茨城県行方市(旧玉造町)

*参考資料 『玉造町史』

*関連サイト 美浦村お散歩団

石神館(玉造町玉造加茂字要害)

 玉造駅(現在はなくなってしまったが)の北東500mほどの所にあり、県道を挟んで玉造保育園の東南側にある、比高15mほどの台地先端部を「要害」と呼び、ここに玉造氏の家臣石神氏の居館があった。

 遠目に見ると、台地は山林化しているように見えるが、実際には台地上は一面の畑となっており、基部の方から台地上にある墓地へ上がる道が付いており、そこから進んで行けば城内への進入は容易である。南側の墓地のある辺りからDの脇を通って、先端の畑にまで行く事ができる。

 先端の畑となっている部分が主郭部分であると思われ、台地基部の部分には1.5mほどの段差がある。おそらく畑の造成によって埋められてしまったのだと想像されるが、これがかつての堀の名残であると見てよいであろう。Cの上の墓地の辺りには一部だけであるが土塁が残存している。想像するに、土塁を崩して堀を埋めてしまったのであろう。主郭部分は台地先端にあたるため三角形に近い形状をしているが、長軸100mほどはあり、かなりの広さがあり、居館と営むには十分な広さであるといえる。

 先端部分がやや低くなっており、主郭部分との間に段差が見られるが、これは腰曲輪というよりは、畑の造成によって生じたものであると思われる。しかし、そのさらに先端にあるAの腰曲輪は城郭遺構とみてよいだろう。その東側には、規模は小さいが竪堀状の窪みがある。

 主郭の西側Bの部分には大規模な竪堀状の切り通しがあるが、これは下からの通路として使用されていたものかもしれない。上がった部分は主郭脇の腰曲輪と接続するようになっている。本来はこの腰曲輪が、Cの堀底を通って、虎口に接続するようになっていた可能性があろう。

 先端の要害部分の南側もかなり平坦な地形になっており、ここを2郭というように認識してもよいであろう。台地南側の逆U字型に窪んだ地形など、構成の改変も見られるようだが、Dの部分を虎口を守る櫓台であったというように想定すれば、現在の道路が堀切の名残であり、この道路部分までが城域であったと見ることができる。

 このように石神館は、後世の改変によって、かなりその旧状を失ってしまってはいるが、いかにも「要害」と呼ぶのにふさわしい地形は現在でも変わっておらず、城らしい地形を見ることはできる。

台地基部の方(東南側)から見た石神館のあった台地。比高15mほどの台地先端部にある。 先端の要害部分との間にある段差。これが堀の名残であると思われる。
Aの腰曲輪の城塁。この東側に、竪堀がある。 Cの上の墓地の脇にはわずかに土塁が残っている。
(以前の記述)石神館は、玉造城の北600m、県道116号線の東の脇にある。玉造第一保育園の100mほど南の向かい側である。微高地上で畑地となっているが、1mあまりの段差が認められる。

 玉造氏13代の次男石神次郎(そのまんまじゃ!)に居館があったところだという。




稲荷館(玉造町手賀字古館、館下、要害、城口、馬場)

 手賀小学校の北側の稲荷社の周辺が稲荷館の跡で、古館、館下、要害、城口、馬場といった地名が残されているという。また、横須賀氏が城主であったというように、城主の伝承も残されていることから、かなりしっかりとした城館ではないだろうかと想像していた。

 というわけで、小学校の北側にある石段から、上の稲荷神社に上がってみたのだが・・・・。その結果は右の図の通りである。城址には明確に城郭遺構と思われるようなものはほとんどなかった。ちょっと意外である。

 城址はかつて畑として使用されていたようであるので、あるいは耕作化によって早い段階に遺構が失われてしまったのかもしれない。もしかすると、稲荷神社東側のガサヤブの辺りに何か残っていたのかもしれないが、今回、そちらは探索してない。



















稲荷神社の建つ部分は、10m×5mほどの土壇となっている。曲輪にしては狭すぎるが、物見櫓でも建っていたのであろうか。 曲輪内部の大半は竹やぶとなっており、その中に1mほどの段差が認められる。
(以前の記述)稲荷館は、手賀小学校のすぐ北側の台地上にあったという。手賀小学校そのものも比高15mほどの台地上にあるが、その北側の山林化している部分が、館跡のようだ。登っていく道もありそうだったが、今日は茨城城郭会のオフに参加予定(2002.12.23)で集合時間が近くなっていたので(野友オフ)、台地の形だけ見て去ってしまった。

 古館、館下、要害、城口、馬場といった城郭関連地名を多く残しているので、おそらくそれなりの遺構もあるのではないかと思われるのだが、小学校の裏山となっている事もあって、昨今の情勢では、なかなか入りづらい。

