茨城県高萩市

*参考資料  「高萩市の史跡・文化財」(高萩市教育委員会) 

安良川館(塙館・高萩市安良川)

 安良川館の遺構は現在は隠滅してしまっているため、どのような城であったのか知る由もない。仕方がないので「城郭体系」に載っている図を基にして鳥瞰図を描いてみた。しかし、どうも現地の地形とは合わないような感じがする。館のあった場所(高萩小学校)は、台地の東端にあり、北西側の台地基部から見ると、ちょっと地勢が低くなっている。北西にある八幡神社の辺りの方がなんとかなく城址らしい雰囲気があるのだが、まあ、ここは城というよりも、古い時代の館であったのかもしれない。















 安良川城は、現在高萩小学校のある比高20mほどの台地上にあった。古図によると、一段高く北側に本丸があり、35m×70m、周囲には土塁、その外側に堀がある。その下の広い郭が中心的な郭で、90m×144mほどある。一段低く腰曲輪がり、外側に堀があった。現在台地先端部には小学校が建てられたため、遺構の大部分は湮滅してしまったという。しかし、背後の宅地や八幡神社の脇には、写真のようにかつての空堀を利用したのではないかと思われる切通の道などが見受けられる。八幡神社はとても大きな神社で、境内の土手なども、城郭的な感じがする。出城としての機能があったものかもしれない。

 安良川城の築城者は、宇佐見祐茂であったという。宇佐見氏は工藤祐経の家臣で、治承4年(1140)、源頼朝による佐竹氏討伐の後のことであった。天文年間頃の棟札によると、宇佐見氏は大塚氏に属するようになっていたらしい。

 佐竹氏が秋田に移った後、この地には水戸藩によって郷役所の陣屋が置かれていたという。









北城(高萩市高土字北城)

高土地区の関根川北岸一帯に北城という地名が残っている。現在遺構は見られないが、この地名からしてなんらかの城郭が存在していた可能性がある。



 

島名城(高萩市島名字小屋)

 島名地区の「鏡神社前」のバス停から300mほど台地を上がっていくと鏡神社がある。花貫川の北西部にそびえている台地で遠目にも目立つので場所はすぐ分かる。この神社のある台地や、南側の台地上に城があった。神社のある台地は比高20mほど。周囲が切り立った独立台地である。

 ざっと歩いて鳥瞰図を描いてみたが、しかし全体がヤブだらけで、さっぱり形状がつかめない。この城には近世の古絵図も存在しているのであるが、藪になっている部分の形状はかなり異なっているような印象を受ける。後世、そうとうの改変を受けているのではないだろうか。

 台地北端の鏡神社のある所が「物見台」とされている場所である。直径20mほどで、小規模な区画である。1.5mほど低く北西部にも平場があり、そこに狼煙台の跡のような窪みも見られる。近世の古絵図を見ると、この部分を取り巻くようにして2段の帯曲輪が形成されていたようであるが、この台地そのものが相当改変されているような印象を受ける。鏡神社の南側も土取りが行われているようで、1の部分は地勢が不自然に傾斜しており、1の東側や2の北側では、切岸が重機によるもののように見受けられるのである。

 神社の北側にも台地は低くなって続いており、そこに島名団地があるが、この北側の部分は切り通しの道路になっている。この部分も、後世切り広げられているものと思われるが、もともと堀切が存在していたのであろう。

 2の南側に近世に庄屋居宅があったという高台がある。しかしこの周囲は笹薮がものすごくて、どういう形態になっているのかさっぱり把握できない。西側と南側には浅いながらも横堀状になっている部分がある。幅3m、城塁側の深さは2〜3m、外側の土塁の高さは1mほどである。しかし、ここも車道として加工されたような跡が見えるので、遺構ではなく、単なる車道の跡に過ぎないのかもしれない。ただし位置的には横堀があってもおかしくはない場所ではある。
 その南側には酒工場、さらに一段下に民家があり、その南側の花貫川に面した辺りまでが城域であったようである。酒工場のある部分は、東側の低地から見ると、比高10mほどの高台になっているが、西側では下の道との比高差がなくなっている。この辺りには堀があったのであろうか。現在でも小川が流れているが、これが往時はもっと広く、堀の役目を果たしていたのかもしれない。この酒工場のある部分に堀切もあったらしいが、これは現在では埋められてしまっているということである。

