茨城県笠間市(旧友部町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』 『友部町史』 

泉城(笠間市宍戸)

 『城郭体系』には友部町の泉城が収録されている。しかし『茨城県遺跡地図』や『友部町史』ではこれを取り上げていない。岩間町にあった泉城と混同されているのかもしれない。

 『城郭体系』の記事が正しいかどうかも分からないのだが、それによると、泉城は岳南山の前方に突出した高台の上にあったという。宍戸持里の居城で、城跡の形は残っているという。宍戸持里は結城合戦で公方方についた。その関係で、泉城も官領上杉勢に攻められて落城したという。



市原城(笠間市下市原館の台、御城)

 市原城は、「下市原」のバス停の所から西側の台地に上っていったところにある。比高10mほどの台地が「御城」で、その西側にそびえる比高40mの山頂部が「館の台」という地名になっている。


 『茨城県遺跡地図』ではこの500m南西の台地を城址としているが(下の市原城U)、地元の人に伺った所、「城があったといわれているのはこの北側の台地だよ」ということであった。なお、城に関する伝承などは特にないといわれてしまった。

 台地をすぐ登ったところには数軒の民家があるが、ここに上がる道はすべて切り通しになっており、また切岸のように斜面が急峻になった土手があちこちに見られる。これらが城といえば城らしい感じを見せてはいる。この辺りが「御城」と呼ばれている部分のようだが、山の山麓近くに位置している。「御城」といえば、普通は主郭を示しているが、山頂ではなく、山麓付近に主郭があるというのも、よほど変わった構造である。

 「御城」中央部平坦地の端には櫓台のような土手がある。この上には写真の「下市原尋常小学校跡地之碑」や何かの供養塔が建っている。かつて小学校になっていたとすると、その頃から台地上の地形は徐々に変えられてしまっていたことであろう。その後宅地化も進んで、明確な遺構が失われてしまったものかと思われる。

 その西側にそびえる比高40mの山頂部が「館の台」と呼ばれているところである。山頂部分に当たるので、ここが城郭を営むには最もふさわしい場所ということになる。

 この山頂部は、かつては耕作地であったようだが、現在、耕作は放棄され、北側半分は一面の笹薮となってしまっている。しかし、南側半分は杉林で歩きやすく、周囲に切岸、腰曲輪、土塁なども一部残っている。

 とはいえ、城郭加工としては未成熟なものであるのだが、もっとも城郭らしい雰囲気を残しているのはこの辺りということになるであろう。

 山頂部は、かつて耕作地であったため、山麓の何箇所かから、登ってくるための道が付けられている。したがって、これらの道を見つけることができれば、山頂まで到達するのはそれほど難しいことではない。ちなみに私はこの部分から登っていったが、上記の「御城」の所から登るのが本来の登城道ということになるだろうか。



山頂北側の部分。かつては耕作地であったようだが、現在では放棄され、一面尾ヤブだらけになってしまっている。正面奥が土塁の高まりのように見えるが、実際には背の高い笹が繁茂しているにすぎない。 頂上南側の部分は杉林となっており、歩きやすい。南側には切岸や腰曲輪が残っており、その辺りには城郭らしい雰囲気が残されている。
館の台南側に残る土塁。 館の台東側山麓近くにある御城一帯は宅地化されている。かつてはここに小学校もあったようで、ずいぶん改変されている。
 市原城の歴史については詳しいことは不明であるが、『友部町史』によれば、『房総安西軍策』に、宍戸方の武将として市原四郎兵衛という人物の名が見え、『行方軍記後世鑑』には、常陸国茨城郡市原の館主市原弾正の由緒について記されているという。宍戸氏家臣の市原氏という者が存在していたとすると、その市原氏の居城と見るのが、一般的な見方であろう。

 しかし、天正末期の古文書に「中妻33郷のうちの市原館」という記述が見え、館主は市原靱負であり、佐竹氏の下で2000石を知行していたという。その頃には佐竹家臣団に組み込まれていたということになる。



市原城U(笠間市下市原)

 市原城については、上記市原城のところで述べている通りであるが、『茨城県遺跡地図』は市原城をその位置ではなく、南西300mほどのところにある比高10mの台地に印を付けている。尾根続きに市原城と接続する台地である。