 稲荷館は横須賀氏の居館であり、長禄年間(1457〜60)に築かれたと伝えられている。



井上館(行方市井上山川2220) 

 井上館は県道183号線の南、井上神社と浄水場との間くらいの所から南に入る道を200m南下した東側の比高20mほどの台地上にあった。この南には根古屋という地名も残っている。

 城内は畑地となって遺構は隠滅しているが、館の土手の斜面がそれらしく見えるといえば見える。また南側には池があり、これがかつての水堀の名残かもしれない。

 『行方軍記後世鑑』によると、井上氏は、常陸大掾一族小高氏の分流で、至徳年中(1384〜87)、この地に館を築いて井上氏を名乗るようになったという。室町時代に井上維義は、小田城を攻略しようとして、明応8年(1499)小田氏と戦ったが敗れ、井上維義は戦死、城も廃城となったという。










井上長者屋敷(行方市井上字長者郭)

 井上長者屋敷は、県道50号線と183号線との交差点の北西800mほどの所にあった。この辺りは長者郭と呼ばれている土地である。県道50号線から西に200m離れたあたりらしいが、この辺りは耕地整理が進んでいて遺構は見られない。広大な一面の畑である。金塚長者屋敷ともいい、古館という地名も残るというので、かつては遺構が存在していたのであろう。

 高野家に伝わる絵図を基にしたラフスケッチ。二重の堀を巡らせた方形の居館であったようで、発掘調査では、図面の通りに二重の堀跡が検出されている。




右近館(行方市藤井391)

*鳥瞰図の作成に際しては岡田氏の図を参考にした。

  右近館の場所。

 右近館は国道355号線の「荒宿」の信号から東北に300mほど入った所にある「藤井」というバス停の北300mの所にある比高15mほどの台地上にあった。

 この台地は山林化しているようだが、山頂近くを道路が通っている。道路脇の部分が南北に長い平場になっており、そこが館跡ということらしい。

 館の北西側の道路脇に、車を停められるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。

 北側の道路に面する部分には虎口状に削られた跡があるが、これは後世の改変であろう。その東側に切通しの通路があって城内に通じている。ただ、道路の北側に土塁状の部分が残されており、現在の道路が台地を大規模に削っているとすると、現在の切通しがそのまま登城道であったのかどうかは怪しい。

 その上が2郭であり、かなり広い郭となっている。2郭は南西側に長く延びて、その先の1段高いところが1郭である。

 1郭の南側は削られた土手となっており、南側には尾根状通路を形成して下の平場と接続している。

 西側にも尾根が延びているが、こちらは明確な防御構造は見られない。

 ざっと見て、加工度は低く、防御性の高い施設であったとは思われないが、「城」ではなく「館」としているので、居館として見るならば十分なものである。



 館に関する詳細も不明だが、右近館という名称からして、下河辺氏の一族で、右近という通称を持っていたものが居館としていたのではないだろうか。

 現地の方にお話を伺ってみたが、「城や館などがあったという話は知らず、教育委員会のでっちあげだろう。館があったという根拠も何もない」とおっしゃっていた。

道路沿いの城塁。 北側に削られた跡がある。
道路沿いの、削り残されて土塁状になっている部分。 北側の切通し。
土塁。 1郭虎口。
1郭南側の土橋状通路。 1郭南側城塁。
その先にも土橋状通路が続く。 腰曲輪。



姥ヶ谷長者館(行方市玉造



大場家(行方市玉造)



岡部館(行方市井上古屋平1462)



沖洲城(佐竹館・行方市沖洲字道場、堀ノ内)

 沖洲館は国道355号線の西脇、常福寺の北西側辺りにある。この辺りは古代の方墳が多いところで、館周辺にも、高さ5m以上の巨大な方墳がごろごろと並んでいる。館はこれらの方墳を取り込み、利用していたらしい。

 これらの古墳を取り入れた構造はなかなか異様で、特徴的な縄張りとも言える。台地下側からは、一様に比高20mほどの切り立った崖で、こちら側からの防御にはとても優れている。国道側からは、比高は最大で10mほど。国道の標高が一番高い南部では、比高2mくらいになっているところもあり長く延びた郭はしだいに細くなり、この辺りでは低い土塁となって続いている。

 城域としては東南から北西に細長く延びた300mくらいの間があげられるだろう。この細長い区間を4条ほどの空堀で区画しているのだが、空堀といっても斜面の削崖は非常に甘い。これは古墳の形そのままなのだろう。それでも南端に近いところでは、写真のようにきちんと掘り切った部分も見られる。深さ3m、幅5mほどある。