 島名城は、高萩市の城館の中では、比較的立派な城郭であったと言われるが、現状では改変がひどい上にヤブだらけで、実際にはなんだかよく分からない城になってしまっている。





東側から見た島名城。中央部の最高所に鏡神社がある。 下から見た鏡神社。この周囲に2段の帯曲輪がかつてはあったらしい。
庄屋居宅跡を取り囲んでいる横堀。全域がこんな感じの笹薮になっているため、形態はさっぱり分からない。しかも棘のある木が多い。引っかき傷だらけになってしまった・・・・。 東南の花貫側にかかる端から城址を見た所。この辺りが城の南端に当たる。
「松岡地理誌」には鎮守府将軍源満の子、滝(多気)兵部実基が天徳3年に築いたというが、この記述が真実かどうかは分からない。遺構からすると戦国期のものと思われる。また、同署に、元亀天正の頃、佐竹と山尾(山直)の連合軍と大塚氏が合戦をした際に、大塚氏がこの地に城を構えたとも言う。位置から見て、龍子山城の出城としての機能を持っていたものだろう。




龍子山城(松岡城・高萩市下手綱雉子尾)




館の坊古館(高萩市下手綱)

 県道「小島団地」と「天南堂」というバス停の間の南側に比高10mほどの台地がある。これが館の坊古館の跡である。城址は畑地になっている。しかもかなり広く、台地全体では、200m×400mほどある。畑にはいくつか段差があるが、これが郭なのか? 

 また畑の真ん中に土塁の残決も見られる。しかし、耕地整理で失われたのか、明確に遺構といえるものはない。

 地元の方に伺った所、「昔から館(たて)の坊というので何か館があったと思うが、伝承は特にない。畑からは土器がたくさん出て、古代から集落があったところだといわれている。畑は昔からこの様な形態であった」とのこと。耕地整理はそうとう早い時期に行われたものらしい。」

 鎌倉時代に武士の居館として築かれた館の跡であるという。











 台地中央部に残る土塁の残欠らしきもの。





















*寺山城館群

・寺山館(中の館・高萩市上君田宮の沢)

 上君田地区にはこの寺山館に関連した城館が多数存在している。寺山館(中の館)は、豊後国住人宇野利仲が戦国時代に築いた城であるという。大塚氏の配下であろう。県道22号線を十石トンネルの辺りから、石岡城の前を通って北上する。大北川に沿って渓谷をくねくねと14kmほど行くと下君田の集落に着く。やがて道は北に曲がり、県道227号線と合流するところがあるが、この辺りに城址は集中している。この県道の合流地点(かつての交通の要衝)を掌握するかのように、交差点の北西側に聳えているのが寺山館である。高萩ICを降りてずっと北上していくと大塚神社の所に出るが、ここから西に向かってもこの交差点に出ることができる。とにかく完全に山に囲まれた集落である。

 寺山館は、中の館とも呼ばれ、県道27号線と227号線とが交差する地点の北西にある比高20mほどの台地上にあった。この台地を上がって行くと何かの事務所があり、そこから石段があって、上の薬師堂に上がれるようになっている。この更に上の山頂部分に城址がある。ここにはかつて天台宗花園山金剛王院満願寺の末寺、十殿山不動院浄観寺があったが、元禄12年4月、水戸藩の社寺改革によって廃寺となったという。寺山という名称は、そのことにちなんでいるものと思われる。おそらく薬師堂はその名残であり、寺院は事務所のある高台辺りにあったのであろう。

 自然地形の斜面を7,8mほど上がると、先端部に堀切Aが掘られ、その先に城塁が見えてくる。堀は幅5m、深さは城内側(左手)からは5〜8mほどある。堀切は北に行くにしたがって深くなり、北の先端下は竪堀となって下まで続いている。堀底道として使用されていたのかもしれない。また、堀切の南端部には土橋があり、ここから上がっていくとFの虎口となる。ここはごく普通の坂虎口である。

