茨城県取手市
*参考サイト 弓場耕史さんのホームページ
稲村城関連遺跡(取手市稲)
1.稲城ノ内(取手市稲字城ノ内)
稲地域にはかつて稲村城と呼ばれる城があったというが、この地域には各所に城郭関連と思われる地名が残っている。そこで、それらをまとめて紹介してみたい。
城ノ内は、比高6、7mほどのこの台地の北端辺りのことらしい。1208〜1210番地辺りがそうであるらしい。この辺りは宅地化が進んでいて、地形そのものも変わってしまっているが、竹やぶの中に堀跡とも取れる地形が見えた。しかし、沢の一部をダンプかなんかで埋めたためにできた段差に過ぎないのかもしれない。
2.稲城ノ台(取手市稲字城ノ台)
城ノ台は、集会所の西200m辺りのやはり比高6,7mほどの台地上である。城ノ台というのであるから、ここにも何らかの施設が存在していたのであろうが、やはり宅地化が進んでいて、改変が著しい。台地上にはところどころ土手が2mほど高くなっている所があるが、遺構なのか、宅地造成や道路工事でできたものなのか、まったく判別が付かない。
3.稲城山(取手市稲字城山)
城山は、タップスィミングクラブの周辺にあったらしい。しかし、地元の方数人に聞いても「城山」なんて知らないということであった。タップスィミングクラブの東側の比高6mほどの台地上がそうかとも思われるのであるが、確証はない。ここは一面の畑になっている。
またスィミングクラブ西側の比高6mほどの台地上には写真の観音堂がある。その脇には低い土塁が取り巻いているのだが、これは観音堂に伴うものであろう。
4.稲馬場山(取手市稲字馬場山)
江戸川学園取手の南側には比高8mほどの台地がある。畑地と山林とになっているのであるが、ここを馬場山と呼んでいるという。稲城の馬場があったところであると思われる。この台地の北側に江戸川学園があり、その更に北側に古戸城がある。思うに、この学園ができる前は、北の古戸城と、南の馬場山とはつながっていたのではないだろうか。つまり、これは古戸城の付属施設であった可能性もある。
大鹿城は現在取手競輪場になってしまっていて、遺構は消滅してしまっている。そこで「重要遺跡報告書」の図面を基にしてラフを描いてみた。基本的には単郭楕円形の城であったようである。その周囲には土塁が取り巻き、南側の虎口部分は内枡形になっていた。城山の周囲には横堀がめぐらされていた。単郭の基本的な構造であるが、枡形の存在などからして戦国期まで改修され用いられていたものであろう。
(以前の記述)
常磐線の取手駅の北西900mの所に取手競輪場があるが、この場所が大鹿城の跡である。周囲は市街地化しているが、城址は一段高い独立丘として目立っている。白山という地名の本になった山がこれであるかもしれない。この丘の高さは南側で比高20mほどはある。斜面はブロック塀などで加工されてしまっているが、かなり急斜面であった事が忍ばれる。広さもかなりあるが、台地の下も上も宅地化されており、何よりも取手競輪場が建設されているので、遺構は湮滅してしまっているであろう。
鎌倉時代に、この地に大鹿氏が館を置いていたという。
「利根川図誌」によると、天正年間、大鹿城の大鹿左衛門は小田天菴属していた。近くの小文間城主一色宮内も、小田方に属していたが、密かに佐竹と意を通じるようになり、かねて仲もよくなかった大鹿左衛門を急襲して、殺害したとある。城はそれ以降廃城となった。
取手市の名の由来となった砦とは、ここのことであるともいう。
大山城(取手市寺田)