 この台地は東西に長軸200mほどもある広大なもので、北側が細くくびれて市原城と接続していることを除けば、周囲切岸状の土手によって囲まれており、ほとんど独立形状を成している。

 また南西側には腰曲輪状の地形や、折れを伴った城塁状の地形なども見え、いかにも城館的な雰囲気を感じさせる場所になっている。あるいは、市原城の出城といったものであったのであろうか。しかし、尾根続きとなる部分に堀切が見られず、城郭的分断が成されていない。

 また、台地上は緩やかな斜面となっており、建造物を建てるための平坦面としては、物足りない部分である。曲輪であるならば、もう少し、きちんと削平してしかるべきであろう。

 結局のところ、この場所が本当に城館跡であるのかどうかは確信が持てないが、一応、参考地として、その形状をラフ図にして示しておく。



















市原城U西側の城塁(右側)。正面奥にそびえているのが市原城(館の台)である。 市原城U西側にある、折れを伴った城塁。この下には腰曲輪状の地形もあり、こうした部分を見ると、確かに城郭らしい雰囲気もある。




小原(おばら)城(友部町小原) 




小原館(笠間市小原保呂輪神社)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、50stormの古道を訪ねてによって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 小原城の北西600mほどのところに保呂輪神社がある。かつてここは小原小学校があったというが、ここに城郭遺構のようなものがある。神社の背後には一段高い(というより、神社が一段掘り下げられたところに建っているだけ?)平場があり、その先に土塁があって、それを越えてみると、外側は堀状になっている。堀と土塁がセットになっていれば、まさしく城郭遺構といってもよいものである。

 堀と土塁は東側に延びて行った後、南側に折れているが、東側では堀はなく、土塁のみである。また、神社の南側にも堀状の地形が残されており、これらに囲まれた区画は40m×60mほどの規模がある。城館としてふさわしい面積を有しているといえる。

 ただ、西側は何の加工もない緩やかな傾斜地系となっており、その点でははなはだ不完全な印象を受ける。城郭と断定するのも、ちょっと気が引けてしまう。神社の下には「小原小学校跡地」を示す碑が立っているのだが、あるいは小学校に関連する施設であった可能性もあるのではないだろうか。


 そんなわけで、歴史等も不明である。ただし、東南600mほどの所には小原城があるので、これに関連した施設であった可能性はあるかもしれない。









北側にある堀と土塁。だいぶヤブ化しているが、確かに城郭遺構のように見える。 東側の土塁。こちらには堀はなく、高さ1.5mほどの土塁が南坊に延びている。




佐藤氏館(笠間市大古山)

 佐藤氏館は、岩間町との境界近く、JR常磐線の線路脇の写真のこんもりとした森辺りにあったらしい。しかし、地元の人に伺った所「城とか館とかは聞いたことがない」とのこと。「土手や堀らしきものを見たことがありませんか?」とも聞いたのだが、全然知らないという。

 しかし、山林内部には、痕跡的となりながらも、城館跡と思われる区画が存在している。左の写真は南西側の堀の中央部にある土橋を郭内側から見たところである。

 城址にアクセスする方法は2つある。1つは今回私が通った道で、西側の水戸信用金庫研修所の脇のこの辺りから入り込んでいくルートである。山林の中を進んでいって、緩やかに地勢が降っていく辺りに館跡を見つけることができる。

 しかし、おそらく北側のこの道に入っていく方が、楽にアクセスできそうである。

 館跡跡は、方100mほどの単郭のものである。ただ、後世の改変が進んでいるのか、土塁は崩され、堀もかなり埋められてしまっているようであり、一部は湮滅してしまっている。それでも一周してみると、右の図のような館の形状を確認することができる。南西側には土橋もある。

 
 佐藤氏の屋敷跡と呼ばれているので、館主が佐藤氏であったことは間違いないが、それ以外に、この館の歴史についてはl詳しいことは分からない。











 

宍戸城(笠間市平町)




宍戸古館(笠間市橋爪)


 宍戸古城は、末広稲荷神社の北東300mほどの所にあったという。宍戸城の前身の古い居館があったところであろう。ここには現在JAの倉庫などがある。この場所は周囲の水田面よりも2〜3mほど高くなっており、堀の名残を示すかのように、水路が通っている。この辺りが遺構といえば遺構であろうか。中近世の宍戸城は規模が大きかったと考えられるので、古館の部分も城域の取り入れられていったと考えられる。