 とてもわかりにくい説明になってしまったが、要するに台地端の崖の塁上に大規模な古墳が5,6個並んでおり、その上を郭として利用して連郭式の縄張りを成立させているといった具合である。従って郭の面積はとても小さく、幅が4,5mから最大でも10mほどしかない。国道側の方には、腰曲輪を何段かにしている部分もある。この古墳は南に行くと高さ4mほどの土塁となって土橋状にずっと続いているのだが、やがて低くなって台地に吸収される。

 おそらく国道との間の幅20mほどのスペースにも何かあったのではないかと思われるのであるが、こちらは削られたり、耕地化されていたりして旧状はつかみにくい。

 それにしても崖っぷちに古墳を並べるというのは珍しい遺跡だと思うのだが、どういう由来があるのであろうか。

 沖洲城の城主等歴史は未詳である。佐竹館という別称があるらしいが、佐竹氏と何らかの関連があるのかどうかも分からない。






城址の南端近くにある堀切。切り通しの通路としても使用されていたようである。 国道側から城址方向を見ると、主要部と腰曲輪とが二段構造になっているのがよく理解できる。




小貫城(行方市西蓮寺)

 地名もそのまま「西蓮寺」にある西蓮寺が小貫城の跡であるという。

 西蓮寺のある台地は、比高15mほどで、周囲が切り立っており、広さもけっこうある。城館を営むのにはなかなかよい場所である。

 しかし、ここはいわゆる城とは少し違う。西蓮寺は、延暦元年(782)に桓武天皇の勅命によって、開基されたという由緒正しき寺院であり、鎌倉時代の元寇の際に勝利を祈願して建てられた相輪塔や、天文年間に建てられた仁王門があるなど、中古、中世、近世を通じて、ここは一貫して西蓮寺の境内であった。

 したがって、独立した城としての小貫城というのは存在していなかったはずである。しいていうならば、戦国期、一時的に寺院が籠城の場所を提供するといったことがあったという解釈になろうか。地元の領主小貫大蔵がここを借りて籠城したことがあった、といった程度のものであろう。いわゆる武装寺院である。

 そのようなこともあり、ここには明確な城郭遺構はないもの、というように思っていた。しかし、今回訪れて、一見して城郭遺構と見えるものも存在していることが分かった。

 それは台地の東側南端にあるAの虎口である。虎口の脇には土塁が盛られており、そこから土橋を通って外側に出ると、その両側には横堀が掘られている。これは一見して城の横堀に見える構造物である。確かに西蓮寺には城郭としての遺構も存在していたのである。

 また、以前の記述でも述べている、Bの下の往路参道(袖ふり坂)も、城郭遺構とみるのがふさわしいものである。この参道は、深さ6m以上の大規模な切り通しになったものである。「参道」ということになっているが、この規模からしてただの参道ではない。通常の参道を造るのにこれほどの大工事を施す必要はないだろう。内部がクランクしていることといい、これは敵を迎撃するために空間を意識して造られた虎口構造の一種である。この切り通しを通って攻め込んでいる間、両側の土手上から攻撃を加えられたらたまったものではない。そういう意味ではかなり堅固な防御構造物であったともいっていいだろう。
 
 現在、城郭構造として見られる部分はこの程度であるが、周囲の切り立った崖などからして、それほど人口の手を入れずとも、城郭となりうべき地である、といっていい。

西蓮寺の仁王門。なかなか風情のある建物である。 Aの虎口北側の横堀。深さは2mほどである。
Aの虎口東側にある横堀。最近発掘されたのか、築城当時のような形をしている。 Bの下にある往路参道。非常に大規模な切り通しである。ただの参道のためにこれほどの規模の切通しを造るとも思えないので、やはり防御遺構の一種であると見てよいのではないかと思う。
(以前の記述)小貫館は、西蓮寺のある比高15mほどの台地上にあったという。しかし、ここは鎌倉時代から西蓮寺があったところなので、城館跡とは違うような気がする。この寺院の西側には1mほどの段差のある畑があり、切通しの道もある。また寺院の上がり口が、深さ6mほどの堀切状になっている。これは後世、かなり広げられているが、城郭的な遺構であるかもしれない。ということを考えると、寺院を守るための砦が、この辺りに構えられていたのかもしれない。

 城主は小貫大蔵と言われ、天正年間に小高城の支城として用いられていたという。
 西蓮寺は鎌倉時代に創建された由緒ある寺院であるが、ここには、貴重な文化財がいくつもある。
 写真の山門は天文年間に建築され、天正年間など数次にわたって修理されたもので、国の重要文化財である。

 また、境内には弘安10年(1287)、元寇での戦勝を祈念して建造されたという相輪塔もある。これも国指定の重要文化財になっているのだが、弘安10年とはまた古い。その他にも樹齢数百年という2本の銀杏などがある。

