茨城県小美玉市(旧玉里村分)

愛宕館(小美玉市下玉里字愛宕山)


 愛宕館は、玉里町の南端近くにある。愛宕神社のある比高20mほどの台地上である。

 下から急な石段を上がっていくと、土手は切岸のようになっている。

 そこを上がると正面が写真の、愛宕神社のある愛宕山古墳。そして周囲は広大な畑地となっている。

 愛宕神社がある所は、高さ5m、直径8mほどしかないので、ここは物見台か指揮所で、軍隊の駐屯地は下の畑辺りであろう。

 神社脇に案内板も建っており、それによると、愛宕館は玉里村八館の1つであるという。




 ここの東北低地は大枝の郷と呼ばれ、交通、流通の要衝であった。この場所を巡っては、中世前期から戦国にかけて4度の戦が起こっている。

 延元元年(1336)には北朝側の佐竹義春と南朝側の春日顕国、瓜連城主楠木氏らとが、大枝で激しく交戦した。

 愛宕神社もその際に兵火で焼けてしまったという。




















愛宕塚古墳。これが館の中心部であった。 南側に張り出した部分。
古墳の城塁。 台地下から上がってくる道。
古墳の周囲。



飯塚城(小美玉市飯塚)




笠松館(小美玉市栗又四ケ)

 笠松館は、石岡市との境界近くにある。石岡市の小井戸運動広場の南300mほどの所である。比高6mほどの南西に突き出した台地上である。

 現在ここは家畜の飼育場となっており、だいぶ改変されてしまっているように見える。しかし、周囲の城塁はなんとなく城館らしさを保っている。そこで下から上がってみようかと思ったのだが、笹ヤブが密集しすぎていて、とうていそれはかなわなかった。

 この笠松館と殿塚館は、合わせて四箇村館とも言われる。山林の中に鍵型の10〜15mほどの土塁が残されているというが、よく分からなかった。

 『玉里村史』では、佐竹氏に備えた防塁であったのではないかという。


 館跡と思われる部分を南側から遠望したところ。









葛城館(小美玉市下玉里)

 「城郭体系」等によると下玉里に葛城館があったというが、「遺跡地図」に掲載されておらず、場所がよく分からない。あるいは伝承だけのものなのかもしれない。
 要害という場所にあり、また八幡太郎義家の伝説が残るというが、詳しいことは分からない。




小松館(小美玉市上玉里)

 小松館は、総合文化センターの北300mほどの所にある。

 比高10mほどの台地上である。舘跡に隣接して、写真の正一位小松稲荷大明神が祭られている。

 南側に台地が張り出した部分が館跡と思われる。内部は笹薮となっているが、古墳が1基ポツンと置かれている。

 それ以外に城郭遺構らしいものを見つけることができない。



 小松館は小松重盛という者の居館があったところだと伝えられている。

 「小松」と「重盛」との連想で「城郭体系」では、平重盛が隠棲した所だという伝説を紹介しているが、これは牽強付会であろう。

 地元土豪の居館に過ぎないと思う。














道路側から見る館跡。 内部にある古墳。
正一位小松稲荷大明神。



城ノ内館(小美玉市川中子字城ノ内)

 以前の記述にもあるように、玉里東小学校の東800mほどの所で、県道194号線沿いにあったらしい。

 城址の北側には神社の祭られている妙見山古墳がある。藪になっていて分かりにくいが、比高7mほどあり、平地の中では目立つ高さである。これを目標にするのがいいかもしれない。

 城址一帯は集落になっているが、集落を囲むように東西には水田地帯が広がっている。レンコン畑になっている部分も多く、そうしてみると、集落のある地帯は周囲よりもわずかに微高地となっているように見える。

 城ノ内といわれている部分は、その南側の一帯である。図のBの部分には堀跡の痕跡らしきものがあり、この南側に土塁らしきものが東西に伸びているのが見える。

 ただし、城内側から見ると、これは土塁というよりも、郭そのものが2mほど高い地勢にあるといった方が適当であるだろう。この長さは100mほどもあり、この南側の方100mほどの一帯が城ということになるであろうか。この段差は東側にも続いており、単郭の方形館といった形状を示している。

