったが、それと同様、水堀をめぐらせた平地の城であった。

 郭内は一部笹藪となっているが、ほとんどは畑と宅地である。この水堀を除いて、他には特にそれらしい遺構は見られない。


 沖宿堀ノ内館についての歴史ははっきりしないが、一説によると、小田治朝の城であったという。これが真実かどうかはわからないが、小田氏に関連した者の居館であったことには間違いないだろう。







神立館(土浦市神立) 

 神立館は、小田直高あるいは菅谷勝貞の館として、「城郭体系」にも掲載されているのであるが、なぜか「茨城県遺跡地図」では採り上げていない。

 というわけで、場所が分からないので「美浦村お散歩団」の記事を頼りに探してみた。しかし、「お散歩団」でも場所はよく分からなかったらしく、その記事を頼りにして探しても、やはりよく分からない。

 台地の先端部辺りの竹やぶの中が土手のように見えるのであるが、これが遺構なのかどうかもよく分からない。



木田余(きだまり)城(土浦市木田余字中城)



木田余城ノ内(土浦市木田余字城ノ内)

木田余城の北側の御霊の台地に、低地に移る前の居館があったという。台地下に城ノ内の字が残る。

*参考サイト 美浦村お散歩団 



高井城(土浦市上高津古館)



土浦城(土浦市中央一丁目)



 

手野城(土浦市手野町字城ノ内) 

 手野城は、手野の法光院という寺院のある西側の台地にあった。南西に長く延びた比高10mほどの台地の先端近くを城域として取り込んでいたようである。しかし、この台地の周囲はJRの線路敷設や宅地化などによってかなり削り取られているようで、台地上も畑地化によって、遺構の大部分が失われてしまっているようである。

 台地先端部の1が主郭であろう。現在は一面の竹やぶとなっているが、40m×20mほどの広さがある。先端部が1mほど低い小郭になっており、また南側一帯には3腰曲輪が長く延びている。

 その東側の2の部分が2郭ということであろう。台地幅もかなりあり、広い郭である。ここは一面の畑となっている。この台地続きに当たるAの部分に堀跡らしき地形が見られる。といっても現在はかなり埋め立てられている様子である。しかし畑に向かう道はいったん下がって上がるようになっており、現在も堀の名残はなんとなく分かる。

 南側の竹やぶの中にはかつての城塁らしい地形が残されており、深さは3m程度だが、幅は8mほどもある広い堀切であったようだ。この堀切は道路の北西側に続いていたようだが、こちらもだいぶ埋められてしまっている。とはいえ、現在でも地形が窪んでおり、堀跡らしき雰囲気は伺えるのだが、なにしろヤブがひどくてその形状ははっきりと把握できない。

 このような状況で、明確な遺構はほとんど見られない状況であるが、急峻な台地であり、周囲をよく見渡すことができること、現在の国道を見下ろし、この街道を掌握できる場所であることから、城をいとなむのにふさわしい場所であるとは言える。

 さて、以前は寺院のある場所も城内であろうと推測していたのだが、改めて見直してみると、寺院まで含めると、城の規模が大きくなりすぎてしまうような気がしてしまう。寺院の背後の土手などは、城にともなうものではなく、寺院の建設に伴って削られた後世のものとみるのがよさそうである。城が存在していたのは、台地先端の部分、と見るのがよさそうである。


 なお、この城から台地基部のほうに向かって1kmほど進んだところに、石崎氏の発見した新堀が存在している。こちらもかなり痕跡的な状態なので、よく見ないと堀なのか何なのか分からないような状態になってしまっているが、この城も、新堀を伴うだけの城郭であったのである。

Aの堀跡。かなり埋められているようだが、それでも堀跡らしい痕跡は認められる。 3の腰曲輪。
1郭から1mほどの段差で、先端に形成されている郭。 城址北側はこのように線路によって削られた断崖となっている。
(以前の記述)
 手野城は、国道354号線の「手野坂下」というバス停の北側にある台地上一帯にあった。台地の東側には法光院という寺院があるが、これも城址の一部にあたるであろう。城址の台地の北西側はJR常磐線の線路によって削られている。