 私は、ここの鐘楼が気に入った。なかなか風情のあるものなのだが、自由に中に入れるようになっているのがうれしい。内部の構造がよく分かるのである。ついでに鐘も衝いてみたくなったが、これは遠慮しておいた。



京ノ内館(行方市藤井)

 京ノ内館は、「藤井中央」のバス停の東北300m程のところにある。バス停の所から急坂を上っていくと、右手に写真のような土手が現れる。

 この上が館の跡ということになっている。図のBの部分である。

 郭内は畑地になっており、50m四方ほど。西側に虎口のような切れ目がある。また北西部分にはお堂があり、何かを祭っている。また、館跡の南側と西側は比高10mほどの切り立った崖となっている。

 北側にも虎口のようなものがあり、その脇の土壇の上に小さな祠がいくつか祭られている。

 東側には一段低く、腰曲輪が造成されている。



 京ノ内館のすぐ北側の下の谷戸部には藤井平館があったという。図のAの部分である。

 現在は立派な長屋門のある由緒ありげなお宅の四季ととなっている。

 京ノ内館と隣接しているが、何らかの関係があったものであろうか。



 「京ノ内」という名前には何か心が惹かれるものがあるが、どういう由来なのかよく分からない。  

 城主等、歴史についても未詳である。

南側城塁。 内部。ソーラーシステムが設置されている。
北側の虎口脇にある祠。 南側城塁上の神社。



三併堀(行方市玉造)



諏訪館(行方市藤井)

 国道355号線と並行して東側を走っている道に「藤井中央」というバス停がある。諏訪館の場所を示すのは難しいのだが、このバス停から300mほど上がって行った所に館の登り口があるので、このバス停を目印にするといいだろう。

 ただし「昭文社」の地図では「藤井中央」のバス停の位置が実際と違っているので注意した方がよい。あくまでも、「藤井中央」のバス停から上がった所である。『玉造町史』に「藤井館」と掲載されているのが、あるいはここのことを示しているのであろうか。

 その辺りから南側の台地に上がっていったところが図の3の部分である。この3も城域であったかどうかはわからないが、3の部分も、上は平坦地となっており、南側に突き出した台地上となるので、外郭部であった可能性もある。この3の部分の先に深い堀が見えてくるので、そこから南側が狭義の城域であったことは確実である。

 「館」という名称になっているが、この城館の形態は「臨時に取り立てた砦」というにふさわしい雰囲気のものである。規模は小さいながらも、台地の南側を2本の堀切で区画した連郭式の構造であり、1,2郭の周囲の斜面は切岸加工され、その下には腰曲輪が形成されている。しっかりと城らしい雰囲気を持っている。

 先端には神社が祭られており、おそらくこれが諏訪神社であり、これが「諏訪館」という名称の元になっているのではないかと思われる。

 1郭はフラスコのような形状をしている。城塁が折れているように見えるが、どちらかというと、これは技巧的な構造というよりも、地形なりであったのかと思われる。規模は長軸で40mほど、周囲の城塁の高さは4〜5mといったところである。西側に虎口と思われる切れ込みがあり、これが本来の虎口であったものであろうか。

 2郭との間の堀は、深さ2、3m、幅4mほどと小規模なものである。したがってこの堀の底は、周囲の腰曲輪よりも2m近く高くなっているので、下の腰曲輪と接する部分は、若干竪堀状になっている。

 2郭は方20m程度とかなり小規模な郭である。居住性のある広さとも思われず、多くの兵を置く事もできない。あるいは、台地基部の方に対して見ると、この部分は「馬出し」的な意味合いを持たせた区画であったのかもしれない。1の堀の規模が小さいのも、そうした想像を裏付けてくれそうである。

 2郭と3との間の堀切は規模が大きく、深さ5m、幅は10m近くもあり、かなり明確な区画性を意識したものである。

 郭の周囲の腰曲輪もこの部分までしか形成されていないということをも勘案すると、上記の通り、城域はここまでであったと見るべきであるかもしれない。

 最初に述べたように、諏訪館は、急造した砦のような雰囲気を持っている城館である。この地域に緊張状態が走ったある時期に一時的に使用されたものであるのかもしれない。

 歴史、城主等の伝承がないのも、そうした事情ゆえである、といったように想像する事ができるのではないだろうか。

北側の城址入口部分。ここを上がっていった所が3郭となる。 2郭との間にある2の堀。深さ5m、幅は10mほどあり、かなり広い。
1郭との間にある1の堀。深さ2mほどであり、両端はやや竪堀状となって、下の腰曲輪と接している。 1郭にある諏訪神社。
1郭西側にある切り通しの虎口。 1の堀を越して2郭を見たところ。
(以前の記述)
 諏訪館は国道355号線の「荒宿」の信号から東北に300mほど入った所にある

