茨城県鉾田市(旧大洋村)

*関連サイト ”kasima”network   美穂村お散歩団

秋葉城(鉾田市阿玉字秋葉) 

 城亀城のある変電初の所をさらに東に進んでいくと、痴呆老人向けの老人施設がある。その手前から北側に入っていく道があるので、そこを進むとさらに道が2つに分かれる。その西側辺り一帯に秋葉城があったという。

 私が話を聞いた二人の方は「そこを秋葉城という」と教えてくれたのだが、さらに現地近くで聞いた畑仕事をしている数人の方は「城は聞いたことがない。ただしそこは秋葉様といって、秋葉様を祭っている所だ」というように教えてくれた。

 その方たちは同時に「城といえば城亀城と館後(たてしろ)城だ」といい、「城亀城」「館後城」という城館は認知していたが、秋葉城というのは知らないといっていた。

 「茨城県遺跡地図」も、「城亀城」を「亜玉館」、「館後城」を「亜玉城」として紹介しており、亜玉地区の城館は2つだと認知している。

 そういうわけで秋葉城については本当に城なのかどうかよく分からない。ヤブがあまりひどくて内部探索もできなかったので、遺構があるのかどうかも分からないのである。

 秋葉城付近には「たき火による火災注意」といった立て看板が立っている。現地で伺った方は「以前、秋葉様のところでみんなで集まってたき火をしていたら、火事になったことがあった」という話もしてくれた。「たき火禁止」の看板はそれ以来立てられているのであろう。

秋葉城はこの左側の藪の中にあったらしいが、藪がひどすぎてまったく人を寄せ付けない状態である。
(以前の記述)
 秋葉城は、阿玉城の北800mほどの所にあった。この城については「遺跡地図」にも載っていないのだが、地元の人に城館として認識されている所なので、ここでも城館として紹介する。

 道を東側に進み、左に折れていくところを下っていくと、畑があるが、その先が秋葉城であるという。現在は整地されてしまったので、大分失われてしまったが、土塁などが一部残っているということを地元の方に教えていただいた。

 しかし、この教えてもらった場所がはっきり分からなかったので、遺構等は未確認。城主等歴史も未詳。





阿玉城(舘後(たてしろ)館・鉾田市阿玉字舘後) 


 県道18号の「西井の塙」というバス停の東南150mほどの所から東側の台地に上がっていく道がある。そこを900mほど進んでいった先の北側の畑の中に阿玉城はあった。阿玉城という言い方は「茨城県遺跡地図」での呼称で、現地の人は「館後(たてしろ)城」というように呼んでいる。

 この城は昭和30年頃に、耕地整理で土塁を崩し堀を埋めてしまったということで、現在ではほとんど隠滅してしまった。しかし、地元の方の話では、方100mほどの方形の城であったということである。すぐ東側にある城亀城とだいたい同じような規模、構造のものではなかったかと考えられる。

 「現在でも堀が少し残っているよ」といわれたので、その方向に進んでみたのだが、ヤブがひどくてどうにもよく分からない。ただBの辺りに少し段差があることと、Aの部分の藪の中には土塁らしきものが確かに残っており、この辺りがかすかに残されている痕跡というように見てよいのだろうと思う。

 以前来た時には「あれが土塁の一部だよ」と畑の中の一角に残る土盛を教えていただいたのだが、これも今回見てみるとすでに失われてしまっていた。

 城址の東側に隣接して、本堂が屋根だけしかないという変わった神社がある。これも城と何かの関係があったものであろうか。








阿玉城跡。一面の畑地となってしまっている。 南側の城塁跡らしきわずかな段差。
北側の藪の中にある土塁。 城址の東側には屋根しかない変わった神社がある。
これは以前に来たときの写真。この当時は北側の土塁もわずかに残っていたが、現在ではこれも見られなくなってしまった。

(以前の記述)
 阿玉城は県道18号線の「西井の塙」というバス停の東南200mの地点から東側の台地に上がっていく道を1kmほど進んでいった所の、北側にある。現況は畑である。

 地元の方に話を伺うことが出来たのだが、「ここは舘後(たてんしろ)といい、かつては100m四方ほどの方形の館があった。館の周囲には土塁と堀がコの字型に回っていたのだが、畑の開墾のためにほとんど埋めてしまった。ただし、北側の台地縁の方には今でも土塁と堀が残っている」というようなことであった。

