茨城県下妻市
江村館(下妻市江)
「村史千代川村生活史」によると、江村館は江の、神明神社の辺りにあったらしい。この神社のあるところは写真のように、島のような地形である。現在、周囲は水田であるが、かつては沼沢地であったのであろう。
神社の辺りに城郭的な遺構は見られなかった。地元の方何人かに伺ったのであるが、「私はここで生まれ育ったが、江村氏のことも館のことも聞いたことがない」ということであった。いったい何を根拠として江村氏館としているのかがよく分からない。
桐ヶ瀬城(下妻市桐ヶ瀬字島台)
耕地整理が行われたために、桐ヶ瀬城は隠滅してしまったと思われる。現在ではどのような城館であったか知ることができないために、「重要遺跡報告書」の図を基にしてラフを描いておくこととする。城は東の堀川に望む微高地を利用した単郭方形の居館であったようで、規模は長軸100mくらいのものであったろう。東側に流れている川は、その名も「堀川」であり、この川の水を堀に取り込んでいたのではないかと思われる。
城の500mほど西側には鬼怒川が流れている。
桐ヶ瀬城は、写真の正法寺の北側一帯にあった。しかし、この辺りは耕地整理が進んだためか、遺構はすべて湮滅してしまったらしい。むしろ寺院のある場所が、少し高台になっていて、ここが城址なのかなとも思われる。
「重要遺跡報告書」では正法寺の北東、島台の辺りが周囲の水田より1mほど高く、北西に堀跡と見られる水田がめぐっているとあるが、現在ではもはや分からない。
桐ヶ瀬城の城主は桐ヶ瀬氏といい、南北朝時代に、関城、大宝城、駒城攻防戦で北朝の前線となった城であるという。
また、「多賀谷七代記」を見ると、多賀谷氏の家臣で桐ヶ瀬弾正という者の名前が見える。戦国期まで城が存続していたとすると、彼が城主であった可能性がある。
伝野手代官屋敷(下妻市加養)
『村史千代川村生活史』によると、伝手野代官屋敷は、加養の東光寺(写真)の南300mほどの所にあったらしい。しかし、この辺りは宅地化が進み、遺構も特に見られない。伝承等も不明。
さて、この代官屋敷であるが、野手さんからのご指摘によると、「野手代官屋敷」の誤りではないかということである。何でも、野手氏は江戸時代に代官を勤めていたというのである。というわけで、名称を野手代官屋敷を改めて紹介させていただく。
かつては、周囲に堀がめぐらされていたとのことである。
野手氏といえば、千葉一族で野手城の城主である。下妻に野手氏の一族がいたのかと思うと、ちょっと不思議な感じがする。
やはり野手さんからの情報によると、野手氏が下妻に来た契機としては3説ほどが考えられているという。以下にそれを紹介させていただく。
(1)文明年中に千葉県野栄町野手から移住した野手氏族
《下妻市史料:多賀谷氏族旗下諸家史ー旗下(一郷一館)の部に記載あり。》
子孫は現在、八曜紋とか九曜紋と言われる家紋を使用している
(2)戦国時代末期に野手城から逃れ小田城に客将として迎えられ、小田城滅亡後は、下妻の多賀谷城と、100年前に移住した親族の野手氏族をたよったと思われる野手氏族
・野手孫兵衛(兄)の氏族:家紋は月星紋を使用。
・野手弥次兵衛(弟)の氏族:家紋は八曜紋とか九曜紋と言われるものを使用。
(3)野手彦兵衛の氏族
(家紋は千葉一族が通例使う月星紋や八曜紋、九曜紋などではないと聞いていますが詳細は不明。)
また野手孫兵衛、野手弥次兵衛、野手彦兵衛は兄弟ではなかったかなとも聞いたことがあります。
ところで、この館の西方に「新堀」という地名があるが、これも何かの城郭関連遺構があったところなのだろうか。
袋畑館(下妻市袋畑)
「村史千代川村生活史」によると、袋畑館は、八幡神社の辺りにあったらしい。この神社の周囲は水田に囲まれているが、水面は一段低く、堀の跡であるかと思われる。また神社の周囲には土塁がある。特に神社背後では高く、水田面からの高さ3mほどはある。これらの遺構から確かに城館であったかと想像される。ただ、現状では神社の境内は狭く、10m×50mほどしかない。居館としてもかなり小規模なものである。
城主等歴史も未詳。
肘谷城(下妻市肘谷)
『村史千代川村生活史』によると、肘谷城は、肘谷の四所神社の辺りにあったらしい。しかし、遺構は特に見られない。
神社の脇には写真の観音堂がある。この観音像はカヤの一本木造りで、平安時代後期の作とされ、県指定の文化財となっている。この観音像は、土地の豪族肘谷氏の守り本尊であったという。ということは、肘谷城とはこの肘谷氏の居館であったのであろう。
肘谷氏の歴史についてはよく知らなかったのだが、これも野手さんからの情報によると、野手氏から分かれた氏族であったとのことである。千葉県の『野栄町史』には「野手八郎左馬之尉平清胤が文明7年正月、下妻市肘谷に住み、野手姓を改め、肘谷氏を立つ」といった記述が見られるという。これによれば、どういう事情か知らないが、下総の野手氏の一族が文明年間に下妻に赴き、そこで肘谷氏を名乗るようになったということのようである。
平出氏館(下妻市谷田部)
「村史千代川村生活史」によると、平出氏館は、古沢のカントリーエレベーターの南西200mほどの所にあったらしい。しかし、この地には平坦な畑が広がっているばかりで、遺構らしきものは見られない。すぐ南側には鹿島神社があるが、ここにも城館的な遺構は見られない。
土地の豪族平出氏の居館であったと思われるが、詳細は未詳。
源護陣営(下妻市大串)
「村史千代川村生活史」によると、平将門と対立した源護の居館は、大串の富士神社の辺りにあったらしい。
富士神社は、東部中学校のすぐ西隣にある。西側の低地よりも5,6mほどの高台にある。境内は狭いが、おそらく隣の中学校の敷地も館の敷地であったのであろう。特に遺構は見られないが、平将門の時代のものでは仕方がないといったところであろう。