 「藤井」というバス停の東200mの所にある比高20mほどの台地上にあった。この辺りは台地が入り組んでおり、どこに城館があってもおかしくないのであるが、この館のある台地の斜面はきれいに草を刈られていて、いかにも城塁のように見える。

 下から台地上に上がっていくと、そこは25m×60mほどの郭がある。周囲は北東南の三方向は切り立った崖になっており、西側の台地続きの所には空堀が掘られている。写真がそれなのだが、ちょっとわかりにくい。深さは3mほどであるが、幅は10mくらいとかなり広い。向かい側の台地も平坦になっているようなので、こちらにも何らかの施設があった可能性はある。

 城主等歴史は未詳である。



芹沢城(行方市芹沢字芹沢字御殿)



高須館(行方市玉造字高須)

 高須館は、霞ヶ関ふれあいランドのすぐ南側にあったという。だが、館があったという伝承があるだけで、遺構らしきものはない。ここは一面の水田および宅地となっている。大規模な水田なので、あるいは耕地整理する前には何かがあったのかもしれないが、現在では何も見られない。高須氏の居館であったという。北浦に臨む位置である。

 城主は高須頼親という者であったという。


玉造城(行方市玉造字堀ノ内)



  

手賀城(行方市手賀)



  

手賀長者屋敷(行方市手賀)

 手賀長者屋敷は、国道50号線沿いにある新池の東300mほどの所にあった。県道を挟んで東北向に「吉藤運送」という会社がある。しかし、この長者屋敷も遺構等は特に見られない。伝承だけのものである。唐が崎長者屋敷とも呼ばれ、かつて布目瓦が出土したという。


鳥名木館(行方市鳥名木) 

 永仁5年(1297)の「ちょうあ譲り状」をはじめとする中世文書を41点残している『鳥名木文書』によってよく知られている鳥名木氏の居館である。県道183号線から総合運動公園に向かう途中の南側の比高20mほどの台地が館跡であり、途中に「鳥名木館跡」を示す標識が立っているのが見える。鳥名木館の600mほど南側には手賀城がある。鳥名木氏は大掾一族であった手賀氏の分家の1つであり、手賀氏の家臣のようなものであったのだろう。

 台地上はかなりヤブだらけになっているので、旧状はすでにかなり分からなくなってしまっている。しかし、1郭の先端の土塁上に祠が祭られている関係か、そこまでは草が刈られていて、夏場でも容易に到達する事ができた。

 さて、館の構造であるが、これがまたちょっと分かりにくい。1郭と2郭との間には土塁が一本あるのだが、これには堀が伴っておらず、どちら側を優位な郭として捉えるべきなのか、理解しにくいのである。セオリーからすると、台地先端に当たる1郭が主郭であり、先端の祠や城址碑もそれを示しているものだというようにも捉えられるが、2郭から1郭へ向かうAの虎口部分では2郭の方が1mほど高くなっており、またAの部分が、虎口防衛のための武者溜まりのような空間であったようにも見える。

 こうしてみて見ると、2郭の方こそが主郭であったとも思われるのであるが、2郭は東側が耕作化によって、かなり改変されているので、主郭と呼ぶにふさわしい構造をしていたのかどうか、全体像がつかめない現況である。こうしたこともあって、いずれを主郭としていいのか、決定的な根拠を得ることができなかった。

 2郭に上がる切り通しの部分から、2郭北東側の祠にまで道が付いているが、その脇にはBの溝状の窪みが見られる。現状では、この溝は後世の改変といったようにしか見られないが、位置的には2郭を画する堀を穿つのにちょうどよい場所でもある。これが堀の名残であるとすると、ちょうど2郭の規模を理解するのに格好な感じである。

 といっても実際には畑を造成する際に堀を埋めたときの名残であるのかもしれない。上記の通り、ここに限らず、2郭よりも東南部分は、耕作化に伴う改変が激しいようであり、旧状はすっかり分からなくなってしまっている。したがって館の範囲がどこまでであったのかも現在では不明であるとしかいえない。

 館の山麓にはいくつかの平場があり、そこに現在の鳥名木家があるということである。『茨城県史』と現地の案内板とでは、鳥名木家の場所が違っており、現地でもどなたに会うこともできなかったので、どちらが正しいのか確認できなかったのであるが、いずれにしても山麓の平場に平時の居館を置いていたのであろう。

 台地上には、馬場、笠懸、騎射場などがあり、畑なども耕されていたのではないかと考えられている。


 ところで、現地案内板を見ると、1郭の北側斜面には、2本の竪土塁が描かれており、その下のスペースにも土塁がめぐらされているように描いてあった。夏場でもあり、そちらの方はきちんと確認できなかったのであるが、そうした遺構が残存しているとすれば、それは根古屋のようなものであったかもしれない。