 写真は畑の中にあった土塁の残決である。わずかに崩されずに残った部分であろう。お話の中にあった台地の縁の土塁とは、写真の向こう側の木が生えている辺りのことである。この先は崖となり、深さは十数mほどある。

 さて「遺跡地図」ではここを阿玉城としているが、地元の方は「舘後城だ」と言っていた。舘後(たてんしろ)とはどういうことだろう。この東側には城亀城があったということなので、その背後を守るための施設であったものであろうか。

 城址からはかつて石棺が発掘されたことがあったといい、古くは古墳もあったのであろう。

 歴史等は未詳であるが、阿玉氏の居館であったと思われる。





阿玉館(城亀城・鉾田市阿玉字城亀) 

 阿玉城から東に500mほど行ったところに阿玉館がある。「阿玉館」というのは「茨城県遺跡地図」での呼称であり、現地でお話を伺った7人の方はすべてここを「城亀(しろがめ)城」と呼んでいた。したがって、この城の呼称は城亀城とする方がよいのではないかと思われる。

 場所はちょっと分かりにくいのだが、城のすぐ北側に変電所があるので、これを目指していけばよい。変電所の西側の柵沿いに奥に進んでいける道があるが、その先のヤブの中に遺構が存在している。それほど大規模ではないが、ほぼ旧状通り残されているのではないかと思われる。

 規模は80m×60mほどで単郭方形である。周囲を取り巻く堀は深さ3m、幅5mほどある。虎口は西側にのみ2ヶ所ある。同じ方向に2ヶ所も虎口が隣接しているのは不自然なので、いずれかが後世の産物であると思われる。

 北側の虎口には土橋が隣接しているので、こちら側が本来のものであると見るのが一般的であると思われるが、この土橋、堀の規模に比してちょっと幅が広すぎるようにも感じる。軽トラか何かを通すために広げているようにも見えるのである。

 あるいは南側の虎口こそが活きた虎口で、土橋ではなく木橋で接続していたということであったのかもしれない。こちら側が郭内に入るために後世切られた部分であるとするなら、土橋がないのが逆に不自然のように思う。しかし、今の所どちらが本来のものであるのか、決定的な要素に欠ける。

 南側の城塁の一部から、郭の内部に向けて小さく土塁が突き出している部分もある。これは郭内を区画するためのものであったか、あるいは塁上に上がりやすくするための造作ででもあったのだろうか。
 このように城亀城は単郭方形でよく遺構を留めているのだが、何しろヤブがひどい・・・・・たいして規模が大きいわけではないというのに、塁上を一周するだけですっかり疲れてしまうのであった。



この変電所の右側から奥に入っていった所に城亀城がある。 城亀城堀。深さ3m、幅6mほど。
南側の堀。こちらは藪が少なくて、形状が分かりやすい。 西側の虎口。外には土橋もある。
(以前の記述)
 阿玉館は阿玉城の東側600mほどの所にある。阿玉城の前の道を東に進んでいくと、右手に東京電力の施設がある。そのすぐ裏が城址である。城址は薮になっていて、撮った写真がみんな訳の分からないものになってしまっているのだが、この写真は城塁の土手を北東側から見た所である。

 80m×60mほどの単郭の居館であったようだ。周囲には土塁が取り巻いている。土塁の高さは2mほどで、その外側は空堀となる。空堀は深さ3mほどのもので規模は小さい。

 掘った土を盛り上げただけのいわゆる掻き揚げの城である。南西側に土橋もある。土塁の切れはあちこちにあるが、この土橋の場所とは一致していない。土橋の幅も、この規模の居館にしては広くなっており、後世かなり改変されているのかもしれない。

 さて、「遺跡地図」ではこれを阿玉館としているが、地元の方の話では「しろがめ城」ということであった。「しろがめ」とはどういう字を書くのかと質問したのだが、字は分からないという。とりあえず「城亀城」だったのかなと想像してみた。

 阿玉館は阿玉氏の居館である。「大洋村史」によると、中居時幹の3男幹時が阿玉三郎と称してこの地の地頭となったという。





泉館(鉾田市大蔵字泉)