 しかし単郭方形の単純な館であるのに、「堀ノ内」「舘ノ内」ではなく、「城ノ内」と称しているというのはどうしてであろうか。「城ノ内」という地名は方形館よりも、もっと城郭らしいものを想像させる。あるいは城は方形館部分だけではなく、さらに周囲に郭を配置するという構造になっていたのではないだろうか。

 古い記録では「城は2町歩あった」とあるようで、そうなると、100m四方の館部分以外の郭も存在していたということになる。

 北側にある妙見山古墳は、平地にしては高い存在であり、これをそのままにしておいたら館の内部は古墳上から丸見えである。そうしたこともあり、この部分を物見台として取り込むように郭を配置するのが自然ではなかろうか。

 こんな風に思うのは、古墳の北側にはAの部分に堀跡のように見える窪みが折れながら続いているのが気になるからでもある。堀の先には墓地になっている土壇もあるが、これは後世のものであろうか。いずれにせよ、Aを堀跡と見れば、古墳辺りまでを城域に取り込んでいたということになる。

 また、集落の西端のCの辺りにも堀跡のように見える地形がある。館部分を中心にして3郭ほどを配置した平城であたというように見ることもできそうである。ただし、そうなると城域は2町歩以上の広さということになってしまう。

 集落の東西は水田地帯となっているのだが、特にレンコン畑となっている部分は地勢も低く、水もたまっており、まさに堀そのもののように見える。往時もこのようであったのかどうかはわからないが、おそらく城ノ内館は沼沢地に浮かぶ水城のような構造をしていたのではないかと推測される。

 この城の歴史もよく分からないが、小田氏と大掾氏との争乱、江戸氏と大掾氏との争乱で、この地域は紛争地帯となった時期があり、そうした抗争に関係していたのではないだろうか。

周囲にあるレンコン畑は、堀の跡っていう雰囲気がある。 神社のある妙見塚古墳の北側には、このような堀の跡のように見える地形がある。
妙見塚古墳。高さ7mほどあり、平地にしてはけっこう高い。 Bの部分に残る土塁と堀跡。
(以前の記述)城ノ内館は、玉里東小学校の東800mほどの所にある。県道194号線沿いの低地であるが、城ノ内と呼ばれているので、かつては何者かの居館があったものであろう。しかし宅地化されており、遺構はよく分からない。もっとも周囲には、堀跡のような水田や池が随所にあり、これらのうちのいくつかが実際堀であったのかもしれない。

 城主等は未詳であるが、この辺りは南北朝時代から戦国時代にかけて何度か激戦が行われた大枝の郷から近い。交通の要衝(陸運、水運ともに)であったのであろう。




高崎館(小美玉市高崎)

 高崎館は、現在総合文化センターコスモスのある、比高15mほどの台地上にあった。しかし、この立派な文化センターが建設されたおかげで、城址はかなり破壊されてしまったようである。ところで、この文化センターには史料館も併設されている。ここの史料館は無料なので、ぜひ訪れてみるとよいであろう。それほど多くの展示物があるわけではないが、佐竹義宣書状などを見ることができる。 

 かつての構造がどのようであったのか分かりにくいが、こうして図にしてみると、北西部分が主郭らしく見える。実はこの部分、今回確認し忘れていて、「重要遺跡報告書」を見ると堀も残っているらしい。

 その脇には館山神社があり、それと文化センターの間には土塁が残っている。これが現在見られる最も明瞭な遺構というべきであるかもしれない。

 こうした形状からすると、台地上にはかつて3郭ほどが配置されており、けっこう立派な城郭であったのではないかと思われる。北側の台地基部の辺りは藪がひどいが、藪の中に堀のような窪みがあるように見える。

 城址はほぼ隠滅してしまったが、文化センターの下に玉里村農家がある。これは古い農家を移築したもので、藁葺きの古い、懐かしい感じのする民家である。

 中に入ると土間があり、そこにかまどがある。部屋には囲炉裏、そして納戸や縁側などが備わっている。

 私が生まれた田舎の家は、小学校のときに建て直すまでは、古い建物で、やはり土間や囲炉裏があり、似たような構造をしていた。こういう民家の中に入ると、ひととき、幼い頃に戻ってしまったかのような気分になってしまうのであった。