総合運動公園に向かう途中の道の脇に、「鳥名木館跡」を示す標識がある。館は比高20mほどの台地上にあった。 「茨城県史」ではここを鳥名木家としている。
現地案内板では、このお宅が鳥名木家としていた。確かに根古屋の居館という雰囲気を感じさせるお宅である。 台地上にある鳥名木館の案内板。
1郭からAの虎口を見たところ。土塁の先は、ちょっとした広場になっており、あるいはこれが枡形の名残であろうか。 1郭先端の土塁上に建つ「鳥名木城址」の石碑。
(以前の記述)
 鳥名木館は、常陸大掾平貞盛の子、岡田貞政が鳥名木氏を名乗ったことに始まるという。手賀城からは近く、手賀城の北500mほどの比高20mほどの台地上である。

 ここも近くの道から城址へ荷や印があるのだが、登城口には何の印もない。自分であたりをつけて登って行くしかない。台地の一番先端部分である。城址は単郭の館跡で、祠のある中央部分を中心に土塁と空堀があったようだが、畑地となって改変され、堀の多くは埋められてしまっている。案内板によると、鳥名木文書というのが、近くの子孫の家に保存されているらしい。



 

捻木(ねじき)館(行方市捻木)



野口館(谷島館・行方市矢島字大内)



箱根館(行方市浜ハサク1516) 



羽生城(行方市羽生字城山、要害、根古屋)



 

塙館(行方市八木蒔塙平) 

 塙館は、鹿島鉄道八木蒔駅のすぐ東側の比高5,6mほどの土手の上にあったらしい。

 城址の中心部は国道355号線によって分断され、内部はものすごいヤブである。その下の2郭辺りは立入禁止となっていて、内部の様子を知ることもできない。

 そこで、傾斜量図を基にして、おおよその地形を鳥瞰図にしてみた。

 以下は2000年の訪問時の記述である。

 館跡らしいところは建設会社の敷地内となり、関係者以外立ち入り禁止の札をぶら下げ、門も閉まっているので、内部の様子は分からない。ただ、周囲は切り岸のような土手になっている。

 しかし、後で、円勝寺、八幡神社の辺りが城址であるという話も聞いた。しかし、特に城館らしい遺構は見当たらなかった。

 話は変わるが、円勝寺にはカヤの巨木が立っている。そのカヤには実がたくさんついていた。私の生家の裏にもカヤの木があって、秋になると、その実を炒って食べたものである。なんだか懐かしい気分になった。

 堀之内、要害下、馬場下、馬場山、正地、正地平といった関連地名が残されているという。

 塙館は、塙氏の居館で、天正年間、塙佐中という者がいたというが、詳しいことは分からない。


 円勝寺のすぐ北側に「どさん娘」という札幌ラーメンの店があり、懐かしくなって、つい寄って、そこでみそラーメンを食べた。

 私が小学生の頃、近くに初めて「ラーメン専門店」なるものができて、家族でそこに食べに行ったことがある。それが「どさん娘」という名前の店で、みそラーメンがウリであった。

 その頃、ラーメンを出す店はあっても、みそラーメンを置いてあるところはめずらしかった。私は生まれて初めてみそラーメンというものを食べて、「こんなラーメンもあったのか!」と衝撃を受けたものである。

 子供の頃は、家族で外食するという事もあまりなく、そんなちょっとしたことも忘れられない思い出になっていたりする。そんなこともあって、今でも「どさん娘」という名前のラーメン屋さんを見ると、なんだか懐かしい気分になってしまうのである。





原田館(行方市若海字古館)

 石神館の北1.5kmほどの所にあり、沼沢地に臨む台地先端を用いた地取りなど、石神館とかなりコンセプトが似ている館である。やはり同様に台地基部の方から台地上に登る事ができるようになっている。台地の比高は15mほどである。また、台地の北西側には梶無川が流れている。

 台地先端部が「古館(ふんたて)」と呼ばれており、玉造氏の家臣原田氏の居館が置かれていたということであるが、現在、ここに進入するためには、手前の「新殿」に建つお宅の庭先を通らなければならないので、ここを見学する方は必ず、このお宅の許可を取ってからにしていただきたい。

 私はたまたま畑作業をしていた原田さんにお願いして案内していただくことができた。ちなみに現在の原田家は、台地下の方に家を移しており、新殿にあるお宅は原田姓ではなかった。

 館の東側が一段高い土壇になっており、ここに稲荷神社が祭られている。この部分、近年、社殿を造り替えたということで、土盛りが増強されていたが、もともとここには土壇が存在していたということであるので、往時も祭壇として使用されていたのかもしれない。古館部分は長軸30mほどと、それほど広くはないが、1m未満の段差で高くなっている。

