茨城県常陸太田市(旧水府村分)

*参考資料 『図説 茨城の城郭』(国書刊行会)

赤土圷館(常陸太田市赤土字圷)



天下野(けがの)館(堀之内館・常陸太田市天下野字堀之内、館)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 天下野館の位置はこの辺り

 この館の名称について、以前このページでは、『茨城県遺跡地図』の記載に従って「堀之内館」と紹介していたが、位置から考えて、『新編常陸国誌』にある天下野館がここのことであると思われる。また「堀之内」は一般的な城郭関連地名に過ぎないので、このような一般名称よりも小字名を取って城館名とする方がふさわしいということから、名称を天下野館と改称して、改めて紹介しておくこととする。それにしても、地形図を見ると、この城館の小字名は「館」である。「堀之内」地名がどこにあるのかは確認していない。

 市立北小学校の西側に迫っている、比高50mほどの台地全体に「館」という地名が付けられているようだ。『茨城県遺跡地図』では、先端の神社のある平場から西側背後の山稜にかけて遺跡の印を付けている。
 神社の周辺はかなり広い平坦地となっている。「館」ということなので、以前はこの神社の辺りだけが館跡なのかと思っていたのだが、北緯36度付近の中世城郭で背後の山稜上の遺構が紹介されているのを見て、再訪してみたというわけである。

 西側背後の山稜の1が主郭である。広さは60m×20mほどある。ただ、内部は削平がきちんとしておらず、けっこう凸凹している。しかし、南側の虎口や、東南の堀切1、周囲に巡らされている腰曲輪、西側にあるAの横堀といった遺構から、城郭であることは間違いないと思われる。
 1郭の北側内部にも枡形状の窪みがあるが、枡形というよりは、自然地形の窪みであると言った方がよいのかもしれない。
 1郭の北側には腰曲輪が段々となり、Bの部分には竪堀状の通路も見られる。しかし、下の方の帯曲輪は、あるいは植林に伴うものであるかもしれない。
 1郭の南側にも何段もの腰曲輪が見られる。ただし、これも下の方のものは、大概は後世に造られた段々畑であると思われる。しかし、少なくとも上の方の2,3段は城に伴うものとみてよいであろう。
 
 城の東側下には数軒の民家が建つかなり広いスペースがある。100m×200mほどの広さがあり、城主や家臣たちが住むには十分すぎるほどの広さである。館の主体はこの部分にあったと思われる。
 
 1の郭周辺はいわゆる詰めの城といった位置付けになるであろうか。しかし、館といっても、神社のある部分そのものが、下の小学校辺りから見れば、かなりの高所にあり、詰めの城のような場所である。そういう点、普通の城館の「館」と「詰めの城」といった関係とは異なり、両者が一体となって要塞化しているといっていい。山上要塞のような館である。しかし、これならば、家臣団と集住することも可能であり、戦国最盛期の地域領主の城館として相応の規模を備えているというように見ることができる。


 『新編常陸国誌』によれば、天下野館は、佐竹家臣の滑川右衛門という者の居館であったという。
 慶長7年(1602)、佐竹氏の秋田転封の際、右衛門と次男の八衛門は秋田に同行し、その子の越後という者がこの地に残り、その子孫が今でも残っているという。上記の通り、詰めの城と一体となってかなりの規模を誇っていることから、慶長年間まで使用された城館としてふさわしい規模のものであったと言っていい。

台地東端にある神社。これがある辺りが居館部分であったろうか。 背後の詰めの城に残る堀切1。
北側の腰曲輪から、1郭の城塁を見たところ。 1郭の城塁と腰曲輪。
1郭西側にあるAの横堀状部分。 堀切1の辺りから南側を見たところ。下の方の段々は、遺構ではなく、後世の畑作によるものであろう。

(以前の記述)堀の内館は、北小学校の西側の急峻な山上にあった。小学校から急な山道を40mほど上がると、切り通しになっている部分を通って、台地上に出る。ここが虎口の跡と思われる。台地のさらに西側も切り立った崖になっており、一番狭い部分では、幅20mほどで、両側が切り立った崖となっている。台地上には数件の民家があるが、一軒の民家の脇に六地蔵があり、その隣の石段に木造の質素な鳥居が立っている。その上が神社となっているのだが、神社はさらに3mほどの高台にある。一段高くなっていることから、この辺りが館の中心部であろう。高台の上は100m四方ほどあり、神社の背後は墓地となっている。墓地の先で郭は終わっているようで、そのさきはまだ一段低くなっている。

 城主等は未詳であるが、「城郭体系」では、天下野(けがの)地区にある天下野館というのを紹介している。佐竹氏の家臣滑川右衛門の城であるという。あるいはこの館のことかと思われる。



追野平館(常陸太田市天下野字追野平)

*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 追野(おいの)平館は、南部にある「御所内」、「万城内」といった地名を頼りにP殿が発見した城館である。ちなみに「万城内」は、かつては「番城内」と書かれていたそうで、そのものずばり、番城を示す地名である。このように城の機能が地名となって残っているというのは、この地域に限らず、とても珍しい。地形図を見ると、「万城内」は林の下城の南側にも残っており、あるいは、この地域の番城に付属してよく見られる地名の1つなのかもしれない。

 場所はちょうど天下野館の東側の向側あたりである。県道33号線から東金砂郷神社の赤い大きな鳥居をくぐって東側の山中方向にどんどん進んでいく。500mほど進んでいくと、左側手前に大きくカーブしながら上がっていく道がある。そして、これを進んでいった所に天下野共同霊園がある。この霊園の背後の山稜上が追野平館の跡である。下の町場からこの霊園までの比高は30m、霊園から山稜上までの比高は40mほどである。

