茨城県坂東市(旧猿島町)


駒寄城(坂東市駒寄字柿沢)

 駒寄城は、西仁連川をはさんで、猿島町役場と東南に向かい合う辺りの位置にある。役場の東南200m(県道135号線沿い)に信号があるが、このすぐ南に、川を渡る橋がある。そのすぐ先に見える下の写真の台地が城址である。

 城は、130m×80mほどの楕円形の2郭(左側)と、70m×20mほどの小さな1郭(右側)の2つの郭からなる。2つの郭の間には堀切がある。この堀切は深さ3m、幅8mほどで、横矢が掛けられている。

 2郭は南側下からの比高4mほどの高さでさして高くないが、おそらく前面の西仁連川を要害としていたのであろう。北側は比高7mほどはある。

 2郭の内部は全面が畑地となっている。単純でひたすら広く平坦なだけの郭という感じになっているが、もともとは何か仕切りのようなものでもあったのだろうか。土塁も見られない。耕地整理で全面的に崩されてしまったのだとも思われる。

 それに対して1郭には土塁、虎口が明確に認められるが、ところがこちらは面積そのものが非常に狭くて、居住性には欠けている。

 2つの郭の間にある堀切に接続している1郭の土塁は折れを見せ、その窪んだ部分Aが一段高くなり、両脇が土塁で囲まれているので、枡形形状に見える。この虎口・枡形の形状からすると、2郭から1郭に進入する場合の防衛を意識しているものだと思われる。となると1郭が主郭であるはずなのだが、ところが1郭は上記の通り非常に狭い郭であり、これを主郭とするのには問題がある。となると主郭部は2郭の方であるということになる。そういうふうに考えれば1郭は導入路に当たる馬出しであり、1郭とAの部分がセットになって、防衛ラインを形成していたというように考えるべきであろう。しかしこの点も少し問題がある。このAの部分を馬出しとするのには形態からして難がある。それに2郭よりも1郭の土塁の方が高い位置にあるので、ここに立ったら土塁のない2郭は完全に見透かされてしまう。

 このように、この城は2つの郭のうち、いずれが主郭であったのかがはっきりしない。この城は独立台地上にあり、かつては島状の地形だったのではないかと想像される。これが半島状台地にでもなっていれば、その地形的な構造からどちらが主郭であるのかを推定することもできるのであるが、独立台地であるために、その形状をもって、いずれかが主郭ということもできない。というわけで結論は簡単には出ないのであるが、いくつか想像してみると次のようになる。

(1)土塁で囲まれた1郭の方が優位な郭である。もともとこちらが主郭部であったのだが、ある時台地を削られてしまって、現状のような狭地形になってしまった。

(2)1郭は馬出しであり、それに接続する2郭こそが主郭で、2郭にもかつては高い土塁がめぐらされていたが、それらが耕地整理で取り払われてしまったために、現在のような形状になってしまった。
 
 さて、下でも述べているが、この城は、逆井城の支城という伝承を持っている。それが真実であれば、逆井城のある2郭の側こそが主郭部というようにも想像できる。また、駒寄城は、逆井城の支城と言いながら、西仁連川の東側にあり、逆井城の対岸に位置している。この点は支城のあり方としては矛盾しているように思われるのであるが、川の交通を、両岸から掌握しようとしていたということになるのであろうか。

西仁連川越しに見た駒寄城。 1郭と2郭との間の堀。
1郭側は城塁が窪み、内枡形の形状を成している。 2郭内部。一面の広大な畑である。
 城主等は未詳である。逆井城のパンフレットによると、逆井城と弓田城を結ぶ中継的な城郭であった、と記されているが、詳しいことは分からない。





大鳥館(坂東市逆井字大鳥)

 大鳥館は、逆井城の西350mほどのところにある。谷津を挟んで、逆井城と向かい合う位置である。

 かつてこの谷津には飯沼の入り江、蓮沼が入り込んでいたという。下からの比高は6mほどとたいして高くはない。城内は畑地や宅地となっていて、かなり改変されてしまっている。

 遺構なのかどうかよく分からないのだが、Aには土塁と堀の痕跡のようなもの、BとCには土塁が残されている。ただし、BとCの土塁は、後世のものである可能性が高いように思われる。

 目につくものはこれくらいであり、全体としてどのような構造になっていたのかは全く分からない。





 城主等も未詳である。逆井城と関連した施設であったかもしれない。















大鳥城のあった辺り。 Aの土塁と堀跡。
Bの土塁。 Cの土塁。




逆井城(坂東市逆井逆井城址公園)              

 




山崎城(坂東市沓掛字山崎子城)

 「茨城県遺跡地図」によると、向原団地の北東700mの辺りに山崎子城(こじろ)という字名のところがあり、ここに城があった可能性があるとしている。

 地元の古老にお話を伺った所、「ここは子城(こじろ)といい、平小次郎将門の城があったところであると言われている。しかし、将門の本拠地は豊田にあり、ここには7人の影武者の内の1人が住んでいたという。将門の妻は桔梗といったが、7人もの相手をしなければならなかったので大変だったそうだ」云々。(そりゃ大変そうだ)

 つまりは将門の支城であったというのが地元の伝承である。7人の影武者云々は後世の作り話であると思うが、砦のようなものはあったのかもしれない。なお、子城(こじろ)という地名のみで、城としての遺構は残っていないということであった。「こじろ」は「小次郎」がなまったものであろうか、それとも支城を表す言葉なのであろうか。いずれにせよ将門の時代のものでは、遺構が残存していないのもしょうがないところであろう。