 古館の南側が新殿で、ここには民家が建っているので、かなり改変されてしまっているようだが、西側の台地縁には一部土塁らしきものが見られる。Aの部分は塚のようであるが、あるいはこれは虎口関連の遺構の名残であったろうか。

 この辺りから南西側には一段低い腰曲輪のような部分があるが、ここにもかつて屋敷が建っていたのだという。現在では廃墟の残骸がわずかに残ったヤブとなっている。

 切り通しの南側の部分は一面の畑地となっているが、ここは「的場」と呼ばれている。的場の塚もあるということで、実際に的場として使用されていたのであろう。ということで、やはりこの切り通しの道路が、館を区画する堀の名残であったと思われる。

 また、この台地の近辺には、「鉄砲峯」「カジヤ久保」「西の下」といった地名も残っている。




北側先端の古館部分を、梶無川に架かる金谷橋から撮影した所。比高15mほどの台地上にあった。 古館に向かう途中にはわずかに土塁が残っている。
古館の東側の土壇上には稲荷神社が祭られている。 古館の郭内の状況。
(以前の記述)県道梶無川を渡る地点に金谷橋があるが、この橋の東南300mの所に原田館がある。比高10m余りの台地で、先端部が削られている。裏の方から台地上に上がっていくと、上には2軒のお宅がある。この辺りが館跡なのであろう。台地上には低い土の高まりがあるが、遺構と断定できるほどのものではない。崩された先端部に遺構があったのかもしれないが、こちらは旧状は不明である。

 原田館は、天正年間、原田縫殿という者の居館であったというが、確かなことはよく分からない。



人見館(古見館・行方市井上字見小屋)

 人見館は玉川小学校の北西300mほどの所にある。西側に突き出した台地先端部を利用したものである。東側下からの比高は20mほどある。

 県道183号線を南下していくと左手に「酒の松本」という店が見えてくる。その先の、比高20mほどの台地が城址であり、東側の台地の先に上がっていく切り通しの道路の途中に、館跡に上がっていく道が見えている。

 「行方市消防団第1分団第3部倉庫」の向かい辺りである。Cの腰曲輪には墓が建てられており、この道はその参道として造られたものであるらしい。

 館跡は多角形の構造をしており、長軸60mほどある。地形なりに南側が三角形状にとがっている。

 台地基部の東側には堀切が掘られている。その中央部には土橋があり、Bの脇には土塁が盛られている。

 また、Bのところからは低い土塁が西側に向って延びており、これによって郭内は緩く2段に分けられている。あるいはこの辺りに内枡形を形成するような構造物でも存在していたのだろうか。

 北側に続いた堀切は台地北端で途切れている。この堀を深くするためか、堀の外側にも土塁が盛られている。

 堀の南側は、横堀形状となり、明確な折れも見られる。その後は腰曲輪となって、台地先端部下まで続いている。また、横堀の北端辺りに、切り通し形状の竪堀が1本ある。

 郭内部にはAの土壇がある。上には祠が祭られているが、何を祭ったものなのか分からない。おそらくは、城主の守護神を祭る場所だったのであろう。
 この西側下に腰曲輪Cがある。ここには一基の墓が造成されている。墓域の周囲には低い土塁が方形に巡らされているが、もちろんこれは墓地造成に伴うものであって、城の遺構とは関係がない。

 1郭の北側下にも腰曲輪が造成されている。その中央部は竪堀状にえぐられている。虎口なのか、横異動防止の為の竪堀なのか、現状からではなんともはっきりしない構造物である。

 Cの東側下の城塁は、切岸加工を施されていない様子で、わりと傾斜が緩やかになっている。しかし、墓に行く参道の西側には人工的な削平地が見られる。一応、このあたりも郭と見てよいのだろう。



 人見館は、大規模ではないが、城郭としての基本要素をしっかりと押さえている。地元の豪族であった人見氏の居館としては、ふさわしい規模の城館であったと思われる。

西側の国道付近から見た人見館のある台地。下からの比高は20mほどである。 東側の横堀の、横矢折れ部分。堀の深さは2mほどである。
Aの土壇に祭られている祠。人見氏の守護神なのであろう。 Bの虎口脇の土塁と堀。
(以前の記述)
 人見館は県道183号線の「団子久保」と言うバス停の東側にそびえている比高30mほどの台地上にあった。この台地は南側に延びた舌状の台地であるが、北側は切通し、南側には幅20mほどの堀の跡がある。