 城址に行くには、霊園の背後から尾根を登っていく。道はないが、それほど藪でもないので歩きにくくはない。わりと緩やかな斜面が続いていくが、やがて切岸状の土手に突き当たる。この辺りから城址らしくなっていく。
 その上には小さな腰曲輪があり、そこから尾根を登りきると3の郭である。

 3の郭は尾根を削平しただけのもので、長軸10mほどで三方向に延びている。ここから東側に尾根を進んでいくと、2段の切岸があり、その上が最高所となる。これが1の郭である。ここも尾根を削平しただけの狭い空間だが、最高所であるので、1の郭ということにしておいた。
 1の郭の北東側の下にも小さな腰曲輪があり、その下に堀切2がある。かなり埋まってしまっており、現状では痕跡的なものに過ぎないが、堀切であることは間違いないと思う。この堀切、南側だけに竪堀状の切れがある。
 その先はまた地勢が高くなってきており、そこにもちょっとした平場がある。これが2の郭である。ここから尾根が北東に続いていき、先端に堀切3があって城域は終わる。堀切3もかなり痕跡的になっている。堀切2とは逆に、こちらの堀切は、北側だけに竪堀状の切れが見られるのが印象的である。

 再び3の郭に戻って、北西側下に続く尾根から降ってみることにする。3の郭の北側下には堀切1があった。やはり痕跡的なものであるが、両端に竪堀状の切れが見られる。ここから極めて小規模な腰曲輪が3段ほど続いて、後は自然傾斜の尾根となって下の畑に続いていく。

 ざっと見たところ、これだけのものであり、ごくごく小規模な砦、といった性格のものであるように見える。地名が示すように番城としての機能を果たしていたものであったろうか。しかし、いつ、どの勢力によって築かれたものであるのかは不明である。

 ところで、この城の西側下は、100m×200mほどのかなり広大な台地となっている。台地の周囲は天然の切岸となり、北側の道路は切り通しの虎口状になっている。この台地を城の主体部であると仮定した場合、山稜部分は、城の背後を守る天然の城壁となる。このような構造の城というのは、県北にはいくつか存在している。(上檜沢館の項目参照)
 墓地下の台地が実際に城の主体であったかどうか、現状からだけではなんとも言えないが、もしこの部分を城域として捉えるとすると、城の機能や性格はかなり違ったものということになる。

南西側下から見た追野平館。山稜部分に城郭遺構が見られる。左下の墓地のある台地もなんとなく怪しい。ここから墓地までの比高は20m、墓地から山稜部への比高は40mほどである。 堀切2。だいぶ埋まってしまっているが、小規模な堀切であったものと思われる。
堀切1の先から3の郭の城塁を見たところ。切岸の高さは4mほどある。 墓地の下の台地の土手を舌から見てみた。まるで城塁のような雰囲気がある。



十郎山館(常陸太田市東蓮寺) 



武生(たきゅう)城(高倉城・竜ヶ井城・麓城・・・常陸太田市下高倉)

 ←(Eの大岩の上から見た竜神大吊橋。このアングルの写真は結構貴重であろう。) 05.4.24(日)「茨城でもっとも危険な城 武生城ツアー」ということで、ヤブレンジャー隊でここにやって来た。危険な尾根道をどんどん進んでとうとうここまできたのである。

 さて、武生城は、竜神大吊橋の北側正面の山の上にある。一見、吊橋の先から登るのが近そうに思えるのだが、この辺りの山は断崖が多くて、とても登れなさそうである。いったいどこから登ったらよいのか。現在では城址に到達するためのルートは2つある。

(1)竜神ふるさと村から尾根伝いに城址まで来るコース。狭い尾根道で途中の断崖絶壁がかなり危険だが、もっとも楽なコースであるかもしれない。
(2)竜神ダムに行く道の途中から上がっていく遊歩道がついており、HやGの尾根まで行けるので、これを通る方法。おそらくこの道はDの所に接続していると思うのだが、本当にそうなっているかどうかは今回は確認していない。これはちゃんとした道で危なくもないが、下から歩くのでけっこう疲れるかもしれない。

 というわけなのだが、さて、今回はどうすべきか。みんなで相談した所、竜神ふるさと村をスタートして尾根伝いに城址まで来て、さらに途中の遺構を確認しながら東の尾根を下まで降っていこうということになった。そこで、ネゴヤ号を県道脇の竜神ダムに行く道の分岐点にある駐車場に置いて、そこから他の車で竜神ふるさと村に向かった。歩いて降りた後は、みんなでネゴヤ号に乗って竜神ふるさと村に向かおうというわけである。この作戦は大正解。下の駐車場から竜神ふるさと村まで歩いて戻ったとしたら、ものすごく時間がかかってしまう所である。