 

宍戸新城(秋田氏館・笠間市平町) 

 宍戸新城は、JR宍戸駅の南西250m、龍穏院のすぐ東側にあったという。秋田氏館とも呼ばれているように、宍戸氏の後ここに入った秋田氏が陣屋を構えた所ではないかと想像される。しかし、現在遺構らしきものは何も見られない。




住吉城(笠間市住吉)

 住吉城は、『茨城県遺跡地図』によると、県道16号線と30号線とが交わる交差点の北東250mほどのところにあった。

 しかし、現地で聞いた所、『遺跡地図』にある場所は馬場であり、砦があったというのは、教住寺と東南に向かい合っている、稲荷神社のある高台のことだということであった。

 高台といっても比高2mほどの微高地にしかすぎない。

 しかも、はっきりとした遺構は見られない。それでも稲荷神社の南奥には、まとまった広さの空き地があり、そこの周辺には写真のわずかな土手やわずかな堀状の窪みが見られる。これが郭ということなのだろう。




 住吉城は、長兎路城とともに、湯崎本城を守るための出城であったという。







住吉堀ノ内館(笠間市住吉)


 住吉堀ノ内館Tの場所。      住吉堀ノ内Uの場所。

 道路を挟んでNTTグランドのすぐ西側に土塁のようなものがあるのを、通りかかって見つけた。高さ2mほどで100m近くにわたって延びている。

 この辺りを「堀ノ内」と呼んでいるようで、情感に関連する遺構のようである。

 台地縁部まで進んで行くと、そこにも土塁と堀の名残が認められる。土塁によって区画されているので、2郭構造だったように思われる。



 笠間市立北川根小学校の東側、笠間市北川根グラウンドの北側にも土塁を配した長方形の区画が見られる。

 これも館であったものだろうか。




 住吉堀ノ内館の城主等、歴史については未詳である。









 

 

長兎路(ながとろ)城(笠間市長兎路)

 長兎路城は、涸沼川に臨む比高10mほどの台地の先端部にあった。湯崎城の出城の1つで、湯崎城の東900mほどの所である。県道16号線と常磐自動車道が交差する地点の300mほど北東である。

 ガソリンスタンドの100mほど西側の道を南に入っていくと、すぐに土塁が見えてくる。方形に囲まれた土塁で、高さは2mほど。東側は切通しとなって、台地下に続いている。

 南側は台地先端部。北側の外側には堀があったらしく、一部痕跡が残っているが、道路となって大方埋められている。

 西側は墓地となり改変されているが、ほぼ80m×30mほどの郭である。これが中心的な郭で、おそらくこの周囲も城域であったであろうと推測されるのであるが、周囲にははっきりとした遺構は見られなくなっている。下の写真は、先の細い道を城址まで入ってきた所で、南側から土塁を見たところ。

 現状から見ると単郭の居館であったようで、東西に100mほどの規模である。

 北側の堀は道路によって一部埋められているが、墓地の東側辺りでは堀状の窪みも確認できる。土塁が築かれているのは北側と東側であるが、この方向は台地続きであったゆえであろう。

 南側は断崖になっているが、西側は自然地形のままで、下から簡単に上がれてしまいそうである。これはおそらく西側の下がかつては沼地であったために、こちら側の防備に気を遣わなくともよかったものだと推測される。

 単郭の城館であるが、Bの所に一部土塁が残っている。しかしこの土塁、後世のもののようにも見えるので、やはり単郭の城jとみるのが合っていそうである。


写真左手が城の東側の土塁である。この南の先が下の写真の切通しにつながっている。 これがその切通し。竪堀のようになって台地下に降りている。
 宍戸氏は、宍戸本城の支城として、湯崎城を築き、家臣の上野氏を城主として配したという。この上野氏が、湯崎本城を守るためにさらに出城として築いたのが、この東の長兎路城と、北西の住吉城であったという。




湯崎城(笠間市湯崎)

