茨城県筑西市(旧下館市分)

*参考資料 『日本城郭大系』

伊佐城(筑西市中館)

 中館地区の観音寺が伊佐城の跡である。途中の道路脇には「伊佐城跡」の矢印も出ているが、これにしたがって進んでも場所は分かりにくい。素直に観音寺を探した方がよいだろう。

 観音寺に隣接して「中館保育園」「中館幼稚園」があるが、これらの名称となっている中館というのが、中世前期のこの地区の中心的な館であり、それがすなわち伊佐城の原型ということになりそうである。遺構があまりないわりには意外に知られた城であるのか、私のナビの「城跡」のジャンルにもちゃんと登録されている。

 観音寺の本堂の前には「伊佐城跡」の大きな石碑が建っている。しかし、城の遺構そのものはわかりにくくなっているのが現状である。城は五行川に臨む河岸段丘の上に築かれたもので、東側は天然の要害となるが、台地の北、西、南の三方向に堀切を入れなければ独立した形状を得られない。

 幼稚園の西側にはコンクリートで固められた土手があるが、この辺りが堀の跡であったのかもしれない。「城郭体系」の解説では西側の道路によって遺構がだいぶ破壊されてしまったように書いてあるが、そうだとすると幼稚園西側の堀のさらに外側にも郭と堀があり、西側に二本の堀を入れた複郭の城であったということになる。

 五行川に面した部分は切岸状になっていて、この部分が現在最も城跡らしく見える部分であるが、この辺りにも後世の改変はあるのだろうか。

 城域は観音寺から南側の観音堂までの間であると考えられる。というのは観音寺の背後には堀の跡かと思われる土塁がわずかに残っており、また、観音堂南側の切り通しの道路が堀の跡であると思われ、この2つによって南北が区画されていたと考えられるからである。城域の南北がこの通りであるとすると、南北長300mほどとなり、かなり広大である。

 観音寺から観音堂に向かっていくと、土手が何段か段々になっている。しかしこれがそのまま郭を反映しているのかどうかといわれるとなんともいえない。通路の脇にも土塁が盛られているが、これも中世段階のものではなく、後に寺院の参道を整備された際に築かれたものであろう。

 ただ、この参道の途中にある山門は一見城の遺構のようにも見えそうな構造のものである。観音寺のすぐ下の段は広場になっているが、ここには下館藩主石川房管の墓がある。ということは近世段階でも墓所の整備などで、地形がかなりいじられている可能性があるということである。



 伊佐城は伊達氏の発祥の地であり、また南北朝時代にも南朝方の城として活躍する城である。しかし、中館という地名が示すとおり、その出発点は中世前期の武士の居館であるのだから、もともとの城域は観音寺の本堂周辺の方100mほどの区画だったのではないだろうか。

 この部分が最も地勢が高くなっており、居城を築くのにはふさわしい場所であると考えられるのである。その後には周辺に郭を配置し、複郭の城郭として成長していったのではないかと思うのだが、具体的がそれがいつの時期であり、最終的にどういう構造の城になっていたのかについては、はっきりとしないことが多い。しかし想像するとするならば、戦国期には堀切や切岸によって区画された郭を南北にいくつか配置するといった形態のものになっていたと思う。

 観音堂と観音寺との間の広場は公園化されており、そこから下に降っていった所に「延命水」がある。「延命水」というくらいであるのだから、この水を飲むのは体にいいと考えられていたのであろうが、現在ではこの水はかなり汚れてしまっているようで、ちょっと飲む気になるようなものではない。

 「飲まないでください」という看板も出ているが、「延命水」という名称を謳っていながら「身体を悪くする可能性があるので飲まないでください」といわれるというのも妙な感じである。

 観音堂側には、伊達行朝の供養碑があるというが、これはよく分からなかった。行朝は南北朝時代、伊佐城に拠って、小田・関・大宝の各城と連携して北朝方と戦ったが、結局は北朝側の勢力に抗しきれなくなってしまう。

 興国4年(1343)には開城し、行朝は陸奥に去った。ここで敗れて陸奥に去ることが、後の陸奥の覇王伊達政宗を生み出すことになるのだから、歴史というのは不思議なものである。

 その後もここは伊達氏の所領となっていたというが、実際はどのようになっていたものか。少なくとも戦国期には結城氏配下の水谷氏の勢力圏内となっている。その頃には水谷氏の砦となって使用されていたかもしれない。