 竜神ふるさと村から武生城に向かうためには、まずはローラー滑り台を目指すのがよい。この滑り台の上から東南の尾根に上がっていく道がついている。その先に東屋があるのだが、この辺りから道を降りていけば、目指す武生城(高倉山)はすぐ正面直下に見えてくる。途中Bの所で道は分岐していくが、これはおそらく下の竜神湖からふるさと村に続くハイキングコースなのであろう。この辺り尾根幅は1m未満、しかも東側は深さ100mほどの断崖絶壁である。道を踏み外して落ちない限りは大丈夫だと思うが、覗き込むと目がくらみそうになる。これは怖い!
 途中、何度もアップダウンがあるが、基本的には岩場を降っていくという感じである。落ちたら危ないとはいえ、要するに足元をしっかりとして歩いていけば大丈夫だ。そうやってどんどん進んでいくと、最後に高さ10mほどの岩場が見えてきた。ここは岩場とはいえ、しっかりとした岩場であり手足を掛ける所も十分あるので、比較的簡単に登れると思う。そうすれば2郭はもう目前となる。このコースは意外と早く、30分ほどで城址に到達できた。

 途中の尾根は狭かったが、城址は意外に広いのが印象的である。1郭はしゃもじ型をした郭で長軸100m近くある。南側は断崖が一直線に延びているが、北側下には2段の帯曲輪がある。こちらは地勢が割りと緩やかであったのであろう。また北西下には2の郭がある。この郭は途中から尾根となって北へ延びているのだが、この東側下の鞍部もそこそこ広くなっており、ここを3郭としてもよいであろう。ここからさらにCの所に尾根が延びている。このCはいかにも物見台といった岩場である。ここからの景色はとてもいい! 城内には土塁、堀切といった遺構はほとんど見られないが、削平はわりあいきちんとされており、そこそこの兵を籠城させられるだけの広さは確保できる城である。

 1郭東側からは2方向に尾根が延びている。北側のDの尾根沿いには一ヶ所井戸の跡のような窪みもあったが、実際はどうだろうか。この部分は尾根道と言ってもいい部分で、本来の登城道であったかもしれない。今回は途中までしか降っていないのだが、人が通った形跡も残っており、おそらくGやHの遊歩道に接続しているのではないかと思われる。

 1郭と、もう一方の東南側の尾根との間には堀切らしき窪みがある。これが堀切とすれば城内で唯一の堀切となるが、あまり明確なものでなく、自然地形なのかもしれない。この先に4の郭がある。「重要遺跡報告書」の地図はこの辺りを城址としており、掲載されている図面もこの4の郭のことではないかという意見も出ていた。確かに「重要遺跡」の図は、1郭の形状とかなり違っている。

 この4の郭からは道がついており、下に行けそうに見える。途中に平場もいくつかある。そこで、途中の遺構を確認しながらこの道を降りていこうということになった。この途中にEの岩場を通りかかり、ここでちょっと休憩。ここから見る竜神大吊橋はまさに絶景! 風があってちょっと寒かったがそれでも気持ちいい! でも下は断崖絶壁である。橋を渡っている人に手を振ったり叫んだりしたが、誰か気づいてくれたかなあ。

 遊んでいる場合ではない。さらに進んでいかなくては。「道がついているのだから大丈夫だろう」と思い、どんどん進んでいく。ところが、道は途中で途絶え急に垂直斜面降りになってしまう。しかもけっこうな岩盤もある。それでもすぐ下にGの尾根との間の沢が見えてきたので、Fの天然の岩堀切の辺りから降りていくことにした。結局、なんとか全員無事に降りることができたのであるが、今回最も危険な場所はここであった。ここから降りるのはお勧めできない。

 沢からGの尾根に登る道があったので、ここに上がってみる。Gの尾根まで上がると、遊歩道がついていた。どうやらこの辺りまではハイキングコースになっているらしい。この遊歩道を通ってHの辺りまで行くと、段々の小郭がいくつかある。どうやらこの辺りも城域のようだ。「学研 戦国の城」にはこの城の鳥瞰図が載っており、山頂から下にかけての細尾根を加工して城域に取り込んでいるさまが描かれているが、この辺りの尾根がそうなのであろう。

 ここまでくればもう安心である。後は降りるだけだ。遊歩道をどんどん降って行くと、3段の墓地とお堂がある。「学研 戦国の城」では麓に居館跡があるということなのだが、それはどこなのだろう。麓近くには小規模だが削平地のようなものも何段かあった。もっともこれは単に畑の跡であるに過ぎないのかもしれないが。「麓城」という別名もあるくらいなのだから、麓にも遺構があってもよさそうである。しかし今回は確認できていない。さらに降りると下のちゃんとした道に出た。結局この道は、竜神ダムに行く道と合流していたので、ここからすぐにネゴヤ号を留めた駐車場に行くことができた。けっこう達成感もあり、ほどほど危険で、山岳訓練ハイキングコースとしてはまずまずであったと言っていいだろう。
 ここでネゴヤ号に乗り込み、再び竜神ふるさと村に向かったのであった。ところで、竜神ふるさと村の駐車場には小さな売店があるのだが、ここは食堂もかねており、手打ちそばを食べることができる。お昼はここで食べたのであるが、その辺で取れたかのようなタラの目などが入ったこの天ブラそば、実においしかった。お勧めである。(ただし時間が結構かかった・・・。)

 さて、武生城についてだが、この城は高倉山にあり、高倉城とも呼ばれている。一方「城郭体系」では「武生城は武弓山にある」とある。武弓山はここよりも北側の山である。そしてそこには、「穴城」という地名がある。もしかすると、武弓山の方にも城があったのではないだろうか。「武生城」と「高倉城」には何か混同があるような気がするのである。また、高倉城は地元では竜ヶ井城、麓城と呼ばれており、地元の人には「竜ヶ井城」といった方が通じると言うことである。竜ヶ井というのは要害がなまったものであろうが、麓城というのは山麓の居館のことではないだろうか。その辺りにも混同があるように思われる。

