下妻市(旧千代川村)

*千代川村の城主の多くは文明年間に多賀谷氏に攻められて服属したという。「多賀谷七代記」によると「袋畑右京、肘谷小次郎、唐崎修理、袋弾正、伊古立掃部、長萱大炊、古川又五郎、桐ヶ瀬の城主、是らは皆(多賀谷)家植の武威に怖れて降許を請う」とある。ここに出てくる豪族たちの名が付けられた城館跡が旧千代川村にはたくさんある。

伊古立掃部館(千代川村伊古立)

 伊古立掃部館は、伊古立の鹿島神社辺りにあったらしい。鹿島神社の周囲には写真のように一段低く溝になっている部分があり、これが堀の跡なのかもしれない。また、道路を挟んでこの神社の西側には1mほど低い水田があり、これも堀の跡のようにも見える。

 詳細は未詳であるが、その名の通り、伊古立掃部という土豪の館であったものであろう。この辺りにはこの手の小規模居館がいくつもあったようであるが、大体は戦国時代に多賀谷氏に属した土豪の館であったろうと思われる。

















長萱(おさがや)大炊館(千代川村長萱)

  長萱と見田の境界付近に密蔵院という寺院があるが、その南側辺りに長萱大炊の館があったという。しかし、現状は写真の通りで、遺構らしきものは見られない。宅地化のために消滅してしまったものであろうか。
 多賀谷氏に属した土豪、長萱大炊の居館であったと思われる。

















唐崎修理館(千代川村唐崎)

 唐崎修理館は、永伝寺の周辺にあったという。しかし、ここも特に遺構らしきものは見られなくなってしまっている。

 やはり多賀谷氏に属した唐崎修理の居館であろう。この辺りには半径600mほどの間に4つの、領主名がついた居館があるが、家臣の居住地域であったのであろうか。それとも、領域の境界に近く、複数の家臣を重点的に配備したものであろうか。詳しくは分からないが、小貝川を挟んだすぐ東側(つくば市)には、栗崎城、吉沼大坪館、館宿城、笠根城、大祥寺館などが密集している。小貝川を挟んで、東の小田氏領域との境目の城館群であったのかもしれない。














鯨砦(千代川村鯨)

 鯨砦は、写真の花蔵院の周辺にあったらしい。しかし、ここにも遺構らしきものは認められない。周囲に水田がやや落ち窪んだ地形が見られなくもないが、遺構なのか自然のものなのか、はっきりしない。

 それにしても、こんな内陸地で「鯨」とはどういう意味なのだろうか。まさか鯨が取れたわけでもないだろう。あるいは鯨という姓のものの館であったのか?

 それなりの由緒がありそうだが、残念ながら未詳である。















下栗城(千代川村下栗)

 下栗城は方光寺の南側の、比高2mほどの低い台地上にあったらしい。方光寺の駐車場から見ると、高さこそはあまりないが、急峻な斜面に見える。周囲はかつては低湿な沼地であったろうから、それほどの比高差はなくとも、そこそこの要害であったのであろう。

 台地上には何かありそうな雰囲気に見えたのであるが、台地上も宅地化が進んでいて、やはり遺構は見られない。

 城主等歴史も未詳である。















平将門鎌輪之宿(千代川村鎌庭字舘野)


 平将門鎌輪の宿は、鎌庭の香取神社の境内辺りにあったらしい。「将門記」にある「四月二十九日、豊田郡鎌輪の宿に還る」とあるのは、この場所のことであるという。そういう古い城館ということになれば、遺構が残っていないのはいたしかたがない。

 鬼怒川の低湿地が西側に迫ってきており、鬼怒川を防御の要とする要害の地であったのかもしれない。神社の脇にはなんとなく土塁らしい地形も見えるが、これが遺構なのか、後世、神社の工事のために築かれたものなのかは、はっきりしない。


















袋弾正館(千代川村見田字要害)

 袋弾正館も、伊古立掃部館、長萱大炊館、唐崎修理館などと同様に多賀谷氏に属した土豪の居館であったと思われる、JAのカントリーエレベーターの南側300mほどの所であるが、この辺りは大規模な耕地整理が行われたようで、それらしい跡を見ることはできない。ただただ一面の畑が広がっているばかりである。

 しかし、「要害」の地名が残ることから、戦国期の居館であったことは間違いないであろう。「村史千代川村生活史」に載っている図面を見ると、二重の堀を巡らし、要所に土塁や櫓台を置く構えであったようである。


 右の図は1961年の航空写真を基にして想像復元したものである。この航空写真では、城址であったと思しき個所に堀と曲輪らしきものが見えている。しかし、これがそのまま旧状を示しているとは思われず、あくまでも想像図であるに過ぎない。















別府館(千代川村別府)

 別府館は、県道56号線と136号線とが交差する「別府」の交差点辺りにあったという。街道が交差する所にあることから、関所的な機能を持った館であったのかもしれない。すぐ東側には鬼怒川の氾濫原が迫っている。宅地化のため、やはり遺構らしきものは見られないが、この土地は鬼怒川に臨む微高地上であり、鬼怒川を要害として、交通の要衝を押さえていたのであろう。

 城主等は未詳。






村岡館(千代川村村岡)

 村岡館は、八千代町との境界付近にある。県道56号線脇の香取神社や満徳寺の北側600mほどの所である。この辺りも一面、耕地化された広い畑地が広がっているが、一部にガサも残っており、この中に分け入ってみれば、あるいは何かを発見することもできるかもしれない。

 城主等歴史は未詳。















 






トップページに戻る