観音堂の南側の切り通しの道路。みるからに堀切の跡というように見える。 保育園西側の土手もかつての城塁があったところであろう。
観音寺本堂。脇に「伊佐城址」の大きな石碑が建っている。 観音堂の下の広場。
右上の広場の隅にある下館藩主石川総管の墓。 観音寺の門。まるで城の現存門といった雰囲気がある門である。
五行川の土手から、南側の観音堂の城塁方向を望む。 観音堂の本堂脇に残っている土塁。
(以前の記述)
 伊佐城は下館城と久下田城の中間点くらいの所にある。やはり下館城と同様に五行川に面した海岸段丘上に連郭式に郭を配置したものである。しかし、下館城や久下田城よりも城の歴史は古い。

 奥州の伊達といえばあまりにも有名であるが、その発祥の地はここであるといわれている。伊達氏が後に奥州に移ると伊佐氏の居城となり、南北朝時代には関城・大宝城などとともに南朝方の拠点となった。

 城の本丸といわれているところは観音堂の本堂のあるところである。ここには写真のような大きな城址碑が建っており、南には郭が段々となっており、裏手には土塁が残っている。

 ここから南の観音堂入り口の空堀(現在参道の橋が架かっている)辺りまでが城域であったのではないかと思われるが、旧状はかなり変更されているらしく明確ではない。

 特に台地と続いている西側には空堀などの遺構があったはずだが、こちらには現在何も見られない。

 城址の下に「延命水」という名の泉があったが、非常に汚く汚れていてとても飲めたものではない。

伊佐城外郭土塁(筑西市中館舘ノ内)

 一般的に伊佐城と言われている場所は観音寺のあるところであるが、今回(2019年5月20日)、茨城県中世城郭調査委員会の県西地区の集会で伊佐城を訪れた際、観音寺の住職さんに「舘ノ内」と呼ばれているところに土塁が残っている」というお話を伺い、さらには親切にも案内していただいた。ありがとうございました。場所は観音寺の西方200mほどの辺りである。

 伊佐城については明瞭な遺構は残されていないものと思いこんでいたのだが、ここにこのような大きな土塁が残されているとは知らなかった。やはり地元の方に伺ってみるべきものである。

 観音寺の北側にも土塁の一部が残り、堀跡と呼ばれる窪みが残されている。この土塁は観音寺背後の土塁から西側に続いて行った位置にあり、かつては観音寺から長く延びていたものであったという。現在では多くの部分が破壊されてしまっているので、この部分が唯一、往時の土塁の規模を残している個所といってもよさそうである。

 土塁の内側部分は民家の敷地となっており、「舘ノ内」と呼ばれているところである。かつての伊佐城の中心部がこの辺りであった可能性も含めて、伊佐城の構造については、再検討をすべき要素がありそうである。






















北東側の土塁。民家の敷地内にある。 尾のお宅に断って内部に入れさせていただいた。土塁の上端幅はけっこう広いものとなっている。
西側に向かうと土塁は弧を描いて、幅も細くなる。 土塁上北東の角に置かれている、氏神様の祠。
中央の道路によって削られている部分。 土塁の北西部分。北側の道路は切通しの通路であったようだ。




 

久下田城(筑西市樋口)




 

下館城(筑西市下館)




布川(ぬのがわ)館(筑西市布川)

 布川館は、布川地区のほぼ中央近くにある村社布川神社のある所にあったいう。

 神社の境内は15m×100mほどで、南北に細長いが、周囲には写真のような溝が取り巻いている。土塁などは見られないが、これが堀の跡なのかもしれない。

 神社の西側にもこの溝は続いており、こちらも城域とすれば、100m四方ほどの方形館であったのかもしれない。

 明確な遺構は残っていないが、「いばらきデジタルまっぷ」が示す範囲を図にしてみると、右の図のような範囲の単郭の城館であったと思われる。

 南北に長い長方形状で、100m×120mほどの規模である。

 布川神社は北東の角に位置していたようで、もともとは館の鬼門除けの祭神であったと思われる。






 布川館の城主等、歴史については未詳である。





*その他、「茨城県遺跡地図」には収録されていないが、「城郭体系」には次の城館が掲載されている。

樋口城(下館市樋口)

 水谷正村の城、五行川に面し、遺構あり。久下田城のことだろうか?

上館(下館市樋口)・中館(下館市中館)・下館(下館市下館)

 3つとも、平安時代に、貢納物の保管安全のために築かれたものという。特に下館は下館市の名前の由来となったものであろう。

八田館(下館市八田)

 鎌倉時代、大掾氏の一族の小栗重成の居館。

元館(下館市泉)

 平安時代に国府の手によって築かれたという。