竜神大吊橋から見た武生城。右の山である。下からの比高は200m近くあろうか。竜神ふるさと村は左の山の奥で、左の山の尾根をずっと降って来ることになる。 竜神ふるさと村のローラー滑り台。おしりを擦りむくことがあるらしいので気をつけよう。武生城には、この上から東側の奥に道を進んでいく。
すると東屋が見えてくる。この脇下を回りこむようにして降り始めるのである。 正面に目的の武生城が見えてきた。すぐ近くに見えるが、けっこうアップダウンがある。その右脇下には竜神大吊橋が見えている。
尾根の脇からしたを覗き込むとこんな感じ。100mはあろうかという断崖絶壁である。吸い込まれそうだ。 途中いくつかのピークがあり、岩を登っては降りていく。木がけっこう生えているので、これにつかまりながらいけばいいのだが、うっかり脇に滑り落ちると大変なことになるので、注意しながら進んでいこう。
だんだん近づいてきたが、最後にロッククライミングが・・・・。 しかし、それもまったくものともせずに岩山をどんどん登っていくワカレンジャー。
2の郭の先端部。意外と平場がある。 Cの物見台のような部分。岩場である。
Cの物見台から見た眺望。景色はとってもいい! 1郭下の腰曲輪。幅3mほどで2段ある。
1郭で一休み。1郭はしゃもじ型の郭で、結構広く、きちんと削平されている。長軸100mほどもある細長い郭である。 4の郭との間の堀切状の部分。かなり埋まっているので自然地形かどうか判別が難しい。
Eの大岩。隙間から大吊橋が見える。 Eの大岩の上で図面を描くoranjar。
それにしても眺望がいいなあ。はるか向こうには山入城が見える。 ここから最大の難所にさしかかる。この辺りから降りていくのが大変だった。道は途絶え、岩場を降って行くこしかない。ここは通らない方がよいだろう。
こんな岩はどうやって降りようかな・・・・。 やっとGの尾根にたどり着いて一休みするメンバー。ここはハイキングコースになっているようで遊歩道がついている。
この尾根をあがっていけば、Dの尾根を経由して1郭に行けそうに見えるのだが・・・・。 Hの辺りには段々の小郭がある。この辺りも城域であったのであろう。
麓近くの山中に何かのお堂があった。 竜神ダムに行く途中の道に下りてきた。ここから上っていくのが一番安全かもしれない。疲れるけれど・・・。何はともかく無事生還!!! 城はたいしたことがなかったけど、達成感は100パーセントだ!
(以前の記述)武生城は高倉城ともいい、武生山山頂の南側に築かれていたと「城郭体系」にはあるが、「茨城県遺跡地図」では、竜神大吊橋の架かっている、竜神ダムの北側の山中となっている。比高200m以上で、岩肌が見える急峻な山城である。登城口があるのかどうかすら分からない。しかし山頂は平らに見えるので削平地があるのであろう。

 金砂山城の北3.5kmほどの所にあるが、両者は連携した山城であった。武弓山には古くから居館があったが、ここに城が築かれたのは南北朝時代のことである。建武2年(1335)、久慈町のみかの原一帯で、北朝方の佐竹軍と南朝方の北畠顕家の軍とが激突した。この決戦で佐竹軍は破れ、佐竹貞義は金砂山城に籠もり、息子の義篤は武弓山に籠もってここを要塞化した。その後、南朝方の勢力が駆逐されるまで、この武生城は、金砂山城と共に佐竹氏の根拠地となった。

 「竜神ふるさと村」から尾根伝いにいけるということであるが、かなり険しく危険な道であるらしい。



棚谷城(常陸太田市棚谷)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 棚谷城は、山入城のすぐ南側に向かい合う、比高80mほどの山上に築かれている。松平城のある長松寺の西600mほどの位置であり、両城は山田川を挟んで、向かい合うような位置関係にある。

 松平の交差点から県道29号線を西側に進み、「出羽」というバス停のところで、東側の道に入っていく。200mほど進むと、左側の墓地に上がっていく道が見えてくるが、この脇を通って行けば、そのまま山上まで登っていくことができる。

 棚谷城はなんだかよく分からない城である。山頂部を中心に何段もの平場が見られるが、地形が傾斜しているものが多く、曲輪の間の段差も50cm〜1m程度の微妙な高さのものが大半である。これらの段差はとても城塁と呼べるほどの形状のものではなく、城の防御構造として見ると、はなはだ不完全な印象を受ける。また、はっきり城のものと分かるような堀切や土塁なども存在せず、明確な虎口構造も見られない。城を形成する基本要素に欠けているのである。

 はたして、これは本当に城なのだろうか。関連地名が存在しているのかどうかもわからず、現状だけ見ると、城であるという確証は持てないくらいである。どちらかというと、畑として造成された山といった印象が正直なところである。実際、後世の畑作によって、かなりの部分が改変されていると思う。
 3郭西側下にある3段の腰曲輪などは、いずれも削り方が新しく、これなどは明らかに近代の造成のように見えてしまうものである。

 しいて言えば、登山道の途中にあるBやAの切通し部分が、虎口状になっているのが、城らしいと言えば言えるであろうか。

 ちなみに、現在の登山道とは別に、図にあるAのところを経由する登山道が藪に埋もれながら残っている。おそらくこちらの道が本来のものであり、現在の登山道は、後世に造られた切り通しの山道ではなかったかと思う。

