茨城県筑西市(旧関城町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『関城町史』 『村史千代川村生活史』

板橋要害(関城町板橋) 

 『村史千代川村生活史』によると、板橋要害は関城町役場の900m東側にあったらしい。しかし詳細は不明である。この辺りには竹やぶがあるのであるが、特に中にも遺構はなさそうであった。例によって、伝承だけなのかもしれない。

 城主等歴史も未詳。



一盃館(関城町関館)

 関城の900mほど北西、関館工業団地のある台地上にかつて一盃館があったという。確かに南北に左右の入った西側の台地端は、城館を営むのにふさわしい場所ではある。しかし、詳細は不明。



井上城(関城町井上)

 井上城は関東鉄道常総線の黒子駅の北西900mの所にある。県道357号線の井上の交差点を西に入っていくと、線路を越えて400mの所に稲荷神社があるが、この周辺一帯が城址であったらしい。

 しかし、はっきりとした遺構は確認できない。周囲は畑地となっているが、周辺部から見ても大した比高差はなく、城址らしい地形とは言えない。平地の簡単な居館だったのか? 稲荷神社の南側の畑地の中に、一部写真のように土塁の痕跡のようなものも見受けられるが、城郭遺構なのかどうか、今ひとつはっきりしない。また畑地の中に山林になっている部分が何カ所かあり、この辺りにも分け入っていけば遺構が見られるのかもしれない。

 歴史等未詳。





『井上城跡発掘調査報告書』所収の図を基にしたラフを参考までに掲げておく。




梶内城(関城町梶内)

 梶内城は『城郭体系』には掲載されているが、『茨城県遺跡地図』には採られていないので場所がよく分からない。

 『村史千代川村生活史』によると、福蔵院の北東300mほどの所となっている。

 この場所は大谷川の支流を東に臨む、比高6mほどの土手っぷちである。

 地元の方に伺った所、「城や砦はこの辺りでは聞いたことはないが、土手下には堀があるよ」ということであった。

 この堀というのは、大谷川の支流の水路のことを言っていたのかも知れず、よく分からない。しかし土手下に降りていく途中に、写真の堀跡とも見える地形があった。深さ2m、幅8mほどの窪みである。

 しかし、遺構なのかどうか確信は持てない。堀の土手側は土塁のようにも見える。




 南北朝時代、関氏の一族であった梶四郎の居城で、高師冬と戦ったという。

 また、空堀、土塁が残る、ともある。前記の土手っぷちの堀跡らしき部分のことを指しているのであろうか。

 この他には遺構らしきものは見えない。













堀跡の窪み。 東側を流れる川と城塁。
城内にある赤城神社。




小詰城(関城町関内下)

 小詰城は県道23号線と15号線とが交わる「関本中」の交差点の南西250mほどの所にあった。

 南側から見ると、水田中に浮かぶ島のようなガサが見える。この辺りが城址であったと思われる。

 下の水田は水堀の跡であろう。

 北側から侵入していくと、ガサの中に写真のような土塁状の高まりを見つけた。高さ1mほどしかないが、これが遺構の一部であるかもしれない。

 この部分以外は宅地化が進んでいるので、全体の構造はよく分からない。




 城主等歴史も未詳。

















西側から見る小詰城。沼沢地に臨む微高地になっている。 土塁。




関城(関城町関館)




関本館(関城町関本肥土) 

 『村史千代川村生活史』によると、関本館は、県道15号線と54号線とがぶつかるJAのあるところの信号のすぐ南西側にあったらしい。この辺りには、竹やぶが広がっているのが見える。この中にひょっとして遺構が残っているのかもしれない。しかし、この奥の竹やぶに入るためには、どこかの民家をすり抜けて行くしかなさそうである。ぐるりと歩いてみたのだが、竹やぶに入れる道は見つからなかった。というわけで、遺構があるのかどうかは未確認である。しかし『村史千代川・・・』にしか採られていないので、おそらく期待はできまい。

 城についての詳しいことは分からないが、南北朝時代に北朝方の拠点となり、南朝方に攻め落とされた城館の中に、鷲宮砦、八丁砦、善光寺砦とともに関本砦という名前が見える。この関本砦というのが、ここのことであると思われる。



船玉里城(関城町船玉)

 船玉里城は、鬼怒川に架かる栄橋のすぐ南側、ホンダプリモの店から南に入って行った一帯であったらしい。

 城の南側には史跡指定されている船玉古墳がある。

 この辺りは周囲から2mほど高い畑地となっている。50m×100mほどあり、特に西側の土手が城塁状になっているように見える。

 また、畑地の西側には空堀のような深さ1mほどの溝も存在するが、城郭遺構と言えるほどのものではなく、埋められた空堀なのか、耕地整理でできたものかははっきりしない。

 城内には写真の碑が建っているが、これは町が建てたものではなく個人で建てたものらしい。

 というのは、碑の裏側には「関城町」とは記されておらず、数名の個人の名前が記してあるだけだからである。地元の猶子の方が建てたものなのではないだろうか。

 この碑そのものも民家の庭先にある。断って入ろうと思ったのだが、留守の様だったので、この碑だけ見学させていただいた。




 永禄2年(1559)、多賀谷氏は主家であった結城氏からの独立を図っていた。そして反旗を翻した多賀谷政経は、関本の地を確保するために、ここ船玉に城郭を築いた。

 ここは鬼怒川をはさんですぐに結城領と接している所で、結城氏に対抗するためにぜひとも確保しておかなければならない場所であった。

 そしてここで、両者の対峙、あるいは合戦が行われたのではないかと思われるのであるが、その詳細についてはよく分からない。