茨城県龍ヶ崎市(旧利根町)

  

*関連・参考サイト 美浦村お散歩団

文間城(岩井城・利根町立木城の台)

 文間城の位置は非常に分かりにくい。地形図を見ると台地が北西に突き出した半島状の部分であり、分かりやすそうなのだが、台地上には宅地がけっこう建て込み、道もとても狭いので自分の位置を見失いやすいのである。

 今回、南側の方からアクセスしたので、南側からのアクセス方法について述べてみる。円明寺の東側に台地に上がっていく道がある。ここを上がると道は突き当たり、右手に折れる。そして進んでいくと今度は道が左に折れる。(右の図の上の祠の印がある所)ここをまっすぐ進むとまた道は左右に分かれるが、この時前面に見える広大な畑の左側のずっと奥の先端に城址はある。車でも畑地の中まで進めるが、道はかなり狭い。

 そして畑の奥の竹やぶの中に入って進んでいけば、すぐに大きな堀が見えてくるので城址に到達したことが分かる。城址には北側の先端下からも細い道が付いていて、こちらからも上がれる。こちらは上がり口の部分を今回は確認していないのだが、台地北側下の道から台地の突き出したところに当たりをつけて上がれば城址には行けると思われる。

 方60mほどの1郭が主要部である。基本的には台地基部を堀切によって切り離しただけの単郭構造の城であったと思われるが、台地基部側の堀が大きいことに驚かされる。深さは現状では4mほどしかないが、幅は10m以上ある。堀底はただ平坦になっているので、後世埋められているのかもしれない。そうすると、本来はもっと深い堀であったということになる。

 1郭の台地基部側には土塁が盛られているが、これがまた大きなものである。郭内からでも2m以上の高さはあるし、櫓台のように高くなっている部分もある。特に中央部分は最も高く、横矢張り出しのようにして、南側に出張っている。

 1郭の周囲には5mほど低く腰曲輪2がめぐらされている。台地先端の東側の斜面をなぞるようにして下からの道が付いているが、この道の途中にも腰曲輪3が認められる。

 基本的にはこれだけの単郭であったと思う。しかしこの台地はさらに区画すれば複郭の構造とするのはたやすい。しかし、これ以外に郭が存在していたのかどうかは分からない。図のBの所には土塁のように見える部分があるのだが、これは実際には笹薮が密集していて土塁状に見えるだけであり、土塁ではなかった。

 規模と構造からして一時的に兵が立て籠もる砦のようなものではなかったかと推測される。

北東側から見た文間城。中央奥の方で見えにくい。比高15mほどの台地上である。 台地基部とを区画する堀。深さは4mほどだが、幅は10m以上ある長大なものである。しかし竹が密集していてよく分からない。
城塁中央部にある櫓台状の張り出し。 1郭から下の2郭を見たところ。
台地基部の側から城址方向を見る。左側の竹やぶの奥に城がある。 左の写真のところまで行く手前にはこのような土塁状に見える部分があるが、これは単なる笹薮で土塁ではなかった。
(以前の記述)横須賀城(新館中学校)の東側600m、円明寺の東北部の比高15mほどの台地上に岩井城があったという。円明寺も土手の上にあり、地取りは城郭的ではあるが、遺跡地図で見ると、城址はこの背後の奥の方ということになる。土塁や空堀がわりあいによく残っているということであるが、残念ながら、ここが城址とはっきり確認できる部分を見つけられなかった。台地上には民家が多数建ち、道が入り組んでいて、しかも車一台やっとの細い道だ。土手はあちこちあるが、どこまでが城郭遺構なのかよく分からない。写真の道祖神の奥に、切岸状のものを発見したが、これが空堀の跡であるかもしれない。

 南北朝の頃の城だというが、歴史についてもよく分からない。それより、すぐ西側の横須賀城との関係から考えると、横須賀城の詰めの城的な意味合いがあったのではないかという気がする。想像ではあるが。




奥山城(利根町奥山)

 もえぎ野台住宅地となってすっかり開発されてしまった台地の北端にひっそりと残る泉光寺が奥山城の跡であるという。

 泉光寺には町指定史跡になっている仁王像や観世音菩薩立像などが保存されておりその案内板が立てられている。

 しかし、明確な城郭遺構は乏しい。沼沢地に突き出した比高10mほどの台地であるので、確かに城郭を営むにはよさそうな場所であることは間違いないのだが、明らかに城址であることを示すものには欠けている。

 寺院の西側には土塁が盛られ、その外側が一部横堀状に見える部分がある。しかし、どうやらこれは墓地の造成に伴って生じたものというように想定すべきものである。

 台地の北側は鋭い斜面になっているのだが、縁部分が傾斜地形になっており、城郭加工という面でははなはだ不十分な印象を受ける状況である。

 唯一、城郭らしい雰囲気を残しているのは東側に見られる切岸による段差である。その北側部分には緩やかな土塁で囲まれた虎口状の部分もある(右の写真)。その先端部分も削平されており、ここが最も怪しい部分なのであるが、倒竹があまりにもひどすぎて先端まで到達することができなかった。したがって、北東の先端部分は確認していない。

