茨城県かすみがうら市(旧千代田町)



笠松城(佐谷城・かすみがうら市中佐谷字城山)



後庵城(かすみがうら市上稲吉)

*鳥瞰図の作成に際しては西山氏の図を参考にした。

  後庵所の場所。

 上稲吉にある鹿島神社が後庵城の跡であるという。ということでこの神社を目指して行けばよい。

 駐車場などはなかったが、神社の境内に車を停めさせていただいた。

 神社の背後には土塁状の高まりがあり、その背後は削られた土手となっている。

 参道に即して土塁が構築されているが、あまり防御性の高いものではない。

 神社の周囲は周辺よりも一段高い微高地となっているが、これもたいした高さはなく、城郭的な区画性のあるものではない。

 こうしたことからすると、遺構面からは、城館であるとはとても思われないもののであるが、城であったという伝承もあるのだから、後庵城という城館があったことには間違いないのだろう。

 あるいは他に城址が存在しているのかもしれない。




 後庵城は、戦国時代、小田氏の家臣稲吉与十郎の城であったという。












鹿島神社。 神社背後の土塁。
背後の城塁。 西側の城塁。
東側から見た神社方向。 東側の平場。
参道沿いの土塁。 南側の城塁。



志筑城(かすみがうら市中志筑字森)



中根長者屋敷(かすみがうら市下土田)



西坪遺跡(かすみがうら市東野寺)

*鳥瞰図の作成に際しては西山氏の図を参考にした。

  西坪遺跡の場所。

 地福寺の背後の比高20mほどの台地先端部にあるお宅が西坪遺跡のある場所である。

 民家の敷地となっているということもあり、周辺の様子だけ確認させていただいた。

 このお宅の周囲には土塁が巡らされており、特に南側は二重土塁となっていて、その間を通路が通っている。

 北西側の土塁の外側には堀は掘られていない。埋められてしまったのであろうか。

 北側と東側には腰曲輪状の地形がある。

 コンパクトながらもしっかりとした土塁に囲まれている城館である。




 西坪遺跡の城主等、歴史については未詳である。

 大掾氏の家臣の居館であったものだろうか。


南側の土塁と虎口。 西側の土塁。
南側の城塁。 北側の城塁。



古館(かすみがうら市西野寺)

*鳥瞰図の作成に際しては西山氏の図を参考にした。

  古館の場所。

 古館は、南側の低地に臨む比高15mほどの台地先端部に築かれている。台地下を通っている車道を通ってアクセスすることができる。

 ただし駐車場はなく、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 台地周辺部はヤブになっている上にかなりの急斜面である。注意してよじ登って行くと、尾根上に出た。

 城から降りる時は東側の斜面を降って行ったのアdが、登る時も東側から取り付いた方が簡単だったかもしれない。

 尾根上を進んで行ったら2郭内部に進入することができた。
 
 2郭は長軸30mほどで、南北に長い長方形の構造となっている。周辺部には微妙な高まりがあるが、土塁というほどのものではない。また、この周囲の城塁も高さは2m未満であり、防御的には心もとない。

 2郭から北側に進んで行くと土塁と虎口が見えてきた。この内部が1郭である。

 1郭の土塁は、2郭のものよりはしっかりとしているが、それでも規模は小さく、やはり防御性は心もとない。

 1郭は50m四方ほどの規模である。

 北側にも虎口があり、その先には堀切が掘られている。この堀も深さ2m未満であり、規模は小さい。

 このように見てくると、古館の設計はしっかりとしているが、遺構規模はすべて小さく、防御構造としてははなはだ不完全なものである。この程度の規模であったことからすると、破壊されてしまったというよりも、もともと念入りに構築されていないのであろう。

 となると、臨時的に急造された陣城だったのではないかと想定したくなるところである。



 古館は、大掾氏の臣、野寺孫三郎の居館であったと伝えられている。

 しかし、上記の通り、豪族の居館とするよりは、臨時的築城の所産と見る方が現実的である。

 ところで、この古館という名称は何とかならないものであろうか。どの城でもだいたい古館であり、このような一般名称を遺跡の正式名称としてしまうとややこしくなってしまうのである。

 字名を取って西野寺古館あるいは西野寺館とするのがよいと思う。

古館の南端部。 2郭内部。周囲に高まりが見られるが、土塁というほど明確なものではない。
1郭南側の土塁。 1郭北側の堀切。
堀切と土塁。 虎口。
土塁。



*その外、「茨城県遺跡地図」には採用されていないので詳細は不明だが、「城郭体系」には次の城館が掲載されている。

江後田屋敷(かすみがうら市下稲吉)

 戦国時代、鈴木源太左衛門が築く。源田山の地名、堀残る。