 城内は基本的には単郭である。不思議なことに郭内には十分な削平が行われていない。これでは居住性に乏しいと思われるが、このように傾斜地が多いのが特徴である。削平が不十分なのは未完成ということなのだろうか。また内部に塚のような盛り上がりがあり、ここに何かの祠が祭られている。以前に何かの工事が施されたことがあったのか、北西部には林道の跡のようなものが見られる。それにしても山頂部は棘のある草が多くて、歩くだけで傷だらけになってしまう・・・・。

 もう1つ特徴的なのは、南側の城塁に竪堀のようなものがいくつも見られることである。DとEは確実に竪堀であると思われるが、その他にも掘りかけらしいのが3ヶ所ほどある。城塁の高さは5,6mほどで、連続竪堀を配置するほどの場所ではないと思うが、茨城ではこういう構造はめずらしい。Dの竪堀は結構規模が大きく、沢のように切れ込んでいる。この堀底は下の腰曲輪にも連続し、さらにその下の城塁にまで続いて下に落ちていく。

 1郭の西側には深さ3mほどの切岸がある。本来ならばここは堀切にすべきところであると思われるので、堀切が埋まってしまっているのかもしれない。そこから西側は自然地形であるが、南側には人工的な切岸を施している。さらに進むとネック部になり、台地基部と接続している。
 さて、この城館でもっとも注目すべきなのはBの竪堀であろう。幅15m以上もある竪堀はちょっとめずらしい。この城の規模からすると大きすぎる観もあるほどである。この竪堀によってHの腰曲輪とCの腰曲輪は完全に分断されている。
 このように寺山館はさほどの規模のものではないが、構造的にはかなり特徴的なものを持っている。また山麓には薬師堂や何かの事務所のある高台があり、この辺りに居館が営まれていたのかもしれない。今回は踏査していないが、図の民家とあるあたりも、そこそこの広さのある空間である。

 この城郭群では中心をなす館であるが、規模的にはそれほどのものではない。西方の国道349号線沿いの地域と比べると、佐竹氏はこの土地にはそれほどの防御意識を持っていなかったものと見える。

北側から見た寺山館。比高20mほどの台地の先端部近くにある。 何かの事務所のある平坦地から、上の薬師堂に上がる階段。これらの平坦地も居館の跡であろうか。
Aの横堀。北側に向かって深くなり、最後は竪堀となって下に落ちている。この辺の城郭には珍しく竪堀が多用されているのがこの城の特徴である。 Fの虎口から下を見た所。正面奥に見えるのが横堀の末端にある土橋Gである。
Dの竪堀も珍しい構造であると言えるだろう。Dから降りた竪堀は腰曲輪を経由してやがてCの竪堀となって下まで落ちていく。Dはやや斜めになっている。 この城で最も大きな構造物がこのBの竪堀である。写真だと分かりにくいが、幅が15m以上もある雄大なものである。これによって西側の台地基部との間を分断している。
 他の城館群と違って、ここだけは地元の方も「館跡」という認識を持っておられた。麓に「館(たて)の下」という地名が残っていることもあり、かろうじて伝承されているのであろう。ただし「寺山館」「中の館」といった名称は知らないということで、ただ「館の跡」としてしか認識されていないようである。



・田ノ草館(上君田田ノ草字ジョウネー)

 寺山館の東南下の交差点から南側に進んでいくとすぐ正面にこじんまりとした山が見えてくる。寺山館の東南800mほどの所で、比高20mほどの独立した山である。周囲を小川と沼沢地に囲まれた山であり、この山頂に館があったという。

 寺山館の南方の守りのために置かれたものであるという。現地で伺った話によると、この山は地元では「ジョウネー」と呼ばれているということであった。「ジョウネー」が「城内」なのか「城根」なのかよく分からないが、城館関連地名であることには間違いなく、地名からも城館跡であるとは言えそうである。