 1郭から北側に延びる尾根には、段々に削平された小さな腰曲輪が三段ほど見られる。脇に、小さな竪堀跡のような地形も存在している。この辺りが、しいて言えば城跡らしいという印象を受ける部分である。といっても、こちら側に見られる構造物はみな小規模なものであるに過ぎず、この部分の印象からすると、城は本来はかなり小さなものであったのではないだろうか。

 8の平場の南側には削り残しの土塁状地形があり、その南側に浅い堀切状の地形がある。その南側が円形の高台となっており、ここに何らかの祠が祭られている。これが城であるとすれば、ここに城の守護神でも祭っていたのであろう。

 また、城域の奥の方には、梅林になっている平場がある。ここも、郭というよりは後年の造成によるものといった印象である。
 梅林から北東にのびる尾根の途中に、浅い堀切跡とも見られる地形があるが、これも「気のせいか堀切のように見える」と言った程度の痕跡的なものであり、遺構ではない可能性の方が高いだろう。

 このように、棚谷城は、どうにも城らしく見えない城址なのである。どうにもはっきりせず、現地で図を描いていても、まったく面白味がなかった。疲れただけである。

 北緯36度付近の中世城郭によると、「応仁の乱後、京都より帰った山入義顕は文明元年(1469)この城に弟の義藤に入れ、さらに引退後は義藤を山入城に入れ、自分はこの城に引退した。その後の山入氏の滅亡でこの城も落城したという記録が残る」とある。ということは、山入氏の兄弟が居城とし、さらには落城したという記録もあるということだが、それがどの記録を指しているのかは、不明である。

東南側から見た棚谷城。ここからの比高は80mほどある。 東側山麓から城址に登って行く道が付いている。
Bの虎口状部分の側面部には石垣のようなものが見られるが、自然地形にすぎないものだろうか。 3郭内部。城内には広さはあるが、半端に傾斜した平場が何段も見られる。
1郭の北東側下には、小規模な切岸による帯曲輪が何段にもなっている。 8の郭の南側の円形の土壇の上には祠が祭られている。
城址の奥手にある梅林・2月ということもあって、ちょうど花が咲いていた。 本来の登城道であったと思われる道の途中には虎口状部分Aが見られる。
(以前の記述)棚谷城は、沢と小川をはさんで、山入城のある要害山のすぐ南側にあった。県道29号線の「出羽」というバス停のすぐ北側にそびえている、比高80mほどの独立した山塊である。城についての詳細は不明であるが、山入城の出城であったと考えられる。



中染城(常陸太田市中染字要害)



西染城(常陸太田市西染)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 西染城は、県道33号線沿いにある市立水府幼稚園の西700mほどのところにある。比高120mほどの山の上が主郭となっている。市立染和田小学校からは南西800mほどの位置である。周囲はみな切り立った急峻な斜面であり、直登は難しい。

 現在、山頂の主郭部をぐるりと取り巻くようにして林道が付けられている。そのため、この林道を進んでいけば主郭部の真下まで容易に出ることができる。googlemapでもこの林道が見えるので、城がどの場所であるかは分かると思う。ただし、この林道、途中がかなり荒れている。車をいたわりたい人は通らない方が無難である。林道入口から歩いても、15分ほどで上まで来られると思う。

 林道入口は水府幼稚園の西側500mほどのところにある。林道入口には「林道堰場飯淵線」という青い看板が出ている。ここから未舗装の道路を北側に向かって進んでいくことになる。

 というわけで荒れた舗装を恐る恐る運転しながら主郭部の下まで来たのだが、この林道、開削する際に、山の斜面を垂直に削り取ってしまっているので、林道に面している斜面はすべて登攀不可能な切岸となってしまっている。高さは5mほどなのだが、岩盤むき出しとなっており、これではとても登れない。それでも周囲を歩いて、比較的楽に登れそうな堀切1の東側下あたりから斜面に取り付いた。木につかまりながらであるが、片手にスケッチブックを持っているので、登るのはなかなか大変だ。

 上がってみると、堀切1のところに出た。ごくごく小規模な堀切であるが、一応尾根を掘り切っており、脇は竪堀加工されている。ここから南側が3の郭である。といっても直径10mほどの小さな郭である。

 堀切1から北側に進むと、小郭があり、その正面に1郭の城塁が見えている。その脇には若干竪堀状に削った後が見えるが、もはや痕跡的状況である。

 5kmほど上がると1郭である。郭といっても、ほとんどただの細尾根であるにすぎない。とても建物を建てるようなスペースはない。尾根は北側に20mほど続いていき、緩やかに降って2の部分となる。ここから北東側にかけて2段の腰曲輪が造成されている。また、1郭の西側には4の尾根が延びている。

 これだけである。これではとうていまとまった人数が籠城することはできない。ごくごく小規模な物見の砦といった趣の城であったろうか。

 林道をはさんで北側には5の平場がある。長軸100mほどはありそうな空間である。平場と言っても、それほどきちんと削平されているわけではなく、基本的には自然地形のような場所である。土塁や明確な切岸があるわけでもない。しかし、尾根しかない山頂部と比べたら、ここには多くの人数を収容できるだけのスペースがある。この平場の先端近くに祠が祭られているのも何やらいわくありげである。

 5の部分は曲輪とみてよいであろうか。ここを曲輪と見るかどうかで、城の性格がまったく異なってくる。
 5が曲輪でないとすれば、城は山頂部だけの極めて小規模なものであり、10人程度の人数で守った物見の砦、あるいは狼煙台といった性格のものであったろう。