城の南西端にある館山神社。 神社の背後にある土塁。
土塁のセンター側にはなぜか石棺が置かれていた。 台地下から南側の城塁を見たところ。こうしてみると、腰曲輪があるようにも見える。
高崎城は、応安元年(1368)頃、常陸大掾13代高幹の一族、鶴町三河守照光によって築かれたものだという。その後も鶴町氏の居館として存続していったようで、天正年間の「大掾幕臣録」にも、鶴町三河守ほか鶴町氏の名前が見えるという。上記の館山神社はこの鶴町氏の氏神である。(「重要遺跡報告書」)




取手山館(小美玉市田木谷字取手山)

 国道355号線と、県道144号線、59号線とが合流する地点にあり、交通の要衝を押さえた場所であるといえる。比高10mほどの台地である。また薗部川をはさんで、東800mほどの所には小川城(薗部城)があり、この城の向城といってもいい位置でもある。

 そうしたなこともあり、天正16年に佐竹義重が攻め落とした事が史料に出てくる「玉余(たまり)砦」に比定されているのだが、台地そのものがかなり削り取られてしまっているために、城らしい遺構はほとんど見ることができないのが現状である。

 台地の周囲には民家が建て込んでいるのだが、幸いにも稲荷神社に上がる参道が、交差点近くについているので、そこから神社のある平場に出る事ができる。途中には「取手山砦」の案内板も立っている。

 神社の上が、台地の先端近くに当たり、城の中心部分だと思われるが、基本的には自然地形のままである。台地上に遺構らしいものはほとんど見られない。以前の記述で書いた虎口らしい部分というのもどこのことだか、よく分からなくなってしまった。この台地の北側の削られた部分の縁はかなりオーバーハングしており、接近すると危険である。

 台地そのものはかなり広大だが、ほとんどの部分が削り取られてしまっていおり、そこは一面の栗林になっている。底の薄い靴で歩いていると栗のイガを踏んで足を痛めてしまいそうだ。

 南側には削り残された部分が出っ張っている。この高まりがかつての台地地表面に当たるのであろう。しかしここにも明確に遺構といえるものはなかった。西側端の林の中は、それほど削られているとも思われないが、やはりはっきり遺構といえるものはない。結局、城の痕跡を示す明瞭なものはないといってもいいかもしれない。

 こんな状況なので、どんな城郭であったのかは、まったく不明である。天正16年の時点で小川城と対峙しており、佐竹氏の大軍に攻め落とされた城であるのだから、もっときちんとした構造物が少しでも残っていてよさそうなものなのだが、まったくそれらしいものはない。いかに台地が削られているとはいえ、この何にもなさはいったいどういうことであろうか。

 あるいは、この台地は小川城に対して、一時的に陣が置かれた程度のものであったのかもしれない。

 もしくは取手が築かれたにせよ、陣城程度の、ごく簡素なものが置かれたにすぎないのであろうか。そうすると、玉余の砦というのが本当にここであったのかどうかということにも、やや疑問を感じてしまう。玉里には他にも城館がいくつかあり、それらのうちの1つが真の玉余砦であったということもありうるであろう。

 なお、台地東側下にAの窪んだ地形がある。これは一見、水堀の跡に見える場所である。これが堀の跡であるとしたら、唯一、城らしい遺構ということになるが、実際にはどうだったものであろうか。

東南下の道路沿いにあるAの部分は堀跡のように見える。 虎口らしい部分。
台地の大部分は削り取られ、栗の林になっている。左側の高台は削り残された部分。 台地の削られた部分を東側から見たところ。端の方はかなりオーバーハングしているので気をつけよう。
 (以前の記述)取手山館は、国道355号線と県道144号線とが交差する信号の北西角にある。比高10mほどの低い台地である。台地上には稲荷神社が祭られている。