 というわけで喜び勇んで登ってみたのだが、上を歩いてみても、城館らしい遺構はほとんど認められなかった。そのために図面もラフスケッチにとどめておく。(以下の3つの城館も同様) 

 先端頂上部には1の削平地がある。50m×15mほどあり、東側は切岸のような急斜面になっているが、西側はほぼ自然地形のなだらかな斜面である。北と南には人工的な切岸があるが、高さはいずれも1mほどしかない。北側の下にはさらに人工的な切岸の跡と思われる部分が2ヶ所ほどあるが(4の部分)、いずれも不明瞭なものである。

 この城で最も人工の跡が明らかなのは、2の腰曲輪とそれに面した部分の切岸である。南西の尾根続きの部分も細く削っているようで3の部分は土橋のような形状になっている。

 しかし、それですべてである。城館というほどの構造物には欠けている。かなり古い時期のものであるのか、本当に一時的に利用されたにすぎないものかであろう。とはいえ、寺山館の他の3つの支城に比べてみると、最も館らしい雰囲気は残しているといっていいだろう。

 北側から見た田ノ草館。「ジョウネー」と呼ばれている。「城内ですか」と尋ねたら「そうだよ」と言われたが、「城根」なのかもしれない。比高20mほどである。 2の腰曲輪とその脇の城塁。城塁の高さは2〜3mほど。この館で最も人工的に見える場所である。
4の辺りにも人工的な削崖のような部分が見られるが、小規模で不明瞭なものである。 館跡の北側の水田中にいかにも居館跡らしく見える高まりがあるが、これは耕地整理によって生じたものであろうか。
田ノ草館は寺山館の南側を防衛するための出城であったと言われている。



・内ノ草館(上君田内ノ草)

 内ノ草館は、県道と小川を挟んで、寺山館の北東600mほどの所にある。県道の東側にあり、特徴的な山であるのでなんとなくそれと分かる。田ノ草館のある山と見た目が似ている。比高30mほどの山で、北側から延びている尾根の先端部にあたる。

 しかし地元のお話では、こことさらに北東奥に入った小川崎館については、城館としての伝承も聞いたことがないと言うことであった。ここの城館群については、どなたもみな「寺山館」のことはご存知であったが、それ以外のものについては伝承すら知らないようであった。

 道はないと思って東南側下の墓地の所から直登した。たいして高い山でもないのですぐに登れるのだが、上には人工的な加工の跡はほぼ見られないと言っていい状態である。先端付近の2や3はやや平場となっているので、この辺りに物見を置いた程度のものなのであろうか。この部分も城塁はまったく加工されておらず、自然地形のままである。ただし山頂部はとても眺めがよい。

 さらに尾根続きを進んでいくと、やや下の方に1の平場がある。ここは比較的削平されている感じがしないでもないが、でもやはり自然地形であろう。この部分には下の軽トラしか通れないような道から(小神戸地区に続く道である)、林道の跡らしきものが続いている。この登り口に当たる部分に4の平場が設けられている。この平場が唯一、人工的なものという印象を受けるのであるが、しかし近代のものなのかもしれない。

 結局、この城館に遺構らしい遺構はほとんど認めることはできない。




南西側から見た内ノ草館のあったという台地。比高30mほどである。 先端近くの平坦地3であるが、しかし自然地形のままである。
1の平坦地の脇には林道の跡のようなものが付いている。 1の北側の沢沿いに降って行くと4の削平地がある。この館ではここが唯一の人工的な削平地である。
寺山館の北方の防備のための砦であると言うが、実際にはただの山である。



・小川崎(こがさき)館(下君田坂の上)

 小川崎館は、県道111号線沿いにある「緑の郷コミュニティセンター」の南西にある比高130m近い山の上にあったという。他の城郭群と異なり、ここだけがかなり高い山に築かれている。詰めの城としての意味合いがあったと言われており、少しは期待して登ったのだが、残念ながらここはまったく「普通の山」である。人工的な加工はまったく見られない。せっかく登っても遺構がないと、疲れることこの上ない。