 このように奥山城は明確に城郭と思われる遺構を残しているわけではないが、何となくそれらしい雰囲気は残している場所である、といったところである。


 『利根川図志』には布川の豊島氏が「竜ヶ崎土岐家に奥山砦を奪われ」と言った記述が見える。ここに出てくる奥山砦というのが、この奥山城であると想定される。

 ここの地形は同じ『利根川図志』に出てくる成田市の龍台城によく似ている。龍台城にもやはり明確な城郭遺構といったものは残されていない。恒久的な城郭ではなく、龍台城と同様に陣城であったとすれば、この程度の遺構でも城址と見ることができるかもしれない。『利根川図志』に「奥山城」ではなく「奥山砦」といった名称で出てくるのは、ここが陣城であったからなのかもしれない。




押戸城根遺跡(利根町奥山)

 押戸城根遺跡城は、県道209号線の「奥山」というバス停の辺りから東南に細い道を入っていった辺りの奥の山にあったという。この背後には、細い道の奥に王子神社があったり、根本寺という寺院があったりする。根本寺の背後の山は削り立てたような斜面をしている。

 また、写真は台地上の王子神社に続く道だが、斜面は急で、しかも明らかに人工的な削り落としのように見える。神社のある台地は比高30m、広さは50m×150mほどで、北側に細長く突きだしたような形をしている。西北東の三方の下は、削り落としのような斜面で、立地条件からすると城址らしく見える。しかし、土塁や空堀はない。また、南側の台地続きに虎口のような遺構が見えないので、城址とは断定しかねる。

 「いばらきデジタルマップ」によると、王子神社から西側に延びている台地部分を「押戸城根遺跡」としている。「城根」とあるくらいだから、城郭遺構ではないかと思って歩いてみた。

 確かにAの部分にはいかにも切岸状に削られた斜面が見られた。しかし、人工的なものはそこだけであり、その周囲にも特に城郭遺構は見受けられなかった。となると、城郭とするのはかなり難しい。Aの切岸状部分も後世の植林作業で付けられたものではないかと思われる。奥山城に隣接する台地にあるので、関連施設ではないかと想像していたのだが、城郭遺構とは思われない。








布川城(利根町布川豊島台) 

 「毛利家文書」にも北条方の城として出てくる、豊島氏300騎の本城である。もっとも300騎で守りきれる広さではなく、外郭部は村人曲輪であったのかもしれない。

 遺構をよく留めているのが徳満寺となっている1郭で、ここには堀や土塁がけっこうよく残っている。100m×60mほどの規模があり、もともとの豊島氏の居館がこの部分にあったのではないかと思われる。遺構の残存状況は必ずしもよくないが、1郭西側の馬出し曲輪との間の堀は深く見ごたえがある。またこの堀に面して南北の土塁上に櫓台が置かれているが、北西側のものは特に大きくて、天守台と呼んでもいいくらいのものである。徳満寺の背後にはかつては土塁と堀が巡らされていたが、これは幼稚園の建設などに伴って、現在ではかなり低くかすかなものになっているが、それでも西側部分では旧状をとどめている。1郭の土塁は土橋となって内宿方面に接続しているが、土橋の先の土塁の高まりも、本来は馬出であったのかもしれない。

 1郭の北西側に2郭があった。ここは現在工場となっているため、面影はまったくなくなってしまっている。内宿との間の道が、堀底道であったことがなんとなく分かる程度である。

 1郭北東部の内宿部分には八幡台の地名も残り、ここが3郭であったものだろう。ここも宅地化が進んでいるが、それでも土手には城塁らしい雰囲気を見ることができる。この1,2,3郭が、本来の城郭部分であったと思われる。

 それに対して、県道を挟んで東側の台地一帯が外郭部であったようである。かなり広大な地帯で、この外郭部分だけでも東西600mほどの規模がある。これだけの郭を防衛するためにはいったいどのくらいの人数が必要であったことだろうか。この外郭部分も宅地化が進んでいることもあって、特別に遺構は見られないが、それでも周囲の土手は城塁のように見える。全体に比高10mほどの土手となっている。

 外郭の北側一帯ははゼニカミ山と呼ばれ、ここは現在、布川中学校になっている。その南側には県道が取り込まれているが、これは主要道路を城内に取り込むという意図の表れなのであろうか。県道に切り通された北東の角には山王社があるが、そうするとこれは物見台のようなものであったろう。脇を通っている県道を監視するのにいい位置にある。

 物見台といえば、東南角にある布川神社も似たようなものであった可能性がある。また、台地南側下には来見寺がある。これは城主豊島氏の建立になるものである。この背後の土手は草が刈られていて、いかにも城塁のように見えた。しかも折れも認められるのであるが、これは自然地形なのだろうか。

