茨城県新利根町

*参考サイト 美浦村お散歩団

一盃城(・新利根町柴崎) 

 「茨城県遺跡地図」にはこの城は採用されていないが、美浦村お散歩団では、新利根中学校の北側の台地上にあったとしている。しかし、新利根中学校の北側は役場や公民館であり、城郭らしい地形はない。さらにその北側には低い台地はあるが、こちらは地名が柴崎ではなくなっている。というわけで、正確な場所は分からない。
 お散歩団では東条城の支城であろうかと推定している。


神向寺城(新利根町下根本字谷津)

 神向寺城は、下根本の熊野神社の北側200mほどの所にある。熊野神社から北側に道を下っていくと、下りきった辺りの先の左手の竹やぶの中に、土手のようなものが見える。これが城址である。すぐ北側の二条城と向かい合うような位置にある。

 城址の東側からの入口はやや切通し状になっていて、先端部分の土塁が櫓台のようにも見える。ここから上がるとすぐに写真の稲荷神社が目に入ってくる。この郭は比高5mほどと、それほど高いものではないが、斜面は急峻で登りにくくなっている。また、西側には台地部分とを分断する切通しの道が通っているが、この先の西側の部分も平坦地であり、城の主要部であったと思われる。

 稲荷社から上がっていく部分が枡形状になっている。これが枡形であったとしたら、大手口はこの部分であったということになるのだろう。

 その西側は民家の敷地内となっているようで、探索はできていない。また北側の城塁も民家の敷地内を通らないと分からないので地形に合わせて描いてみただけである。

 かつては一の濠、二の濠などがあったというが、現在では、そのような堀の跡は見られない。

 城主等は未詳であるが、城内に稲荷神社が祭られていることから、(また位置的なこともあるが)土岐氏に属した豪族の城であったかと思われる。










東条城(新利根町下太田)



二条城(竹内城、伊佐津城・新利根町伊佐津)

 二条城は下太田の工業団地の西方にある比高20mほどの台地に築かれていた。工業団地西側の交差点から西側に進むと、2つめの台地が城址である。

 城のある台地の北側を県道5号線のバイパスが削るようにして通っている。こちら側からだと、城内までの比高差は少ないのであるが、バイパスに面している部分は近代の工事によって削られた斜面なので、登攀は困難と判断した。

 そこで、googlemapの航空写真を見てみると、台地上は畑になっていて開けているいるようであり、台地の上まで通じている道も記載されているのが分かった。

 これなら、台地上まで楽に上がれて(しかも車で行けるかもしれない!)簡単に城内を探索できそうだ、と思っていたのだが、それは甘い期待であった・・・。実際現地に訪れてみると、今では登る道さえわからないほど周囲はヤブに覆われてしまっている。耕作はすでに放棄されてしまったのであろうか。

 仕方がないので、テキトーなところから直登して登ることにする。台地の東側下には廃墟になってしまったアパートがあったので、その付近の空き地に車を停めて、東南下辺りの斜面を直登していった。高さは10m未満であるが、急峻なので、木に掴まりながらやっとのこと、登っていくのである。

 登ってみるとそこは幅広の腰曲輪であり、主郭の切岸が見えている。高さ8mほどもあるであろうか。単純だが極めて堅固な構造である。腰曲輪の幅は6,7mほどもあり、けっこう広い。上がったのが東側の腰曲輪部分であったので、そこを通って北側へと回り込んで、1郭の入口を探すことにする。腰曲輪そのものは、2郭の先の方にもずっと続いている。

 こうして北側に進んで行くと、やがて、2郭との間の堀切が見えてきた。堀切の深さは5m程度であるが、幅が10mほどもある箱堀で、なかなか広い堀であったことが分かる。ただ、この堀切、中央部に行くにしたがって、次第に浅くなってしまっている。どうもこの辺は埋められてしまっているようだ。耕作が行われている時代に、2郭との間の通行の便のために埋めてしまったのではないかと思われる。このように中央部分付近は1郭との比高差もほとんどなくなってしまっており、そのため、本来あったはずの虎口も分からなくなってしまっている。