 5が曲輪であったとするなら、西染城は山頂部に加えて籠城用の広いスペースを有していたことになる。ある程度の人数で籠城することが可能な中程度の規模の山城となる。東側下には中染の集落もあり、いざという時に集落の民衆が避難することも可能であったかもしれない。こちらの可能性の方が高かろうか。

 また、3の曲輪東側下から延びている尾根の北側下には、今回は確認していないが、かつて寺院のあった平場があるという。

 城の歴史は不明である。城の南側2,5kmほどのところには山入城があり、この城の支城の1つであったと見るのが一般的であろう。しかし、県道33号線からはかなり西に引っ込んだところにあるので、街道を抑えるための番城であったとは考えにくい。東側山麓には集落があり、むしろ集落との関係で考えた方が合理的な城であるといった可能性もある。

東南側下から見た西染城。ここからの比高は120mほどである。山頂近くに林道で削られた部分が見えているので、どの山であるかはすぐに分かると思う。 城の中心部の周囲には林道が付けられているのだが、そのために城側の側面はみな垂直に削られてしまっており、取りつけそうな所があまりない。適当なところから無理やりよじ登っていくしかない。
堀切1。城内で唯一明確に分かる遺構である。 林道北側の5の平場にある何かの祠。ここも曲輪であったものだろうか。
(以前の記述)西染城は、水府村役場からちょうど正面(西側)の西染地区小室に見える比高60mほどの山上にあったという。城についての詳細は不明であるが、山入氏の支城の1つであった可能性がある。



林の下城(水府村中染)



町田城(常陸太田市大字町田字台)

 町田城跡は、水府村大字町田字台にある。現在水府中学校の敷地となっている比高30mほどの台地を利用して築かれた城であった。現在、中学校が建設されてしまったため、遺構らしきものは後を留めていない。『重要遺跡報告書』の図を元に復元想像図を描いてみると、右のようになる。;
 以下、『重要遺跡報告書』の記事を転載しておく。
 
 台地の東が尾根続きになっている以外は、3方いずれも急斜面である。西の斜面に鹿島神社があり、急な階段を下ると県道(常陸太田〜小山線)に出る。この一帯を字菜能根と呼ぶ。

 町田城跡は、東西140m、南北115m、総面積16,100m2の畑(私有地)であったが、村で買い上げ、昭和44年に水府中学校が建てられた。

『水府村史』によると、町田城は山入師義の子どもの1人が築いたといわれている。『新編常陸国誌』によると、「建武中興、山入師義、足利氏に属して功あり、此地方を領す」とある。足利尊氏が室町幕府を開いたのは延元元年(1336)である。その時師義は松平以北の常陸を与えられ、本家佐竹を凌ぐと称せられた。師義は国安城に入り、その子が町田城を築いたとされている。

 応永23年(1416)上杉禅秀が足利氏にそむいた時、山入与義(師義の2男)が上杉に味方した。そのため足利持氏に町田郷一帯と小里郷を没収され、結城の小峰三河守の手に渡った。その後、山入氏が再び奪い、佐竹内紛の際は、山入氏の重要な拠点の1つとなる。しかし、永正2年(1505)この内紛も山入氏の滅亡により終わる。

 その後、16代佐竹義舜は、南酒出義藤を町田城に配置した。義藤は町田氏を名のった。義藤の養子、義資が出羽に移って廃城となった。安政3年(1856)8月28日、町田城跡に郷校が建設され、同年正月4日に開校されている。この地方の人びとは、この地を文武館跡とか、御館跡と呼んでいた。





中学校の側面部に残る切り遠し。堀切としても機能していたかもしれない。 東側の尾根基部にあったという堀切の跡。




町田御城(常陸太田市町田字御城・堀之内)



松平城(平城・常陸太田市松平)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 松平城は、長松寺の西側一帯にあったらしい。この辺りは、比高10mほどの平(にいや)と呼ばれる低い台地となっている。『重要遺跡報告書』の図を見ると、「内城」を中心とした、方100mほどの区画が堀によって囲まれていたようである。現在、Aのところから東西に横堀の痕跡は認められるが、南北に延びる堀は埋められてしまったようで見られなくなってしまっている。
 この北側の稲荷神社の前に松平城の案内板が立っている。それによると、東西90m、南北100mの堀が現在でも残っているとあるが、南北100mの方は上記の通り、すでに失われてしまっている。

 稲荷神社の背後一帯を「搦目(からめ)」と呼んでいる。これは、搦め手を意味しているものと思われる。また、北側下にある白金沢の集落は、かつては「城陰沢」と呼ばれ、城の下にあることを示す地名であったという。

 このように、城の中心部は改変されて、遺構が分かりにくくなってしまっているが、長松寺の東側一帯の霊園は、城館跡のような雰囲気を持っている。実際、この場所は、内城のある台地中心部を見下ろすような地形にあるので、ここに居館部の内城に対する詰めの城のようなものがあったのではないだろうか。
 こちら側の高台も、霊園造成によってすっかり改変されているため見る影もないが、現状の地形からでも2段の曲輪配置と腰曲輪構造が推測できる。また、この西側の腰曲輪下には、Bの横堀跡のような地形を見ることもできる。
 霊園の北側には土塁のように見える構造物が巡らされている。おそらくこれは、霊園造成に伴うものであると思われるが、あるいは、遺構の可能性もあるだろうか。