 湯崎城は、根田池の北東側、本覚寺の東側一帯にあったので、この池や寺院を目指して行けばなんとなく分かると思う。

 県道16号線沿いには「湯崎城本郭跡200m」という案内標識があるので、これに従って進んでいくと、Aの虎口の入り口近くまで来るので、後は車を留めて歩いていけばすぐに土塁と堀が見えてくる。

 城は南側の沼沢地に突き出した比高10mほどの台地の先端部を利用したもので、三方向は切岸、腰曲輪によって防御し、台地続きに当たる北側は堀と土塁とを配備して防御を固めていた。

 現在、城址一帯は果樹園となっているので、北側の堀と土塁は、Aの周囲を除いて多くの部分が埋められてしまっている。この部分が直線的につながっていたとしたら、図のような感じであったかと思われるが、Aの部分のような張り出しが他にもあり、もっと複雑な塁線を描いていた可能性もあると思う。

 城は単郭構造であったと思われるが、南北に100m、東西には200mほどもあり、単郭構造としてはかなり規模の大きな部類のものであった。地元領主の居館というよりも、ある程度大規模な軍勢を終結させるための兵站地点として意識された城郭であった可能性もある。

 城の構造でめずらしいのが、Aの部分の横矢張り出しである。横矢張り出しそのものは特別珍しいものではないが、湯崎城の場合、張り出した10m四方ほどの部分の内側が窪んでおり、穴倉のようになっているのが変わっている。

 この、土塁で囲まれた方形の区画は何を意味するのであろうか。最初、枡形の一種かとも考えたのであるが、虎口が開かれていないので、枡形とは言えないと思う。一番近いのが天守台と穴倉というイメージなのであるが、このような城で天守があったとも思われないので、結局の所謎の遺構であるというしかない。

 ただ、虎口脇の横矢張り出しの部分であることを考えると、そうとう大きな櫓がここにあった可能性は指摘できる。

 さて、枡形と言えば、実際にそれらしいものもこの城にはある。それは南西の角の辺りの部分で、腰曲輪から郭内に上がるための部分の上の城塁が内側に折れて長方形の空間を造り出している。これこそ、内枡形の名残の地形であると想像できる。

 台地縁に面した城塁には腰曲輪が付属しているが、この腰曲輪には部分的に横堀形状になっている所もある。城塁部分そのものが削られたり、崩落したりしている部分も多そうなので、このあたり、旧状は横堀であった部分が本来はもっとたくさんあったのかもしれない。



 城の歴史については分からないことが多い。

 伝承では建仁3年(1203)、宍戸氏が、宍戸城を守るために家臣の上野氏をここに配したとのだという。とすると南北朝時代に築かれた城館ということになる。

 この城の形状が南北朝時代のものといえるのかどうか確信は持てないが、瓜連城などとは構造がとても似ているような気がする。

 宍戸41館の一つであったとも言われているが、宍戸氏の家臣の居館が41もあったとはとても思えないので、この伝承についてはどうだろうか。いずれにせよ、宍戸氏は戦国期まで当地方を支配していたので、湯崎城もその有力な支城として存続していたと考えられる。

北西側の虎口。 虎口近くにある城址碑。
虎口東側の折れのある城塁。高さ5mほど。 左の櫓台の内部は方10mほどの穴倉のような窪地となっている。
西側土塁にある虎口。 南側下の横堀。
東南側の横堀。 北東角の土塁。
(以前の記述)宍戸氏が、宍戸城を守るための支城として築いたのが湯崎城であるという。湯崎城は住吉城とも呼ばれた。

 城址の位置は根田池の北側で、この池はかつて外堀としての役割を果たしていたものであろう。県道16号線を本覚寺に向かって走っていくと「湯崎城本郭跡200m」という案内板がある。案内の通りに200m進むと右手が本覚寺、左手が湯崎城本郭である。この間の道はそのまま池まで下っていくのであるが、これもかつての堀切の名残であったかもしれない。

 左手に入っていくと両側に空堀と土塁が広がる虎口が見える。虎口の左側の手前に写真の城址碑が建っている。碑の背後が空堀で、その奥に見える土塁は櫓台状になっている。土橋を渡って虎口を通るとそこが本郭なのであろうが、ここは民家になっており牛小屋などがある。遺構はこの辺りが中心であるが、もっとよく周辺を歩けば、あちこちに遺構を発見できるかもしれない。