 法光院裏手の墓地の辺りが3郭のようだが、この西側が主郭部に当たると思われる。畑を進んでいくと写真の土橋の跡のような部分がある。この両脇は空堀になっているようだ。

 この先が主郭部であると思う。25m×80mほどの広さがある。主郭部の南側には1,5mほど下に幅7、8mほどの腰曲輪がある。また、主郭南西部には虎口らしき部分もあり、ここから下の腰曲輪に降りていくようになっている。

 手野城は、小田城の支城として小田朝重の子の重継が居城としてたのに始まるという。。戦国時代になると、中根氏がこの城を預かり城主となっていた。天正年間、佐竹氏によって小田城が落城、小田氏が滅びると、この城も落とされ、廃城となった。



 

常名(ひたな)城(土浦市常名)

 常名城は常名集落の西側、土浦バイパスの真下辺りにあった。

 大規模耕地整理が行われたため、現在、遺構は失われてしまっているが、1946年の航空写真を見てみると、右の図のような堀跡がくっきりと映っている。これから想像すると、100m×150mほどの長方形の区画が存在していたことが分かる。

 また、東側にも堀跡のように見える個所もあるのだが、部分的であり、全体形状は復元できない。しかし、単郭ではなく、複数の郭を有していた城館であった可能性はある。

『城郭体系』によると、菅谷弾正治貞の居城であったが、天正18年、佐竹氏に滅ぼされたという。













真鍋の台(佐竹陣所・土浦市真鍋)

 土浦城の北1kmほどの所に真鍋という地区があるが、ここに土浦城を攻めるための佐竹氏の陣所が設けられていた。

「小田味方の地利」という史料にそのことが現れている。小田氏と敵対する城の一覧の中に、「さたけの陣所、まなへのたい、つちうらきんへん」とあり、真鍋の台と呼ばれる陣所があったことは間違いない。しかしその位置についてはいまひとつはっきりしない。

 しかし地形図を見てみると、土浦城の北1kmほどの愛宕神社のある台地が、南側に向かって突き出しており、土浦城を攻めるための陣所としてはいかにもふさわしい場所である。そこで何か残っていないだろうかと思って、真鍋の台地に行ってきた。

 この台地周辺は宅地化が進んでいて、どうも歩きにくい。しかし、この台地の先端近くにある愛宕神社のある部分が方20mで高さ2mほどの土壇になっており、これが非常に目立っている。この土壇は神社のために作られたものなのであろうか。

 それにしてはちょっと不自然な気もするので、もしかすると陣所遺構と何か関係があるのかもしれない。この台地は神社周辺が特に切り立っていて、とても下から登ることはできないだろう。けっこう崩落もしているのかもしれない。南側には腰曲輪のようになっている部分もあるが、畑か宅地の跡とも見える地形である。

 この場所が陣所であるという確証もないが、位置と地形からすると、ここである可能性は非常に高いと思う。この日、雨が降っていたので、誰も外に出ていなくて、地元の伝承も小字についても聞くことができなかったのだが、地形図を見ると、この台地の西側下辺りは「殿里」という地名になっている。これはもしかしたら、陣所関連の地名なのだろうか。

 これと直接関係があるかどうか分からないが、この台地の北西部に宝寿寺や稲荷神社のある台地がある。その先端部分、特に稲荷神社周辺がいかにも城塁のような地形をしている。これも後世の改変なのかもしれないが、腰曲輪的な部分もあり、ちょっと気になる場所である。







真鍋の台地先端辺りにある土壇。この上に愛宕神社が祭られている。 北西側の台地の稲荷神社。城塁と腰曲輪のように見える地形があるのだが、後世の改変の可能性が高い。



右籾館(土浦市右籾字小山)



南古屋敷(土浦市小岩田東)