 鹿行大橋の辺りから、国道354号線を東の台地に向かって1,7kmほど行くと、左側の台地に戻るような角度で上がっていく道がある。

 ここを北西に500mほど進んだ辺りの畑地の中心部辺りが泉館跡ということである。しかし、この辺りにはそれらしい遺構が見えない。

 「遺跡地図」では現況は宅地となっていたが、この場所には畑地しかない。

 あるいは地図の場所が誤っているのかもしれないが、分からない。地元の人も誰も出ていなくて、何も聞けない。




 泉館の城主等、歴史については未詳である。












内部は広大な畑となっている。 わずかに見られる段差。
館跡付近は売地になっていた。 台地先端付近。



梶山城(鉾田市梶山字三峰山)

 梶山城は、県道18号線の「梶山坂下」というバス停のすぐ南側の、比高30mほどの台地上にあった。先端の一部は県道によって削られている。城址にはこの削られた辺りからスロープを登って上がることができる。上がった辺りに祠が4つ祭ってあるが、これが三峰神社であろうか。

 発掘報告書の図面を基にして簡単な鳥瞰図を描いてみた。その図を見ると、直線連郭式の城で三郭ほどが確認される。先端部の主郭は南北に細長い郭で、外側に土塁が連なっている。北側には古墳を利用したかと思われる櫓台がある。この郭からは北浦を遙かに臨むことができる。空堀を隔てて二郭、三郭と続いている。

 しかし、現況は、先端の1郭は道路拡張のためにほぼ削られてしまっている。2郭以降も一面の畑地で、すでに整地されてしまったらしく、きちんとした遺構を見ることはできない。堀がどこにあったのかもよく分からなくなっている。

 しかし、城址南側の登城道の辺りには写真のように切通しの道が見られ、城址らしい雰囲気を出している。城塁は切岸となって迫り、城の要害性を意識させられる。

 このように梶山城は現在ではその遺構もほとんど確認することができないが、室町中期には廃城となったと思われるので、単純な構造の居館であったものだろう。築城もおそらくは室町初期頃であり、室町初期から中期までの地方豪族の居館のイメージはだいたいこのようなものであったと見てよいだろう。









梶山城の先端部分。県道12号線がこちらに付け替えられたために1郭はすっかり削り取られてしまっている。 3郭辺りの南側の側面には、台地へ登る切り通しの道と虎口らしい部分があるが、遺構であるのかどうかはっきりしない。
 梶山城の城主の梶山氏は中居氏の一族であった。中居時幹の2男時家は1300年頃、この地を領して梶山次郎と名乗った。

 その後、応永23年(1416)、梶山氏は上杉禅秀の乱に荷担したが敗れ、梶山氏は滅亡し、城も廃城となったという。

 このことからすると、梶山城は早い時期に廃城となってしまったようで、城が単純な構造で、さほど技巧的な部分も見られないのは仕方がないところであろう。




梶山城周辺の土塁(鉾田市梶山)

 梶山城の周辺には4ヶ所の土塁遺構がある。木原城ほどではないが、城近辺に複数の土塁を配置することによって、守りを固めていたのかもしれない。

1.仲崎山土塁

 仲崎山土塁は、梶山城のもう1つ北側の台地あたりにあったらしい。梶山城より北東300mの位置である。「梶山坂下」の信号の辺りから東の台地に上がっていく道があるが、その途中の右手に集会所がある。その駐車場の周囲には写真のような土手が巡っている。これこそが土塁かと思ったのだが、後日、地元の方からメールをいただいて、これは土塁ではないということを教えていただいた。何でもここはもともとは山だったのだが、その山を削ってしまったものだという。つまり縁の削り残された部分が土塁のようになってしまったので勘違いしてしまったと言うわけである。

 実際の土塁はこの南側の台地上辺りかもしれない。今後の課題である。











2.大入台土塁 

 大入台土塁は、梶山城の北東800mほどのメイキング別荘地の北西のはずれ辺りにあった。この別荘地が造成されたことによってかなり失われてしまったらしい。少しは残っていないかと思ったのだが、この別荘地は地図で見る印象以上に広がっているので、どこに土塁があるのかもよく分からない。

 それにしても、大洋村には別荘地がやたらと多いのだが、管理があまりっかりしていないようである。道も舗装しておらず荒れているし、別荘も、もう使われていないのがけっこうあるのか、あちこちに廃屋のようになっているのがある。周辺の草刈も丁寧に行われていない。やはりバブルがはじけた影響で売れなくなったまま放置されているのか、それとも単に別荘の所有者たちが管理を放棄しているのか分からないが、夜になったら治安が悪そうなところだ。