 松平城は、このように詰めの城のある台地と、平場の内城とが一体となった城郭であったと思われる。


 『新編常陸国誌』によると、松平城は応永年間(1394〜1428)に山入義郷が築いたものだという。山入氏の支族ということになるが、後に地名を取って松平氏を名乗るようになる。永享年間ころの城主は久高で、彼は山入の乱を起こした山入義勝、氏義とは又従兄の関係にあった。
 松平久高は、佐竹本家の義舜を支持し、山入氏には従わなかった。山入城とこのように隣接した位置関係にありながら、従わなかったというのは見上げた度胸である。よほど筋を通す人物だったのか、それとも山入本家とはもともと相容れない何かがあったのだろうか。
 久高は、山入氏との戦闘において、討ち死にしてしまう。この久高には三人の子がいた。次男信楯は、父とともに討ち死にし、三男の伝武坊は、山入氏によって処刑された。しかし、嫡子康信は、かろうじて生き延び、山入氏が討伐された後は、佐竹義舜から、父の功績をもって、遺領の相続を認められた。
 それ以後の松平康信は佐竹本家によく仕え、康信の後、信広、信久と続き、慶長7年、信久の時に、佐竹本家にしたがttって秋田に移っていった。これにより、松平城は廃城となったと考えられる。

長松寺霊園に見られる土塁。といっても、墓地の造成に伴う後世のものである公算が大きい。この辺が最も城を置くのにふさわしい場所のように思われる。 城址北西端にある稲荷神社。この鳥居の脇に松平城の案内板が立っている。この背後は搦目(からめ)という地名で、城の搦め手を示しているという。
台地縁部にあるAの横堀。 長松寺の墓地の背後に見られるBの横堀状の窪み。
(以前の記述)松平城は、県道29号線と県道78号線とが交差している所のすぐ東側にあった。「茨城県遺跡地図」で見ると、松平郵便局や農協がある辺り一体が城址のようになっているが、この辺りは平坦地で、城といった地形ではない。しかし、数百mほど東側には、城の築かれそうな比高20mほどの高台がいくつかある。地元の人に伺った所、「長松寺の裏手の墓地のある辺りに城があったと聞いている」とのことだった。中心部を「内城」と言い、西側を「唐目」と言うが、これは搦手のことであるという。

 最上部は30m×50mほどで、周囲に土塁がある。写真は東側の部分であるが、20mほどの高さの石段を上がった所が、虎口のようになっている。この段より、5mほど下がり、西に二郭がある。ここは、駐車場となっている。ここからさらに一段下がると長松寺となる。長松寺側と二郭の間には空堀の跡と見られる切り通しがある。

 松平城は応永年間(1394〜1428)に山入義郷が築いたものだという。彼はその後松平氏を名乗る。さらに後には高柿氏を名乗ることになるのだが、山入本家と戦って破れ、一時城を追われたりしている。松平氏というと三河の松平氏を想像してしまうが、この辺りの地名が松平であるから松平を名乗っただけで、三河とは何の関係もないものだと思われる。



本丸(常陸太田市天下野字本丸)

 天下野地区には以前から気になっている地名があった。竜神ダムの東南2kmほどの所にある「本丸」という地名である。ここのバス停の名前もそのまま「本丸」である。
 こんな近世城郭のような地名が存在すること自体が怪しいし、どう考えても中世城郭関連地名とは思われないのだが、それでもこのような地名を見てみると、どうしても調べてみたくなってしまう。ということで、ちょっと寄ってみた。

 実際に行ってみると、「本丸」の場所は、まさにそのまま城になりそうな地形にあった。そこは蛇行する山田川に囲まれた比高8mほどの台地であり、台地続きの部分も土手があり、独立性の高い空間となっている。内部は100m×200mほどとけっこう広く、ちょっとした城を営むのに十分な面積がある。

 この台地には民家があるが、そこの方にお話を伺ってみた。すると、「ここに城館があったことは聞いたことがない。本丸は「ほんまる」ではなく「もとまる」であり、南西側にある本宮神社に関連した地名ではないか」とのこと。いかにも城らしい地形であったのだが、そうした伝承はないらしい。残念! ところが・・・・・。

 続けて、「西側の山に、昔、城があったということを聞いたことがある」という話を伺った。その方は天下野館も武生城もご存知なくらい城の存在には詳しい方で、それとは別の城が、この西側の山にあったというのである。こんなところの城は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない。埋もれた城がこんなところにもあったのか!

 下から見ると、西側に連なる山のうちでは、Cの部分が最も城らしく見えた。そこで「その城というのはCの山ですか?」と尋ねたのだが、そうではなく「Aの山だ」という。しかも登っていく道もあるというので、さっそく行ってみることにした。(この道は小型の車でなら上がっていくことができる。また、竜神ダムの方から来れば、山の中腹にある普通の道路を通ることも可能で、こちらのルートならちょっと大型の車でも通れるであろう。)

 登ってみるとAの部分には確かに人工的な削平地があった。だが、どうも城と呼べるほどのものではなかった。周囲に切岸加工がほどこされておらず、後世の畑の跡とみるのがよさそうな感じであった。その下には茶畑があったが、こちらは地勢が傾斜しすぎていて、曲輪とは思われない。城はもっと上の方なのだろうか。
 Aの上には道路があり、その上にBの山稜が見えている。そこでBに登ってみることにした。

 しかし、Bも城ではなかった。Bはほぼ自然地形のままの山であるにすぎない。まったくのくたびれ損であった。ただ、Bの山から見た景色はとてもよく、すぐ北側には竜神吊り橋や、その奥の武生城がよく見えていた。この場所なら、武生城と狼煙や太鼓で連絡を取り合えそうではある。しかし、遺構がない。