  それでも、その辺りから1郭内部に進入して行こうとしたのであるが、郭内部は全面的に笹ヤブだらけで、まったく見通しが利かない状態であった。耕作が放棄されてしまった後の畑は、栄養状態がよいせいなのか、往々にしてどうしようもないほどの笹ヤブになってしまうものである。この城址もまさにその状態で、城内をまともに歩くことはとても難しい状態だ。それに夕方が近づき、暗くなり始めているということもあって、1郭への内部進入はあきらめることにした。だから、実際には郭内部に図に描いていない城郭構造物が存在している可能性もある。

 1郭の北西側は腰曲輪の外側に土塁をめぐらせ、堀が横堀状になっている。外側の土塁の高さは2mほどある。その北側は谷戸部となっており、2郭との間の区画を厳重にしている。

 堀切を隔てて北側が2郭ということになる。2郭の北西側には土塁が盛られており、その上には祠が祭られている。2郭の内部には微妙な段差も見られるが、きわめて大雑把な造りで、あまり手を入れられている感じがしない。あるいはこの郭も後世の耕作化によってかなりの部分、改変を受けているのかもしれない。

 上記の通り、夕方でしかもヤブの中であるため、だいぶ薄暗くなってしまった。だから、2郭もきちんと歩くことができなかった。実際にはこの図に描いているもの以外にも、段差などが存在している可能性がある。

 2郭の北側の城塁下5mほどの所には、幅3mほどの腰曲輪が長く延びている。ところで、この北側を県道5号線のバイパスが切り通し状になって通っている。これによって台地の一部は削られてしまっているようなので、この腰曲輪は本来の規模からある程度縮小されている可能性もある。ただ、その北側の台地との比高差からすると、城址そのものが削られている部分は、小さく抑えられているようにも見える。いずれにせよ、この腰曲輪が北側の城域を区画するものであったと見てよいのだと思う。

 二条城はこのようjな2郭構造の城郭である。あるいは「二条」という名称は、この城の構造とも関連があるのであろうか。2郭だけとはいえ、そこそこの面積はあり、周囲を廻る切岸もかなり鋭くなっている。まとまりよく、守りやすい城郭であるといっていい。

 そういえば、比較的近場にも「二条城」という名称を有している城郭がある。もしかすると「二条」というのは、この地域にはわりと多く見られる地名で「御城(ミジョウ)」の転なのではないだろうか。。

1郭周囲の城塁。高さ8mほどもある切岸である。
1郭東北側の堀切。 1郭北西側下にある横堀。
(以前の記述)二条城は東条城の1.5km西側にある。県道5号線の旧道沿いに、愛宕神社のある小高い丘が見えるが、城址はその北側に向かい合っている比高10mほどの低い丘陵上である。城址の北側を写真の県道5号線が削っている。

 城についての詳しいことは分からないが、東条城との位置から見て、東条城の支城と見てよいだろう。かつてはこの辺は沼沢地であったらしく、沼地に囲まれた小高い城には、そこそこの防御力があったのだろう。この辺りは伊佐津という地名だが、「津」という名からして、沼地の間を行き来するための小さな港があったところなのだろうか。

 『城郭体系』には新利根町の「竹内城」というのがあり、「近衛光寿の城、天文年間、土岐氏に滅ぼされる。」とあるが、これはこの城のことらしい。また、伊佐津城という別称もあるということである。(ひづめさんより)






*この他、「茨城県遺跡地図」には採用されていないが「城郭体系」には次の城館が掲載されている。

柴崎城(新利根町柴崎)

 柴崎四郎の城か。佐竹氏に滅ぼされる。空堀残る。

龍貝城(新利根町上根本)

 詳細不明。