 ところで、メイキング別荘地の北のはずれに空堀のような地形もあったが、これは関係ないのであろうか? なんとも言えない。

3.高中土塁 

 高中土塁は、梶山城の東800mの所にあるらしい。こちらはメイキング別荘地の南側に当たるが、メイキングが前述の通りの状況なので、こちらも探し当てられなかった。

4.赤塙土塁

 赤塙土塁は、梶山城の北800m、梶山城の2つ北側の台地上の先端部近くにある。この辺りも別荘地の造成が行われたらしく、台地はかなり削られてしまっている。土塁のあるはずの辺りも削られていたので、もはや消滅かと思ったのだが、よく見ると削った部分の上に土塁らしきものが見える。削った土手が急峻なので近くに行って確認することができないのであるが、遠めに見たところ、土塁らしく見える。台地の縁にあるので、街道閉塞用とは違うだろうが、やはり梶山城の防衛ラインの1つと一応見ておく。













北山長者屋敷(鉾田市中居字北山)

 「大洋村史」によると、中居城から東に500mほど行った北山という所に方100mほどの屋敷跡があり、因幡長者の屋敷と伝えているという。

 周囲には堀があり、また西側の谷津に古井戸、南の渓谷には馬洗場と言われるところもあるという。




新館(白鳥城・鉾田市中居字新館)

新館は、「札一本松」というバス停の近くにある釣具屋さん(以前はコンビニだった)の東側300mほどの所にある、比高15mほどの台地上にあった。西側の水田地帯に向かって突き出した、東西に細長い台地で、北、西、南は断崖で、特に南側は一部削られている。

 『大洋村史』によると、中居四郎時幹が、白鳥の里にちなんで、白鳥城と称してここに住んだという。その後勢力が拡大してくると、中居城を築いてそちらに移ったが、中居城との連絡路を数本造って、緊密な連絡体制を敷いていたという。

 山上には一の館、二の館があり、3mあまりの土塁で囲まれているという。台地基部の方から登れそうな道がついていたので歩いてみたのだが、いやもう笹薮がひどくて何がなんだか分からない。台地上はかつては畑地であったようだが、耕作が放棄されてしまって荒れ放題になっている。そのようなわけで遺構のある場所まで到達することができなかった。

 その後、かんばって登ってみた。確かに2郭構造の城館だったのかと思われる。台地中央部分が城の主要部で、四方に土塁が廻らされている。だが、城内は一面の笹薮だらけ、まともに歩くこともできない状態であり、正確な構造を把握することはできなかった。図面は大体のイメージを基にしたものである。

 それにしても、ここを探索するのには難儀した。南西側の角から登り始めたのはいいが、台地が削られている部分の脇から上がったために、かなり危険な斜面直登になってしまった。危険個所に気を取られていたら思わず転んでしまい、その拍子にスケッチブックに付けてあったコンパスを接続していたプラ定規が折れ、コンパスごと吹っ飛んでしまった。

 探したものの見当たらず、結局、猛烈な笹薮の中、コンパスなしで図を描くことになってしまった。これじゃあ、まともな図が描けるはずもない。

 降りる際にも、最後は削られた急斜面を降りざるを得なくなり、その時に、足に「ズキッ」ときた。とがった細い切株があったようで、それを踏み抜いてしまったのである。かなり厚底の運動靴をはいていたのだが、簡単に突き破られてしまうとは、端倪すべからざる切株である。

 幸い、歩けなくなるほどの痛みにはなからなかったのだが、帰宅してから足の傷を見てみたところ、深さ1cm位の穴が開いていた。傷を見たとたんに急に痛みが増してきてしまったのは気のせいだったのであろうか・・・。おかげでしばらくまともに歩けなくなってしまったのであった。

 そんなわけで、この城を訪れる人はくれぐれも気を付けてください。・・・というよりも、そもそもこんなヤブ城、訪れない方がいいに決まっている。

西側から遠望した所。比高20mほどの台地である。 西側の郭の虎口。
1郭西側の堀切。中央部に土橋がある。 1郭周囲をめぐる土塁。




武田城(大洋村二重作字古屋山)




中居城(大洋村中居)




中居出城(鉾田市中居)

 中居城の近くに物見か狼煙台のような怪しい遺構があるということを石崎さんから伺い、案内してもらったのがここである。「茨城県遺跡地図」にも載っておらず、遺跡認定も受けていない。石崎さんが発見した城郭である。仮に中居出城と称しておくことにする。