 奥まっているので位置がよく分かりにくいが、上の内ノ草館の下の道をずっと進んでいくと右側の一番高い山がそれである。国土地理院の25000分の1地図では標高576mと数字がついている。君田小学校の北600mほどの位置である。

 山頂部には長軸20mほどの平場があるが、周囲に城塁加工はまったくみられず、自然地形のままである。山頂部分までには古い道の跡のようなものが部分的に残っているので「登城道か」と思ったのだが、近代になってから付けられた林道の跡なのかもしれない。尾根の先端近くにもいくつかの平場らしいものはあるのだが、すべて自然地形のままである。

 これを城館跡と呼ぶことには抵抗を感じるが、一応「茨城県遺跡地図」でも指定し、伝承もあることなのだから、それなりの何かはあったのかもしれない。加工も施さずに一時的に人々が立て籠もったことがある場所、といった程度に理解しておけばよいだろうか。




北東の「緑の郷コミュニティセンター」から小川崎館方面を見る。フタコブラクダのようなでこぼこが目に付く。この右手のはるかに奥の比高130mほどの山頂辺りが館跡ということであるらしい。 山頂部分。長軸20mほどの広さがあるが、基本的にまったく自然地形のままである。
他の城館群よりもかなり高い位置にあるため、伝承では「籠城用の詰めの城」のようなものであると言われるが、実際には何も遺構は認められない。しかし古い時代の山城にはこのようなケースもあるのだろうか。



・明神山館(上君田井戸沢)

 明神山館は、十殿神社のある山上にあったという。地元の方に伺ったところ「明神山」という山はあるが城館についてはよく知らないということであった。「高萩市の史跡と文化財」には「十殿神社が鎮座する」とあるので、中腹の神社のある高台も郭とみるべきなのであろう。しかし、実際の所、まともな平場はこの神社のある所だけである。

 神社は下から比高20mほどの所にある。山上はこのさらに15mほど上になるが、山林化していて道はない。

 山頂部には長軸20mほどのまとまった平場があるが、周囲は切岸加工されておらず、自然地形のままと言っていい状態である。東側にはやや切岸状の部分が2ヶ所ほど認められるが、高さは1m程度のもので、遺構といえるのかどうかは不明である。

 山頂から7mほど下がった所に、林道の跡のようなものが帯曲輪のようにつながっている。しかし途中で途切れてしまっているので林道とは違うようにも見える。もしかするとこれが遺構であるのかもしれないが、まったく確証は持てない。

 上記の通り、最も居館跡にふさわしい所は十殿神社のある部分である。単郭で物見程度の小規模な城館であったとみるべきであろうか。






十殿神社の参道。脇に城壁と石垣をはべらせたお宅があり、こちらの方が居館のように見えてしまう。  高さ20mほどの石段を登った所に十殿神社がある。
神社の背後から20mほど直登すると山頂の平坦地に到達する。しかし自然地形のままである。 山頂から10mほど下がったところに林道の跡のようにも見える腰曲輪がある。しかし遺構なのかどうかよく分からない。
寺山館の西の備えとして置かれたものであろうと言われている。






西ダレ屋敷(高萩市下手綱字堀之内) 

 西ダレ屋敷は常磐道高萩ICの東南900mの所にある。関根前川のすぐ南側である。「川側」というバス停の手前の端から見ると、すぐ南側のこんもりとした所が館の跡である。館は低い河岸段丘を利用したものである。

 しかしここはヤブがひどい・・・・。耕作されていた畑地が放棄されたまま何の手入れもされていないためか、特に墓地の東南側一帯はまったく足を踏み入れることさえできないほどである。そういったこともあり、形状を把握できない部分が多いので、ラフスケッチに留めておく。このヤブを切り開かない限りまともな図面を描くことはできないであろう。

 城は東南に延びた幅30〜40mほどの台地の先端部を利用したものである。台地は基部の辺りでくびれて細くなっているところがあり、そこに堀切を入れて区画している。ただしこの堀切は深さ2mほどのささやかなものである。