大山城は、美浦村お散歩団では、藤代町の岡城と向かい合う、新取手の住宅街の先端部の立派なお宅辺りとしている。「平成2年度版遺跡地図」でもそこにしているが、ここは宅地となっていて内部確認できない。が、周辺を歩き回ってみて他にも関連施設があったと思われる台地を見つけた。そこから西に100mほどの所に、どうもあやしい地形がある。比高3mほどと余り高くはないが、この台地の北面や東面は削崖されたような形状をしている。また、南側から台地上に上がって行く道は虎口のように見える。(ただし、これは後世、車道を通すために生じたものかもしれない) 台地上は先端は空き地、そのほかは宅地と畑地であるが、脇には写真の堀跡と見える地形があった。地元の方に伺うことが出来なかったのであるが、現地の状況からして何らかの城館遺構である可能性があると思う。先端の部分だけでは城域が狭いので、この辺りにも城郭が広がっていたのではないだろうか。
歴史等詳細は未詳。
小文間城も場所を知るのが難しい。台地先端にあり、周囲の道が細くて入り組んでいるためにそこまで到達しにくいのである。しかも遺構はほぼ隠滅している。以前来た時はどこが城なのかもよく分からなかったのだが、この状態では探せなかったのも無理はない。しかし、今回は現地でどこが城址であるかを確認したので、間違いない。だがわずかな遺構も湮滅寸前で、あちこちで工事も行われている。東谷寺南側の土手もだいぶ削られているようで、以前来たときのイメージと比べてもすでにだいぶ改変されている感じがする。取手市あたりは開発がすぐに進んでしまうのか、ちょっと前に来たときと地形が変わってしまっているのに驚いた。
東谷寺辺りから南側の台地下に下りていく道があるが、城址はこの道の西側の台地で、かつて城の台と呼ばれていた。地形図を見ると、この辺り、南の利根川方面に向けて台地が出張っており、その半島状部分を利用して築かれた城郭であることが分かる。利根川からの比高は15mほどであろうか。東側の下の畑になっている腰曲輪から見上げると、いかにも城らしい断崖が西側に見えている。
この城址方向に北側の台地基部の方から接近しようとすると、一見、民家で行き止まりになっているように見えるのだが、実際には道は折れて、Aの土塁の脇を通っていくようになっている。このAの土塁と前面の堀の名残とが、現状では唯一城らしい雰囲気を残している部分である。後は畑地の造成によってすっかり消滅してしまった。台地の西側に南北に堀が長く延びていたらしいが、そうとう前に埋めてしまったと言うことである。「前」というのはどうも昭和の初期くらいのことらしく、現地のご高齢の方でも、ほとんど記憶には残っていない様子であった。
Aの部分の脇を屈曲しながら道が通っている。この構造からしてAの脇の道は大手道で、クランクしながら主郭内部に進入するような形になっていたものと思われる。なお、Aの部分には以前は氏神さまが祭られていたということである。
Aの脇を通る道は「御大師道」と呼ばれている。これは台地西側に大師を祭っているお堂があるからで、以前は表通りから、この道を通って巡礼さんがよく来ていた、と言うお話を現地で伺った。
現在はこのような状況であり、小文間城の遺構はほとんど失われてしまい、その形態を知ることは不可能となってしまっている。台地先端部のガサの中にも、土塁や腰曲輪のようなものはなかった。台地縁は比高8mほどの断崖になっているので、土塁や腰曲輪がなくても、この自然の地によりで防御には十分であったのかもしれない。地形からして、台地先端を利用した三角形の単郭の城だったのではないかと思われるが、それにしては、現地で確認した堀の位置が城内側に寄り過ぎているような気がする。実際にはこの堀の位置はもっと西側であったか、あるいはこの堀の西側にもう1つくらいの郭を配置した複郭の城郭であったのかもしれない。
東側下の腰曲輪から城塁を見たところ。比高7mほどの断崖となっている。 | Aにわずかに残る土塁と堀。 |
(以前の記述)県道11号線の小文間小学校の辺りから南に入っていくと、取手霊園の脇の「宗四郎坂」という標柱のある坂を下っていく道がある。この西側の台地が小文間城の跡である。周囲の土手は城塁のような形状をしており、郭内は畑地となっている。この坂道は空堀としての機能もあったであろう。この台地は下の水田面からは比高15mほどある。 小文間城は、戦国時代に一色政義という武将が居城としていたところであるという。近くの大鹿城との因縁が知られている。 |