 霞ヶ浦に臨む県道18号線沿いの台地先端部で、比高20mほどある。この城の北東1kmほどの所には中居城があり、すぐ東南に向かい合っている台地には中居新館、1km北西には札城があるというように、これらの城をつなぐような要衝の位置にある。出城を置くのにはふさわしい場所であるといえるだろう。

 実はこの城、以前の私のページで中居新館として紹介していた場所であった。かつては中居新館の正確な位置がよく分からず、立地条件からこの台地であろうと推測して紹介していたのである。しかし、当時はヤブになど入らないという主義であったので、台地上に遺構らしきものがあるということにも気がつかなかった。

 台地上は2段の削平地となっている。南西の先端部が一段高く、ここが主郭とでも言うべき場所であろう。東南側は2mほど低くなっているが、南側のその段差の部分に虎口というほどでもないが、下から上がってくる道と接続している部分がある。

 北東の郭の北側の角には櫓台とでもいうべき壇がある。この上にはちょっとしたスペースがあり、物見台でも置かれていたのかもしれない。またそれに続く北側のラインには低い土塁が置かれている。

 台地の北東部分は、宅地造成か何かのために削られてしまっている。そのため実際には台地上はもっと広かったのかもしれない。
 ざっとこれだけで、本当に城郭といえるのかどうかやや心もとない気もするが、遺構らしきものの存在と立地条件から、物見、あるいは出城のようなものがおかれていた場所と一応考えられる。



中居出城の北東部にある櫓台のようなもの。 北側の土塁。
 歴史も何も不明である。しかし位置から考えると、中居城の出城が置かれていたというように見るのがよいのではないかと思われる。





中居館(鉾田市中居)

 中居館は村営グラウンドの南西300mほどの所にあった。

 中居館という名称から、中居城が築かれる以前の中居氏の居館があった所なのかと想像していたのだが、現状を見る限りでは、これは館ではなく、ただの土塁である。しかも端の方に道が通っており、どうやら街道閉塞用のものらしい。ただ、角のところがL字形状に折れているので、これを見て『茨城県遺跡地図』は館としたものかもしれない。実際には中居土塁というべきものである。

 高さ2mほどの土塁が一直線に100mほど延びている。写真の左手は一面の畑地となっており、あるいはかつては方形に土塁が存在していたのかもしれないが、土塁の外側に空堀がない。というわけで、館ではなく土塁であると考える。

 南側の街道部分では、虎口を挟んで土塁が食い違いになっている。さらに内部には枡形状の構造も見られる。単純な土塁ではなく、多少なりとも技巧的な部分が見られるものである。

 中居城の台地続きである東側を防御するための施設であったものと思われる。








西山館(鉾田市飯島字西山)

 以前はだいたいの場所が分かっていながら、現地の人も誰も知っておらず到達できなかったのだが、今回、石崎さんの案内でやっと館跡まで到達することができた。それにしても実に分かりにくい場所である。それに途中のヤブもひどい・・・・。

 地形図を見てみると台地の南西端であるので、ここが城館を築くのにいい場所であることがすぐ分かる。しかし、現地はヤブや畑が広大に広がっているために、そのような地形であることも遠目にはまったく分からないような場所である。

 西山館の位置は、県道242号線沿いにある公民館の西300mほどの所に当たる。昭文社の地図で見ると、ちょうど「大洋村」の「洋」の字と重なっており、地図からも場所を特定するのが難しい。

 館の北東部には笹薮が茂り、その北側一帯は広大な芋畑になっている。その北側に山林が広がり、そのさらに北側にも畑が広がっている。その北側がやっと飯島の集落のある地帯となっているのだが、集落地から離れているために現地の方も館の存在を知らない人が多いために、尋ねても分からない。

 前回も地元の方にうかがったのだが「分からない」の一点張りであった。この場所を探すのは容易なことではないであろう。

 館は単郭方形のもので90m×80mほどある。台地基部に当たる東側には堀が掘られ、虎口と土橋も見られる。台地縁近くのために北側は城塁の下に通路があり、その下は台地斜面となっている。東南下の方も、台地斜面に接している。それに対して、南側と西側は、台地先端までを取り込むようにはせず、堀切によって先端部から切り離している。