 台地先端付近に墓地があるので、北側の道から台地上にまで上がっていける。墓地は主郭部の西側に一段低くなっている郭につくられている。

 この写真の右側が3mほど高くなっており、ここには20m×50m程の郭がある。ここが主郭であろう。その先にもいくつか郭があるかもしれない。字名の見小屋は、根古屋がなまったものだろうか。

 人見館は、下河辺氏の家臣であった人見氏の居館であったと伝えられる。



 

藤井平館(行方市藤井)

  藤井平館の場所。 
 
 藤平館は、下の写真の香取神社の南東側にあったという。京ノ内館のすぐ北側の下である。

 香取神社から東側に切通しの通路を降りていく。切通部分は巨大な堀切のように見えている。

 しかし、館と想定されている場所は、切通の上ではなく、その下の谷戸部のようなところである。北側には一部土塁が見られる。

 現在ここは、立派な長屋門を備えたお宅の敷地となっている。谷戸式城館のような立地である。




 藤井平館の城主等、歴史については未詳である。

西側にある香取神社。 神社から館跡に降りていく切通し道路。
北側の土塁。 東側の土手。

  



山中館(行方市芹沢馬場1445)



若舎人館(若常館・行方市捻木字古館、館之越) 

 若舎人館は、玉造ゴルフ倶楽部捻木コースの東側の比高10mほどの台地の先端部にあり、「古館」と呼ばれている。東南側の皇産霊神社から北西に100mほど進んだ所に「若舎人部の歌碑」とその説明板が立っており、ここから台地先端に進んだ所が館跡となっているが、その手前には大きなお宅がある。この庭先を通らないと館に入ることができないので、見学する方は、必ずこのお宅の許可を得てからにしていただきたい。

 先端は単郭の居館の跡といった形状をしている。一辺が40mほどであり、方形に近い形状ではあるが、地形なりになっているせいか、北西部はそれほど角張っておらず、見方によっては三角形に近いというようにも見えなくはない。

 台地基部の方に土塁が残されており、Aの部分が虎口のように開口している。B辺りでは土塁が取り払われてしまっており、おそらく、かつて存在したであろう堀なども埋められてしまっているのであろう。

 郭の周囲は高さ2mほどと、それほど高くはないけれども切岸加工が施されており、そのために下には腰曲輪が生じている。台地基部以外の部分では、土塁もほとんど見られず、こうした形状からしても、かなり古い時代の居館であったというように見ることができるであろう。

 城主は若舎人氏であったという。若舎人氏は万葉の時代から存在した古い一族であり、平宗重、行幹などの名が知られている。

 台地入口にある歌碑は「万葉集」にあるもので、次のようなものである。

「防人に立たむ騒ぎに家の妹(いも)が 業(な)るべきことを言わず来(き)ぬかも」(若舎人部広足)

 防人に招集されたために慌てて九州に旅立った若舎人部広足は、妻に「留守の間の生活についてあれこれ十分に言い残しておく事ができなかった」ので、妻が苦労しているのではないかと心配しており、その気持ちを詠んだ歌がこれなのである。彼にはもう一首の歌が伝えられている。

「難波津にみ舟下すゑ八十梶貫(やそかぬ)き 今は漕ぎぬと妹に告げこそ」

 やはり防人に行く途中の難波津で、妻に、「今舟に乗ったことを知らせたい」という思いを詠んだものである。

 防人は朝鮮からの侵攻に備えて、大和朝廷が各地の民間人を徴兵して、兵として警備させたものであり、三年間の間、その任務を離れる事はできなかった。現在と違って、当時は関東地方から九州まで旅をするというのも、並大抵の事ではなかったであろう。しかもその際の旅費は自弁であったので、防人を命じられた家は、一家の働き手を失うだけでなく、金銭的な負担もかなりのものであったといわれる。防人に行った後、無事に生きて帰ってこられるという保証もなく、当時の人々は、これを今生の別れのように感じていたのであった。

 若舎人氏が、その後無事に帰って妻と再会できたのかどうかは明らかではないが、その後もこの地には若舎人氏がおり、この地を若舎人(わかつね)と呼ぶようになり、現在では「若常」とも書くようになったということである。そのため若舎人館は、若常館とも呼ばれる。

若常館の西側の城塁。この写真の右側にゴルフコースがある。館は比高10mほどの台地の先端部にある。 台地基部の道路脇にある「若舎人部広足の歌碑」と説明版。
Aの虎口脇の土塁。高さ2mほどである。 東側の城塁から下の腰曲輪を見たところ。
(以前の記述)若常館は、皇産霊神社の北250mの所にある。比高10mほどの土手の上である。ここjは、現在「玉造ゴルフ倶楽部捻木コース」のある台地の南側の台地である。遺構は未確認。
 「城郭体系」にある、捻木の古館とは、これのことか。



蕨館(鈎玄屋敷・行方市芹沢字蕨)