 城の北西部には関根川が流れ、川に面した側は高さ8mほどの切り立った崖になっており、こちら側の防御はかなり強力である。

 東側は現状では緩やかな斜面となっており、ここに畑などが営まれている。しかし、おそらくこちら側の部分は耕作のためにだいぶ改変されているのであろう。(う)の虎口周辺には城塁の名残らしい地形が見え、堀跡らしい形跡も残っているが、全体に城塁らしい部分は少なくなっている。

 堀切の北側の西部分が城内の最高所である。ここから東側に向かって高さ2mほどの段差で段々の構造となっているが、どこまで旧状通りなのかよく分からない。しかし西側に延びている土塁はしっかりとしたものであり、これは明らかに残存遺構である。この部分の先端に(あ)の方6mほどの方形の窪みがあるが、これは何であろうか。ため池の跡にしては小さすぎるし、井戸にしては大きい。

 ここから北東に進んだところに平沢家の墓地がある。墓地の北西部には塚が1つあり、その辺りから低い土塁が北側に向かって伸びており、その先に(い)の虎口状の部分もある。このように見ていくと、西側は城郭的な構造がよく残っているように見える。要害性の高い西側に土塁などがしっかりと置かれているのであるから、要害性に劣る東側にはもっとしっかりとした構造物があってしかるべきである。しかしそれが見られないのは、やはり相当改変されてしまっているからなのであろう。

 現地で伺った話によると、かつてはこの図のような感じに堀が取りまいていたと言うことであった。しかしこの堀も現在ではすっかりと埋められてしまっている。ただし、(う)の虎口を出た辺りの水田は、堀跡らしい形跡をとどめている。

 西ダレ屋敷は「屋敷」という名称ではあるが、もともとは城郭というにふさわしい規模を持っていたようである。しかし改変が著しく、旧状をしのぶのも難しいという現状にある。

北側の関根川にかかる橋の辺りから見た西ダレ屋敷跡。こちら側からだと比高8mほどの断崖上となる。 平沢家の墓地の周囲にはかなり古い墓石が散乱している。背後には塚が1つある。
台地基部とを区画する堀切。深さ2mほどの小規模なものだが、郭内側は土塁がしっかりと積まれている。 (う)の虎口を出た辺り。この水田は堀の跡であると思われる。ここに面した城塁には横矢の折れのような部分も見受けられるが、どこまでが旧状通りなのか不明である。
西館は南北朝時代に植田小四郎が築いたものという。西ダレは西ダテ、すなわち西館がなまったものであると思われる。この場所のすぐ北東側には竜子山城がある。「西」はおそらくこの竜子山城を意識した言葉ではないだろうか。そうしたことからすると、西ダレ屋敷は竜子山城が存在していた戦国期にも、西側の防御として機能していたと考えられる。




穂積家屋敷(高萩市上手綱)  *県指定文化財

 常磐自動車道の高萩インターから県道67号線を東南に進むと、500mほど先の右手にセブンイレブンがあるが、穂積家住宅はその少し先にある。案内や大きな駐車場もあるし、地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。ちなみにここの駐車場には高萩市の史跡に関する資料も置かれていて自由に持っていくことができるのでとても便利である。

 穂積家の住宅は現在は市が管理しているのか、自由に入れるようになっている。これだけ立派なお屋敷なのに無料で開放されているのがうれしいところである。一度訪れてみる価値ある場所である。



















穂積家入り口の長屋門。2階建てで。まるで城郭のような雰囲気である。ただしこの2階部分は、昭和初期に増築されたものであると言う。 穂積家の母屋。広くて立派である。
母屋の裏にある衣裳蔵。 庭園。散歩するのによい場所である。
 穂積家の先祖は鈴木太郎左衛門といい、この地方の有力者であった。文化3年(1805)、鈴木氏は松岡藩主中山氏から苗字・帯刀を許される郷士として認定され、それ以後、穂積津太夫と名乗ったと言われる。ただし、この母屋には安永2年(1773)の棟札が発見されており、それ以前から居宅は営まれていた。古くからの当地の豪族であったものだろう。





堀ノ内館(高萩市上手綱字堀ノ内)