 外郭部の東下には旧小川家(柳田國男記念公苑)がある。ここには柳田國男が一時期過ごした家が残り、奥の土蔵の中が資料館になっている。ここは入館料無料で、パンフまでもらえるので訪れて損はないところである。

 このように布川城は外郭部を備えたかなり広大な城郭であった。豊島氏は大名としての規模はそれほど大きくはなかったが、それでも地域領主であり、兵揃え、あるいは村人避難のために、これだけの城を維持する必要性があったのであろう。

利根川越しに見る布川城。現在でも交通の要衝である。 徳満寺にある子供を間引きする女の絵馬。幼い頃の柳田國男はこれを見て身震いがしたと言うが、確かに怖い絵である。こういう絵馬を所蔵していると言うのもすごい、
徳満寺の山門。城門のような雰囲気がある。 西の馬出し曲輪との間の堀切。現在最もよく残っている遺構である。というか、他の部分が隠滅に近い・・・・。
徳満寺背後の土塁。内宿との間の土橋状になっている部分である。この土塁はかなり大きい。向こう側下に一部分だけ残っている堀が見える。 内宿の土塁。
2郭と内宿の間の堀はこんな感じになってしまっている。左側の2郭は工場になっていて、遺構は隠滅している。 徳満寺北西角の櫓台は古い墓地になっているが、この櫓台、かなり大きい。天守台といっていいほどの規模がある。この中に豊島氏の墓もあるのだろうか。
八幡台の城塁跡。 布川中学校下の城塁。
外郭部東側下にある小川家。柳田國男資料館となっている。無料なのにパンフまでもらえるのでありがたい。 東南角にある布川神社は物見のようなものが置かれていた所であろう。
来見寺の東側には貝塚の跡もある。 来見寺の赤門。徳川家康ゆかりの門ということで、赤く塗ることを許されたものだという。
来見寺背後の土手は城塁らしい雰囲気を残している。しかも折れが認められる。・・・・しかし台地の塁線までびっしりと立てられた墓石がなんともすごい。 外郭北東角にある山王社。下を通っている県道が旧道のままの位置であるとしたら、ここは関門となる場所である。
 (以前の記述)布川城は豊島氏の城である。豊島氏と言えば東京の現在の豊島区辺りを支配していた豪族という印象が強いが、北条氏に従って功を立て、この地にも領地を持っていたものらしい。「東国戦記実録」では豊島泰経が栗林義長に従って手柄を立てたりしているが、真実かどうか定かではない。小田原の役以降、豊島氏は家康に属し、そのため江戸時代に入っても存続していくが、寛永五年(1628)、殿中で老中井上正就を切ったために断絶することになる。

 城址は徳満寺を中心としたあたりで、寺の裏側に幅15m、深さ7mの空堀が残っている。中央部には土橋がある。その脇には土塁があり、一番高い所は櫓台のようになっている。遺構らしいものはこのあたりだけだが、実際にはかなり広範囲に城域が広がっていたのであろう。しかし徳満寺以外は宅地化されていて遺構は見られない。

 徳満寺には有名な子供を間引きする親を描いた絵馬がある。昔は仕方なかったことなのかもしれないが、とても残酷な話だ。




横須賀城(利根町横須賀)

 横須賀城は、現在新館中学校の敷地となり、遺構はみごとに隠滅している。そのためどのような城であったのかをしるよしもないが、「重要遺跡報告書」には、往時の横須賀城の図面が掲載されているので、それを基にしてラフを描いてみた。

 城は西側の沼沢地に突き出した台地先端部を利用した直線連郭式のものであり、土塁と堀によって2つの郭が並んでいた。このうち西方の先端部が主郭であったと思われる。その周囲には土塁がめぐらされていた。2郭との間には土塁と堀があったと考えられるが、この図面が作成された当時にはすでに、耕地整理によって埋められてしまっていたようである。2郭と台地基部とを区画する堀と土塁も痕跡をとどめていない。2郭東側辺りから台地上に登る切り通しの道があるが、おそらくこれがもともとの道の名残であったのだろうと考えられる。










 横須賀地区の新館中学校が建つところ、ここに横須賀城があったという。中学校が建設されているので、遺構の大部分は湮滅してしまったようだ。それにしても中学校の建つところは平地なので、沼沢地に浮かぶ浮き城のような平城であったのだろうか。周りの水田との比高差は2mほどしかない。周囲には、段丘のような比高10m前後の低い丘がいくつも並ぶ。城郭の立地としてはそちらの方が良さそうな気がするが(東側に隣接している墓地のある台地など)平地の居館だとすれば、よほど古い時期からあった館だったのだろう。新館中学校の「新館」というのは、この辺りの子字名なのだろうか。だとすると、「新しい館」があったところと推定され、古い館ではないということになるが、よく分からない。

 横須賀城は、布川城の豊島氏の支城があったところだという。城主としては豊島半之丞という者の名が挙げられている。