 神社の参道を行くと、方6mほどの神社があるスペースがある。その2mほど上が、郭のようだ。写真はその虎口らしき部分であるが、堀が左右2つにわかれ、中央に低い土塁のような盛り上がりがある。小規模ながら技巧的な虎口とも見えるが、後世の所産かもしれず、なんともいえない遺構である。あるいは二重空堀の痕跡なのかもしれない。

 上がった所が郭と思われるのであるが、10m×20m程と小さなものである。これでは軍勢を篭めることは到底不可能であると思われるのであるが、かつてはこの北側に台地がずっと続いていたものらしい。昭和50年頃の土取で、大部分が失われてしまったという。

 案内板によると、取手山館は、大掾貞国に命じて築かせたもので、園部城のある小川台地と向かい合っており(園部城の西900m)、境界の城として枢要の地であった。そのため何度か激戦の舞台になっている。永禄6年(1563)、小田氏治が三村城に侵攻し、そこで敗れた大掾貞国は、府中城を捨てて、取手山に退いたという。天正16年(1588)4月、取手山には大掾義国や栗又左近政清らが在城していたが、佐竹氏の猛攻に遭い、激戦むなしく城は落城したという。





殿塚館(小美玉市栗又四ケ)

 殿塚館も、四箇村館の1つである。極楽寺の北西250mほどの、比高5mほどの低い台地上である。城址跡と目される所は数件の民家が立ち並んでおり、どこが城館跡なのかよく分からない。

 しかし、背後の台地などを歩き回ってみると、これらの民家のある部分の両端には尾根が長く延びてきていることが分かった。全体構造をラフ図にしてみると、なんとなく谷戸式城館形状をしているのが分かる。もっとも、背後部分は単に土手があるのみで、堀などは存在していないので、防御的な発想はあまり感じられない。

 背後の台地の北側には上へと通じる切り通しの通路がある。この切り通しは折れながら台地上に接続しており、城館付属物のような印象を感じさせるものである。


 殿塚館について、その歴史等は未詳であるが、おそらく大掾氏一族の土豪の居館があったところではなかったかと思われる。



 北側にある切り通しの通路。





原山館(小美玉市上玉里)

 原山館は、飯塚城の南西400mほどの所にあるのだが、以前は場所が分からなかった。それもそのはず、今回、地元の方に伺ってはじめて分かったのであるが、道路の南側には民家が建ち並び、その奥の畑になっている所が館跡なのである。北側の赤い瓦のお宅を通り抜けなければ館跡に到達できない。

 したがって、ここを訪問するにはこのお宅に断ってからにするべきである。

 館は単郭で60m×80mほどの規模である。東側は切岸のみ形成されているが、西側の湿地に面しては、土塁と腰曲輪が存在している。この西側の土塁は張り出し部を持つもので、多少戦国期のイメージをもたらしてくれる。

 南側は耕作化で崩されてしまったものか、現在ではなだらかな斜面になってしまっているが、本来は切岸であったはずである。

 北側には高さ2mほどの土塁が一直線に延びている。外側に堀があってしかるべき所であるが、現状では見られない。埋められてしまったのか、もともとこのような形状であったのかは不明である。段差はさらに北側に向かって延びているので、もともとは北にもう1郭くらいあったのかもしれない。

 「馬場」と呼ばれる部分もあると言うのだが、それがどこの事であるのかは分からなかった。(所有者の方も知らないと言っておられた。)

 原山館は小さいながらもよくその遺構を残している居館である。おそらく飯塚城と関連しあっていたものではないかと思われるが、詳しい事は不明である。

 館の北側を通っている道は、かつての国府と円妙寺を結ぶもので、円妙寺街道と呼ばれている。




東側の城塁。東側には土塁はないが、5mほどの高さの切岸になっている。 北側の入口の土塁。高さは2mほどである。
(以前の記述) 原山館は、飯塚館の西南400mの所にある。原山と呼ばれる比高8mほどの低い台地で、北端は田木谷池に面している。飯塚館の出城の1つであろう。

 戦国時代の城主は原喜八と言われ、馬場跡と土塁が残るという。




富士峰館(小美玉市高崎)