小文間城ノ内城(取手市小文間字城ノ内)
県道11号線の戸田井橋を渡って取手市に入ると、目の前に比高10m余りの小高い台地が目に入ってくる。地形的にいかにも城が置かれそうな台地で、この台地はかなり独立性が高くまとまった平坦地もある。しかし弓場耕史さんのホームページを見ると、2つの台地の間に挟まれた谷の部分のを「城ノ内」というらしい。谷戸式の居館が営まれていたものであろうか。しかし西側の比高10mほどの台地に城郭遺構かとおぼしきものが見られなくもない。
北側の台地下から小道を上がって行く途中には墓地がある。台地のほぼ先端部近くであるが、この墓地に上がる土手には腰曲輪と思われる削平地がある。更に進んでいく途中の右手の竹やぶの中には写真の堀切が見える。竹が繁茂していて分かりずらいが深さ5m、幅7mほどの堀切のようだ。
城内には城ノ内天神があるという。地元の方に伺った所、「その坂を上がって右側にあるよ」と言われた。そこで更に進んでいくと、もとの県道に出てしまった。そこには「天神前」というバス停まであるのに、結局、当の天神を捜し当てることはできなかった。よほど分かりにくい場所にあるのであろうか。
高井城(取手市下高井字馬場)
野々井の白山神社が城址であり、これを目印にしていけばよい。白山神社は100m×60mほどの方形になっている。周囲よりも2〜3mほど高く、その周囲には所々土塁状の盛り上がりがある。また西側にはAの堀を隔てて墓地になっている盛り上がりがある。この部分はもともとつながっていたのを切り離すことによって、堀としたのであろう。この西側の土盛の上には1つの古そうな墓石が建っている。なに由緒がありそうなのだが、これは誰の墓なのであろうか。
白山神社に進入する道を付けたために、城塁のあちこちは分断されており、どこが本来の虎口であったのかが分かりにくい。しかしこのAの堀底から上がる虎口は本来のものであったかもしれない。Aの部分を通らせることによって敵を攻撃しやすくなるのである。また、堀らしき形状が残っているのはこのAの部分だけであるということからも、そのような気がする。
土塁は北側が最も高く、重厚である。特に北東側の切通しの進入路に面した部分はもっとも巨大で、櫓台のようにも見える。またこの櫓台の南側は城塁が内側にえぐれていて、内枡形のようにも見えなくもないが、実際には単に削り取られているだけなのかもしれない。
このように野々井城は単郭方形の居館といった趣の城館であるが、この他に北側のはずれにはBの低地部分がある。もしかすると、このBはかつての堀の名残であり、主郭の北側に、もう1郭があったのかもしれない。
この城の別称を本能寺城というので、つい織田信長や明智光秀を思い出してしまうのだが、この本能寺というのは「堀ノ内」がなまったものであり、あの本能寺とはまったく関係がない。そういえば水府村の町田御城なんかも堀ノ内がなまって「ほんのうじ」と呼んでいたし、こういうなまり方で「堀ノ内」が「ほんのうじ」になってしまうというのは、けっこうあちこちにあるのかもしれない。「要害」が「りゅうがい」や「ゆうがい」になってしまうのと同じ類である。この堀ノ内という地名から、ある程度古い時期の居館であったとも思われる。
なお、ここにいた地元の方に少しお話を伺ってみたのだが、その方は本能寺という名称は御存知ではなく、「ここは寺じゃなくて白山神社だよ」と言われてしまった。(確かに・・・・。) その代わり白山神社について少し話をしてくださった。なんでもこの白山神社は石川県にあったものを移してきたものであり、その関係で石川の方からお参りに来る人がいると言う話である。
西側の堀跡。深さは3mほど。 | 西側の通路から神社方面を見た所。通路はたくさん造られているので、これが虎口であったかどうかは分からない。 |