 堀の深さは最大でも2m程度とかなり浅くなっているが、だいぶ埋まっているということなのだろうか。また郭の周囲には土塁が巡らされているが、これもかなり低いもので、一番高い所でも1mほどの高さがあるに過ぎない。

 このように西山館は台地縁部分を利用した単郭小規模な居館の跡である。歴史も何も分からないが、地元の土豪の居館ででもあったろうか。


西山館の東側の堀と城塁。 北側の城塁。
東側中央部付近にある虎口と土橋。 館はこの正面の笹薮の奥にある。地形図を見ると台地の先端部となっている。
(以前の記述)
 西山館は、飯島の公民館の北西300mほどの山林の中にある。昭文社の地図もこの辺りの小道を正確に書いていないので、そうやって行ったらいいのかさっぱりわからない。それでも何とか写真の山林の辺りであろうと見当はつけた。

 地元の方にも伺ったのであるが、「館だなんて、そんなもの聞いたことがない。土手も堀もこの辺にはないよ」と言われてしまった。

 中居氏に関連した豪族の居館であったかと思われる。





原山館(鉾田市梶山字原山) 

 原山館の場所。

 原山館は、和田館の南300mほどの所にあったらしい。現在は工場の敷地になっているが、周囲のラインはそこそこ残されているようである。

 1962年の航空写真を見ると、城の形状がはっきり見えている。

 それを基に図を描いてみると右のようになる。

 100m四方ほどの単郭の城館であった。




 原山館の城主等、歴史については未詳である。

















札城(鉾田市札)




札館(鉾田市札字立の峰) 

 鹿行大橋を東側の札地区に渡って、突き当たった信号を左手に曲がり、100mほど先の信号をさらに東側に曲がって、国道354号線を400mほど進むと札館のある台地が正面に見えてくる。下の写真にもあるように、。較的目立つ台地なので、近くまで来ればすぐにどれがそうなのか分かるであろう。立の峰の「立」は「たて」、すなわち「館」を示していると思われる。

 台地は比高20mほどで、独立した地形になっている。台地上はかなり広大で、東西200m近い長さがある。この上は削平地であるので、この部分が館跡ということになるのであろうか。とはいえ、それ以外にはいかにも城らしい遺構というのは少なく、それほどメリハリが利いていない。

 台地の東側一段下にはBの腰曲輪があるが、この一部は横堀状になっており、また西端部分が竪堀によって分断されている。この辺りが最も城跡らしく見える部分であろうか。また北東側端にはAの三角形の低い段が2段ある。

 腰曲輪は北側と南西側にも見られる。いずれも城塁を切岸加工した際に生じたものと見られ、そういう意味では、確かに遺構であるとみてよいかもしれない。

 台地は西側に行くと細い尾根となって下に続いている。その北側にも緩やかな段があり、虎口状の切り通しも一ヶ所に見られるが、基本的に削平はされていないようで、自然地形のままといってもいいだろう。尾根が始まるCの辺りには若干、土塁らしき痕跡が見られる。




 台地の一番北側下のDの部分には、幅7mほどの腰曲輪がある。ここは地勢がかなり低くなっており、台地下からは2mほどの高さしかないが、削平されている事は間違いない。あるいは畑の跡であろうか。

 札館は、こんな感じで、鳥瞰図も色を付けたくなるほどの遺構ではなかった。そういうわけでラフにしたのであるが、城館であったとしても、かなり古い時代のものであろう。歴史等詳しい事もよく分からない。札城から近いので、札氏に関係しているだろうということが想像できるだけである。まあ、遠くからわざわざ見に来るほどのものではない。








西側からの遠望。比高20mほどの、かなり広い台地である。 Bの横堀。ここが一番、城らしい部分だ。
(以前の記述)
 札館は、札城の東北400mほどの所にあった。国道354号線沿いにある比高15mほどの台地上である。台地の中は山林化しているようで、登り口が分からない。

 札城に関連した施設であったと思われる。




  

和田館(鉾田市梶山字和田) 

 和田館の場所。

 和田館は、吾妻原神社の東800mほどの所にあったという。現況は住宅地となっている。

 1962年の航空写真を見てみると、城館跡と思われる100m四方ほどの方形の区画を見ることができる。

 ここから想像して図を描いてみると、右の図のようになる。

 現状でも、区画と思われるラインは存在しているが、土塁を崩して堀を埋めてしまったようで、城郭遺構と呼べるほどのものは残されていない。




 和田館の城主等、歴史については未詳である。