 常磐自動車道の「高萩IC」の南600m、長宏寺南側一帯は「堀ノ内」と呼ばれ、中世の城館があったところと思われる。しかし、この辺りには現在、それらしい遺構はない。

 しかし、北側の長宏寺は、比高10mほどの切り立った土手の上にあり、なんとなく城館の立地条件に適っている。ここが館跡なのかは分からないが、この寺院が一番それらしく見えてしまう・・・・・・。

 城主等詳細は未詳。















山小屋城(高萩市秋山字猫内)

 隣の北茨城市にも山小屋城があるが、山小屋は根小屋に対する山の城のことであろうか。この山小屋城は県道10号線の「秋山南」の信号機の北側に見える比高30mほどの山塊の中にある。前面には花貫川があり、堀の役目を果たしている。麓には集権の民家があり、その北側には承殿神社がある。神社の部分は独立した台地になっており、背後には削り残しのかなり大規模な土塁が見られる。また前面は3段階に郭のような切り立った小さなスペースがある。神社の背後は南西部に尾根続きになり、その先に高さ8mのまるで古墳のような高まりがある。この上にも小空間があり、ここも郭とみてよいだろう。

 城址がこれだけだとすると、かなり狭いが、山上の部分は出城か見張り台的に用いられていたものであろう。あるいは伝承の通りに陣所として用いられた場所として理解するのがよいであろう。山上の空間の他にも、尾根に囲まれた部分や、麓の畑になっている段々の部分辺りも城域であった可能性がある。

 しかし、神社のある峰のすぐ南側にはけっこう高い山塊が広がっている。城を営むとしたら、そちら側の方がふさわしいようにも見える。そちらまでは歩いてはいないのだが、あるいはそこにも何らかの遺構が見られるかもしれない。









花貫川の東側から県道10号線越しに見た山小屋城。右手の先端上辺りに承殿神社がある。 承殿神社の本殿。前面には立派な石垣があるが、これはもちろん遺構ではない。
神社の背後の山頂部分。まるで古墳のような円形をしている。 山頂部分から神社の方向を見た所。
山小屋城の歴史はよく分からない。しかし、大塚氏が島名城に拠って山尾の小野崎氏と合戦をした際にときに、ここに陣を敷いたという伝承がある。と言うことからして、城郭というよりも陣所というべき場所であるのかもしれない。




 

りゅうがい古屋敷(高萩市下手綱字要害) 

 りゅうがい古屋敷は、現在、小島団地に姿を変え、遺構は湮滅してしまっている。といったこともあり、『松岡地理誌』の図を元にして、旧状を想像してみた。
 りゅうがい古屋敷は、石岡川に臨む比高10mほどの台地を利用して築かれていた。
 城の西側に堀切を置き、数段の平場からなる段郭があり、その西側に居館を置いたと思われる40m×90mほどの主郭部を置いていた。

 ところで、この城館の名称についてだが、一応、『松岡地理誌』や『高萩市史』等にある「りゅうがい古屋敷」という名称を使用したが、「りゅうがい」は本来、要害であったろうから、実際には下手綱要害、あるいは小島要害といった名称の方がふさわしいのではないかと思われる。

 (以前の記述)
 りゅうがい古屋敷は、館の坊古館の南西の台地上にあった。南に突きだした台地で比高10mほどあるが、付け根の部分が沢になっているので、なかば独立台地のような形状をしている。台地上にはかつて底辺50m高さ80mほどの三角形の館があったという。中央には塚があり、北側と東側には土塁がある。「りゅうがい」は要害がなまったものである。

 現在この台地は小島団地となって完全湮滅した。地元の方の話では40年ほど前には館の跡があったが、現在ではすっかりなくなってしまったという。台地縁の部分は公園になっているので、何か残っているかと思って探してみたのだが、やはりそれらしい遺構は見つからなかった。現在の比高は10mほどだが、かつては35mほどもあったといい、つまり20mぶんの土手がそっくり削られてしまったものらしい。

 この要害城は、大塚氏の支城の1つで、佐竹氏や隣の小野崎氏に備えたものであったと推定されている。