西側の堀の西側の土塁の上にある由緒ありそうな墓。 | 北側から城塁を見たところ。高さ2m余りである。 |
(以前の記述)野々井のアジア取手カントリー倶楽部の北側に常総ふれあい道路があるが、この道路の、敦煌という中華屋さんの辺りから北に入ってくねくね走ると白山神社がある。この神社の境内が野々井城の跡である。城址は長軸100mほどの方形をした単郭の館の跡である。周囲との比高差はあまりなく、2、3m程度。しかし周囲はかつては沼沢地であったろうから、浮き城のような形状をしていたかもしれない。郭の周囲には土塁が取り巻いている。西側には切り通しの虎口がある。虎口の外側には空堀があり、その外側にはさらに土塁があって守りを固めている。この外側の土塁はあるいは後世の改変で、車道を通すために郭の途中を削ったことでできたものかもしれない。しかし、後世そんな工事をこの場所でする必然性も感じられない。ということはやはり城郭遺構とみてよいのであろうか。 本能寺城という別称は、堀ノ内がなまったものだという。 城主等歴史は未詳。 |
古戸城は利根川河川敷に面した比高10mほどの台地に築かれている。現状では全域で100mほどの細長い城域でしかないが、東南側には江戸川学園取手中学・高校が建設されており、西側一帯はゴルフコースが建設されているので、これらによって削られている部分があるのかもしれない。また北東側の道を広げる際に、城址もだいぶ削り取っているように見えるので、本来はこの倍以上の規模があったのではないかと思われる。
長さ70mほどの細長い2の郭が城の中心である。この郭の西側の一部が1mほど盛り上がっているので2段構造に見える。この上の1の郭が主郭ということになろうか。ただし広さはあまりない。段差も南側では自然になくなっていくので、明確に2段になっているというわけでもない。
2の郭の南側が出張っており、その5mほど下に3の郭がある。3の郭は東南側の先端に明確な土塁をめぐらせており、またその周囲下には堀跡と思われる窪みが見られる。このように小規模ながら、土塁+堀がはっきりと認められるのである。3の郭から見る2郭の城塁は、崖状になっていて、高さは5mほどだが、なかなかの土塁のように見える。
また1郭の北側下にも腰曲輪のようなスペースがある。しかし、その先が利根川の人工土手と接続しているので、改変されている模様である。利根川の土手といえば、城の南側にも接続している。つまり、この城は、利根川の土手を取り込むと言う構造になっているのである。というよりも実際は、土手がこの城を取り込んで、土手の一部として利用されていると言うべきであろうか。
古戸城は規模は小さいが、一応城としてまとまっている。利根川の水運に関係した砦というように見るのがよいだろうか。
2郭から見た1郭。1m余りの段差で区画されている。 | 3郭から見た2郭の城塁。高さ6mほどある。 |
3郭の北側や東側は堀跡のように窪んでいる。 | 3郭西側には土塁がしっかりと残っていた。 |
(以前の記述)古戸城は、利根川河川敷に臨む比高10mほどの台地の先端部にあった。江戸川学園取手高校のすぐ北側に見えるこんもりとした台地が城址である。下の道路から5mほど土手を上がると、上は平坦地になっている。これが郭であるようだ。この郭は細長く南に延びているが、その先が江戸川学園取手高校になってしまっている。この学校の建設で台地がかなり削り取られてしまっていると思われる。この台地と道路の間は落ち窪んだ部分もあり、これは空堀の跡の可能性がある。稲村城との関係がよく分からないが、稲村城の出城か、この城そのものが稲村城であったかもしれない。 戦国時代、高井直将という武将が居城としていたという。 |
*この他「茨城県遺跡地図」には採用されていないが、「城郭体系」には次の城館が収録されている。
城山(取手市井野)
徳川家康の家臣本田家次の居城。
取手城(取手市取手)
戦国時代、長策民部の居城。
花輪城(取手市井野)
戦国時代、織部時平の居城。