 もしかしたら、本宮神社が城址なのかとも思い、そちらにも登ってみたのだが、こちらはただの神社であった。

 結局、城らしいものを発見することはできなかったのだが、後で地形図を見てみると、Cの部分が一番アヤシイ感じがする。最初に私がCの山を指した時、「あの山は違う」とはっきり言われてしまったので、ここだけは探索しなかったのであるが、ちょっと気になっている。近くに行く機会があれば、今度はCの山を調べてみたい。あるいは、Aの先にあるDの山もちょっと怪しいかもしれない・・・・・。

 しかし、ここで一番城を置くのにいい場所は、先の「本丸」部分そのもののような気がしてしまうのであった・・・・。

山田川に臨む「本丸」部分の土手。岩肌が露出しており、まさに要害といった雰囲気がある。 「本丸」部分の西側の土手。
Bの山まで登ると、竜神大橋やその奥の武生城がよく見えた。確かにこの辺につなぎの城を置くというのはありそうな感じである。 Aの部分にある平場。城に伴うものであるのかどうかは分からないが、脇には削り残しの土塁状部分がある。



山入城(常陸太田市国安要害山)



和田小屋城(常陸太田市和田)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 県道78号線と29号線とが合流する「松平交差点」を南下して山田川に架かる橋を渡ると、正面に見えている比高50mほどの山が和田小屋城の跡である。地元で「和田小屋」と呼ばれている山で、城址であるという認識は地元の方も持っておられた。

 周囲みな急峻で切り立った山のため、以前はどこから取り付くのかが分からなかったのだが、東側の斜面に道が付いており、ここからなら楽に登ることができる。
 山田川に架かる橋を渡ると、道は城址の山を迂回して北側に登って行くが、その直前に、左手の2軒のお宅に下るような道がある。一見、そのお宅の敷地の中に入ってしまいそうに見えるのであるが、実際には2軒のお宅の間を通って、山田川の堤防まで徒歩でなら進むことができる。車はどこか邪魔にならない辺りに路駐するしかない。

 堤防まで進んでいくと、山の下に墓が1つ見えている。この墓の上から左側に回り込むようにして登るのが登城道である。ただし、入口がけっこう藪になっているので、下からではなかなか気がつかない道である。実際、私も、左に進むのが分からず、正面から直登してしまったのだが、これは非常にきつかった。ちゃんとした道を進んだ方が良い。この登城道を進んでいくと、Bの虎口のところに出る。
 Bは尾根を切り通しにした虎口であり、虎口の南側には深い竪堀が掘られている。虎口内部に入ると、そこは南側の尾根との間の谷戸部となっている。ここから北側の尾根に沿って登るようにして進んでいく。

 途中には何段かの帯曲輪が形成されている。この城は斜面に何段もの帯曲輪を形成することによって切岸を展開するといった構造の城である。
 進んでいくと、やがて主要部に出る。主要部は1,2,3といった平場によって3段に形成されている。山麓から山を見上げた時の印象とは異なり、けっこう広い面積があるのが意外である。

 1郭は長く西側に延び、西の4郭との間には堀切1が掘られている。深さ2m程度の堀切であるが、明確な城郭遺構である。その先の4郭は、自然地形の部分も多いが、けっこう広く、また東西に長い郭である。この先に堀切2が尾根続きを分断しており、城域は終わる。堀切2は、深さ5mほどの切岸の西側に土塁を置き、そのさらに西側に窪みが見られる。やや痕跡的になっているが、本来は二重堀切であったものだろう。

 和田小屋城は、かなりの曲輪面積を有しているが、それぞれの曲輪の間の切岸はわりと低く、虎口もB以外は明確ではない。わりと古い時代の山城であったのか、あるいは、それほど工夫の手を入れずに築かれた城である。
 『水府史料』によれば、和田栄蔵という者の居城であり、古瓦が出土するという。となると、山上に瓦を伴った建造物が建っていたということになる。瓦建造物が存在したとなると、それなりの実力のあった人物の城であったと考えたくなるところである。和田栄蔵について詳しいことは分からないが、当地の豪族で、山入氏に属していた人物であったろうか。山入城とも近い位置にあり、密接な関係があったものと思われる。

北東の松平交差点付近から見た和田小屋城。下からの比高は50mほどである。 山田川の堤防付近から見た、山麓の墓地。この背後に城址に登る道が付けられている。周囲みな急峻なので、この道以外の部分から登るのは難しい。
2郭の様子。わずかな段差によって区画された曲輪が何段にもなっている。 1郭西側にある堀切1。深さ2m程度のものである。
4の曲輪。自然地形のままの部分が多いが、けっこう広い。 4の曲輪の南側下にある堀切から城塁を見たところ。小規模ながらも二重堀切構造となっている。
南側下の帯曲輪には炭焼き窯の跡があった。昔はうちでもこういうのを造っていた。懐かしい感じがするなあ。 Bの虎口。右側の土塁のさらに右側には大規模な竪堀が掘られている。
(以前の記述)和田小屋城は、和田地区にあった。県道78号線を南下し、県道29号線と交差する地点をさらに南下して行って、山田川を渡ると道は次第に山に入っていく。この時左手に見える比高80mほどの山が城址である。

 「水府史料」によると「昔、和田栄蔵といへる者、居所なり、今に古瓦出る。合戦場といふ地あり」とある。この合戦というのが何をさすのかよく分からないが、山入氏と佐竹氏との抗争などが想像されよう。