  富士峰館の場所。

 「五万堀」との異称があり、昔、源義家が5万の大軍を率いたという伝説がある。戦国末期には佐竹義宣が陣営としたという。

 南側に張り出した比高20mほどの台地の撰タブであり、南端下には亀井という井戸の跡がある。といっても、現在ではまったく泉らしきものを見ることはできなくなってしまっている。

 源義家はともかく、佐竹義宣が陣営とした場所ということで、明確な遺構を残していてもよさそうなものであるが、台地上は広大な畑となっており、遺構はすでに消滅してしまっているものと思われる。































南側から遠望する富士峰館。ここからの比高は20mほど。 南端下にある亀井の跡。
館内部。 旧道跡。

 


要害城(小幡城・小美玉市下玉里字要害)

 要害城は玉里東小学校の南西側にある比高20mほどの台地上にあった。台地の北西部分がかなり大規模に削り取られているが、南端の1郭と思われる部分は良好に残されており、明瞭な堀切も見られる。まさに要害といった感じである。

 南端の1郭は三角形状をしており、南側が細長くとがっている。東側の10mほど下には腰曲輪がある。また、西側の下にもわりと広い平場があるようであったが、今回はこちらは下まで降りて行っていない。

 北側には堀切がある。深さ3m、幅6mほどのもので、東側下の小さな腰曲輪に接続している。この腰曲輪の下にももう一段、腰曲輪状の地形がある。また、堀切の中央部には、土橋が残っている。堀切は西側では南に向かって曲がっており、北西の端の方で行き止まっている。1郭の北西には一部虎口らしい地形があり、ここにつながっているのかと思ったのだが、入口のルートをトレースする事はできなかった。

 堀切を挟んで北側は土塁状の地形になっており、その先に2郭がある。2郭の東側には虎口があり、東側の下から上がってこられるようになっている。2郭の先にはさらに堀切状の地形があり、その先には祠のある3郭があるが、3郭から先はすでに自然地形になっているので、実質的な城域は2郭からなのかもしれない。(あるいは3郭の北側が宅地化で改変されており、3郭までが城域であると見るほうがよいであろうか。)

 このように描いてみると、2郭はまるで馬出しのように見えるのであるが、この2郭の西側一帯がごっそりと削られてしまっているので、実際には、2郭はもっと広かったと見るべきであろうか。その場合、2つの郭が連郭式に並んでいるという構造であろう。

 要害城は、要害の名、遺構からも分かるように戦国期に取り立てられた城であろう。現状では南北50mほどの1郭だけがメインの城のように見えるが、削られた2郭部分を復元すると、そこそこ大きな2郭構造の城であるということになり、ある程度まとまった人数を配置する事もできそうである。小川城を中心に小田氏と大掾氏との争いが何度か行われているので、そうした争乱に際して築かれた城であるのかもしれない。天正16年の江戸氏と大掾氏の争いの際には、佐竹氏も攻め寄せてきており、この時の合戦に関係していた可能性もあるだろう。







東側の城ノ内館から見た要害城。 要害城の堀切。深さ3m、幅6mほどである。
2の郭の西側一帯は削り取られている。 3の郭に祀られている祠。
(以前の記述)要害城は、玉里東小学校のすぐ東南側の比高15mほどの台地上にあった。地元でも城址としての伝承は伝えられている。ただし現地聞き取りで得た情報だと、地元では「小幡城」と呼んでいるとのことであった。

 城址東側に腰曲輪が2段になっているような所があり、ここから上がっていくと、写真の堀切が見えてくる。深さ2mほどの小規模なものである。中央には大分低い位置だが、土橋の痕跡も見える。写真の左側が郭内、右手が郭外である。この堀切をはさんで1郭、2郭と並んでいたのではないかと思ったのであるが、このすぐ右側の先は断崖になっている。右側の郭がこれだけしかないというのは不自然なので、台地が大分削られてしまっているのかもしれない。

 右側の郭内は薮になっている。特に先端部は笹藪がひどくて確認できなかったのであるが、おそらくこの1郭が城の中心であったろう。

 「城郭体系」では久保田川内の城としているが、この人物がどのような人物であったかは不明である。