茨城県稲敷市(旧新利根町)

*参考サイト 美浦村お散歩団

東条太田城(稲敷市下太田)

*鳥瞰図の作成に際しては西山氏の図を参考にした。

  東条太田城の場所。     南出城の場所。

 2022年、久しぶりに東条太田城を訪ねてみた。以前に訪れたのは20年以上も前の話であり、当時はヤブの中に入ってまで図面を描くということをあまりしていなかった頃だったので、遺構のある部分を確認していなかった。

 ところが久しぶりに訪れてみてびっくり! 小学校は廃校となり、ただの空き地となっていた。城内一帯はソーラーシステムが敷き詰められていて、立ち入ることもできなくなっている。

 ただし、土手の草木が切られていたので、城塁の様子はよく見えるようになっていた。

 また、ソーラーシステムの入口近くに新しい城址碑が建てられていた。古い城址碑はその脇に移されている。

 駐車場はないが、周辺には空き地がいくつかあるので、テキトーなところに停めさせていただくことはできる。

 1郭内部は現在は立ち入りできなくなってしまっている。柵の外側から覗き見ることしかできないのだが、全面にソーラーシステムが並べられているので、内部に入れたとしても遺構確認はできなくなっているだろう。

 城址碑の所から帯曲輪状の通路を通って2郭方向に行けるようになっている。この通路の上の城塁は草木が刈られており、本来の形状がよく分かるようになっている。

 ただし、堀切の手前下辺りからは竹ヤブである。うっそうと茂っているので、この中に入ったとたんに夜になったかのような薄暗い世界になってしまう。

 さらに倒竹が多いので、歩みを進めるのも大変な状態である。といっても歩けないほどではないので、ゆっくり進んで行けば内部探索は可能である。

 堀切の底の東側下部分が横堀状になっており、外側に土塁が盛られている。土塁の両端には竪堀が入れられている。小技が利いた構造だが、虎口に関連するものであろうか。

 堀切の北側は横堀となってAの方向に落ちてきている。Aには土塁による虎口が設置されており、北側の下からの入口になっていたようだ。

 Aの部分の上には帯曲輪が数段造成されていて、虎口方向を上から複次的に攻撃できるような構えになっている。

 2郭の周囲には帯曲輪が造成されており、東側の下には下方に延びる3本の土塁が設置されている。この土塁によって三重の横堀が形成されているのだが、この横堀の下方から2郭方向に登って行く登城道が設置されていたのであろう。

 1郭の西側の一段下には墓地が造成されている郭がある。こちらの郭は西側下から墓地に上がってくる道があるので、これを利用すればよい。下には墓地の駐車場もある。

 東条太田城は、ソーラーシステムの設置によって1郭には入れない状態になってはいるが、周辺の遺構はそれなりに残されており、往時の状況を偲ぶことができるようになっている。

 また、東条太田城の南西側にある比高30mほどの独立山稜には、加工が施されており、出城として活用されていたのではないかと考えられる。

 出城の両端には1と2の2つのピークがあり、物見のようになっている。

 その間の鞍部に、南側を土塁として削り残した平場3が形成されている。3の部分に小屋掛けしていたのではないだろうか。

小学校跡の脇から遠望する東条太田城。草木が刈られて城塁がよく見えるようになっている。 城址碑の所から小学校跡を見たところ。
新しい城址碑。脇には古い城址碑もある。 1郭内部はソーラーシステムに占拠されている。
南側の城塁。形状がよく分かる。 1郭東の堀切下の下の竪堀。
竪堀の間は土塁になり横堀を形成している。 1郭東側堀切。
2郭内部。ここだけヤブがない。 堀切。
堀切の先端は横堀状になっている。 北側のAから1郭城塁を見る。帯曲輪が数段築かれている。
Aの先の虎口。 虎口を出た所。
その先の城塁。 城塁。
2郭東下の横堀状部分。横堀は3重になっている。 一番内側の横堀。
2重目の横堀。 一番外側の横堀。
南麓の智心院。背後の山稜が東条太田城。 小学校跡の手前は堀跡のように見えている。
北側の道路沿いから見る南出城。比高20mほどである。 北側の腰曲輪から見上げる城塁。
1郭城塁。 南側に延びる尾根。
2郭城塁。 2郭内部。
3郭は南側に土塁を配置したような形状になっている。 北側下の腰曲輪。

ここからは2004年頃の記述。
南側の太田小学校から見た城址。比高20mほどの独立台地である。
小学校の脇にはこのような案内板が立てられていた。まだ新しいもののようで以前来た時にはなかった。
しかし、これにしたがって進んでいっても、城らしい遺構は見られない・・・・。
かつての太田中学校の校門脇にある城址碑。

最近ではすっかりヤブに覆われてしまっている。 下の以前記述にある写真と比べてみてほしい。

昭和26年に地元の有志によって建立されたものである。「土岐氏居城 東條城跡」とある。
その脇にある校門。こちらもすっかり埋もれてしまっている。
城内の様子。けっこう広いが、だいぶ改変されてしまっている。 曲輪奥の辺り。
 (2000年頃の記述)
 県道5号線の通り沿いに太田小学校がある。太田小学校の北側には比高20mほどの独立丘があるが、その上が東条城の跡である。

 ここには現在東海建材という会社がある。城山を小学校の裏から登っていくと、頂上付近の左手に何かの門の跡がぽつんと建っているのが見える。これは旧太田中学校の校門の名残である。かつてこの地には太田中学校があったのだが、後に統廃合で廃された。

 この門柱の脇に写真の城址碑が建っている。「東条城跡」とあるが、これは太田中学校があった時代に置かれたものであろう。太田中学校がなくなったあと、東海建材がこの地にやってきたというわけだ。

 というわけで、中学校の敷地になったり、建設会社の敷地になったりということで、城内はすっかり削平されており、遺構らしきものは、ざっと見て見あたらない。奥の方もよくよく見れば何か発見できたかもしれないが、あちこちで会社の人にじろじろ見られるので(断っておいたのに・・・)気が引けてしまって、あちこち歩いては見られなかった。

 ただ、この台地の土手は削り落とされた急斜面になっており、それが城址らしいとは言える。また虎口付近には腰曲輪らしきものもみえる。また小学校の南西の小山の土手も城塁らしく見える。ここは出城であったかもしれない。


 東条城の城主東条氏は、もとは常陸大掾氏の一族だった。ここ東条荘を領するようになって東条氏を名乗るようになった。

 南北朝時代には、北畠親房が東条氏を頼り、ここを目指した。しかし結局、親房は東条には来ず、神宮寺城や阿波崎城に拠ったのであった。

 東條氏や太田氏に関しては常陸平氏系『太田氏』が参考になる。